- ベストアンサー
- すぐに回答を!
擁壁の費用ってこんなものでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.5
- reglus
- ベストアンサー率41% (149/356)
#1です、ちょっと補足して。 基礎と同時だとすると、基礎までの地盤は出来上がってて後工事としても考えられるので、あとはどんな土入れるかなんですが、8mx4mとして目一杯黒土入れたらそれくらい行くかも知れませんね。 現況がどうなってるかなんですが、砕石分は家の基礎掘ったとこで出るから積んでおいて足りない分をダンプで入れ、あとでユンボで均すとして、黒土を30cmくらいだとすると+15~20万程度のはず。 まぁ現況次第もありますが100万は高いな~って感じですね。 #3さんへ。RC擁壁はメートルあたり3万が相場です。高さ方向へも同じ。単価ベースなら1mx1mなら3万、2mx2mなら12万ということです。
その他の回答 (4)
- 回答No.4
- chie65536
- ベストアンサー率41% (2512/6032)
追記。 高さ1mの擁壁も、高さ3mの擁壁も違うのは材料費くらいのもの。材料費以外はそんなに変わらない、とは書きましたが、盛り土や整地の分の費用は入ってません。変わらないのは「擁壁だけ」の値段です。 盛り土は「盛った量に対して価格が比例する」「盛れば盛るほど単価が上がる」ので、全体の費用を考えると「擁壁が高くなれば盛り土も増えるから費用が高くなる」と言う事になります。
- 回答No.3
- chie65536
- ベストアンサー率41% (2512/6032)
壊れ始めてから判る、擁壁は高低差の大事なお友達。 庭の向こう、擁壁の下には歩行者が通る歩道と道路があります。 万が一、擁壁の一部が剥れ落ちて歩行者が怪我でもしたら? 治療費や賠償金は10万やそこらじゃ足りません。 庭には雨が降ったり、水撒きしたりします。 万が一、擁壁のどこかから水と一緒に土砂が流失したら? 庭の土が減って、庭のあちこちが陥没し始めます。庭の陥没だけでは済まず基礎から土砂が流失したら、家そのものが傾きます。 補修費は100万やそこらじゃ足りません。 今のたった10数万をケチって、将来に数100万を失う可能性を増やすのは、如何なものかと思います。 てか、その規模で100万?よっぽど手抜きのガサイ擁壁を作るんじゃないのかと心配です。その規模で30年もつ擁壁を作ったら100万じゃ済まないです。 擁壁は、水はけ良く雨水は溜まらないが土砂は流出しない工夫だとか、耐震基準を満たした強度だとか、お金がかかる要素が満載です。 擁壁を作るのは「鉄骨コンクリの建物の基礎になる、コンクリ製の土台を作るようなもの」ですし(水はけの問題があるからコンクリ土台より厄介です) なので、高さ1mの擁壁も、高さ3mの擁壁も「違うのは材料費くらいのもの。材料費以外はそんなに変わらない」のです。高さは値段に比例しません。
質問者からのお礼
chie65536さんおっしゃる水抜きや擁壁の強度(構造)は建築屋さんによく確認しておこうと思います。 ご回答ありがとうございます。
- 回答No.2
- toncun
- ベストアンサー率33% (25/74)
庭の地盤を上げたらそれぐらいかかるでしょうね。 というのも擁壁の金額もそうですが、低い部分にある庭を家と同じレベルにする為、盛土するので、その分金額がかさみます。 家の地盤から庭までの地盤を整地してその傾斜を上手く利用し、擁壁等の工作物をできるだけ作らず、土もできるだけいれない建築計画にしてもらったらどうでしょうか? 土を掘って捨てるにしろ、土を入れるにしろ、高さ1mも土をいじればかなりの数量となります。輸送費や処分・購入等でかなり金額がかかってしまうでしょう。 建築業界ではできるだけ土の移動を減らして建設費のコストダウンを行っています。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 造成中に現場を見ていた時から高低差が2mほどあったのですが、整地してようやく高低差1m程度になりました。隣接する道路自体が高低差1.5mほどあるため、これが限界みたいです。家は高低差の高いところにかかる反面、低い部分の高基礎代として21万も別途費用がかかるみたいです、とほほ・・・です。 ちなみに盛土はまだ造成中の区画から持ってきてくれと頼んだのですが、聞き入れてもらえなかったみたいです。
- 回答No.1
- reglus
- ベストアンサー率41% (149/356)
タイル張りとかレンガ張りでしょうか? カーポートと門扉入れて100万とか? RC擁壁16mだけなら高さ2mなら100万で妥当、1mだったら50万以下かな。
質問者からの補足
早い連絡ありがとうございます。 擁壁は特にタイルもレンガも張らず、更にカーポートや門扉などの外溝もまったく別です。 実は家の建築時に家の基礎と一緒にやってもらうのでかなり安くなると思っていたのですが・・・
関連するQ&A
- 擁壁・造成の費用について
気に入ったエリアで最近土地が販売されそうで、購入を検討しております。 形状は以下のとおりです。 ○高低差 ・当該敷地に対して道路(12メートル)は西に面しており、当該敷地は道路より3.5メートル高い。間口は8メートル程度。 ・北側の隣地は当該敷地と同じ高さ。 ・東側の隣地は当該敷地よりも1.9メートル高い(この擁壁はそのまま維持) ・南側は公共の階段になっており、西側から東に向かって上っている。階段の脇にも擁壁あり(長さ18メートル)。 ・形状は不整形(台形)で、細長い。 ・面積は50坪から60坪(調整の余地あり)。 所有者は建設会社です。この会社に条件面を確認したところ、当初は次のとおり言われました。 (1)現況引き渡しで坪45万円 (2)擁壁を以下のとおり作り直し、建築条件を外して坪55万円 ・既存の斜めの擁壁を壊し、新たに垂直の擁壁を作る ・土地の一部を掘削して、地下駐車場、階段を設置する。 予算の制約もあり、坪50万円にならないかと交渉したところ、担当者ベースではOKをいただきました。 ところが、社長には話が上がっていなかったらしく、どうも坪単価60万円程度で販売したがっているようです。 そこで伺いたいのですが、上記のケースで、古い擁壁を壊して造成し、新しい擁壁を作るとコストとはだいたいどのようなものでしょうか。 近く打合せがあるので、早めにアドバイスをいただければ幸いです。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 擁壁工事の費用が適正なのかわかりません。教えてください。
南ひな壇の42坪のアパートの新築見積りをある鉄骨ハウスメーカーにお願いしました。 建物本体の価格より驚いてしまったのが、擁壁工事費用550万円かかるという点でした。 アパートの解体撤去費230万円というのも予算オーバーでしたが、主人はこのハウスメーカーと契約してしまいそうです。 この価格は妥当なのでしょうか。 すみません。何の知識もありません。よろしくお願いいたします。 南ひな壇はおおや石で、このままでは建築許可がでない。 東側と西側ともに4メートル道路と隣接していて、擁壁工事をぐるりと コの字形にしなければいけません。 道路からの高低差は一番高いところで1メートル70センチくらいはあると思います。 ご専門の方、わかりやすく、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 敷地内に造った擁壁とフェンスの費用負担について
隣地とは1.8m位の高低差があり(隣地が低い)擁壁とブロック塀が有ります。ここの所有者と境界確認をしたところ隣地側に擁壁の下の部分は3cmほどはみ出し、かつ傾いている事が判りました。しかも境界線と思っていた擁壁と塀はすべて敷地内にありました。隣地はその後売却され建築業者が建売住宅用に1m位の盛り土をしました。その後業者から擁壁と塀が越境していると言われ撤去し、新しくブロック積の擁壁とフェンスを敷地内に設置しました。塀の傾きは10年以上前から知っていたので直すつもりではいましたが、24年以上も前からある擁壁や塀の撤去費用や新設費用も全額負担するのはどうもしっくりしません。全額負担は当然なのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 既存擁壁の改修について
古家付き中古土地の購入を検討してます。 現況は ・高台の土地で道路より3mくらい高い。 ・既存擁壁は間知ブロック?長方形の石が斜めになっている。(上にいくほど狭く)。 ・敷地を広くとるために、片持ちで床が2m少し張り出している。 ・車庫はない。 ・擁壁長さ15mくらい 造成時期が古いので、不適格となるなら改修、適格ならそのままで行く予定ですが 不適格な気がするので、それ前提でお伺いします。 敷地が狭いので、垂直に立ちあがる擁壁にしたいです。 が、車庫はいらないのですが二輪車を置きたいので 今片持ちで張り出してる「根元」部分から垂直の擁壁を作る、というのは可能でしょうか? 断面で言うと、【L】を左右反転+上下反転したような形状。 庭も狭くしたくないけど、駐輪場も欲しい、というわけです。 建築技術をもってすれば「可能」なんでしょうが、家が建つほどの費用がかかるとかなら諦めます。 少ない情報で申し訳ないですが どれくらいの費用が掛ると思いますか? 似たような経験談でもいいです。 ひとつ気になってるのは、建物と現在の擁壁(敷地高さ部分)の間隔があまりない事です。 測ったわけではないですが、感覚的には2mちょっと? これでは垂直の擁壁は難しいでしょうか。
- 締切済み
- エクステリア
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 現況はまだ更地の状態なのでreglusさんがおっしゃるとおり、基礎を掘る際に少しは盛土用に使えると思います。 (擁壁内の広さは約5m×5.5m程度です。)