• ベストアンサー

禁反言の法理

貸金業者に完済した契約につき、不当利得返還請求訴訟を本人訴訟で提起しました。 答弁書には「禁反言の法理に反する」と書かれていて、後日業者から別訴として訴状が届いたのですが、それにも同様に書かれていました。 これについては、完済しているので、契約に関しては確実に履行し、その上で貸金業法に違反していることを理由に提訴しているので、禁反言に当たることは無いと判断しているのですが、(むしろ業者は貸金業法を契約書に明記してあり、その上での違反なので禁反言は業者の方、と考えています。)勝つ為にはこのような主張で充分でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokosuke
  • ベストアンサー率66% (196/296)
回答No.2

ロコスケです。 過払い金の返還訴訟の争点は、みなし返済規定が適用されるかどうか であります。 その論点を避けているのは業者が初めから白旗を上げているようなもの でしょう。 要するに争点のすり替えです。 少しでも自分に有利な土俵で戦いたいと考えているんでしょうね。(笑) そんな屁理屈で勝訴した業者は今まで一人もいません。 それと窓口で返済されていないのならば、毎回、任意に過払いを認めて 支払われたかどうか、業者が確認していないことになるので、 みなし返済規定が適用されません。 業者の「禁反言の法理に反する」との主張に対しては門前払いできます。 なぜなら、この法理によって利息制限法違反を免れる理由とはならない からです。 そして「禁反言の法理に反する」との主張は合法的なやり取りに限定され るものとロコスケは解釈しております。 この回答でよろしいですか?

toatouto
質問者

お礼

ありがとうございます。 業者は初めはATMの領収書を出して来て18条書面だとか主張していたのですが、裁判官にこれじゃぁ不足だと言われるや否や、引っ込めました。 それで信義則だとか、利息制限法超過分は特約条項で、原告は承知していたとか、挙句第三者の意思による訴訟と思われるから原告の本意ではないなどと言っています…。 別訴で、不当利得返還請求は債務不履行とか言っているんですが、裁判官に、なんでこんな訴訟起こしたの?って聞かれてました…。 なんだかあまり難しく考えなくても、勝てるような気がして来ました。(笑)

その他の回答 (1)

  • rokosuke
  • ベストアンサー率66% (196/296)
回答No.1

ロコスケです。 完済までの支払方法を教えて下さい。 来店 ○回。 銀行振込み●回。

toatouto
質問者

補足

? 大体で良いですか? 店頭ATMで45~50回くらいです。

関連するQ&A

  • 【民事訴訟】禁反言について教えて下さい。

    【民事訴訟】禁反言について教えて下さい。 【例1.】 相手方 答弁書(1) ・不知 知らない。=と、陳述。 自分 準備書面 ・証拠を添えて反証した。 相手方 準備書面 ・実は知っておりました。 ■上記の場合 禁反言とはならないのでしょうか? 【例2.】 相手方 答弁書(1) ・私の友人が行っていたことは知っています。(3人称単数) 自分 準備書面 ・証拠を添えて反証した。 相手方 準備書面 ・私の友人のほかに、私も行っておりました。(今度は、複数に変わってる) ■上記の場合も禁反言とはならないのでしょうか?

  • 消滅時効

    貸金請求訴訟を起こされた。しかし、訴状は被告には送達されず、実家の母親の所に送られた。原告が被告の住所の記載を間違えたため。被告は、実家とは何年も連絡がなかった。原告が提訴した時は、まだ5年の消滅時効にかかっていなかったが、母親より訴状が転送され、答弁書を裁判所に提出し応訴した時は、消滅時効が完成していた。被告である私は消滅時効を援用できますか?

  • 民事訴訟で被告から答弁書が届かない

    民事訴訟(本人訴訟)を地方裁判所に提訴しました。内容は、貸金請求事件で、証拠書類等は、全て訴状に添付してます。 間もなく第1回目の期日を迎えようとしているのに、被告から答弁書が届きません。管轄裁判所が原告(私)の住所地から遠方にあるため、第1回期日には出廷しないつもりです。 1 原告(私)が第1回期日に出廷せず、被告が答弁書の提出をせず、出廷もしなかった場合には、その後の裁判はどのような展開になることが予想されるのでしょうか? 2 訴状提出後、裁判所からは補正命令などの通知がなかったので、被告に訴状が届いていると思いますが、原告に何ら連絡なしに公示送達の手続きが行われることがあるのでしょうか? 以上不勉強で要領を得ないとは思いますが、ご教示いただけますようお願いします。

