• 締切済み

「借入要項」と「契約条項」

貸金業者から借入の際に発行された契約書です。 まず「借入要項」として、金利等が書かれていて、それとは別項目で「契約条項」として契約の有効期限等が書かれています。 そして、「借入要項」の方に、契約が貸金業法に基づき規約されたもので、利息制限法を適用しません、と言った内容の但し書きのようなものが書かれています。 この項目について、業者が裁判の途中までは「枠付きで明記した」と言っていたものを、途中から、「特約条項である」と言い始めました。 この場合、「借入要項」の中に書いてある、「但し書きのようなもの」(項目には名前がありません。もちろん、特約とも書いてありません。)は、「特約条項」であると言えるのでしょうか? もしこれが「特約条項」とは言えないのであれば、その旨準備書面に書きたいのですが、そのように解釈して良いものかどうかが分かりません。 契約書に関して詳しい方がいらしたら、是非教えて下さい。 よろしくお願い致します。 ※法律の方で同じ質問をしていますが、回答が得られないので再度こちらへ投稿しました。

みんなの回答

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.3

申し訳ありませんが、ご回答の意味がさっぱり分かりません。 判らないならば、弁護士に聞いて聞いてください 何を元に過払いの請求しているかが判って無いってことです 簡単に書くと 最高裁の判例が替わった 特約事項に成立要件について述べてます 特約事項があっても条件を満たさないと・・特約事項が成立しない 駄目ですってことです で その条件に合致してないようですので特約事態が無効ってことでです これにより過払いを請求する根拠となり現在過払い返却訴訟が・・覆いのです 昭和43年11月13日の判決はプリントして読みましたが、それが変わったとはどのような事なのでしょうか? 読めば判るます ネットで検索すればうなるほど出てきます 最低限の努力しましょう・・・ 最高裁判所第三小法廷平成19年2月13日判決 で判例が変更されてますので確認しましょうね 簡単に書くと 特約条項があっても、諸条件を満たしてないときは有効では無いとの判決です だから、その特約条項として認められるかどうかを質問しているんですよ。 読めば判る 特約があっても無効・・・・だってこと 契約書の中身として、特約とも何とも書いていないものが、特約条項なのかどうかです。 あのね・・・契約書の原文全部みてないのに主要因だけで判断できませ 原告で裁判するならば・・判例を元に判断下さい 「基本契約を分けよう。 そうすれば、払うべき過払い金を払わなくていい。 てのが 最高裁で判例が変更されているの・・ですは 要は個別に基本契約と別に、特約条項類する物があり 特約条項について個別にサインなどされているなど、明確に ・個別で、利息制限法を超える貸し出について理解している ・理解して利息制限法を超えて出資法以下について利息を 理解してるのが必要条件とされている 個別に明確に判り易く利息制限法を超えて出資法以下であるとについての別に契約が必要との判断ですね したがって 特約条項があろうがどうかは関係無いんですよ 判ったかな・・・・ 特約事項 (利息制限法を超えて出資法以下について利息) があっても明確に承認されている個別の特約事項についての契約が無いと出資法の金利を認めないってことです したがって こんな時は2段階で書くのでです 特約条項で無い事の根拠を書く 契約書や契約の状況が判らないので 以下は例ですがね 特約事項の説明が無かった これについての説明書などの交付などされてませんし 特約事項(利息制限法を越える説明)についても無かったので 特約事項が有るとは思ってません ので特約事項存在しない 次に 仮に特約事項であっても、重要事項としての説明も無く明確に借り手が(利息制限法を超えて出資法以下について利息)理解できるとも思えない で感じなるんですね

toatouto
質問者

補足

回答が得られないようなので、締め切って再度投稿します。 #あのね・・・契約書の原文全部みてないのに主要因だけで判断できませ 私が知りたいのはこの部分のみで、他の部分に関しては全く必要の無い情報です。 #最高裁判所第三小法廷平成19年2月13日判決 この判例も質問と全然関係無い上に、 #簡単に書くと 特約条項があっても、諸条件を満たしてないときは有効では無いとの判決です これも嘘のようですから。 念のため説明しますが、判例は関係ありません。 私が知ろうとしていることは、 「契約書の内容として、「特約条項」と呼べる条件は何か」 「質問の場合の「但し書き」は「特約条項」と呼べるのか」 についてのみであって、 それが特約と認められた場合と認められない場合の審理に対する影響はどうでも良いのです。(影響しないことくらいは理解しています。) 初めからそのように書いたつもりでしたが、書き方が悪かったようで申し訳ありません。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.2

