• 締切済み

担任の先生がいじめ?(長文です。)

Piece-fullの回答

回答No.5

#1の方の仰るような行動をされることが賢明と思われます。 ただし、主任と教頭(今は副校長と言います。)だけでは役不足です。教員を評価する立場である 校長に同席してもらいましょう。事実を曲げるようなことはまずないでしょう。 もし、教師が全員グルになって事実を曲げるようなら教育委員会に連絡すれば良し。 教育委員会が何もしなかったらマスコミです(これはやり過ぎかも。)。 なんにしろ、一人の子に対して「○○と口をきくな」などという 人間的におかしな教師にお子さんを任せるのは危険です。 学校側にも早急な対応を求めた方がよろしいかと思います。

cyacyan200
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 皆様のご回答を参考に、昨日電話しました。 結局、言った言わないの水掛け論 (担任は、泥掛け論といいましたが・・・) 納得いく説明をいただけませんでした。 日曜に、クラブ活動の試合がありますので 顧問の教頭先生に、少しお時間いただけるよう話してみます。 今まで、幼稚園から沢山の担任の先生に会いましたが 子供を預けられない担任に初めて出会いました。 今後のことも、色々質問させていただくことになると思いますので また、よろしくご回答お願いします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • いじめに対しての担任の考え方

    小学校4年生の娘が学校でいじめにあっています。小さな事と言えばそうなんですが、娘にとっては学校に行きたくなくなるような嫌なことです。自分の方を見ながらこそこそ話をする、一緒の班になって迷惑だという、図工の作品を落とす、わざと体をぶつける、言葉でからかうなどです。 昨日担任の先生にお会いしてきました。先生は、「悪い方に取らないように言ってください。気にしないことです。みんな仲良くしたくて、そういった事をしているのだと理解してください。小学校の4年位だと、こんな事は言って当たり前の年齢です。元気で明るい子が多いクラスなので、A(わが子)さんは目立つのかも。」とおっしゃいました。 「からかう言葉については、注意していただけますか?」とお聞きすると、「その場にいれば、もちろん注意しますが、子供たちは、素直に表現していると思いますので、止められないと思います。」との返答でした。 おとなしく動作もルーズなわが子で、親も考えるべきとは思いましたが、自己啓発の講師のような担任に何とも頼りない印象を持って帰ってきました。 小学校4年生ってこんな感じですか?これからどう対応したらいいんでしょうか?

  • 担任からイジメに遭いました

    担任からのイジメで不登校になりました。 そのイジメは、中学1年の家庭訪問後くらいから始まりました。 私は親ですが、不登校になった娘のわがままだと思い、叱咤激励の日々に加え、 親が原因だといわれ、自分もカウンセリングを受けさせられたりしました。 しかし、何をやっても娘の状態は良くならず、過呼吸症候群や精神病で何度も入退院を繰り返すようになってしまいました。 それでも学校へ行こうと、登校するのですが担任から来るなと言われたり、顔を見ると発作を起こしていました。 (元々ぜんそく児だったので、過呼吸なのか喘息なのかわからなかった私達親が一番の原因ですが・・) 心療内科やカウンセリングにもずっと通っていました。自殺も考え、包丁を何度も持ち出したと・・・。 2年生の終わりごろ、原因が担任からの執拗な暴言や無視、軟禁だとわかり すぐに学校へ相談しました。しかし、学校はすぐ動いてくれず、県の教育委員会や議員さん(共産党)に相談して 6か月経ってやっと動いてくれました。 イジメをした担任は、うちの子だけではなく他の子たちにも 髪の毛を切ったり、恥ずかしい格好をさせたりと、今までとてもひどい事をしてきました。 うちの子には「他のみんなと同じ扱いをしてほしい?」と聞かれたそうです。 この担任は、被○別○落の出身者です。そのせいなのか、教育委員会からも先生を辞めさせることはできないと言われました。 今現在も、頑なに学校に守られた担任から誠意ある謝罪も一度されていません。 それどころか、何もなかったように学校へ戻るのが一番だと教頭も言います。 今現在は、定期的に学校へ行き今後を話し合っていますが 担任については何も進展はありません。 娘本人は、理由がわかってからは過呼吸も止まり 今は一人で県外まで旅行へ行ったりするくらい、心も回復しました。 今年受験生ですが、入試に落ちても予備校へ行っても行きたい学校へ行くと頑張っています。 しかし、私はこの担任が他の学校へ行き、またうちの子のような被害者が出ると思うと 絶対に今年中に辞めさせてやりたいのです。 被害届を出すことも、裁判を起こすことも考えています。 ちなみに学校は、今までかかった医療費を学校の保険で支払ってくれるそうですが・・。 全く非人道的なこの担任を、確実に辞めさせる方法はないですか? 最終手段は、マスコミにもリークしようと思うほど頭にきています。 本音は殺してやりたいくらいです。(そんなことはしませんが・・)