  • 過払金請求前の貸金請求

    知人の過払金請求で質問があります。 知人は、某大手消費者金融と1986年から取引があり、借入れと返済(完済)を繰り返してきました。 現在は、約定利息での計算で、13万円ほどの残債務があります。 最近過払金のことを知り、是非とも本人訴訟で過払金を取り戻したいということで、早速業者に取引履 歴の開示を申込んだところ、一度完済した後の、新たに借り入れた直近の分からの取引履歴の開示 しか行われませんでした。(開示された分の、引き直し計算後の残債務、約8万円) その後、内容証明郵便や電話にて都合5回請求していますが、今のところ開示される気配はないよう です。 ところが、先日業者から「金銭消費貸借契約の解除通告書」なるものが届き、それによると、支払期限 を過ぎた残債務を強制執行手続きにて回収するとの通知でした。(実は、取引履歴を請求した日以降、 届き次第すぐ不当利得返還請求の訴えを起こすつもりでいたらしく、約定利息による返済は行っていな かったようです。) もちろん、弁護士などの介入はないので、約定利息による返済がストップしないことは知っていたよう ですが、このような場合、どうせ不当利得返還請求で訴えるつもりなので、逆に業者に貸金請求で訴え させて、過払金が発生している可能性のあること、取引履歴を開示しないことを答弁し、争うことは可 能でしょうか? それとも、貸金請求で訴えられた場合、上記のような答弁をしても『それとこれとは別』として扱われ るのでしょうか? ご存知の方、ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 法律の一般条項などについて解説した本を教えて下さい

    法律を全然知らずにこれまで来てしまったのですが、 法律には、一般的に適用される一般条項なるものがあるということも最近知りました。 法律に対して全く無知という前提で、出来たら分かりやすく解説している本を 探していますので、よろしくお願いします。 例えば、以下のようなことについて解説しているものです。 法の不遡及原則 信義則 禁反言の法理(自己の言動に矛盾したことを行うことは許されない) クリーンハンズの原則(法により保護を受けようとするなら、法を尊重しなければならない) 権利濫用の禁止 公序良俗違反

  • 法律論争は準備書面でどのように行うか

    本人訴訟の原告です。訴状で軽犯罪法違反を指摘し、被告は答弁書で違反には該当しないと反論してきました。準備書面の書き方がわかりません。以前、法律の判断は、裁判官が専門家だからまかせておけばいいと聞いたことがあります。 このように、準備書面で法律論争になった場合、裁判官が判断してくれるとの立場でいていいものでしょうか。

  • 【本人訴訟】 答弁書に対する準備書面は書くべき?

    民事 本人訴訟(貸金請求)を起こしました。当方原告です。 訴状を送り、答弁書が送られてきたところです。 【訴状の概要】 ○円貸した。 毎月返済するとの契約書を交わしたが、○月を最後に入金が途絶え、電話連絡にも応じない。 元金と、契約書に定めた損害遅延金を請求する。 【答弁書】 「電話連絡に応じない」というのは間違いだ。 原告が家に来たため恐怖を感じた。だから怖くて電話に出られなかった。 その後、○日に電話したが原告が出なかっただけだ。 この答弁書に返答するなら、 ・恐怖を感じたから電話に出なかったというのは間違い。電話に出ないから家に行ったのだ ・○日に電話したとのことだが、知らない。携帯の着暦にも残っていない。 となるのですが、準備書面は送ったほうが良いのでしょうか。 それとも口頭弁論にて、質問されたら口頭で答える程度で良いでしょうか。 (金を借りた事実などを否定されたのなら、全力で準備書面用意しますが・・・) アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 訴状の書き方

    子供用の教育機材を購入(30万円弱)しましたが、内容が事前の説明と相違し、欠陥がありました。本人訴訟により損害賠償を請求しようと思い、簡易裁判所に提訴しました。書記官の方は親切でしたが、はっきりと言わないのですが訴状構成に問題があるらしく、弁護士に相談するよう薦められました。 訴状は、1主位的請求として、販売業者に消費者契約法により(不実告知)解約を求め、2予備的請求として販売業者と教育機材製作会社に共同不法行為で損害賠償を求める、という構成です。このような請求は不可能なのでしょうか。

  • 不当利得返還請求

    過払い金返還訴訟を始めたのですが、20年前からの取引で、約9年前に完済しています、当時から多重債務状態でして、どの業者とどのような契約をしたのか、ほとんど記憶にありません、今回提訴しました信販会社の取引履歴分はクレジットカード契約であることは確実なのですが、銀行口座の履歴ではこの信販会社への引落しで複数の支払があり、複数の契約である可能性もあるのですが、取引履歴開示分と銀行口座履歴から一連計算で提訴しました、一回目の口頭弁論は内容の無い答弁書でしたが、二回目には別契約による時効など、かなりの反論が予想されます、クレジットカードの基本契約は、20年前から完済までの分断は2年ほどなのですが、証書貸付などの別契約と思われる返済が並行してあり、完済しては半年~1年で再契約とゆう状態です、一連計算を通せるような準備書面での反論主張に決定的なものが探せなくて困っています、わかりにくて申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 少額訴訟で、答弁書を出したのに被告が出廷しなかった場合

    どうなるんでしょうか? もうじき私が原告の貸金返還の少額訴訟があるのですが、 答弁書には請求に対する答弁 口にレ点を入れてください。 訴状(支払督促申立書)の請求の原因(紛争の要点) に書かれた事実について、 □認めます □間違っている部分があります。 のところで、認めますにレ点がついていて、 話し合いによる解決(和解)を希望します。 分割払いを希望します。 と、あるんですが、分割払いの金額に納得がいきません。 もし、少額訴訟で相手側が答弁書だけ提出して、 当日出廷しなかった場合、納得できない金額での和解を飲まなければ ならなくなるんでしょうか? 経験者、弁護士、司法書士の方がいらしたら教えてくださいませ。