• 締切済み

なぜこうなる

Piece-fullの回答

回答No.4

顧問が替わるとそういうのありますね。自分も経験者です。 自分の場合は3年だったんで、引退間近と言うことでやめはしませんでしたが、 強い子だけに指導してみたり、初心者は来なくていいと言ってみたり、 3年はじゃまなんだよ、早くやめて欲しいと言ってみたり、 弱い子がその先生に指導を求めると何もしていないにもかかわらず 今忙しいから無理!と冷遇。 でも、悲しいかな練習メニューはとんでもなく素晴らしい。今までとは比ぶべくもない。 3年全員でやめようか、という所まで行きましたが、結局半年我慢して引退しました。 さすがに坊主にしろだとかは言いませんが、生活態度にも色々言ってきましたね。 (うちは複雑な学校なので色々問題があってそういうのは無視してましたけど) 自分も中学時代に部活を2度やめた経験がありますがやめるときは色々考えましたが やめてしまえば何て事はありませんでした。 あとになってから自分は何て根性無しなんだろう・・・と思うことはしばしばありましたが。 自分が本当に耐えられないと思うならやめてしまえばいいし、 それだと負け犬のような気分が・・・と思うならやめなければいい。 それと、周囲とどれだけ意識を共有するかって言う所ですよね? 同級生とその先生について共通に意識を持って活動出来れば、 (みんながその先生を嫌っている、と言うのを共有出来ると結構スッキリしますw) 坊主にしろだとか、ホントに体育会系の部活にはあると思います。 自分も坊主にさせられた経験はありますし。 でもまあ、髪なんて半年で伸びますし(笑)引退したあとにいくらでものばせますよ。 自分が人間的に受け入れられない人間のことなど、話半分に聞けばいいのです。 お腹にくるほど真っ直ぐに受け取る必要はないでしょう? 部活は自分の趣味の活動であると同時に、周囲との関わり方とか そういう精神面を鍛えるためでもあります。 嫌な人間との上手なつきあい方、と言うことで勉強の時だと思ってみませんか?

関連するQ&A

  • やり投げが思うようにのびません。。。

    まだ初心者ですがやっと記録が標準になったと思ったら合宿後記録がのびません。 県大会までもう2週間をきっていて自分がどういう練習をしたらいいのか困っています。 みなさんがどういう練習をしているのかを知りたいです。 ウェイトメニューや助走の練習方法、投げるときの意識などです。 専門の先生が居ないので皆さんのを参考にさせてください。

  • 部活を辞めたい

    高校一年生の♀です。 現在 運動部に所属しているのですが、 最近辞めようかとずっと悩んでいます。 まずひとつめの理由は、OFFが 全くと言っていいほどないことです。 長期休みは練習試合、合宿、遠征ばかり。 遊んでる暇なんて本当にありません。 もうひとつはトレーニングがキツすぎること。 3、4時間の練習前に5km走るのです。 長距離走が大の苦手な私にとっては本当に辛いです。 最近段々と部活がだるいと感じ始め 試合も練習もめんどくさいです。こんなにも めんどくさいと感じながら練習しても、絶対に 上達はしないと思います。合宿にいくのも、 わざわざ部活のためだけに早起きして他県に 行ったりしなくても…という気持ちがあります。 これが辞めたいと思う理由です。 辞めたくないと思う理由は、 部活内で出来た部員たちのつながりを 無くしたくないということです。 関わりが一切無くなるということはなさそうですが 少なからず今よりは関わりが減ります。それが嫌です。 それに顧問が私に期待していたそうで、 辞めたいと相談したところ、辞めるなと すごく止められてしまいました。 たぶん部内で一番、二番手というのもあるようです。 まあ女子部員は四人しかいないのですが…。 あと、仲のいい先輩が辞めて欲しくないと 泣いてしまいました。 考え直せと言われ 今に至ります。 辞めて何かしたいことは特にありません。 今はとにかくゆっくりする時間が欲しいです。 辞めたら遊び放題で自由になれますが、 だらけすぎてしまうのではないかと不安です。 自分がどうしたいかわかりません。 私はこのまま部活を続けるべきなんでしょうか? 回答まってます

  • 800mダッシュ(3分以内)×4本をこなすためには

    大学1回生です。 9月7日~9月11日に部活の合宿があり、その中のメニューで800m*4本というのがあります。 もともと体力に自信がなかったので、7月下旬頃から4km20分程度でランニングを毎日行っていたのですが、 最近実際に800mを走ってみると、1本目は3分を切ることができるのですが、2本目になると3分をオーバーしてしまい、 全く歯が立たない状態でした。 そこで、合宿までの約2~3週間で少しでもこのメニューをこなせるように(できれば3本はこなせるように)練習したいのですが、 長距離を走るよりも実際に800mダッシュを毎日やった方が効果は大きいでしょうか? 他にもお勧めの練習法があったり、このために効率の良いメニューを考えていただけるとありがたいです。