http://oshiete.nikkeibp.co.jp/qa1550398.html​ その判例・・・変わってるから・・・・ 「契約条項」とは別項目の、「借入要項」の中に書いてある、「但し書きのようなもの」は、「特約条項」であると言えるのか? http://blog.so-net.ne.jp/bengoshi/2007-02-27 だから、判例見れて判例の趣旨を確認しなさってこと (昔読んだ記憶ではたぶん満たしてない無いです、もう1年半前の話なので自分で確認下さい) これに関しては、昭和43年11月13日の判決では不足ということでしょうか?他の判例を見る限りでは、みなこの判決を根拠に返還請求の権利を認めているようなのですが。 違います 判例が変わったので その判例を確認しなさいってことです この後にこの辺判決を元に過払いの訴訟が増加してます 過払いの 基本契約を分けようって特約条項について見直されてますので・・・・

toatouto
質問者

補足

申し訳ありませんが、ご回答の意味がさっぱり分かりません。 昭和43年11月13日の判決はプリントして読みましたが、それが変わったとはどのような事なのでしょうか? それから、 #基本契約を分けようって特約条項について見直されてますので・・・・ だから、その特約条項として認められるかどうかを質問しているんですよ。 契約書の中身として、特約とも何とも書いていないものが、特約条項なのかどうかです。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

最高裁の判決では、利息制限法を超える貸し出しが違法との判決はでてません。  利息制限法を超える貸し出しの要件を満たせば、合法であるとの解釈されてます  殆どの場合が、この要件に当てはまらないので、過払い請求ができる言う考え方です  過去に多分このパターンで最高裁の判例は無いはずですが  今回個別に契約が結ばれているかが一番の焦点です  ・利息制限法を超えるのを(出資法以下)個別に書面に記載されている  それについて、理解しているかいないかかが一番の焦点です  準備書面に書く前に  ・最高裁の判決内容を正しく理解する  特約条項であろと無かろうと・・・・  基本は  借主が・・・  ・個別で、利息制限法を超える貸し出について理解している  ・理解して利息制限法を超えて出資法以下について利息を承認している  (この要件条件が最高裁判決で出ているの詳しく読むこと)  ならば・・・利息制限法を超えて出資法以下が認められます      のでこれについて該当外であることが準備書面で論破することになります      

toatouto
質問者

補足

ありがとうございます。 貸金17条18条書面は満たしていません。 あと期限の利益の喪失も契約書にありますので、任意性も認められません。 悪意に関しても判決で立証出来ます。  ・個別で、利息制限法を超える貸し出について理解している  ・理解して利息制限法を超えて出資法以下について利息を承認している これに関しては、昭和43年11月13日の判決では不足ということでしょうか?他の判例を見る限りでは、みなこの判決を根拠に返還請求の権利を認めているようなのですが。 一応参考にはさせて頂きますが、質問の趣旨から外れたご回答ですので、よろしければ趣旨に沿ったご回答をお願いします。 教えて頂きたいことは、質問文にある通り、 「契約条項」とは別項目の、「借入要項」の中に書いてある、「但し書きのようなもの」は、「特約条項」であると言えるのか? です。 よろしくお願い致します。 ちなみに、上記判例に関しては、 http://oshiete.nikkeibp.co.jp/qa1550398.html の#4を参考にしています。

関連するQ&A

  • 契約書には「特約」とは書いていないのですが、

    契約書に「特約」とは書いていない項目を、後から発行者が「特約条項である」と言い出しました。 契約書に「特約」と書いていない項目は、「特約である」と言えますか? ※以下詳細(以前の質問をそのまま載せます。) 貸金業者から借入の際に発行された契約書です。 まず「借入要項」として、金利等が書かれていて、それとは別項目で「契約条項」として契約の有効期限等が書かれています。 そして、「借入要項」の方に、契約が貸金業法に基づき規約されたもので、利息制限法を適用しません、と言った内容の但し書きのようなものが書かれています。 この項目について、業者が裁判の途中までは「枠付きで明記した」と言っていたものを、途中から、「特約条項である」と言い始めました。 この場合、「借入要項」の中に書いてある、「但し書きのようなもの」(項目には名前がありません。もちろん、特約とも書いてありません。)は、「特約条項」であると言えるのでしょうか? もしこれが「特約条項」とは言えないのであれば、その旨準備書面に書きたいのですが、そのように解釈して良いものかどうかが分かりません。 契約書に関して詳しい方がいらしたら、是非教えて下さい。 よろしくお願い致します。 ※以前に同じ質問をしていますが、回答が得られないので締め切り、再度投稿しました。 ↑この際、締め切らずに投稿してしまったため、マルチポストとして削除され、削除された質問に対してご回答下さった方には大変ご迷惑をお掛けしてしまいました。申し訳ございません。 また、裁判において特約であるかどうかは関係無いというご指摘を頂いたのですが、問題はその「特約であるかどうか」ですので、どうぞその部分のご回答を頂けますよう、お願い致します。 (契約書の内容に関しての質問ですので、もしかしたらカテゴリがズレているかもしれませんが、裁判に当たってのアドバイス等を求めるものではありません。)

