• 締切済み

介護援助について

0902の回答

  • 0902
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

どれほどの援助になるかは市とか県により様々だと思いますが 最寄の 公明党の議員さんか公明党の市民相談事務所をお探しになり相談してみてはいかがでしょうか? 誰でも相談に乗って戴けるとおもいますよ

関連するQ&A

  • 生活援助が受けられないと言われたのですが・・・

    父はH14年、脳梗塞発症後、要介護で居宅サービスを受けています。生活援助中心で時々身体介護としての利用でしたが最近になり同居家族がいる場合生活援助のサービスは受けられず、すべて身体介護になると言われました。 就業しているため、実質独居となるのに、だめなのでしょうか。 すべて身体介護となると、サービスを受ける時間をずいぶんけずらなければなりません。 介護に詳しい方教えてください。

  • 生活援助の仕方(介護保険)

    離れて住んでいる両親の生活援助のしかたについてご相談します。 父は元気で84歳 母は脳梗塞の後遺症で手足が思うように動かせませんが自分のことはなんとかできます。要支援1で 週1回デイケアに行っています。 父が宅食などを利用しつつ家事をしていますが、やはり掃除など手が回らないことが多いようで 1ヶ月に1回程度なんとか時間を作って行った時に、おそろしく汚い状態で1日掃除になってしまいます。 わたしがもうすこしなんとか手伝えればいいのでしょうが、今はちょっとむつかしい状態です。 そこでお尋ねですが、介護保険の生活援助で掃除とかお願いすることはできないでしょうか? 母はデイケアを続けたいという意向です。

  • 介護保険について

    とても基本的なことで申し訳ないのですが、介護保険を受給する場合、 収入によって受けられないということはありますか? 父が脳梗塞で倒れ、現在、私的には要介護度5に相当し、 介護療養型医療施設(○○病院)に入院しています。 収入的には多くないのですが、持ち家や賃貸住宅により資産があるため、 母は介護保険が受けられない、毎月の支払いが厳しいと言っています。 介護保険について説明は受けたようですが、 年齢のためかあまり理解できていないようです。 替わりに市役所に直接聞きに行くことができると良いのですが、 仕事をしているためなかなか行くことができません。 9月に母と一緒に市役所に話を聞きに行こうと思っているのですが、 その前にわかり易く教えて頂けると助かります。

  • 介護に関するいろいろなことについて教えてください

    先月に母が脳梗塞で倒れ1ヶ月がたちました。左手がわずかに動くだけで寝たきりで食事もできないため、胃穿の手術を行ないました。近々リハビリ病院への転院となり、いつまでも病院にはいられないので、今後のことを決めておかないと大変ですよと介護士のかたに言われています。私も遠方にいるため、姉にいろいろまかせていますが、わからないことが多いため教えていただけますか。 1.特別養護老人ホームへの入所申請をする予定です。特養はなかなか入れないと聞いていますが、退院までに決まらない場合は、どのような選択肢がありますか。自宅での介護は現状ではほぼ不可能な状態です。老人福祉施設などもあると聞きましたが、金銭的にいくらぐらいかかるものでしょうか。 2.介護認定の件ですが、倒れる前に認知症(これが脳梗塞の前触れだったようです)があり、要介護3の認定を受けています。更新時期が5月のためそれまでは再度の認定は受けられないのでしょうか。現状はまったく動けず要介護5の段階だと思われます。 3.身体障害者の申請などもできるのでしょうか。 4.その他やっておかなければならないことがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 身体介護?生活援助?

    すいません教えてください。 脳梗塞で倒れて右半身麻痺状態で病院のディサービスにかよっています。19年の9月よりディサービスと受診は一環してできないと言われて、介護タクシーの方を依頼しました。要介護2をもっているので保険がつかえるという事だったので、車イス専用の車で送り迎えをおねがいして、トイレなどに介助が必要で内科と歯科(診察台に乗せ変えが必要)にいく為病院内もヘルパーさんに介助をお願いしました。送り迎えに約50分病院内2時間つきそっていただきました。この場合は身体介護のほうになるのでしょうか?それとも生活援助でしょうか? プロの方どうかおしえてください。

  • 障害者の申請

    私の姉は関節リウマチ2級の障害者です。 現在も悪化の道を辿り、ほとんど寝たきりになってきました。 姉に続き、今回、父が10年前くらいからの脳梗塞について質問させて頂きます。 父が脳梗塞になる前は、糖尿病と診断されてました。 その頃は元気に会社にも行ってました。 会社で突然倒れ、病院へ運ばれ検査すると脳梗塞と診断されました。 それからは家庭を守らなければと、無理をおして頑張ってくれてましたが、2度目も会社へ勤務中に倒れてしまい、脳梗塞は3回倒れると危ないと噂されているのを知っているので、確か50歳くらいで定年退職しました。 祖母(父の父)も糖尿病で、脳梗塞を患い3度目倒れた時、亡くなりました・・・。 それを知っているだけに、父には本当に感謝しています。 現在、自宅で父と母だけの二人暮らしですが、退職金で何とか食べていますが、それも底をついてきそうです。 母が働きに出ると言うのですが、姉と父の介護、姪っ子(姉の子)の面倒に追われとうてい時間なんて作れません・・・。 父の病気は、脳梗塞でも軽い方かもしれませんが、障害者の申請をしようと考えています。 父の症状は、言語障害に、手足のしびれ(歩ける)、相手の言葉が理解出来ないといった感じです。 成り始めの頃は、文字も書けなくて、言葉が分からないくらいでした。 それからはリハビリなどで、だいぶ良くはなってきています。 こんな父の症状ですが、障害の申請は通るのでしょうか? ちなみに私は結婚しており、まだ子供もいないのですが、両親との2世帯も考えております。 金銭面、それ以外でも私で力になれる事は、すべてしているつもりですが、母も体力に限界が来ています・・・。 国か市からの援助は、どういったものがあるのでしょうか? あまり詳しくないので、出来れば分かりやすく教えて頂ければありがたいのですが・・・。 宜しくお願いします。

  • 脳梗塞での麻痺の介護について

    現在付き合っている彼のお父さん(58)が1年前に脳梗塞で倒れ麻痺が残ってしまっている状況です。あまり詳しくわからないのですが・・・身体障害者1級の認定を受けている様です。介護は彼のお母さんと妹が自宅でしている様です。実際お母さんも精神的に大変そうです。金銭的な面で彼が全て負担している様で、彼の生活がままならないのが現状です。結婚も考えてますが、難しいです。金額は2~30万円/月。妹が2人いますがそれぞれ家庭を持っていて金銭的な協力は難しいとの返答だった様です・・・市などの助成は受けている様です。何かいい方法はありませんか?無知な私に教えて頂きたく思います。

  • 高額介護サービス費

    高額介護サービス費についての質問です。 父は要介護1でF県A市の自宅で一人住い。母は要介護4でF県B市のグループホーム。したがって住所は別々。母は無収入で父の扶養家族。父は住民税を払っています。 上記の場合、高額介護サービス費として返還されるのはそれぞれ支払った額(もちろん定められた部分のみ)の合計と¥37200の差ですか? それともそれぞれ個別に申請するのですか?

  • 親の介護生活について

    私は25才の女性ですが昨年3月母が脳梗塞になり、県外から仕事を辞めて帰ってきて、今は家で介護生活をしています。母は身体にさほど麻痺はないのですが、言語障害と高次機能障害があるので一人にはできません。家族構成は父と姉の四人です。10月に退院後、父と姉は仕事を含めて普通の生活に戻っています。私は仕事もできず、付き合っている人とも遠距離になりなかなか会えなくなりました。姉はあまり頼りにならないと父は思っていて家のことは私にすべて任せます。最近ストレスのせいか、あまり母にも優しくできず自分でも嫌だなぁと思います。彼氏とも結婚となると県外に出ることになるのでどうすればいいか迷ってしまいます。「お母さんを大事にしてあげてね」と周りの人に言われると内心私にも私の人生があるのに…私は母のために生きているの?と思ってしまいます。夜遅くや母が病院に行っている間は出かけることもできるのですがなかなか気分転換できません。何かいいアドバイスがありましたらお願いします。

  • 行政側から何か援助を賜れることはないでしょうか。

    1)まず、私は一人っ子です。 2)母は精神障害者で、障害者手帳の交付を受けています。 理由は個人を特定されてしまう恐れがあるため書けませんが、精神科病棟への入院が月の半分,自宅へ連れて帰ってくるのが月の半分となっています。 自宅へ連れて帰ってきた時は、片時も目を離せないため、私はほぼ付きっ切りとなります。 3)先日父が交通事故に遭い、左手と首から上しか動かなくなりました。 ほぼ寝たきり状態になるため、介護もしなければなりません。 身体障害者手帳を交付中ですが、何級になるか分からないため、どのような援助をいただけるのか全く分からず、たいへん不安です。 4)つい先日、今度は私も公費負担の珍しい病気にかかってしまい、遠くの病院へ通院しなければならない日も出てきます。 正直,金銭的にも苦しいです。 もちろん、精神的にも厳しいです。 私が母に付きっ切りになってしまうときに、父の面倒を見てもらえるような、行政側から援助を受けられるものはありますか? また、万が一,私が入院した場合、両親の面倒を見てもらえるサービスは民間以外にあり得ないのでしょうか。 ご回答をお待ちしております。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう