• ベストアンサー

新築します。これでどうでしょうか?

fujiyama32の回答

  • ベストアンサー
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2244/5118)
回答No.5

数年前に新築した時、次のような設備を導入しました。ご参考までに紹介します。 ・玄関灯 人感センサー付玄関灯 日没後、玄関に人が立つと点灯します。施錠・開錠に便利、防犯効果もあります。 http://biz.national.jp/Ebox/catalog/cgi/detail?c=form&t_id=10018852&hinmei=&hinban=LWC86394 ・リビング シーリングファン付天井灯 ファン付にしますと、換気が良くなり省エネ(エアコン)になります。 また、扇風機の置き場所が不要となります。 http://biz.national.jp/Ebox/catalog/cgi/detail?c=form&t_id=10020277&hinmei=X&hinban=S70302 ・採光窓 電動式天窓(雨水センサー付) 間取りによりますが、階段の天井部分(屋根の北側斜面)に設けますと、明かり採りばかりでなく、春から秋に開けますと、各部屋の換気が良くなります。電動式が便利です。雨が降りますと自動的に閉まります。 http://biz.national.jp/sumai/manual/others/toplight/man_mwa2025_ele.pdf ・エコキュート 以前は[電気温水器]を採用していましたが、今回は[エコキュート]にしました。お湯はり作業が自動で便利です。 床暖房付にしましたが、昼間もエコキュートを使用しますと湯量が不足し、電気代も高くなりますので、早朝のみエコキュートによる床暖房としています。 http://www.corona.co.jp/eco/ ・自動食器洗浄機(ビルトイン型) 軽く洗ってから、食器をならべる手間が必要です。 タイマーで11時過ぎにスイッチが入るようにセットしていますので、省エネ(マネー)なっていると思います。 ・浴室 浴室換気スイッチ 一番最後の人がスイッチを入れると4時間後自動的に切れます。 浴室の湿気対策と切忘れ防止による省エネが可能です。 http://biz.national.jp/Ebox/switch/switch06.html ブローバス 浴槽に追加してお湯+空気をブローします。マッサージ効果があります。入浴剤を入れてブローしますと、毎日温泉気分です。後付けですと大変ですが、新築時に取付けると経済的になると思います。 http://www.toto.co.jp/products/bath/b00007/09.htm#02 ・トイレ 換気扇連動・人感センサー付トイレ灯 日没後トイレに入ると自動的に点灯し、出ると自動的に消灯します。消し忘れがなく省エネです。また、換気扇も連動します。 http://biz.national.jp/Ebox/catalog/cgi/detail?c=form&t_id=10015008&hinmei=&hinban=LBC56995 ・各種ケーブル+コンセント 後工事ですと、面倒で余計に費用がかかるので、各部屋に「LANケーブル、テレビアンテナケーブル(CATV)、電話回線用ケーブル」を[CD管+コンセント]により配線しておきます。

ash01
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 玄関灯もセンサー、やっぱりいりますよね。 シーリングファンは今もついてるのですがホコリが怖くて回せません。各種ケーブルは頭の痛い問題です。電話、LANケーブルは無線にするから無用かなぁと。でも万が一のために空きの管は通しておきたいと思っています。

関連するQ&A

  • 洗面台の間口(750mm or 900mm)と収納キャビネット

    現在設計中です。 洗面台を決めなければなりません。広さは洗面所兼脱衣所で一坪。洗濯機も置きます。風呂場の入口の関係で洗面台と洗濯機を並べて置く以外に方法がありません。 洗濯機を置いて余るスペースは約1000mmです。洗面台を900mmのものにするか、洗面台を750mmにして250mmの収納キャビネットを置くかで迷っています。洗面所にはタオル類を収納したいと思っています。 750mmだと狭いのかな~と思うのですが、結局洗面ボウルの大きさは変わらないので大して気にならない?洗面台と洗濯機の間に背の高いキャビネットが入ると狭くるしくなる?(幅250mmなので細ながいものになります)等気になっております。 キャビネットをいれない場合は洗濯機の上に開き戸のキャビネットを設置して、そこにタオルバーというものを設置しようかと思ってます。こちらについても使用されている方がいらっしゃればアドバイスを伺いたいです。 ちなみに洗面台はTOTOのNEWコンポーネント・J(スタンダードシリーズ)かINAXのエルシィで考えています。 よろしくお願いします。

  • 家を新築します。つけてよかった便利な設備を教えてください。

    家を新築します。つけてよかった、つければよかった便利な設備を教えてください。ネットで調べて目に付いたのは玄関につける収納椅子や2階から1階に洗濯物を落とすランドリーシューターです。宜しくお願いします。

  • タオル収納について

    洗面所にタオルを収納したいのですが、問題は収納BOXなどのおき場所がないこと、洗濯機の上にパイプをめぐらすようなものはおきたくないこと。 そうすれば皆さんはどうしますか? 棚を作るとうえのほうなので背が届かない・・・。 床下収納はあります。