  • 担任の先生と連絡をとっていることについて。

    担任の先生と連絡をとっていることについて。 批判、中傷覚悟の上です。 高校3年女です。私は担任の先生と頻繁に電話とLINEをしています。先生とは付き合ってないです。でも、その事について親はやはり良く思っていなくてやめなさいと言われてましたが、先生のことが好きで好きで仕方がなくて先生からの連絡を断れずにいます。しかも、昨夜11時半から朝の4時まで先生とテレフォンセックスをしているのもバレてしまいした。親からは「昨日みたいな電話またするんだったら校長先生に言いに行くからね。」と言われてしまい、本当にそろそろやめなければならないと思いました。お互いの身を守るためにも卒業するまではもう連絡はとらないべきだとわかってます。でも、気持ちが抑えられないんです。もうどうしていいのかわかりません。

  • 担任の先生について。

    はじめまして。 もう一つ担任の先生の子供への叱り方について質問しているのがあるのでそちらもご意見頂けるとありがたいです。 私には4年生のなる娘がいます。 この前、国語の授業で教科書に出てくる主人公(外人)に手紙を書こう。というのがあったそうなのですが娘は「外国の人だからローマ字でかかないと」と思ったらしく教科書に載っているローマ字表を見ながら手紙を書いていたそうです。 すると先生に、ローマ字で書いてはいけないと注意をされたそうです。娘は急に日本語で書いてはいけないと思い「今から日本語でかくね。」とローマ字で書いたそうです。そうしたら先生に「ふざけない!」と注意されたそうです。 娘は家に帰ってきて「外国の人に手紙を書く時ローマ字で書いたらダメなの?ふざけてるの?」と聞いてきました。私はローマ字では通じないのですが外人だからローマ字で書かないとと考えた娘の気持ちはいけない事だとは思わないのですが・・もう少し違う注意の仕方があったのでは・・と思うのですが・・そういう風に考えられる娘の気持ちを大切にしたいと思うのですが・・私の考えが間違っているのでしょうか? こういう場合の皆さんのご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。質問が長くなってしまいすみません。 担任の先生は女の先生です。今までにも数え切れない位保護者の方ともめているそうです。

  • 担任の先生が中学校と掛け持ち

    息子のクラス担任の先生は週に一日だけ中学校の方へある教科を教えに行かれるそうです。 4月の最初の懇談会の時にもサラリと報告のような形で親に言われました。 担任の先生がいらっしゃらない日は 同じ学校のクラス担任ではない先生方が交代で入り 一日の授業をされるそうです。 個人的にですが、中学校や高校なら教科ごとに指導の先生が違っても良いとは思いますが 小学校だと子どもたちが不安定にならないかなぁと心配なのです。 質問ですが、このようなケース 「小学校のクラス担任が同じ地域の中学校と掛け持ちする」ことって他にもあるのでしょうか。 また、あるとしたらそれはなぜなのか、分かる方がいらっしゃったら教えてください。 ちなみに息子は4年生です。

  • 担任の先生が厳しい!

     娘が初めて小学校に入学しました。ワクワクしながら入学したのですが・・・ 担任の先生がとても厳しい  1年生にとっては わからないことだらけです。でも先生は,わからないのって大声でしかるだけ。他にもたくさんありますが・・ あまりの怖さに 男の子までも泣いてしまい・・  他のお母さん方から聞いても 同じです。以前から 怖い先生だと言うことは聞いてましたが・・・ これでは 1年生は何もできず,固まっているばかりだと思います。自分の子が先生に目をつけられるのではないかと思って 何も言うことができません。  他の先生や校長先生にも相談しようと思いましたが,担任の先生が自分の子に八つ当たりでもさせそうで・・・  そこで,匿名の手紙やメールを送ることも考えています。どうでしょうか?ご意見をお聞かせ下さい。

  • 担任の先生の言動について

    6年生の女児の母です。 最近、担任の先生とのやり取りで気になる事がありご相談致します。 現在、東京都の小学校に通っています。 3年前に関西から転校してきました。 娘はいち早く関東の言葉遣いに馴染み、学校では関西弁を感じさせない言葉遣いができているようですが、長年関西に育った私は未だにイントネーションで関西人だとバレてしまいます。 個人的には関東の言葉遣いに寄せる感じで話しているつもりですが、なかなか出来ていないようです。 今年はコロナの影響もあり担任の先生と保護者が直接対話する機会は少ないのですが、その少ないやり取りの中で私のイントネーションに関西弁を先生感じたようで、ある日突然娘に 「〇〇さんのお母さんってたまに関西弁出るよね」と言ってきました。 その時は娘も「そうなんです。気にしてるけど出てしまうみたいで。。」と返しました。 その時はそれで会話は終わったんですが、また別の日、個別面談の案内のプリントを配った時に「〇〇さんのお母さんって関西弁だよね」と言ってきたそうで。。 娘は「先生、関西弁によく食いつきますよね」と返しました。 すると、「実は関西弁にトラウマがあるんだよね。昔、関西弁の人にキツく怒鳴られた事があって。。」と先生が言ったそうです。 ここまでなら良かったんですが、さらに 「個別面談の時に〇〇さんのお母さんにキツく怒鳴られたらどうしよう~」と茶化すように言ったそうです。 周りで聞いていた他の子どもたちはそれに対して笑っていたそうですが、娘としては「みんなにママを笑われたみたいな気がして悲しかった」と、帰ってきてから少し泣いていました。 先生が悪気がなく、子どもたちのコミュニケーションの一環で面白おかしく冗談で言ったんだろうとは思います。 ですが、個人的には保護者の事を笑いのネタにするのはどうなのだろうかと。。 また友達の前で茶化すように言われて娘が傷ついているのも事実ですし、他の人がいる前で特定の保護者の事をネタに笑いにするのはどうかと。。 担任の先生にとても憤りを感じています。 近々、個別面談があるので担任の先生に娘が傷ついた事、今後は保護者を笑いのネタに使う事を辞めてもらうよう伝えようか悩んでいます。 また、その翌日にも別の嫌なやり取りがありました。 お友達が娘に「〇〇ちゃんって美味しそうだよね~」と言われた時のことです。 そこに担任の先生が入ってきて、「〇〇さんは上質なお肉が取れそう」と言ってきました。 娘はすぐさま「先生、そんな言い方やめて下さい」と返したそうですが、その言葉に対しては無視して去っていってしまったそうです。 そのお友達はとても明るい子で仲が良く、普段から娘が「ママと美味しいものを食べてきた」という話をよくしている事もあり、「〇〇ちゃんはいつも美味しいものたくさん食べてるしね~」という意味で言ったようです。 そのため、そのお友達の「美味しそう」という言葉に対しては娘も好意的に捉えていたようですが、先生の言葉には嫌悪感を感じずにはいられなかったようです。 少しふっくらした体型なので、「太っている」と言われたようにも感じたようです。 決して肥満体型ではありませんが、6年生にもなると胸も膨らみ始め、体も大人っぽく変化してくる時期です。 娘は6年生の中でも早い方と言えます。 学校で、心や身体の変化がある不安定な時期だと授業などでも教わる時期なのに、その先生が身体的なことに触れるのはどうかと思います。 保護者と同年代の男性の先生だけに、親としては気持ち悪ささえ感じてしまいます。 この事も個別面談で辞めていただくように言っても良いものでしょうか? 先生にとって言われて嬉しいことではないですし、「関西の人はやっぱり怖い」とか言われそうで不安もあります。 また、娘が先生から嫌な対応を受けるのではないかという不安も。。 皆さんのご意見をお聞かせいただけるとうれしいです。 宜しくお願いいたします。

  • 恐ろしい担任の先生に、「子供が怖がっている」と言っても大丈夫でしょうか?

    小2ですがクラス替えがあり、この春からの娘の担任(50代の女性)がえらく恐ろしい人で、娘が心底怖がり学校に行きたがらず困っています。 毎日学校まで行かせるのが大変です。(去年までは喜んで行っていたのに) それで、その担任の先生に、 「子供が先生に恐怖感を抱いていて学校に行きたくないと言っているんですが」と言おうか迷っているのですが、どう思われますか? こういうタイプの先生は、親がそういうことを言うと、逆にさらに子供に当たったりするものでしょうか? 「今の子は甘やかされて弱い。厳しくしなければ」というのがその先生のポリシーだそうです。 私も最初のうちは、厳しくされるのもいいかもと思っていました。 周りの子でとても過保護な子もたくさんいて、先生の仰ることも、それはそうだと思うところもあったので。 (うちはとしごの二人兄妹で、私も世話に手が回らないところもあり、小さい頃から何でも子供に自分でやらせているし、過保護に育てたつもりはありませんが。と言うより単に過保護になどできない状況だっただけですが) 小2の娘は先生のことをとても怖がっていて、 「学校に行きたくない。先生がいつも怒っていて怖い。みんな怒られる。先生の目が怖い。」と言って大変なビビリようです。 もともと明るくのんびりした子だったので、最近の様子は尋常ではありません。 漢字の宿題も、「先生に怒られる」と言って必死で何度も何度も書き直して少しでも字が乱れると泣きそうになりながら書き直し続けています。 半泣きで消しては書き直し、消しては書き直しを何度も続け、1時間半もかかり1ページ。 傍で見ていても可哀想で、先生に無性に腹が立ちます。 50代の女の先生ですが、冷たい雰囲気、目つき鋭く、私も授業参観のとき、先生と目が合って思わずぞおっとするぐらいでした。(その時初対面でした) 来週、家庭訪問ばあるので、その時に、 「娘が先生のことをものすごく怖がっていて学校に行くのが嫌がっていて困っています」と言おうと思うのですが、はっきり言うとやはり失礼でしょうか? 子供が異常に怖がっているので、できれば先生が子供に与えている恐怖感について、ご配慮をお願いしたいのです。 でも、そのやり方で今まで30年やってこられたであろう先生なので、言ってもムダか、逆効果なような気もします。 とても陰険な感じの先生で、「あの先生は子供のことが嫌いだもんね」という噂のある方なので、親がそういうことを言うと、逆に子供に当たられそうな感じがして、言うかどうか迷っています。 やはり黙っていたほうがいいのでしょうか。 先生に直接言って子どもに当たられたりしたらますます子供がかわいそうなことになるので、学校のスクールカウンセラーに匿名で相談したほうがいいでしょうか? それとも、何もせず、黙って我慢するほうが無難でしょうか? アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。

  • 担任から将来いじめに遭うかも?と言われました

    先日個人懇談がありました。5月に遠足があっておかしを友達と買いに行った時1人の子が約束の時間に来なくてうちの娘が置いて行こうと言った。他の子もそのままうちの子についてきたそうですが、置いてかれた子は探しても誰もいないためしょんぼり帰ってきたとの事。そのあと、友達どうしでうちの子が置いて行こうと言ったので置いてった。という話になりうちの子がいるとグループが暗くなるとある1人の親から担任に連絡があったそうです。担任からこんなことをしていたら将来いじめに遭いますよと言われました。家に帰ってから娘に聞いても相当前の話ですしそんなこと言った覚えもないと言います。今はそのグループとの付き合いはないようですが、もう一度担任と会って話しをしたほうがいいのか迷っています。

  • 担任の先生が好きです!

    初めまして。クリックしていただき有難うございます。 私は澪といいます。14歳です。 私は去年からずっと担任の先生が大好きです。 勿論のこと片想いな筈なのですが,私は以前,好きな先生に 「俺は○○(名前)自体が好きだ」といわれたことが有ります。 友達も聞いたところ,真顔で同じように答えたそうなのです。 それから友達の間で「先生は澪が好き」という噂が薄々流れ始めました。 自分では解らないのですが,仲良しによると,先生は私にだけやさしいのだそうです。 こーなったのは去年の夏頃だったでしょうか…。 余談になりますが,私は夏が大苦手なので夏バテになってしまい, 部活に行けば大好きな先生に逢えるのに(先生は私の所属するバスケ部の顧問です) 1週間も部活を休んでいました。 休みが終わり,学校に行くと先生がものすごく心配してくれました。 「澪,どんだけ心配したと思ってんだ」といわれました。 その頃は今ほど好きではなかったので先生の気持ちも全く理解できずに居ました…。 その後,休みがちになっていた私を先生はとても心配していたとも聞きました。 それでよくよく考えてみたら,確かに友達の言った様に考えられてきました。 (言い方がよくないですが)えこひいき的なことをされることもありますし 確かに,私にはいつもやさしい気がします。 これまで先生には, 「澪はやっぱりやさしいよねー」 「(私が転んだ時に,)澪ちゃん転んじゃって可愛いこと」(笑) 「マフラーお洒落だねぇーみおちゃん」 …などなどの言葉を頂きました。実はもっとあります…ボソ(笑) こんなことほかの子には絶対言いません! しかも私だけあだ名で呼びます。 ちなみに先生は結婚されて居りませんし,彼女も居ないそうです。 年齢は26で,私との差は12歳です。 このことをどう思われますか?宜しければお書き頂きたいです。 そして脈は有ると思われますか? このことについて意見頂きたいです。お暇な方,いらっしゃったらお願い致します。 ここまで読んでくださって有難うございました。