• ベストアンサー

安部公房の「棒」について

n0sの回答

  • n0s
  • ベストアンサー率26% (37/138)
回答No.3

kei1282さん、言われることは分かりますが 作者の背景を知るとか当時の時代を考証するとかであれば 作品の読みが一層深まると思います。 回答を導くための導入部分は与えてあげてもいいのではないでしょうか? しょせん楽、なんてものはどこにもないですよ。 読書感想文で書かなきゃいけない内容なんて決まっちゃいないはずです。 例えばこういうサイトはどうでしょう。(残念「棒」には触れられてません) 「安部公房とは?」 http://www8.ocn.ne.jp/~dslender/whatsabe.htm 裏からの見方としてこんなページもありました。 http://www.kokugo.gr.jp/taikai/30/syukutoku_4.html ただ「教科書ガイド」にありそうな回答に満足する先生なんてただの馬鹿ですよ。 自分なりの意見だったら主題外れてようと花丸あげたい。私なら絶対あげますが。 がんばってください。難しい時には「私は○○に似ていると思った」という風に、 完全に別の物にすり替えるってのも手です。 国語教師にはけっこう効きますよ。でわでわ。

参考URL:
http://www8.ocn.ne.jp/~dslender/whatsabe.htm
daibou
質問者

お礼

有難うございました。色々ページもあるのですね。「棒」はマイナーなようで寂しいです。アドバイス有難うございました。

関連するQ&A

  • 読書感想文

    普通、感想文を書くときは題名を「○○を読んで」とすると思いますが 「○○(登場人物)という人物」にしました。 本全体の感想というより、人物の生き様や考えと自分の体験談を照らし合わせた文章でも読書感想文としてしまっても大丈夫でしょうか^^;

  • 手塚治虫先生の漫画で読書感想文を書こうと思います

    今までは小説で読書感想文を書いていたのですが、高校の読書感想文の規定の紙には「漫画は望ましくない」としか書かれていなかったし、小説よりも短い時間で読めるということもあって、たまたま前から興味があった手塚治虫先生の漫画で読書感想文を書くことにしました。 しかし、手塚先生の漫画といってもたくさんありすぎて何を読めばいいのかわかりません。 なので、多くても数巻で完結して、読書感想文が書きやすそうで奥の深い、または考えさせられる作品を教えて下さい。 あと、メトロポリスに興味があったのですが、できればそれが読書感想文に向いているのかも教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 読書感想文についての疑問

    学校の国語の授業では、先生が指定した本の中から生徒が選択し『読書感想文』を書くという学習がありますが、私はこれについて疑問を持っています。読書感想文の学習で良い評価とされるのは「○○に感動した。○○が悲しいと思った」といような気持ちが書かれてものであり、生徒自身も先生が指定した本が“すばらしい本”であったと思っていることが求めらものです。 しかし、「○○がつまらなかった」「A君の気持ちに理解ができなかった」「私だったらこうするのに、なぜA君はそのように行動したのか不思議に思った」など理由も含めて詳細に批判的な文章を書くと、先生からやり直しされたり、本の内容について感動できなかったということで評価が下がってしまいます。たとえ生徒が心からつまらない本であるという感想を思っていて、それを文章に表現すると、先生から「この本がつまらなくないでしょ!?きちんと読みなさい」と注意されます。 『本』というのは全ての人が同じ感想を持つのではなく、一人一人が持つ感想が違うと思いますし、感動する部分も違ってくるはずです。「おもしろかった」と思う人もいれば、「つまらなかった」と思う人もいるので、読書感想文については批判的な文章が入っても良いと私は思うのですが、みなさんはどう思われますか??また、生徒が「つまらない」と感想を持ったことを、先生が無理やり「よかった」という感想に書き直させる指導についてどう思われますか??(長い文章を読んでいただき、ありがとうございます)

  • 個人で出せる読書感想文コンクールについて

    こんにちは、中学2年生です。 夏休みの課題で、読書感想文を提出しました。 ついこの間先生にクラスの友達と2人で呼ばれて 2人のうちどちらかの作品を青少年読書感想文全国コンクールに出したい、でもどちらともまだ不完全で選べないからもう一度書き直してもらってその上で考える。と言われたんです。 そのもう1人の子とは、かなり仲がよく、お互いどっちが選ばれても協力しようね♪といっています。 でも、結構力作なので ^_^; もし自分が選ばれなかったら、少し悲しいな、と思います。でもでも、友達もかなり上手いんです。   なのでもし落ちた場合に、どこか他に個人で出せる(学校を通さなくてもいい)ような読書感想文コンクールはないでしょうか?ちなみに愛知県に住んでいます。インターネットでも検索したんですけど見つからなくて。。。 文が長くなってしまってすみません_(._.)_ 回答よろしくお願いします。