  • 新築の間取りについてご意見をお聞かせください

    先程画像が添付されておりませんでしたので、再投稿させて頂きました。 間取りについて、みなさんのご意見をお聞かせ下さい! 立地は北と東に道路があります。 北玄関で、西側に水周りを固めました。 北から、お風呂→洗面脱衣場→パントリー→洗濯室となっています。 個人的には階段とお風呂までの距離が気になるのと、1階の収納が少ない気がします。 子供はまだおりません。 宜しくお願い致します。

  • 水漏れ報知器

    自分所有のマンション一室を民泊にしたい。洗濯機のところに、もし水が漏れると、何かセンサーを床下に付けると、早く分かる。この装置がありますか?下の階までに影響すると、大変なことになります。

  • 新築中の玄関で悩んでいます。

    新築中の玄関で悩んでいます。 玄関に入って正面にクローゼットもしくはシューズボックスとなり、右手にすぐダイニング入口となります。玄関ホールとか、廊下はありません。そこで、どんな靴の収納にするか迷っています。 普通なら横に置くコの字の下駄箱ありますよね?お花などが飾れる部分があるやつ。 あれを正面においたら変ですか? 飾り棚がないのでそれもいいかなとおもったのですが、大工さんにそれは横におくものだといわれました。やはり普通のクローゼットの方がいいですか? YKKAPの中から選ばなければなりません。ちなみに床は薄いベージュです。 よろしくお願いします。

  • クローゼットは1階、2階どっちが便利?

    今、間取りを考えていて悩んでいます。 私は、ずっと働くつもりですので、なるべく家事が 効率よくできるようにしたいと思っています。  そこで、洗濯→干す→取り込む→畳む→収納する が、同じ階でできるようにしたいのですが、 夫は2階の主寝室の横にクローゼットを置き、 1階に風呂、洗面所、リビング、和室を置くプランを練っています。 「寝室の横じゃないと、どこで着替えるんだ」 と言います。  排水の関係などで、2階に風呂は持って行きたくないので、 できれば一階にクローゼットがあれば、洗濯→干す、取り込む →和室でたたむ→収納 ができます。ただ、かなり狭くなるようです。  2階のトイレ横に洗面所を作るかわりに 洗濯機を置くと、2階ですべてできるし 余裕のあるクローゼットができるんですが 子供が小さいときに汚れ物を運ぶことや、 食事をつくりながら、洗濯をするなんてことができなくて 不便かな?と思います。 実際にみなさんは、一階で洗濯して、2階にもっていったり、 下で取り込んで畳んだ洋服を2階のクローゼットに はこんだりしているものでしょうか?  うちはこうしてるよ!  こうしておけば良かった など、教えてください。

  • 洗面所を水浸しにしてしまった!

    先ほど、洗面所で洗濯機の排水から水を漏らしてしまいました。 量はバケツ1杯分くらいです。 慌てて床(塩化ビニール製)を拭いたんですが 床下収納庫にも水が入り 少しですが入れ口周辺の材木部分と床下のコンクリート部分が濡れてしまいました。 (画像の黄色く囲んだ部分が湿っています) 全ての収納物を引っ張り出し、今は扇風機で乾かしている状態です。 今日は雨ですが今後、数日、蓋を開けておくつもりです。 この対応で大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • 新築ですが、水漏れのような音がします。

    2010年の8月に建築が終わった一戸建て(二階建て)に住んでいるのですが 二階の水周りを使っていると、水漏れのような音がします。 ポタポタ・・・というよりトントン・・・というような音です。 お風呂・洗濯機・洗面所、が二階にあります。 壁の中、床の下から聞こえるかんじです。 一階にいると、天井から聞こえます。 水を出している時ではなくて、水を流している時に聞こえます。 (洗濯機の排水の時に聞こえるので) 建築会社に無料で調べてもらうことはできるのでしょうか? またこのような現象の原因がわかる方いたら教えてください。

  • 床下点検口の空け方

    質問させてください。 現在中古一軒家に住んでいます。 建坪も狭い為、収納を増やしたく、床下を活用できないかと考えています。 2階がリビング・ダイニングの為、1階には水回りはトイレとお風呂と洗面所となりますが どこを見ても床下点検口が無い状態です。 今後のメンテナンスの為にもどこかに床下点検口が欲しいと考えています。 床下収納だとその大きさしか収納出来ないですし、点検口にしておけば 湿気に強い物を広く収納できるかとの考えからです。 その為、玄関ホールか、洋室の真ん中へ点検口を作りたいと思います。 パーツも売ってるようですし、軽いDIYは良くするため、自分で空けてみようかと思いましたが どこに束が入っているかわからず手が出せない状態です。 大引は最悪カットしてしまっても補強でなんとかなるかなとは思いますが 束石の上の束がなくなると耐久的にどうなのかなと思います。 一般的に開口部を開ける時はどうやって束の場所を調べているのでしょうか。