• ベストアンサー

ビーシュリンプの飼育:濾過フィルター

kappasan_jpの回答

回答No.6

Monkey4363さん、こんOOは。 何回も小姑みたいに小言を言いますが・・・ 外掛けフィルターの併用は絶対続けられた方がいいですよ。そうすれば底面反対派が訴える欠点の大部分を補えますから。というのも底面の欠点というのは結局のところ目詰まりとそれに伴うリセットで、どちらも濾過能力が落ちる原因となります。別のフィルターが稼動していると濾過を補うことができます。これだけでもだいぶ失敗を減らすことができるでしょう。

Monkey4363
質問者

お礼

kappasan_jp さん、いろいろとアドバイス、助かります。 外掛フィルターはおっしゃるとおり、当分の間、併用して続けて行こうと考えております。 やはり、今回初めて底面フィルターを使用するので、ちょっと不安もあり、単独で使用するのはちょっと勇気がいるので、今回併用に踏み切りました。 いろいろとご心配いただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 砂利でビーシュリンプ…フィルターは?

    現在、60cm水槽+ソイル(Soil-X)+上部フィルターでビーシュリンプを飼育しており、順調に繁殖もしています。 が、説明書に従うならそろそろ耐用期限の半年を迎え、ソイル入れ替えをしようかなと思っているんですが、以前ここで「砂利でも十分飼育はできる」と教えて頂きました。 どっちみち1回分のソイルは余っているので、あと水槽1基x1期分はソイルを使う予定ではいるのですが、同時に砂利水槽も立ち上げて併用していこうかと考えています。 しかしながら、以前使っていた45cm水槽+砂利(リアルブラックだったと思います)+壁掛けフィルターでは結局どうやっても上手く飼育できず、ちょっとしたトラウマになっています。 私としては、壁掛けフィルターは濾過能力そのものの低さに加えて、排水した所から給水するという循環性の悪さが、動きが鈍い上に水質に敏感なエビには良くなかったのではないかと思っています。 ということで質問なんですが、 ・現在飼育しているのは冒頭の通り、60水槽+ソイル+上部フィルター。 ・余っているのは、45水槽+壁掛けフィルター。 ・ソイルと砂利で並行飼育したい。 という条件で、どういう組み合わせにすれば良いでしょうか。 とりあえず、 1)今の60水槽はそのままソイルで飼育、45水槽のフィルターを上部または底面に切り替えて砂利水槽を立ち上げる。 2)60水槽のソイルを砂利に切り替える。45水槽はソイル+壁掛けにして、止水域を作らないよう、水草や流木は最低限分しか入れない。 というように考えているのですが、アドバイスを頂きたく思います。 また、その他注意点などあれば教えて頂ければ幸いです。

    • 締切済み
  • ビーシュリンプ飼育

    現在45×24×30の水槽に底面フィルターコトブキボトムインフィルター300×2個をエーハイムエココンフォート2234(ろ材パワーハウスソフトM)に直結してシャワーパイプをつけて吸入型にしています。床材は底面フィルターの上にウールマットを敷きクリオンパワーハウス特選溶岩砂5mmを2cmえび天ソイルを3cm敷いています。水槽内はウイローモス、モスsp、エアレーション水中式フィルター24時間作動です。水槽を立ち上げて6ヶ月位ビーシュリンプ20匹飼っていますが最近エビのエサ(週2回シュリンプフード)食いも悪く死んで行きます。ph値5水換え月2回3分の1程度です原因がわかりません。アドバイスお願いします。

    • 締切済み
  • ろ過フィルター

    通販で「EXパワーフィルター」っていうのを買おうと思うのですが、60cm水槽で魚40匹位なら、濾過範囲が(35~60)のものと(45~75)どちらがいいでしょうか? それに、濾過材が、「EXリング」・「EXブラックスポンジ」・「活性炭マット」・「EXウールマット」が付いてくるそうなのですが、このろ過材は交換が必要ですか? それとも洗って繰り返し使えますか? みなさまの意見まってます><

  • ビーシュリンプについて

    ビーシュリンプが卵のような物を持っています。孵化のやり方を教えて下さい。 水槽は30センチ  水温が28℃   フィルターはテトラの外部壁掛け式OT-30の吸い込み口にスポンジをつけてます。 それと底面フィルターを入れています。 水草はミクロソリュウムを1本入れています。 魚はグッピーの稚魚推定40匹とその他のビーシュリンプが9匹います。

  • ビーシュリンプ×水草水槽のお勧め機材を教えて下さい

    今度新しく水草水槽でビーシュリンプを飼おうと思っています。 水槽は60cm×45cm×45cm 濾過は外部はテトラのEX70。セラミックソイルを引いて、 底面と外部接続をしようと考えています。 しかし、ショップ等ではソイルを厚めに引いて底面濾過はあまり見かけません。 水草やビーシュリンプにはセラミックソイルの底面濾過は不向きでしょうか。 水草はモスとナナの流木を何個か適当に組んで 後景:ミクロソリウムとロタラインディカ、ロタラバルデキラリス 中景:トニナウェーブリーフ、ピグミーチェーンサジタリア 前景:パールグラス くらいを考えています。 そこで照明なのですが、リフトにしないと夏場冷却できず危ないとききました。 奥行き45cmなので適当な照明量もよく分りません。 安くても前後2台にしたほうがいいでしょうか。 上記の程度の水草を育てるのに必要なお勧め照明を知りたいのですが、 安くていい明かりを教えてください。 回答する際に追加でほしい情報がありましたら言ってください よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 底面濾過と外部フィルターの接続について

