• ベストアンサー

早く起きる子供

axion_vの回答

  • axion_v
  • ベストアンサー率22% (27/121)
回答No.3

うちも早起きでしたよ。 日が昇ると目が覚めるみたいで、同じく夏は4時。 日の出が遅くなるにつれ起床時間も遅くはなりましたが。 真冬は6時くらいでしたね(まだ暗いっていうのに~)。 夜遅めに寝かせても起床時間は同じ。かえってお昼寝が早まって、夜の就寝がさらに早くなったことも(笑)。 寝室で川の字で寝てましたので、子供が起きると速攻でリビングに移動しました。この頃は夜中も6回くらいは起きてたので、寝不足で辛かったです…でも昼寝を一緒にしちゃうとか、家事をさぼるとか(笑)で乗り切りました。夫の休日には無理やり子供を預けて3時間昼寝、ってこともありました(笑)。 今小学生になりましたが、相変わらず早起きです。(寝坊した私を起こしてくれることもあります。) 毎朝5時半には自分で起床、朝食が6時半なので、それまで犬の散歩をしてから気分が乗れば(笑)苦手な漢字の書き取りなんかをやっていますよ。 赤ちゃんの頃は辛かったですが、このくらいになると早起きの習慣がついててよかった!とつくづく思いますよ。周囲を見ても「毎朝子供を起こすのが大変、下手すると仕事に遅刻しちゃう!」という方が大多数なので。

ken0105
質問者

お礼

小学生で朝自分で起きてくれるのはいいですね! 早起きの習慣がつくのもいいでんですね。 もう少し頑張って子供たちに合わせようと思います。 回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 離乳食の3回食について

    現在9ヶ月になりたての子供がいます。 今は2回食で、下記のような与え方です。 7:00 起床 7:30 ミルク200ml 10:00 お昼寝 12:00 起床 12:30 離乳食+ミルク 15:00 お昼寝 17:00 起床 17:30 離乳食+ミルク 20:00 お風呂 20:30 ミルク200ml 21:00 就寝 そろそろ3回食を考えているのですが この生活パターンなら朝一番のミルクの時間に離乳食を取り入れればいいのでしょうか? 朝起きぬけに離乳食って消化器官に負担がかかるのかなぁと思ったりして悩んでいます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 離乳食、3回食にするにあたってアドバイスください

     いつもお世話になっておりますm(__)m  あと数日で10ヶ月になる娘がいます。  そろそろ3回食にしようと思うのですが、3回目をどこに入れたらいいのかアドバイスしていただけないでしょうか?  今の生活のリズムですが、(日によって時間が若干前後します) 6:00~7:30 起床・ミルク(200ml)  ※起きないようなら7:30までに起こします 10:00~11:00 昼寝 11:00~12:00 起床・離乳食&ミルク(170mlぐらい)  ※この後、散歩やお買い物に行ったりしています。 15:00~16:00 昼寝 16:30~17:30 起床・離乳食&ミルク(170mlぐらい) 19:00~20:00 お風呂 ※お風呂上りに麦茶 20:30ぐらい ミルク(200ml) 21:00ぐらい 寝かしつけ開始  ※22:00ぐらいまでには寝ます  となっています。  この場合、朝の起床後に離乳食を入れるのがいいのかな、って思いますが、起きぬけに離乳食って大丈夫なんでしょうか、また、離乳食までに少しミルクとか飲ませた方がいいのでしょうか。

  • 完ミの現在10ヶ月になる子どもがいます。

    完ミの現在10ヶ月になる子どもがいます。 先月から5回与えていたミルクが4回に…今月は寝る前のミルクを飲まずにそのまま寝るようになり3回になりました。 離乳食は朝・昼・晩しっかりと食べますし、かなりの量を食べてくれます。 タイムスケジュールは 8時 起床 9時 離乳食+ミルク160 11~13時半 昼寝 14時 離乳食+ミルク160 16~17時 昼寝 19時 離乳食+ミルク160 21時半 就寝 ↓↓ また朝の8時起床… という感じで就寝すると朝まで起きません。 離乳食は食べているのですがミルクが減っているのは良いことですか?栄養面が心配です(__;) またまだ普通のミルクなのでフォローアップミルクや牛乳に切り替える時期がわかりません。 どなたか解答お願いします(__;

  • 一歳の子の一日のスケジュール

    一歳になったばかりの子がいます。このくらいの時期の、一日の過ごし方に興味があります。 起床時間、離乳食の時間、授乳の時間、お散歩等の時間、お昼寝の時間、お風呂の時間、就寝時間を教えてください。 ちなみにうちは、 5時 ミルク 8時 起床 9時 一度目の離乳食 12時 ミルク → お昼寝 (30分くらい) 起きたら散歩1時間位 15時 二度目の離乳食 18時 三度目の離乳食 19時半 お風呂 → その後ミルクで寝かしつけ(寝るのは21時くらい) という感じです。(いまだにミルクでないと寝ません、、。) たまにお昼寝が長引くと、お散歩の最中にお腹すかないか、はらはらしちゃいます。 皆さんの場合はどんな感じか、教えてください。よろしくお願いします。

  • 規則正しい生活をするには?

    現在4か月半になる赤ちゃん(女の子)がいます。 3か月になった頃から、娘の睡眠時間を考えて、少しずつ生活を早寝早起き型にしてきています。 朝は7時半には起きる、夜は娘は9時に寝かしつけるようにして、私達も遅くても12時前には寝るようにしてます。 早寝早起きを始めた頃からだいぶ昼夜の区別がついてたので、割とすんなりと、夜はぐっすり眠り、朝ごきげんで目覚めるペースができました。 けれどどうしても親の都合になってしまい、夜更かししてしまう日もあります。 なるべくリズムを崩さないようにしたいので、お風呂の時間はあまりずらさないことと 夜テレビをつけっぱなしにしない(見ないときは消し、見るときは音を極小にする)など、工夫をしています。 今月、5か月になるので、離乳食を始める予定でいるのですが、 離乳食を始めてからは、特に規則正しい生活を心がけたほうが良いと聞きます。 まだ、始める前なのでなかなか離乳食を始めてからの生活が想像つかないのですが、 やっぱり離乳食を与える時間を、親の私達の食事時間と一緒にしたり、私達の食事時間も規則正しくするべきですよね?? というのも、私達は朝が苦手で、早寝早起きも娘の為にかなりがんばってやってる状態で・・・ ちょっと油断するとすぐ夜更かし生活をしてしまってます。 いつもより夜更かし → いつもより朝寝坊 → いつもより遅い朝ごはん(昼に近いような)  → お昼が必ず3時近く → お風呂に早く入っても、お腹がすかないので晩御飯が遅めになる  → また寝る時間が遅めになる という、マイナススパイラル?になってしまってます・・・。 主人も私も、どちらかというと家でゴロゴロしてるより出かけてることが好きなので、 出かけるとどうしても普段のリズムが崩れてしまいます。 そしてさらに心配なのが、娘のお昼寝の時間が、いまは毎日バラバラなことです。 今のところ、お昼寝時間がバラバラでも、夜寝る時間と朝目覚める時間はほぼ決まっているのですが、 これから大きくなるのに昼寝や親の食事の時間が不規則なままなのはやっぱり良くないですよね? どのようにして改善していったら良いか、良いアドバイスをお聞きしたいです!

  • ずれ込む離乳食の時間(長文です)

    いつも親身になってのアドバイス、本当にありがとうございます。 少しずつながらも離乳食は進んでおりますが、時間帯が一向に定まらずどうしようかと毎日困っております。 まだ夜中2時半か3時頃に夜中の授乳があるので、朝のミルクが7時頃になります。 最近は朝のミルクを少し(100cc)しか飲まないので「お腹が減って10時頃には離乳食食べるかな~」と 思いきや、昼寝タイムに入ってしまうので、11時半頃になってしまいます。 その後はずるずると昼の3時か4時頃ミルクを飲み、7時半頃の食事になってしまいます。 お風呂も早く入れると寝てしまったり、ぐずったりで結局食事の後になりひどい時は9時前になっていました。 9時半から10時頃には寝てしまうので、バタバタしているうちに一日が終わります。 今日は朝8時にミルクを少しだけ飲んで、この時間(12時半)昼寝しています。 早寝早起きなのでそこは良いのですが、こういった場合どうやって時間を調整していけばいいのでしょうか? そろそろ3回食に・・・と考えているのですが、こうずれ込むと一日ご飯の時間に追っかけられているようで お腹も空かないんじゃないなぁ?と思ったりしてしてしまいます。 起こしてまでして食べさせたりした方がいいのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 10ヶ月子供の生活リズムについて困っています

    10ヵ月娘のママです。 10ヵ月に入り離乳食を3回食にし、生活リズムもできたのですが、2つほど困ったことがあるので相談させてください。 ちなみに、生活パターンは下記の通りです。 7時 起床 ミルク(少し) 8時 離乳食&ミルク 12時 離乳食&ミルク 13時半~15時半 昼寝 15時半 ミルク 18時 離乳食&ミルク 就寝前 ミルク <質問> 1.ゆっくり買い物する時間がありません。例えば、近所に30分~1時間くらいなら日用品や食料品等買い物に行けますが、ちょっと電車で買い物に出かけたりする時間がありません。 朝昼晩と離乳食を作っているので、午前中or昼寝後に買い物に行ったとしても、準備等で食べる45分~1時間前には家に帰ってきたいので時間がないのです。これからは公園などにも遊びに連れて行きたいと思っていますし。 皆さんは少し遠出や1時間以上の買い物する時、離乳食の準備などはどうしていますか? 2.ママ友3・4人と会ってお茶したいのですが、会うとしたら午後からになると思うんです。でも、うちの娘は1時半~2時間昼寝をするので、お昼ご飯食べた後、外に連れ出したりしたら昼寝できなくなってしまいます。生活リズムもくずれます。ママ友と会合してるママさんは何時頃から会っていますか?子供のお昼寝はどうしていますか? 以上、よろしくお願いします。

  • 10ヶ月の息子

    6時~7時 起床 ミルク180~200 8時~10時 30分~1時間半お昼寝 9時~10時 離乳食+ミルク80~100 13時~14時 離乳食+ミルク80~100 14時~17時 30分~2時間お昼寝 16時~17時 離乳食+ミルク80~100 18時半~20時 お風呂 19時~20時 ミルク180~200 就寝 6時頃起きるまでに3回~5回ぐらい起きます。 母乳はもうあげてません。 離乳食の栄養に自信がないので、まだフォローアップミルクにはしてません。 量は野菜を含め100ぐらいです。今年に入ってから3回食にしました。 寝る時間が少し早いかなと思ってますが、 お風呂に入る前1時間は眠くてぐずぐずしていて、これ以上お風呂の時間を遅くするのが難しく、 お風呂に入るとすぐミルクを飲んで寝る癖が付いてしまってます。 離乳食を増やして、ミルクを減らした方がいいのか悩んでます。 その他時間の振り分け等、何でもいいのでご意見、アドバイスを下さい。 よろしくお願いします。

  • 離乳食の時間について

    現在7ヶ月半の赤ちゃんについてです。 5ヶ月から離乳食を始めて、順調に進み、現在2回食なのですが・・・。 生活は、以下のようなリズムです。 6時半頃      起床            →しばらく、一人で遊ぶ。 7時半       ミルク 220ml 9時半~11時   お昼寝 11時半      離乳食(1) + ミルク140ml 13時~16時   お昼寝 16時       離乳食(2) + ミルク140ml 19時半      お風呂 20時       ミルク 220ml 20時半      就寝             → 朝まで起きず、寝る。 といったリズムなのですが、最近午後のお昼寝の後、 寝起きが悪く、すぐにミルクを飲みたいようで、 ぐずって離乳食を食べなくなりました。 (午前の離乳食は喜んで食べています。) 喉が渇いているのかとおもい、麦茶を飲ませると 怒ってミルクを欲しがります。 少し飲ませて、離乳食を食べさせようとしても ミルク を途中でのけると、これまた怒ります。。 夜の寝る時間も早いため、離乳食をこれからどの時間に あげればいいのか困っています。 一回目の離乳食の時間を早くして、夕方に2回目を 与えたらいいでしょうか? 今後3回になる離乳食をどの時間にあたえたらいいのか 今から考えてしまいます。。 また、離乳食をたくさん食べてもその後のミルクも たくさん欲しがるのですが、欲しがるだけ与えても いいのでしょうか?本などを読んで今は、140で抑えているのですが、たりないのか、しばらく泣きます。。 アドバイスよろしくおねがいします。

  • 9ヶ月、寝る前の授乳はなくても大丈夫?

    もうじき9ヶ月になる男の子についてです。 寝る前の授乳をしなくても寝付くようになったのですが、1日の量が足りているのか心配になっています。 6:30 起床→おっぱい 7:30 上の子の朝ごはんに合わせパンやごはんをつまみ食い 10:00 昼寝 10:30 離乳食+ミルク100 14:30 昼寝 15:00 おっぱい 18:00 離乳食+ミルク100 19:00 お風呂 19:30 就寝 朝まで起きません お昼寝が短いため就寝時間が早く、遅くても20時には寝てしまいます。 寝る前の授乳(今はおっぱいです)はあげれば飲むけど飲まなくても眠る、といった状態なので あげたほうがいいのか、ゆくゆくはやめるものだからあげなくていいのか迷います。 離乳食の量は、1回分が全部あわせて130~150gくらいです。 離乳食以外の摂取として、おっぱい2回+ミルク200では1日の量として少ないでしょうか?