• ベストアンサー

UHFアンテナ新設の配線について

shintaro-2の回答

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.5

まずマンションが地上デジタル対応かどうか確認してください。 地上デジタル対応でないとしたら TVKの送信所の方向が窓から見えますか? http://tv-tower.hp.infoseek.co.jp/ichiran/ http://www.tvk-yokohama.com/kaisya/chukei.html UHFは直進性が強いので、送信所の方向に壁等の障害物が無いことが前提となります。もし三ツ池公園方向の見通しがよければ、室内アンテナでも映ると思います。  8素子の八木アンテナでもベランダに取り付けることは可能ですが、ベランダの金属部分からは十分に距離を離してください。近いとゴーストが出やすくなります。  もしベランダにつけるのでしたら、窓からの引き込みは隙間ケーブルが使えます。 http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_1045_45726639/6883095.html 最悪、ベランダが広ければ屋根馬を置いて、アンテナ設置するということでしょうか。

yozora0518
質問者

お礼

ありがとうございます。 送信所の詳しい情報を拝見し 少し希望が持てそうです。

関連するQ&A

  • 2つの地デジアンテナをブースターで混合できますか?

    NHK+民間(東京タワー)とTVKを視聴するために、2つのUHFアンテナをそれぞれの方向に向けて立てようと思っています。 そこで通常だと[U/U混合器]を使用すると思いますが、[U/U混合器]を使わずに、ブースター(マスプロUV33GN)のVHF+UHF入力端子とUHF入力端子にそれぞれのUHFアンテナ線を入力して混合させてしまうなんてことは可能でしょうか?VHFのアンテナはありません。 宜しくお願いします。

  • UHFアンテナの取り付けについて

    今年に入り、地デジチューナー内蔵のブルーレイレコーダーを買いました。 これで地デジが映るのかと思っていたら、全く映りません。 私の家は一戸建てですが、集合アンテナで、家にはUHF/VHFのアンテナは設置されていません。 地デジと東京MXを受信したいので、UHFアンテナを自分の家に取り付けようと思っています。 現在、テレ玉と放送大学は受信されています。 そこで、アンテナはどのように取り付ければ良いのでしょうか? 例えば、アンテナを家の屋根かベランダにに取り付けたとして、配線はどのようにすればいいのでしょうか。 現在、自宅の配線は、壁のアンテナ端子からアンテナ線でレコーダーに入力し、ケーブルでレコーダーからテレビのVHF/UHFに出力されています。 壁のアンテナ端子からアンテナ線はレコーダーに既につながれているので、アンテナを取り付けるだけで、アンテナ線を繋がなくても良いのでしょうか? それとも、アンテナ線を別に用意して、アンテナと線を繋がなくてはならないのでしょうか? 配線に関しては、全く詳しくないので、ご教示頂ければ幸いです。

  • UHFアンテナ2本の混合について 

    県境に住んでいます。隣県のテレビチャンネルの受信をよくしようと思い、2本目のUHFアンテナを購入し混合機でつないだところ新しいアンテナの方のチャンネルの映りがよくありません。どこに問題があるのでしょうか。 ちなみに、最初にたてていたアンテナは、UHF(14素子・200Ωのケーブル)とVHFのアンテナの2本を混合機でつないでいました。それに新しいUHFアンテナ(20素子・75Ω同軸ケーブル)とUHFどうしの混合機を加えた形です。3mぐらいの1本の支柱に3本のアンテナを、上からUHF(旧)、UHF(新)、VHFの順で建てています。

  • 戸建住宅で既存のBS/VHF/UHFアンテナが1995年に設置され、混

    戸建住宅で既存のBS/VHF/UHFアンテナが1995年に設置され、混合器を経由して1本のテレビケーブルが壁から室内に取り込まれています。地デジ策のために既存の3個のアンテナはそのままにして、新規の平面型UHFアンテナをベランダに新設し、既存のケーブルを室内に取り込まれる直前で分割し、追加の混合器(入力2、出力1、含む電流通過1回路)を経由して地デジ対策したいのですが、追加の混合器はどのようなタイプのものを使用したらよいでしょうか? やはり、屋根に上って、既存UHFアンテナと新規アンテナを新規のU-U混合器で、2つのUHF信号を混合してから、既存のBS/VFH/UHF混合器に接続しないと弊害が発生するのでしょうか? この4個のアンテナの接続方法についてお分かりの方がいらっしゃいましたらご教示お願いします。