  • 部活辞めたいけど、辞めずらいです(>_<)

    高校でもバドミントンを続けている者です。 部活にはいってから、一週間しかたっていませんが、部活を辞めたいです(>_<) 練習がキツイことや、休みがないことが主な理由です(>_<) 入部する前に、よく調べておけば良かったのですが、帰りの時間と、部活の時間の相談でいっぱいいっぱいでした...(T_T) また、私は親と離れて暮らしているのですが、部活の費用は、一緒に暮らしている祖父が出してくれる予定になっています(ーー;) 電車やバスの定期代に加えて、遠征などの費用がかかってくると、恐ろしい額になると思います(T_T) そして、母が退院したばかりで、病み上がりなので、月1程度は会いにいった方がいいと考えていますが、土日の練習を休むわけにいかず、困ってます。・゜・(ノД`)・゜・。 自分の精神的にも追い詰められているかもしれないです(>_<) また、部活にいきたくなさすぎて、今日休んでしまいました(^_^;) 「骨折しないかなぁ」と思って壁を殴りまくりました。 いろんな薬飲んだりして、体調を崩そうとも思ってます(>_<) 先輩はいい人たちばかりです(>_<)だけど辞めたいです 先生には部活は辞めるな!と言われています(>_<) どうすれば、自然にやめられるのでしょうか? 教えて下さい!お願いします!

  • 長距離選手に階段って必要?

    僕は部活(陸上部で10kmぐらいの長距離)で走っています。先生もまともな先生がいなくて部活も自主練で各自が自分でメニューを考えて部活をしています。それで、僕は今度から「階段」をメニューにとりいれようと思うのですが、どうなんでしょう?長距離選手に階段って必要なんですか?また必要なら階段での練習法も教えて下さい。お願いします。

  • 良かったら話を聞いてください。(なるべく即答願う)

    部活で、落ち込むことがありました。 自分はバスケ部で厨1なのですが、 同じ1年生の部員が13人しかいなくて、 そのうち2人は幽霊部員で、その他にも来てない奴は居て、 一昨日の練習なんか5人しか来ませんでした。 それに凄く弱いです。本当に弱いです。今年の1年生。 自分は一生懸命やってます。自分で言うのもあれですが、中では上手い方だと思ってますし、 練習だって毎日行って、頑張ってます。(まぁ当たり前なんですけど…) でも、一昨日、顧問の先生が「1年生は先生が言う事を無視するから先生も1年生の事無視します」 と言ったんです。 物凄いショックを受けました。 確かに、出来ていないことはありました。 先生は「分からないことは聞きなさい。 何かあればノートにメモしなさい。」と言っていたんですが、 分からないことを聞くのも気が弱いから出来なかったし、 ノートにメモというのも面倒臭がりなので出来ていませんでした。 で、「次の練習までに反省文書いてこい」と言われました。 今日・明日・明後日は部活が休みです。 確かに反省文を書いて出せば良い話ですが、次の練習が憂鬱で憂鬱でどうしようもありません・・・ 今まで嫌なこともありましたが、それでも練習は頑張っていっていました。 でも、今回だけは本当に心が折れそうです。本当に憂鬱です。 自分はバスケは大好きです。 上手くなりたいから、キツくてもキツくても頑張りました。(当たり前ですけど…) だから、自分に少し自信が持てるようにもなっていました。 でも、もうダメかもしれない・・・ どうすれば良いでしょうか。 せめてこの憂鬱さを晴らしたいのですが…

  • 部活を辞めることについて(親は?)

    高校生1年生の娘がバレー部を辞めたいと言っています。 現在、休部して1週間目です。 顧問の先生と私(母親)に分かってもらえず、ストレス状態です。 辞めたい理由は、 毎日部活で土日も試合があったりして、自分の時間がない。 疲れて勉強が出来ない。 アルバイトが出来ない。 友達に誘われても、毎回断るしかない(遊びたい)。 家事の手伝いが出来ない。 部員が少なく、練習が楽しくない。(試合は、他の高校と合同で参加) 身体が硬く、練習後は肩こりがひどい。  等などみたいです。 楽しいはずの高校生活が苦痛だそうです。 娘は「部活をやるのは自分だから、自分で決める」と言いますが、 先生にも親にも、しかたが無い、駄目だった、不本意、と思われていることが、またストレスでイライラしています。 私も「続けて欲しいけど、自分で決めなさい」と言いながら、未練たっぷりの態度です。 途中ではなくて、2年生になるケジメのいい時期まで頑張って欲しいと思ってしまいます。 部活を辞めた後の過ごし方も気になります。 私自身、部活を続けさせることが良いことなのか、子供の気持ちを尊重して認めてあげることが良いことなのか、分からないです。 この機会に、親として、子供に教えるべき言葉が見つかりません。 そのまま、見て見ぬふりをしておればいいのでしょうか。 なるがままを受け入れていればいいのでしょか。 父親がいないので、多少、我侭でもあります。 親が干渉するべきことではないのかもしれませんね。 ご意見があれば、お願いします。

