メーカー破綻で代理店連鎖倒産の影響と破綻管財人の権利について

このQ&Aのポイント
  • メーカーの破綻により代理店も影響を受ける可能性があります。契約書には、メーカーが継続的に商品を供給し、代理店が破綻した場合は利益を失うという条文が含まれています。
  • 代理店の連帯保証人は、代理店と連帯して債務を履行する義務があります。しかし、メーカーの破綻によって代理店の経営が破綻した場合、メーカーの破産管財人は代理店の連帯保証人に対して債務を求める権利があるのかという問題が生じます。
  • メーカーの破産管財人が代理店の連帯保証人に対して債務の履行を迫ることは不当な行為と考えられる場合があります。契約は互恵的なものであり、メーカーが供給義務を履行しなかった場合には、連帯保証人に対して債務を求めることは妥当ではないと言えます。詳しい法律や契約の専門家の意見を参考にすることをおすすめします。
回答を見る
  • ベストアンサー

メーカーの破綻で代理店の連鎖倒産・・・

QNo.3287212に関連する質問です。よろしくお願いしますm(_ _)m メーカーであるA社が経営破綻しました。代理店であるB社も当然危機にあります。AとBとで交わした「売買基本契約」に以下の条文があります(1,2,3の数字は便宜的なものです)。 1条:Aは継続的にBに商品を供給する。 2条:Bが破綻したときは期限の利益を失う。 3条:Bの連帯保証人はBと連帯して一切の債務を履行する。 さて、Aの破産管財人がBに対して債務の履行を迫ることは考えられますが、Bが連鎖的に破綻した場合、Aの破産管財人はBの連帯保証人に対してBのAに対する債務を求償する権利があるのでしょうか? 素人考えですが、Aの破綻によって商品の供給が止まり、それによってBの経営が破綻し、その直接原因を生じせしめたAがBに対して、2,3各条を適用して、Bの連帯保証人に対してBの債務履行を迫るというのは甚だ理不尽に思えます。 契約というのは当然、互恵的なものであるべきだと考えます。売買契約の基本である商品の供給を履行しなかったAの破産管財人が、同じ契約書中の文言である、2,3各条に基づいてBの連帯保証人に債務の履行を迫るということが考え方としてあり得るものかどうか? 詳しい方のご意見を賜りたいと存じます。込み入った質問で恐縮ですが、どうかよろしくお願いします<(_ _)>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.4

質問者の感覚が妥当かと考えます。 通常は破産処理の過程で、以下のようなやり取りになりそうです。 1. A社の破産管財人からは、B社に対して履行請求が当然ある 2. B社としては、A社の責による契約上の商品納入義務の不履行を理由に損害賠償の請求を行う 3. 破産管財人を通じて裁判所の判断も含めて上記2.の妥当性を検証する 4. 損害賠償債務ありとなれば、上記1.2.の債権の相殺を行い、差額決済をする 5.B社に債務ありとなり、B社に返済能力がなければ当然にB社の連帯保証人へ履行請求がなされる 但し、「A社からの商品納入が止まったのでB社の経営が破綻した」、という直線的な主張が通るかどうかはケースバイケースです。通常考えられる損失としては、代替品確保に生じた追加費用・契約失注にかかる利益相当額といった部分ではないか、と考えます。

prairie-gentian
質問者

補足

>質問者の感覚が妥当かと考えます 小生の云わんとするところをお酌み取りいただき、ありがとうございますm(_ _)m >但し、「A社からの商品納入が止まったのでB社の経営が破綻した」、という直線的な主張が通るかどうかはケースバイケースです B社はA社の社名(商品名)を法人名に含んでいる、ほぼ専業代理店です。(株)トヨタと各県の○○トヨタのような関係です。 当然、同業他メーカーの商品を仕入れ販売することは困難です。このような関係ですから、A社よりの商品供給が途絶すればB社は連鎖的に破綻することが予想されます。 他の方への補足でも書きましたが、B社は金融機関ほかに対しても債務があります。A社よりの商品供給途絶によりB社が破綻し、その連帯保証人に対してA社の管財人ばかりではなく、B社に対する債権者からもB社の連帯保証人に対して求償されるということは、逆にB社(およびその連帯保証人)はA社に対して損害賠償を求めることすら出来るのではないかという気もします。 不二家のケース以外にも、このような事案は結構あるのではないかと思うのですが、なかなかネットを調べても行き当たりません。 この補足を受けてのご回答がありましたら、何とぞよろしくお願い申し上げます<(_ _)>