  • UHFアンテナ(地デジ対応)を立ててもアナログテレビも見れますか

    ややこしい条件ですみません。素人なのでご理解ください。 地デジ対応のUHFアンテナをベランダに設置予定ですが、家には「地デジ対応のテレビ(AQUOS)」と「アナログテレビ」があります。(別の部屋) 以下の条件で「両方映るか」をご存知の方は教えてください。 (業者には見積もりをしてもらいましたが、不正に多くの料金を取られてしまうのが心配で、ここで基礎知識を得るために質問しています) [条件] ■現状 ・一戸建て。これまでは共同アンテナ(電波障害のためと思われる)を使用。しかしUHFは映らない。(共同アンテナへは、UHFが映らないことと、今後も地デジに対応する予定がないことを確認済み) ・2台テレビ(両方アナログ)があって、今回1台故障。 ・共同アンテナ(VHF)とは別に、BSのパラボラアンテナを立てている。家の外壁では、別々のところから家の中へケーブルを引き込んでいるが、家の中(お風呂の上)で「混合?」ということをしているらしい。 ・部屋の壁にあるケーブルの口は、VHF用とBS用に分かれている。壁から2本ケーブルを引いて、テレビのそれぞれの口に挿している。 ■今回 ・2台のうち1台だけ故障。AQUOSに買い替えた。(残り1台はアナログのまま) ・まだUHFアンテナは未設置。 ・業者が見積もりに来た際、UHFの電波が弱く、受信するためには「高感度アンテナ」が必要と言われた。(参考情報) ・また、設置予定のUHFアンテナと、共同アンテナ(VHF)の引き込み口の距離が10mくらいあるので、画質が落ちるため、VHFとUHFを混合するのはムリと言われた。 ・BSのアンテナの方が近いため、よって、UHFアンテナからのケーブルをBSアンテナのところで「ブースター」というものを使って経由し、BSと混合させる予定。 ・家の中(お風呂の上、壁、など)は何もいじらなくていいと言われている。 質問は、上記だけで「AQUOSで地デジ(+アナログ)」が映り、別の部屋にある「古いアナログテレビ」も映るかどうかです。 心配なのは、現状の壁のケーブルのVHF用のところから、今回の工事によってUHF(地デジ)も映るようになるかどうかです。(BSとUHFを混合させるので。)

  • UHF・CS・BSのアンテナの線を混合器で一本にしたいのですが、素人で

    UHF・CS・BSのアンテナの線を混合器で一本にしたいのですが、素人でもできますでしょうか? あと設置は屋外なのですがどのように設置すればよいでしょうか? 今の状態はVHFは壁の端子でBS・CSの線はむきだしです。 よろしくお願いします。

  • 既設UHF/VHFアンテナへのBSアンテナ増設

    戸建住宅で、VHF/UHFアンテナが次の流れで設置されています。 UHFアンテナ+VHFアンテナ→ブースター兼混合器→4分波器→各部屋TV この状態で、BSを増設しようと思っているのですが、4分波器の前に BS/UV混合器を設置すればOKなのでしょうか。各部屋TVでは、アンテナ端子から分波器TV入力する予定です。素人考えかもしれませんので詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • UHFアンテナとの混合について

    TVのアンテナについて質問します。 情報が少ないかもしれませんが、ご容赦下さい。 現在、共同アンテナ(VHFのみ)が自宅に引き込まれ、BSアンテナと混合されて、室内に分配されている様です。 配線として、BSアンテナにブースターがカマされ、その後共同アンテナと混合されて分配されている様です。 このBSアンテナにカマされているブースターにUHFアンテナの入力があるので、UHFアンテナを立てて入力したのですが、この混合電波にはUHF電波が入力されていません。 「様です」と書いているのは、共同アンテナの引き込み状況がどうしても確認できません。 この共同アンテナの引き込みのため、UHF電波が混合されないということはあるのでしょうか?

  • 地デジのアンテナの事なんですが、今VHF、UHFの混合アンテナなのですが、

    地デジのアンテナの事なんですが、今VHF、UHFの混合アンテナなのですが、 UHFだけのアンテナに変えた方が、映りが良くなるんでしょうか?

  • TVへのアンテナ線の配線について教えて下さい。

     今度引越す家には壁のTVアンテナ端子がVHFとBSが混合になっています。 TVではVHFだけ視聴したいのですが、このまま繋いでも見られますでしょうか? それとも、VHFとBSの分配器を繋げて、VHFとBSを分波して、VHF信号だけを繋がなければ見られませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。