  • 理系関連書籍読書レポートと読書感想文

    僕は高校1年生です。 宿題で理系関連書籍読書レポートをやってこい と言われて、僕はヒートアイランドについての本を読んで提出したのですが、先生に 「これは読書感想文だ」 と言われてやりなおすことになりました。 理系関連書籍読書レポートというのと読書感想文とは どうちがうのでしょうか? また読書レポートというのは何を書けばいいのでしょうか?教えてください。

  • 読書感想文・・・・・

    読書感想文ってどんなこと書けばいいんですか? まず、読書感想文の定義って何なんですか?? この前も書かされて、先生にこれは読書感想文じゃ無いといわれてしまいました・・・・・ 何が読書感想文で何が読書感想文じゃ無いのでしょうか?

  • 読書感想文、という課題の意義

    お世話になります。 子供たちの夏休みもようやく終わったようで、通学路に元気な小中学生があふれています。それはさておき・・・・ 夏休みの課題に読書感想文、というのがあります。 これの意義、存在理由というのが今ひとつよくわかりません。 私、子供のころから読書そのものは好きでしたが、この読書感想文という課題が大の苦手でした。 興味のない文学作品を読まされて、その感想を書け、と言われても、別に感想なんかないし、読んでも 「へー、ふーん、はいはい、そういうお話ですね」 ぐらいの感想しかありません。 そもそも、創作された物語、というものが嫌いな性質なのです。 (今でも読書対象はノンフィクション分野がメインです) 最近はインターネット上で読書感想文の課題図書の「模範感想文」というのが読めるそうで、それを丸写しする生徒もいるとか。もし私の時代にそれができたなら確実にやったでしょう。 課題図書の読書感想文なんか書かされるぐらいなら、大好きな自由研究を10本やったほうが余程楽しいし有意義だ、と思っていました。 長くなりました。質問のポイントを絞ります。 1 読書感想文の対象課題図書があるのはなぜ?    課題図書以外を対象に感想を書いてはいけないのか? たとえば社会問題になっている事案の解説書(派遣労働者問題とか、格差社会とか、二大政党制とか、)を読んでの感想とか、毎年同じ本を読み返して、一年ごとに自分自身の感想がどのように変化していくのかを比較する、という感想文はイケナイのだろうか?   新聞社説やコラム(朝日の天声人語など)を夏休み中、毎日読んで、毎日数行の感想文を書く、といった物では駄目なのか?   課題図書の出版社は学校の先生や教育委員会に賄賂でも贈っているのか? 2 感想文は学級担当、または国語科担当教師によって採点され、「よくできた感想文」は学年単位、学校単位、市町村単位、都道府県単位でのコンクールなどに送られているようだが、そもそも 「よくできた感想文」 とはどのようなものなのか? もし 「模範解答」 があるならそれは 「評価者の顔色を伺って書いた偽の感想」 ということになるのではないか? どのような感想を持とうと、読んだ人間の自由ではないのか? 以上、子供のころからの疑問でした。 国語の先生、お答え下さい。

  • 先生と生徒の恋

    夏休みの宿題(中学)で読書感想文がありまして、先生と生徒の恋を 描いた小説を探してます。 一応、中学生が読むのにふさわしいものでお願いします^^;

  • 読書感想文が書きやすい作品(芥川龍之介or夏目漱石)

    読書感想文が書きやすい作品(芥川龍之介or夏目漱石) 芥川龍之介or夏目漱石の作品で読書感想文に適したものはなにかありますか? (地獄変と杜子春と羅生門と蜘蛛の糸と鼻とこころと吾輩は猫である以外で) あと長さは地獄変ぐらいのものがいいです。 ちなみに僕は中2です。 注文が多くて申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • 読書感想文

    こんばんは!  私の高校では夏休みの課題として「読書感想文」がでています。国語科の先生によるとなるべく有名な作家ということなので、図書館で太宰治集と横光利一集を借りてきました。といっても作品が多く、選出に困っています。  太宰治・横光利一の作品を読んだことがありましたら、どちらでもいいので読書感想文が書きやすい作品を教えてください! ※ちなみに太宰治「走れメロス」「人間失格」横光利一「蝿」以外で宜しくお願いします^^;