その他の回答 (4)

  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.5

先の回答をした為に、誤解が生じている気がしますので再回答します。 例えば、手形の振出人が破産した為に、受取手形が不渡りになった影響で自社の資金繰りが行き詰まり、自社が破産したとしても、「手形振出人が代金支払義務を履行しなかったから破産に至った」といった損害賠償請求ができる訳ではありません。お金には色が無い、ということで、別途自社にて決済資金を手当てできなかったことまでを法律で保護される訳ではありません。 本件の契約における商品供給の義務についても同じ次元で捉えるべき問題であり、「同業他メーカーの商品を仕入れ販売することは困難です。A社よりの商品供給が途絶すればB社は連鎖的に破綻する」の部分については、他の仕入ルートを持っていなかった・別の事業への転換ができなかった・変化に対応する能力がなかった・(行き着くところ)手許に資金を持っていなかった、といった部分の救済までは予定されていません。(そもそも請求をかける相手が破産していますが) 不二家のケースというのは、製造元が破産していない・事業存続の為には販売代理店・フランチャイズ網の確保・引き止めが必要といった判断が加味されていますので、本件の参考にはできないと考えます。

prairie-gentian
質問者

補足

再度のご回答、ありがとうございますm(_ _)m >例えば、手形の振出人が破産した為に、受取手形が不渡りになった影響で自社の資金繰りが行き詰まり、自社が破産したとしても、「手形振出人が代金支払義務を履行しなかったから破産に至った」といった損害賠償請求ができる訳ではありません この点については理解できます。B社が既に振りだした手形について、その決済の義務があることは当然でしょう。 私がお尋ねしたいのは、B社の連帯保証人に対して「売買基本契約」に基づいてA社が求償するということについてなのです。 A社が破綻した時点で、この「売買基本契約」というものは“生きている”ものなのでしょうか、“死んでいる”ものなのでしょうか? >本件の契約における商品供給の義務についても同じ次元で捉えるべき問題であり、「同業他メーカーの商品を仕入れ販売することは困難です。A社よりの商品供給が途絶すればB社は連鎖的に破綻する」の部分については、他の仕入ルートを持っていなかった・別の事業への転換ができなかった・変化に対応する能力がなかった・(行き着くところ)手許に資金を持っていなかった、といった部分の救済までは予定されていません 上記の主張がB社に融資している金融機関のものであれば是としなければならないのでしょうが、A社のものであるとしたら通常の感覚では理解が困難です。「他の仕入ルート」や「別の事業」というのも、仮にトヨタの場合でしたらどうでしょうか? >そもそも請求をかける相手が破産していますが 例え破綻していたとしても、管財人の管理下でA社が法人として存続していることは確かだと思います。管財人の管理下にあるA社がもし、火災などを発生させ、近隣に被害を及ぼせば、当然その近隣はA社に対して損害賠償の請求が出来るのでないでしょうか? >不二家のケース その後、ネットで調べましたところ不二家のフランチャイズ店を経営している会社が不二家を相手取って数億円の損害賠償を求める訴訟を起こしたということです。不二家が破綻したわけではないので、A社・B社のケースと同一の事例とは言えませんが、商品の供給途絶による経営上の損害については、訴えを起こしうるのではないかという気がしました。 また、B社はA社に対して取引上の保証金を積んでいます。また、A社を通して回収すべきB社の売掛金も未回収のままです。 これらは当然、B社のA社に対する債権と考えられます。何等かの方法で債務との相殺が出来てしかるべきではないかとも思います。 話がくどくどしくなりましたが、根本は当初の質問のとおり、破綻原因者であるA社が「売買基本契約」を楯に、B社の連帯保証人に債務の求償をすることの当否についてです。 今少し、専門的アドバイスを頂戴できればと存じますm(_ _)m

  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.3

いやですからそもそも連帯保証人は、債務者と全く同じ義務を負うんですよ。民法にそう定められています。わざわざ別に売買契約書にそうあるからとか無いからじゃなく、連帯保証人は最初からそういう義務を負います。 例えば100万円借りた人の連帯保証人になった場合、連帯保証人が100万円借りたのと同じ意味を持ちます。その100万円借りた時の借用書に、貴方が支払わない場合は連帯保証人に請求しますよ的な文言をわざわざ書かれているとしてもそれは単に親切心からくる注意書き・補足にすぎません。 連帯保証人になるということ自体で、丸ごとBの責任を負う契約を最初からしていることになります。連帯保証人は言ってみれば第三者のCという立場ではなく、B'という位置づけです。Bにもしもの時があったときの100%の代理です。 そもそもCさんがそういった連帯保証人になるという契約書に一切のサインをしたことはないということでしたら複雑な話になりますけど。

prairie-gentian
質問者

補足

再度のご回答、ありがとうございますm(_ _)m >いやですからそもそも連帯保証人は、債務者と全く同じ義務を負うんですよ その点については承知しております。私が申し上げたいのは#2の方への補足でも書きましたとおり、Bの破綻原因者であるAが「売買基本契約」に基づいて連帯保証人に求償するというのであれば、同じ「売買基本契約」に基づいて、BはAに対して契約不履行から来る損害賠償など請求できないか?ということなのです。 不二家の事件を例に挙げます。不二家を甲:フランチャイズ店を乙:乙の連帯保証人を丙:としましょう。 甲の不祥事で商品供給が途絶し、乙は金融機関などへの返済に行き詰まって倒産したとしましょう。甲と乙には当然「売買基本契約」があるのでしょうから、乙の破綻をもって甲は丙に対して乙の債務を求償できるのでしょうか? 飽くまでも乙の破綻は甲よりの商品供給途絶にあるわけですから、乙の破綻原因者甲から破綻した乙の連帯保証人に対して債務を求償するのは甚だしく妥当性を欠くのではないかという気がします。

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.2

> 直接原因を生じせしめた 中略 甚だ理不尽に思えます。 これが質問者さんの言いたいことですよね。 「思えます」と言う感情論では駄目なのです。 既に破綻して管財人という第3者が処理しているのです。第3者なので、感情をぶつけても契約関係だけでしか処理してくれません。

prairie-gentian
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございますm(_ _)m >「思えます」と言う感情論では駄目なのです 別に“感情論”で申し上げたのではなく、妥当性に不審を感じたものですからそのように表現しました。 >契約関係だけでしか処理してくれません それならば、その契約の第1条にある「Aは継続的にBに商品を供給する」という条文を履行しなかったAについてはこちらからは何らもの申すことができないということでしょうか? 管財人が契約書に書かれてある連帯保証人に対して債務の履行を求償できるとするならば、BとしてもAの契約不履行による損害をある程度は賠償請求できるのではないかと考えます。 Bの債務は当然Aに対するものばかりではありません。金融機関などに対する債務もあります。Aよりの商品供給の途絶によってBが破綻すれば当然、金融機関からも債務履行を迫られ、また連帯保証人に求償されるものと考えられます。 これらの求償はAの契約不履行によって将来したものですから、BはAに対して何等かの賠償を求めることが出来るのではないでしょうか? もちろんAは既に破綻して管財人の管理下にあるわけですが、管財人が「売買基本契約」に基づいて、連帯保証人に債務の履行を迫るというのであれば、同じ「売買基本契約」に歌ってある「Aは継続的にBに商品を供給する」の条文の不履行に基づいて生じたBおよび連帯保証人の損害賠償を求めることができないのであろうか? という疑問なのです。 当事者になるお恐れのある事案で、そのことから来る懸念で言葉がやや激しくなったかも知れません。その点、お許し下さいm(_ _)m

  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.1

込み入ってるのか込み入っていないのか良く分からないのですが。込み入らせているのは質問者さんの解釈の仕方の方かと。 1.BがAに対して債務があるのであれば 2.Bの連帯保証人はそれを負う これだけのことでしょう。これは別に契約があろうがなかろうがの話かと思いますが。Aに対しての債務が有る人にしてみれば、AとBの関係についてはあまり興味が無い部分でしょうし。債務がある、当事者に支払い能力がない、それなら連帯保証人に求める。単純保証ではなく連帯保証になってしまっているのなら、抗弁もしようがありません。

prairie-gentian
質問者

補足

早速のご回答、ありがとうございます<(_ _)> >2.Bの連帯保証人はそれを負う ということは「売買契約書」に書いてあるから有効なのですよね?ですから、 >これは別に契約があろうがなかろうがの話 ではないんじゃないでしょうか? 飽くまでも「連帯保証人」という文言は契約書に書いてあることですので、契約書外の話であるとしたら当然、連帯保証人云々という話も出てこないのではないでしょうか? 無知ゆえの疑問かも知れませんが、いかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 負債発生前に破産はできますか?

    いつもお世話になっております。 教えて下さい。  Aさんの債務の連帯保証になっているBさんがいます。  現在はAさんが支払いをしている状況ですが、将来的にAさんは支払い不能に  なる可能性が極めて高いのです。  Bさんが今、自己破産すると、将来Aさんが債務不履行の状況になった場合  Bさんの連帯保証はどうなるのでしょうか?  自己破産後に債務責任が生じた場合、やはり連帯保証での債務は支払い義務が  あるのでしょうか?  Aさんは、まだ支払い中ですが、将来的なことを見越して、先にBさんが  自己破産する事はできますか?(Bさんは多少ローンの借り入れがあります、  収入はごくわずかです)  また、連帯保証契約の解除って、住宅ローンがらみだと難しいものでしょうか?   なんだかごちゃごちゃして、読みにくいかも知れませんが、  教えて下さい。  説明が不足している場合は補足致します。  お願いします。  

  • 売買契約書での商品の所有権移転にかかる条文の効力と印紙について

    当社(Aとします)とある会社(Bとします)は、売買基本契約書を交わしており、AがBに商品を売り、Bは転売はせずBのところで商品を使用しております。 1、契約書に、「商品の所有権は、商品の代金決済と同時にAからBに移転する。」という条文を設定しております。   仮に、Bが商品を買い掛けて受け取り、Aに代金を支払わずに破産申請した場合、Aはこの条文のみで、Bの破産管財人に、代金未決済の商品をAの資産であるから直ちに返却するよう訴えて、認められるのでしょうか? 2、継続的な売買取引をする際に交わす、特に金額の記載のない売買契約書には、収入印紙4,000円と双方の割り印が必要でしょうか? 3、2で連帯保証人を設定する場合、印紙にもその連帯保証人の割り印も必要でしょうか? 4、2・3で収入印紙が貼っていない場合、割り印がない場合、契約書が無効になるのでしょうか?(1で認めてもらえない、など) 以上、どなたかご存知でしたら教えていただければ幸いです。 

  • 破産法53条について

    住宅新築中に建築会社が倒産しました。 70%支払いましたが、工事の進捗度は4割程です。 本日、管財人より解除通知が届きましたので質問させてください。 解除通知の内容は、破産法53条1項に基づき、解除する旨を通知いたしますということなんですが、この破産法を見ても意味が今ひとつ理解出来ません。 第53条 1項 双務契約について破産者及びその相手方が破産手続開始の時において共にまだその履行を完了していないときは、破産管財人は、契約の解除をし、又は破産者の債務を履行して相手方の債務の履行を請求することができる。 最後の部分「破産者の債務を履行して相手方の債務の履行を請求することができる。」とはどういうことでしょうか? 相手方=当方は債権者です。 当方の債務の履行を請求できるとはどういうことでしょう?? この通知書が届くまえに管財人から"和解による解除の手続きをします"という連絡がありました。 財団債権者のまま解除のするという意味だったと思います。 この破産法による解除は財団債権者の状態での解除を意味するものなんでしょうか? 管財人に質問しようと思いますが、書面での問い合わせ以外受け付けないそうです。 時間がかかるので、先にこちらに質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 商品売買取引契約書の内容について

    商品売買取引契約書を取り交わすのですが下記条文の意味を教えてください。 ・連帯保証人は乙が甲に対し債務を負担している場合には保証債務履行により取得する代位権および求償権を甲のため公使しないものとする。 宜しくお願いします。

  • 連帯保証について

    連帯保証についていろいろな資料を見ると,補充性がないので主債務者に資力があってもいきなり連帯保証人に請求できるとあるのですが,では債務不履行の時期ではない債務についても連帯保証人に請求できるか? できるとすると連帯債務者とかわらないのでそんなことはないような気がするのですが,確信が持てないので教えてください。 例えば,金銭消費貸借契約でA銀行からBさんが120万円を借り,その連帯保証人としてCさんとも契約しました。 その際「毎月末払いで10万円づつ支払う」と契約し,Aさんは最初の3ヶ月はきちんと末日までに支払いましたが,その後の返済が滞ってしまいました。 上記の場合A銀行は4ヶ月目から(期限の利益損失で一括して請求する場合でもいいです)Cさんに請求するのはあたりまえだと思うのですが,この契約当初まだ契約内容の1回目の支払日も来ていない時に(債務不履行ではない時期),Cさんに対しても請求できるものか? わかりづらいところがあれば補足しますのでお願いします。

  • 連帯保証人が代理弁済した場合第一抵当物件は取得できますか?

    ある会社が銀行融資を受けその連帯保証人になっています。 債務者、他の連帯保証人は自己破産したので私が債務を返済することになり、しかたないので返済予定です。 仮に返済が完了させたとしても、求償も相手が自己破産しているのでできないとすれば、 銀行が持っていた第一抵当物件の取得はできるでしょうか? 管財人が競売にかけて配当を受ける方法が普通だと思いますが、おそらくその場合かなり安くなると思います。それよりも物件を希望するような事ができるものでしょうか。できるとすればその方法なども教えていただければ助かります。

  • 借用書に書かれる連帯保証債務の口語訳?

    借用書に連帯保証契約を入れるのですが、文章が硬いためやわらかくしたいのですがどなたかやわらかくしてください。 「連帯保証人Aは、本件借用証書に基づき、債務者Bが債権者Cに対し負担する一切の債務について債務者Bと連帯してこれを保証し、債権者Cに対してその弁済の責めを負う。」 難しく書くことは簡単なのですが、これをやわらかくソフトにするのが非常に難しいです。内容は変わらないようにでもソフトにできませんか? またそのほかに簡略化したい用語があります。 債務の履行→ 強制執行→法的手続きに変えてみました あまり馬鹿っぽくならずでも簡単な言葉ってありませんか?

  • 債権譲渡と解除、解除と第三者

    法律勉強中の初学者のものです。 民法についてですが、もし詳しい方がいたら教えてください。 《売主Aは買主Bと商品の売買契約を結んだ。売買契約締結後、AはCに債権譲渡を行い、その旨の通知をBに行った。その後AB間の売買契約は、Aの債務不履行により解除された。》 という事例において、この場合、意義なき承諾を行っていないBは、Cへの代金支払いを拒めると思います。 そうすると、Cは第545条1項の第三者に当たらないという風に考えないと矛盾が起きると思います。 そこで、じゃあCをどのように扱えばよいのでしょうか・・・というのが質問です。長くてすみません。 よろしくお願いします(:_;)

  • 連帯保証人に対する債務履行の請求時期はいつごろになるのでしょうか

    宜しくお願いします。 私は知人で商売をしている人の連帯保証人になっています。その人が、現在、破産宣告を申請しています。 その人の破産宣告が認められた場合に、連帯保証人になっている私のほうに債務履行の請求が来ると思い ますが、その時期は破産宣告が認められてからになるのでしょうか、それとも、それ以前でも、債務の履行を 求められるのでしょうか。 専門的にご存知の方、以上の件につきまして宜しくお願いいたします。

  • 売買契約書の連帯保証人について

    いつもお知恵拝借いたしておりますm(_ _)m さっそくですが、私が2年前まで役員をしていた会社が、その主な仕入れ先A社の経営破綻で、経営に行き詰まりそうなのです。 そこで、以下の質問です。 A社との商品売買取引契約書には私も連帯保証人となっておりますが、契約書は毎年自動更新となっており、もう十年以上も書面での更新は行なわれていない記憶があります。こういう場合の連帯保証人の保証責任はいつまで続くものなのでしょうか? また、30数年前、A社が個人商店として開業した際、第3者が連帯保証人となっています。この場合の第3者の保証責任は現在でも継続しているのでしょうか? あるサイトで、「10年で無効」という記事を見かけたものですから、お尋ねする次第です。 よろしくお願いしますm(_ _)m