  • 契約書の更新料の条項

    賃貸マンションが更新になるのですが、最新の契約書には特約事項に更新料の条項がありません。 10年ほど前、賃貸マンションを最初に借りたのですが、その契約書は、更新料1ヶ月となっていて、 最初の更新では、1ヶ月分の更新料を払いました。しかしその後、契約書の雛形が変わり 契約内容が細かいところが変わったのですが、よく読まないで更新していました。 年末にまた、更新になるのですが、最新の契約書には更新料の条項がないことに気づきました。 更新料の項目がなくなり、更新料について何も書いてありません。 今度の、更新では、更新料は払わなくていいものでしょうか? 前回の更新では、更新料の条項が無いの払っていました。 また、更新料の条項が無いのに払った更新料は返してもらえますか?

  • 契約書の特約条項として含めたい事項は?

    こんばんは。 中古戸建の購入を考えております。 売買契約時の特約条項として、「是非、これは入れて契約した方がいい」 という事項がございましたら、教えてください。 まず、 ・ローン条項 ローン不成立の場合は手付金を返還し、契約をなかったことにすること。 は、必ず入れるとして、他にはありますでしょうか? 物件としては、1981年築の鉄骨造りの物件です。 よろしくお願いします。

  • 親からの事業資金借入れの契約書

    こんにちは。 親から事業所の取得資金として1000万円の提供を受けました。親からの事業資金の借入れとしたいのですが、契約書の作成についてもしお分かりになる方がいらっしゃれば、ぜひ教えていただけませんでしょうか。 ●契約書に収入印紙の貼り付けはした方がよろしいでしょうか? ●親が65歳になった時点で、借入金の放棄という形で贈与を受けたいので、借入後3年位の返済は、月1、2万円(+利息)で、その後金額が増える(月3~5万)といった契約内容としたいのですが、大丈夫でしょうか? ●利息はどれくらいにすれば妥当でしょうか? 以上です。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 無人契約機での借り入れについて

    よく駅や町中で見かける無人契約機(借り入れ)ですが、 ああいうものを一度でも利用してしまうとどこかへその情報は流れるのでしょうか? また一週間利息なし、などで借り入れをし、 一週間以内に返せた場合もどこかへ情報は流れるのでしょうか? 利用したことがないのでわからないのですが、平均的な利息として、 一万円借り入れをし、一ヶ月後に返せるとしたら返済額はどの程度になるのでしょうか? 付き合っている彼が利用しそうで恐いのです。 そのことで私の家族にまで何か被害が及んだら恐いのです。 素人なので借り入れ=取り立てという極端な考えが根底にあるため、 私の心配しすぎかもしれませんが、 ご経験のある方アドバイスいただけると幸いです。

  • 禁反言の法理

    貸金業者に完済した契約につき、不当利得返還請求訴訟を本人訴訟で提起しました。 答弁書には「禁反言の法理に反する」と書かれていて、後日業者から別訴として訴状が届いたのですが、それにも同様に書かれていました。 これについては、完済しているので、契約に関しては確実に履行し、その上で貸金業法に違反していることを理由に提訴しているので、禁反言に当たることは無いと判断しているのですが、(むしろ業者は貸金業法を契約書に明記してあり、その上での違反なので禁反言は業者の方、と考えています。)勝つ為にはこのような主張で充分でしょうか?

  • 土地売買契約の特約条項について

    はじめまして。 初めて土地と家の購入を検討しております。 ここでは固有名詞を出してもいいようなので出してしまいますと、現在ウエスト・ハウス(株)と土地売買契約を結ぶか結ばないかの検討中なのですが、営業の方より、「うちの建築家と打ち合わせして、間取りや資金面などで折り合いが付かなければ白紙解約できるので、土地の契約と手付金の引渡しだけ先にお願いします」というような内容のことを言われています。 確かに、土地売買契約書の最後に特約条項として「本契約はウエスト・ハウス株式会社と住宅の建築請負契約を締結することを条件とし、住宅を建築しないことが確定したとき、または住宅の建築請負契約が成立しなかった場合買主は本契約を解除することができる。本契約が解除された場合、売主は受領済みの金員を無利息で遅延なく買主に返還する。」と書かれています。 内容的には建築条件付き土地と同じような感じなのですが、わざわざ建築条件付きとしないことで、何か業者にとってメリットがあるのでしょうか? 営業の方には「特に意味はなくて、ただ建築条件付きをうたっていないだけのこと」と言われました。 建物の建築自体は、(株)ウエストビルドが実施するとのことなのですが、建築請負契約は実際に建築するウエストビルドではなく、ウエスト・ハウスと締結することになるというのも、一般的にそういうものなのでしょうか。 また、もしウエスト・ハウス、またはウエストビルドと契約して住宅を建てられた方や取引があった方がいらっしゃいましたら、参考のためどんなことでもいいので感想など教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ローン特約条項について!! ご教授願います。 