  • 部活を2週間ほど休みたいのだが

    部活を夏休みに休みたいのですが、休む期間にちょうど集中合宿(6日ほど)があり、9月には大会があります。 休む理由ですが、2週間ほどオーストラリアの語学学校に英語を習いに行くのですが、自分にとって、これはとても重要なことでありますが、同時に部活も大事なんです。 集中練習に参加してから行くとなると、9月の試合前にいないことになるので、だめだと自分では思っています。 顧問は、無断欠勤や遊ぶために部活を休むことをとてもきらいます(自分も同意見)。しかし今回の自分の場合は、勉強を目的としたことなので、自分でもいいのではないかと、迷ってしまっています。 どうなんでしょう、自分は2週間いってもいいのでしょうか?? 自分でも何を答えに求めているかよく分かりません、このような経験をされたがたがアドバイスをくれれば幸いですが、そのほかの人もよろしくお願いします。

  • 大学の部活について

    大学2年生です。大学からある競技の部活に入りました。その部活をやめようかやめまいかで迷っています。理由としては二つです。 一つ目は自分の体調面です。もともと抱えていたことではありますが、今年の1月から通院を始めました。私は現在1人暮らし中ですが、通院は地元までバスで2時間程度で通っています。理由としては、母もお世話になったということと、私のことも熟知してくれていて、信頼できる先生であるからです。ただ、体調不良の原因がわからず、薬も現状効果がみられないため、月に一度、土日の練習を休んで通いながら経過観察中です。 二つ目は、金銭面です。部活ですから部費、遠征費、交通費、合宿費など経費がかかります。その関係で両親から部活をやめて欲しいと言われています。合宿が近いのですが、それも用意できるかわからない状況です。バイトもしているのですが、部活も忙しい上に、履修の関係で遅くまで授業がある日が多いため、自分の収入では食費をまかなえるか賄えないかです。 常々、金銭面のことは言われていたのですが、通院のことも重なって本格的に継続は厳しい状況です。しかし、部活の方も人数が少ないうえに、幹部ではありませんが、役職についています。そして、大会も近いため、ここで先輩に相談してしまっては、モチベーションを下げてしまうのではないかという不安もあり、なかなか言い出せません。また、同期に相談しても、金銭面で厳しいのはみんな同じだと言われてしまいます。 今、部活を休む回数が増えたことにより、技術面でも遅れてしまっています。しかし、家庭のこと、金銭面、自分の体調を考えるとそちらのことばかり考えてしまい、練習に身が入りません。 大学で部活をやめた経験のある方などのお話を伺いたいと思い、ここに投稿させていただきました。 また、自分の弱さゆえの悩みという面もあるのでアドバイス等いただけたら嬉しいです。

  • 部活を辞めたいです…

    こんにちは。私はとある農業高校の1年生です。 高校入学と同時に部活に入ったものの、人間関係がうまくいかず、辞めたいと思っています。 色々と陰口を言われたり、変な噂を流されたりして、毎日とてもつらいです。 来年後輩が入ってきたら、きっと後輩たちからも嫌われて、もっとつらいと思います。 また、勉強と両立するのが難しくなってきていて、いくつかの検定試験に落ちてしまいました。 遠征や合宿をしょっちゅうやる部活なので、早く辞めないと練習試合の予定が入って辞めにくくなると思います。 なので早く辞めたいのですが、なかなか顧問に言い出せません。 「勉強と両立できなくなった」という理由で辞めさせてもらえるか不安です。 また、購入した道具が無駄になってしまうので、親にも言い出しにくいです。 前に父親には割と本気で、母親には冗談半分で「辞めたい」と言ってみたのですが、どちらの場合も「続けろ」と言われました。 また、今は真面目に部活に行っているので、いきなり辞めたら周りからの陰口がよりひどくならないか心配です。 ちなみに部活を辞めたら、受験や検定のために勉強と、大学に行くための費用を稼ぐためのバイトをしたいと思っているのですが、顧問や親から、「部活も続かない奴がそんな事出来る訳無いだろ」と言われないか心配です。 長くなってしまってすみません。助言宜しくお願いします。