    現在、30×30×30の水槽の立ち上げを考えています。 そこで、底面フィルターと外部フィルターを接続してみようかなと考えました。 (使用する外部フィルターはエデニックシェルト60を考えています) 飼う予定なのはビーシュリンプなどのエビ類か、コリドラスか…まだ未定です(すいません) 質問の内容は、 (1)外部フィルターと底面フィルターの接続のメリット・デメリット。 (2)エデニックシェルト60を底面フィルターに接続可能かということ。 (3)エデニックシェルト60自体このサイズの水槽でいいのか(ちょっと大きい?)。 です。 なにぶん初心者ですが、よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 底面式フィルターの質問

    今までずっと、上部式フィルターだけを使用していたのですが、底面式フィルターに切り替えようと思っています。 とりあえずミナミヌマエビの水槽を底面式フィルターにしようかと考えています。 この水槽には、ミナミヌマエビ15匹とスネール3匹しかいません、60cmで砂利は敷いていません。 そこで質問なのですが、この水槽のエビ達を取り出して、いきなりバイオフィルター60を入れて濾過リング、その上にウールマット5mm、その上に濾過機能を持った砂利、その上に先ほどのマット、先ほどの砂利の順にのせていくとします。 水もそのままで、エアーポンプで底面式を使うとします、 この場合セットした後いきなりエビを入れても大丈夫ですか。 又、同じ方法でセットした後に、上部式フィルターを連結させる場合とではどちらが濾過能力の効果がありますか。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ つまり質問内容はこうです。 ・エビを水槽から出し、底面式をセットして起動させてすぐにエビを入れても良いかという事 ・そのセットした底面式に上部式を連結させた方が濾過能力が上がるのかという事 です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 底面式と上部式を連結させるにはパワーがあるモーターじゃないとやっぱ駄目なんですかね。 過去の質問や色々なサイトを見ると、連結させた方が良いという人もいれば、別々に分離させてやる人とバラバラだったので、上部式と底面式の連結のことも詳しく教えていただきたいです。 底面式フィルター初心者なのでどうぞ宜しくお願いします。

  • 私のビーシュリンプ達は、何故死んでしまったのか

      去年の冬から春にかけて、30cmキューブ水槽でビーシュリンプを20~30尾くらい飼育していました。 外部式フィルター(60cm水槽用)と底面式フィルター(底砂はソイル)を併用し、バクテリアの液や繁殖を促進する液も投入していました。(もちろん固形の餌もあげていました) しかし、数日に一匹のペースで死んでいき、ついには全滅してしまいました…。 あんなに万全だったのに…なんで死んでしまったのでしょうか…? ……というより、死なないためにはどうしたら良いのでしょうか? もちろん餌を与えすぎたり、水かえを怠ったり、水温を不安定にしたり、ましてや魚を混泳させたりしたわけでもありません。 気になる事は90cm水槽で使っていたモス付き流木をビーシュリンプ水槽に移した事くらいです。 また涼しくなったらビーシュリンプに挑戦したいですが、正直不安です。 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ビーシュリンプが毎日死んでしまう

    2月から飼い始め4月までの2ヶ月間は全く死ぬことはなかったのですが、5月に入り 毎日2~3匹死んでいくのです。。。 60cm水槽に約120匹位飼育していて、現在80匹弱+稚エビ1cm未満4~50匹です。 ・60cm水槽 (80匹弱) ・底面ろ過+上部フィルター+水中フィルター ・水草たくさん(パールグラス・アマゾンフロッグピット・ウイローモ ス) ・水温 暑い時(25.5度以上)には冷却ファンを使いますが、それ以下 の場合は使用せず(24度~25.5度) ・水質チェック(ph・アンモニア・亜硝酸・硝酸塩)問題なし ・エアレーション無し ・水変えは足し水のみ(カルキ抜き錠剤を入れ1日放置) ・エサは夜1回(無農薬ほうれん草・固形のエサ) こんな感じの飼育です。 5月の頭にポツリポツリ毎日1匹ずつ死ぬので、上部フィルターのスポンジをかえました。 ちなみに、稚エビはどんどん生まれて?!大きくなり元気ですが、 死ぬのは寿命みたいな大きなエビばかりではなく、1.5cm位のも。 温度?!エアレーション無し?!何が原因だかさっぱり解りません。。。><   何が問題でしょうか。。。解る方教えて下さい><

  • ろ過装置について教えてください。(水槽初心者です)

    ろ過装置について教えてください。(水槽初心者です) 自作ろ過方式を考えています。 床砂 ソイル ろ過方式 底面式&外部フィルター使用の予定してます。 まず 底面にエアレーション配管チューブを通し 円筒形ろ過材にて かさ上げ その上に 目の細かい 樹脂板を敷き その上にソイルといった感じです。 配管は 外部フィルター 吸い上げ配管に チーズにて底床面から出した配管に接続しようと 考えています。 上記構想ですが あまり意味のない組み立てでしょうか? 生態が多い物で 何とかならないかなーと 思ってます。 現在 60cm水槽にグッピー50匹ぐらいヌマエビ10匹 水草もろもろ等 上記水槽に半分ぐらい 移動予定です。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー