• ベストアンサー

新生活のはじめ方

Kizakura Karen(@kizakurakaren)の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

#3です。私は1LDKで不満はありません。 一般的に、LDは10畳で、 リビングスペース:ソファとローテーブル、ダイニングスペース:ダイニングテーブルと椅子4脚 …を置くというのが主流のようですが、ウチは8.8畳と少し狭いこともあって、 ダイニング一式は置いていません。 ソファ、3畳ラグ、食事もできる大きめローテーブルのみです。 ここで友達を4人呼んで食事したこともありますが、平気でした。 立派な家具は、いずれ不動産を購入するときでいいと思ってます。 引越しすると家具が傷むというし。 ただ、近いうちに子供をと考えているならば、最初から2DKくらいに住んでもいいと思います。 狭くなったから引越そうとすると、また礼金敷金で50~100万かかりますから。 ちなみに、家を借りてから2年後に「更新」というのがあって、 引き続き家を借りたいなら家賃1か月分を払わなくてはならないのはご存知ですか? こうした更新料なしにずっと住んでいられるのが「UR都市機構」です。 http://www.ur-net.go.jp/kanto/merit.html 5年以上同じ賃貸に住み続ける可能性が高いならば(=普通なら更新料を2回払う)、 URのお得感はかなりあります。 普通の賃貸でよければ「ホームズ」というサイトが便利です。 http://www.homes.co.jp/ なお、物件の内見に行く際は 1)図面コピー、2)蛍光ペン、3)4色ボールペン、4)巻尺 …の4点セットを持参するのがおすすめです。 押入れの奥行きや、カーテンレールの高さ・長さなどをボールペンで書き込み、 コンセントのある位置を蛍光ペンでマークします。TV線や電話線も忘れずに。 これをやっておくと、契約が決まってすぐに寸法が合う家具を買いにいけます。 「コンセントが届かない!」なんて変なレイアウトになるのも避けられます。 ガスコンロがついておらず自分で買わなければならない物件の場合は 「都市ガス」か「プロパンガス」かを必ず確認しましょう。 家電ショップでさあ買うぞという段になって「あれ、どっちだっけ?」と困ります。

chihirory
質問者

お礼

kizakurakaren様 2回もご回答頂きありがとうございます! お礼のお返事が遅くなって申し訳ありません。。。 「UR都市機構」や「ホームズ」のサイトについては知りませんでした。貴重な情報をありがとうございます☆ いろいろ物入りで少しでも安く済ませたいので、本当に助かります。   物件の内見のときは、必ず4つを持っていきます! はかっておくべきところもご親切に書いていただいたので、メモってもっていきます! 何から何まで本当にすみません。本当に助かりました♪ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生活できない??

    引越しを考えています。 私は現在29才男、会社員です。給料は手取りで訳26万です。 考えている賃貸マンションは家賃、駐車場代、共益費を含め9万円です。家族構成は、母・妹そして私です。母は年金暮らし。妹はフリーターです。 ちなみに上記の9万円は私が出します。その他のガス代、電気代、食費は母が担当します。妹は家に2万円入れます。 現在の暮らしより出費が増えるのは明らかなのですが・・ かなりぎりぎりの生活が予想されます。父が他界しているため、収入がある私が殆どの費用をまかなうことになると思いますが、やっていけるかが心配です。

  • 同棲生活の生活費

    来月から3年半付き合っている彼氏と同棲を始めます。私は学生時代一人暮しをしたことあるけど同棲は初めてです。そこでわからないのが二人だと生活費がどのくらいかかるかということです。二人とも働いてるのでなんとかやっていけるかと思うけど、目安として家賃以外の生活費がどのくらいかかるのか、わかる方や同棲の経験のある方教えてください。二人とも安月給なのでそんなに贅沢はしないつもりです。食費、電気代、ガス代、水道代と分けて教えてもらえるとうれしいです。ちなみに一般電話は置かないつもりです。あとインターネットを2台でやるつもりです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 生活保護は2度受けられる?

    現在私は生活保護と障害年金暮らしでグループホームに 住んでいて一人暮らしできるかテストされています。 あと1年半なんですが耐えられません、 彼氏と同棲しようと思うのですが、上手くいかなかった場合、 市役所にまたお世話になること、一人暮らしは 可能でしょうか?

  • 生活保護で同棲

    私は精神障害者で生活保護です。 もしも障害年金を需給してる彼氏と内緒で同棲した場合、見つかれば生活保護を打ち切られますか? 婚姻関係が無ければ、彼氏の障害年金は収入として見られ無いですかね?

  • 両親と同居、生活費を支払わされ

    20年間妻と私2人暮らしの生活をしてましたが、私の両親が高齢となり父は認知症となり、同居を迫られれ、仕方なく同居をする事になりました。わたしには、兄弟や、子供は居ません。今回の質問は、生活費についてです。同居するようになり、電気(オール電化でガスは使用しません)、水道、食費を全て私達が払う事にされ、1カ月の収入はほとんど消えます。年金暮らしの両親は、一切お金を出す気がなく当たり前の様な言い方をします。最近、家賃も求めて来ます。  結婚後同居すると此れって当たり前のことなのでしょうか?教えて下さい。

  • 生活費について。新婚です。

    結婚して半年になります。 半年の生活費平均が下記になります。 食費 \20,000 外食 \16,000 雑費 \8,300 交際 \5,000 水道代 \4,500 ガス代 \7,200 電気代 \5,400 2人暮らしです。多いですか?意見、アドバイスいただけないでしょうか。 先月末で退職したので、今月から私の収入はなくなります。 これから子供も考えています。切り詰めていったほうがよいでしょうか。

  • 自己破産がわかる方法

    彼氏が居ますが、彼氏についての疑問があらわれました。彼氏は、大学生の頃にお父さんが他界してお母さんと二人で生活して居ますが、1番問題に思っているのはお母さんの事です。お母さんがお父さんの配偶者年金で生活して居る事についてです。お母さんがそれに対して自己破産していないか?かなり不安になっています。 彼氏も現在、大学の奨学金が3年返済が残り、車のローンがあと1年あります。 正直、結婚に対しては不安になっています。 お母さんは現在64歳、お父さんが14年前に他界してからパートとかしていなかったそうです。 正直、不安なのは自己破産しているでないか?です。お父さんは会社員で遺族年金も微々たるなのに怪しく感じています。 土地や家は持ち家なのか貸家なのかは彼の住所で調べて登記で確認できるものも自己破産の確認は出来ない感じです。 彼氏も勤続10年にかかわらず、新卒並の給料だし、付き合ってから3年経過しましたが正直不安です。お母さんが自己破産しているかお父さんの借金の肩代わりしているか不安です。 お金の問題だし、一生問題の事なので、何か調べられることがあればいいなと思います。

  • お母さんの障害厚生年金について。

    私は、今までお母さんとお父さんと暮らしていました。お父さんとお母さんの、年金で生活していました。お母さんは若い時、仕事をしていました。その時障害厚生年金と国民年金をかけていました。でもお母さんは今年死んでしまいました。お母さんは生前障害厚生年金と国民年金の事を心配していました。そんなお母さんの気持ちを無駄にしたくないのです。お母さんが死んでしまった以上その障害厚生年金と国民年金はどうなるのでしょうか。受け取れる事が出来ますか、だめになるのでしょうか、必ず受け取りたいのですお母さんの思いなんです。お父さんと私がいます。お願いします。

  • 3人暮らし一ヶ月の生活費

    3人暮らし一ヶ月の生活費は、いくらが妥当なのでしょう? 姑(無職)+夫婦(専業主婦)の3人暮らしです。 家賃を除く細かい生活費は、どれくらいが妥当なのか・・教えて下さい。 うちは揃いもそろって3人とも丼勘定で「赤字出さなきゃいいや」で生活 してきたので、現在赤字は無いが貯金もない状態です・・。 ・水道代・電気代・ガス代・電話代(携帯込)・食費その他・・・ 宜しくお願い致します。

  • 何かを目指して下積み生活している方

    何かを目指して下積み生活している方いらっしゃいますか? 生活モデルを教えていただきたいです。 目指している物; 今現在の仕事(職形態も); 家賃; 光熱費 水道; ガス;(プロパンor都市ガス) 電気; 通信費 スマホ;(ふりーSIM?) ネット; 食費: その他(保険、税金、貯金など)