• ベストアンサー

明治維新前後の住宅様式の変化

高校の文化祭で研究テーマが「明治維新」になり、 明治維新前後での文化・習慣の変化などを調べています。 それで、私の担当は「住宅」に関することなのですが… 探してもどこか焦点があわず、中々良い資料に巡り合えません。 住宅や建築に関しての欧米化の影響について、 分かり易い本やホームページなどあったら教えてください。 もしくは、回答で解説してくれる方などいらっしゃると嬉しいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • omeger
  • ベストアンサー率66% (204/306)
回答No.3

うーん、住宅ではなく、レトロな洋風建築を掲示するというのはいかがでしょう。 建築史の詳しい事情は私は知りませんが、 当時の庶民の家は、まだ↓のような藁葺のものが多いです。 http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/r-lif/r-edo/r-eoh2/IPA-lif200.htm もちろん比較的暮らしの豊かな層は江戸時代から瓦屋根の「和風」な家に住んでいました。 http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/r-lif/r-edo/IPA-edo.htm 経済が発展するに連れ、藁葺屋根は減って行ったはずですが、 戦後になるまで地方の農村は藁葺住宅のままだったようです。 藁葺屋根の家を展示しても明治維新の成果とは言いがたいです。 瓦屋根の建築を展示するにしても、何か重大な特徴があるのかが素人に判断し辛く、 住宅が人目を引かないように思います。 (あとは、住文化と言えば、椅子の導入というのは思い浮かびます) これと比べ、洋風建築は現代にはない物珍しさがあります。 例えば銀座のレンガの街並みは、文明開化の象徴でした。 http://www.sc.kansai-u.ac.jp/STL/view_file0.php?id=96&file=2006/10/6/10/96/jyugyou/uptr3Nv2.pdf - http://www.meijitaisho.net/toa/ginza_rengagai.php 大正時代辺りになると、レトロ建築の資料はもっと豊富にあります。 学術的な情報を調べる際にはインターネットは大して頼りになりません。 資料は、大きい図書館に行って、民俗学と歴史のコーナーを探してみてはどうでしょうか。

その他の回答 (2)

  • komes
  • ベストアンサー率29% (147/494)
回答No.2

明治の初期では外国人居留地に洋館が建ち目にするとかはありましたが庶民にとっては殆ど影響はなかったと思います。 鹿鳴館時代を謳歌したのは一部の人達にすぎません。 靴を履く習慣は便利で普及しましたが、靴のまま屋内を歩く習慣までにいたらなかったし、屋内に入れば靴を脱ぐ習慣が定着しています。 京都で町屋建築が今日まで保存され、観光名所になっているように住宅が劇的に変わったのは太平洋戦争以後のことと考えます。

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.1

「明治維新」は、少なくとも一般人の住む住宅にはほとんど影響をもたらしていないと思われます。一般人の住む家が変化し出したのは、早くとも明治後期になるでしょう。ですので、質問者様の望むような情報は「ありえない」と思われます。 「明治維新」で大きく変わったものは「住宅」以外にもたくさんありますのでテーマ設定自体を見直すことをお勧めします。

lieto
質問者

補足

丁寧なご説明有難う御座います! 言い方が悪かったやも知れません。 「明治維新で外国の文化が入ってきた事を本とする、それ以後の変化」 を知りたいのです…^^; 「明治維新」そのものの影響ではありません。 ご指摘有難う御座います。

関連するQ&A

  • 明治維新で日本の文化はどのように変わりましたか?

    明治維新やその後の一連の改革によってそれまで日本が築き上げてきた文化に様々な影響が及ぼされたと思います。 私はいままで悪い影響ばかりだと思っていました。 例えば、神仏分離による神仏習合といった調和文化の否定、武士階級の廃止による武士道精神の崩壊、欧米文化の導入による江戸しぐさやわびさびといったような奥ゆかしい精神文化の崩壊等々。 一方で、廃藩置県や鉄道などの普及による人々の往来でそれまで各藩で独自に形成されていた藩としての文化が日本としての文化に拡大していったともいえ、悪影響ばかりではないのかなと思います。 ここまでが私の意見なのですが皆さんは明治維新によって日本の文化は

  • 下関 -維新の地-

    今、課題研究で下関の歴史(維新時)について研究することになりました。そこで、実際に外にでて調査をしなければなりません。ぼくとしては、歴史スポットなどにいって研究をしようと思ってます。 インターネットで調べてみたけど、あまりしっくり来るテーマが見つかりません。どのようなテーマがいいと思いますか? 下関(長州)は明治維新に大きく関わっているのでたくさんあると思うのですが、いいものが見つかりません。 今、自分で考えているのは 長府 城下町  幕長戦争 などです。 ほかにいいテーマはないでしょうか? 実際にフィールドワークが下関市内でできるものでお願いします。 歴史に詳しい人、手をかしてもらえないでしょうか?

  • 明治維新以降日本の近現代史解説書

    明治維新後の日本近現代史(特に日本が実施した戦争について)を史実・資料に基づいて中立な立場で解説している本を探しています。 特に知りたいのは、中国との戦争は侵略なのかそうでないのか?です。 また、日本は中国で何をしたのか?も知りたいです。 思い込み、思い入れ、想像を一切排除し、史実、データのみに基づいて客観的に解説している本を紹介していただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 幕末から明治維新の時代をどのようにお考えですか?

     今、幕末から、明治維新に関する本をいろいろあさって読んでいるのですが、読んでいるうちに、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の「餅つきの例え」を思い出しました。漠然とした記憶なので、調べてみると「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに 食うは徳川」ということでした。江戸時代の狂歌(私は、狂歌というのがどういうものか知りません。現在のサラリーマン川柳みたいなものでしょうか?そもそも、歴史とか、文化にはオンチです。)なのだそうですが、これを「幕末から明治維新の時代に登場する人物や、出来事・事件に当てはめたらどんなことが言えるのだろうか?」という疑問というか、興味が、ふと湧いてきました。  「戦国から江戸に至る時代」が単純だったとは思いませんが、「幕末から明治維新の時代」というのは、藩の立場、登場人物、思想の変化、事件の背景など、かなり複雑だった(わずかに本を読んだだけの知識に基づく個人的な印象)ような気がしますので、 単純に   「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに 食うは徳川」 などというようなことでは表現できないと思いますが、日本の歴史に関心を持たれている方が、「幕末から明治維新の時代」をどのようにとらえておられるのか、「教えてほしい」という気持ちになり、質問しました。  幕末から明治維新の時代を「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに 食うは徳川」というようなフレーズで表現していただければ、おもしろいと思いますが、「天下餅」という単語や、「天下餅=総理大臣(伊藤博文)」などという、人物に当てはめることにもこだわりません。明治維新を表現する興味ある「いいまわし」を教えて下さい。既存の「いいまわし」だけでなく、普段考えておられることなどをご回答いただければ、これから、勉強するに当たって参考になると思います。<(_ _)>

  • 明治維新を評価した背景は何か?

    明治維新、というと戦国時代と双璧をなす日本史上の人気のあるタイミングですね。 戦国時代同様に血なまぐさい事件がおおく、英雄と呼ばれる人たちが跋扈することで人気があるんだろうというのはわかりますが、日本が近代国家への一歩を踏み出したとか、天皇陛下を中心とした中央集権国家にしたとか、資本主義化したとか、結構評価されているように見受けられますが、なぜでしょう? 江戸時代からすでに貨幣経済へ向けて動いていますし、堂島の米会所など世界で最もはやく先物取引(デリバティブ)を始めていますから、資本主義化はすでにしています。 政治にしても徳川家中心の政治が、薩長閥に取って代わっただけで、維新時16,7歳の天皇陛下に権力があるはずもなく、藤原系の公家が平安以来の権力の座の返り咲いたくらいで、結局有力大名家は貴族として爵位をもらい、国からお金を支給されています。 欧米で発明された文物を入れているだけで、貿易はイギリスに良いようにあしらわれていますし、結局日露戦争での国債に関してもロンドンでロスチャイルドに断られて、アメリカのロスチャイルドの代理人のジェイコブ・シフに高金利で引き受けてもらわざるを得ずという体たらくで、明治を通じて諸外国との付き合いがまともにできていません。現代までそれが続いています。 明治維新は、かなり評価されているようですが、誰が、何の目的でこういう偏見を植え付けているのでしょう?福沢諭吉のように日本の文化を壊して西洋にすり寄る輩が評価されたりしている中で、日本の江戸時代の文化や文明に関して、低く押し下げているように思えます。 戦後の唯物史観の影響もあるのでしょうが、それ以上に何か背景がありそうですが、いかがでしょう?

  • 食文化から発見できる国民性について

    現在、レポートを書いているのですが、参考文献となりうる資料が少なく困っています。 テーマは、「食文化から発見できる国民性」です。 主に、スペインと日本に焦点をあてています。 食文化のみに関してはほぼ出来上がっていますので、以下の3点に詳しい方、どうかお教えください! ■日本人の国民性(性格・気質) ■スペイン人の国民性 ★食文化からみる国民性 (例:日本人は○○を食べる習慣のため、○○な性格になっていった・・など) どれも、そのテーマだけの資料はあるのですが、食文化と国民性を絡めた資料がなかなか見つかりません。 参考になりうるインターネットHPや書籍を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 革命による宗教政策は

    各国の革命、あるいは革命もどきの政変によって、宗教政策は変化があるものなのでしょうか。例えばフランス革命ロシア革命明治維新文化大革命など。

  • 明治時代の浄水ってろ過だけだったのですか?

    高校男子です。現在保健科で課題研究をやっています。 自分は”浄水道”についてをテーマとしました。 主な活動は学校の図書館での資料あさりなのですが、本ごとにいっていることが違って困っています。 「かつて(明治時代)では、水質がまだよかったからろ過だけでよかったが、現在では水質の悪化から塩素消毒が義務付けられている」 などと書かれた本を読みました。 「かつては塩素消毒はなかった~~」といったことからレポートを作成しようとおもったのですが、本当に以前は”塩素消毒”がなかったのでしょうか?

  • 住宅融資金の使い道について

    年内に住宅融資をうけようと思っている者です。 現在、銀行の担当者と融資金の相談をしている際中で、審査資料の一つとして担当者から建築費の見積もり(=融資金)を出して欲しいと言われています。 そこで、質問ですが、この見積もりを実際の建築費よりも多めにしても問題ないでしょうか?(例 実際の建築費:2000万円 見積もり:3000万円) 見積もりを多めにするのは事情があるためであり、担当者も合意の上です。もし融資が通った後に、実際の融資金が建築費以外の用途に使用していたことが判明した場合などに、法律で罰せられることなどあるのでしょうか? 担当者からは問題ないと言われているのですが、若干心配なので質問させていただきました。

  • 文化と交流について…

    タイトルのように文化と交流について大学のゼミで発表を行います 終戦から現代までの中からという時間の指定があります 文化と交流がテーマですが、何に焦点を絞って発表しようか悩んでいます… ここで参考までに皆さんならどんなことに注目して発表するか聞かせてください 自分は漠然とした内容なら浮かんでいます 現在の日本の文化(生活、習慣、スタイル等)は他国との交流により戦後日本とどのように変わったか、 という風なんです。 皆さんなら、文化と交流についてどのようなテーマにするか、どんな内容にするか聞かせてください!