    建築条件付き売り地3800万+建物1400万を契約しました。手付金として150万支払いました。ローン条項特約をつけて頂き、ローンの審査の結果次第で返還されることは確認しました。頭金900万、借入希望金額4300万で不動産会社提携のA信金と自分の知り合いのB信金、銀行に事前審査をお願い致しました。審査の結果、どこの銀行、信金でも借入希望金額4300万の審査がおりませんでした。やはり資金計画が無謀だったと思い、ローン条項特約もあるので契約解除をして手付金を返して頂こうと考えております。 しかし、不動産会社からは提携の信金から保証協会は駄目だったけど、提携のA信金の保証で4200万は借り入れできると思うので、再度、審査してください。と頼まれました。 自分の気持ちとしては、どこの銀行・信金で審査がおりなかったので無謀な計画だと思い直したので契約を解除して、手付金を返して欲しいと思っております。 不動産会社提携のA信金の保証で4200万の借り入れに協力しなかったということで手付金は返ってこないと言われるのではとドキドキしております。 今回のケースの場合、手付金は戻ってくるのでしょうか? 週末、不動産会社と話し合いに行きます。 手付金を返してもらう方法、話し方などがありましたら、ご教授願います。 よろしくお願い致します。

  • 業者側の準備書面への適切な回答を教えてください。(過払い金返還訴訟)

    只今、消費者金融と過払い金返還について係争中で、先日、業者側が準備書面で反論してきたのですが、下記2項目について理解に苦しみどのように反論すればいいのか分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか。 1.借入利息計算方法(初日算入) 原告と締結した基本契約において、原告と、支払期限の初回支払期は、借入日から起算して35日目(借入日を起算日とします。)という内容で合意した。この特約条項は、原告・被告間の私的自治における合意であり有効である。昭和33年6月6日第二小法廷・判決昭和30(オ)911貸金並び売掛代金請求判例においても「消費賃借における利息は、元本利用の対価であり、借主は元本を受け取った日からこれを利用しうるのであるから、特約のないかぎり、消費賃借成立の日から利息を支払うべきである。」との判示である。よって、被告はこの判示を援用する。 2.1年を365日とする日割り計算について 本件基本契約書では、「1年を365日とする日割り計算」と記載されている。平成16年11月11日福岡高裁第3民事部判決では、「本契約書には、貸付利率及び遅延損害金利率の末尾に1年を365日とする旨記載されていたというのであるが、これは、取引期間中にうるう年が存在することによって、計算が煩瑣になることを避けるため、うるう年においても1年を365日と擬制する趣旨であるものと解するのが契約当事者間の合理的な意思解釈というべきである。」と判示している。被告はこの判断を援用する。 長々と申し訳ないですが、どなたか上記2項目について適切な反論の仕方を教えて頂けたらありがたいのですが・・・ お願いします。

  • 店舗契約と原状回復について

    よろしくお願いします 整体院を営んでいます。この度、移転することになり、原状回復などの問題が出てきました。 契約書の特約で気になるのが、(1)原状回復の費用は賃借人とする。(2)原状回復の為の工事は賃貸人の指定した業者によるものとする。とあります。 住居契約ではこの特約は判例などでかなり賃借人に有利なってると聞いております。しかし店舗契約では限定的に解釈され、賃貸人に有利だと聞いております。 今、(2)のこの指定業者で言い合いになっております。最初はお互い見積もりをして安いとこでと言っておったのですが、ここにきて私のほうが安く見積もりがでて その旨伝えたら(2)の条項を振りかざし 賃貸人の業者にしろといってきました。  店舗契約でも、民法1条2項、90条、消費者契約法1条、10条(店舗契約では無理かな?)で賃借人に一方的に不利な契約は無効にならないのでしょうか?あと経年劣化の考え方は店舗契約では有効にならないのでしょうか? 私は払わないとは思っていません。なんとか安いほうでとおもったのですが。(文句あるなら訴えてくれと言われました) 良きアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう