• ベストアンサー

アルバイトでも労働基準法の休業手当が適用される?

飲食店でアルバイトをしていて、経営者側が、「明日は暇だから休んで」とアルバイトに言った場合でも、労働基準法第26条に基づいて、給料の60%を払わなければならないのでしょうか。もしそうなら、アルバイトって一番儲かる身分なような…。 ちなみにお店とは、契約時に労働時間の保障みたいなことは全くしていないとします。 アルバイトって、会社の仕事の量によってシフトに入ったり入らなかったりだと思いますが、仕事が少ない上に、さらに60%なんて、会社は到底支払えないと思います。 さらに、休業日も会社の都合だと思いますが、この場合でも60%支払わないとダメなんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

まず最初に、一般的にアルバイトと会社側の契約では、労働時間に関する取り決めがあります。 内容としては勤務時間帯や休憩、休日についてなどですが、大抵の場合は固定になることは無く 「店舗のシフトに従う」というような条件になることが多いです。 シフトに関しても忙しい場合の延長や暇な場合の休憩・早上がりがあるのは当たり前。 また、事前の変更がある事も然り。 労基法26条の休業とは 「休業とは、労働者が労働契約に従って労働の用意をして、しかも労働の意思を もっているにもかかわらず、労働を拒否され、又は労働が不可能となったこと」 となっています。 問題は『労働契約に従って』の部分でしょう。 一般的なアルバイトやシフトについては最初に述べていますが、 正社員と同じ様に「月○日勤務、○時~○時まで」というような雇用契約を結んでない限り 一般的なアルバイトと同じ扱いにされるでしょうから、例で挙げたような場合には適用されないでしょう。

その他の回答 (4)

  • nurupo3
  • ベストアンサー率44% (58/131)
回答No.4

アルバイトでも労働基準法の休業手当が適用される場合は (1)交通事故で被害を負った場合、慰謝料請求の際に休業補償を請求する場合 くらいですかね~、請求出来るのって 後、連続9日間(だっけ?)働いてて、職場を首にされた場合も 一般の社員同様に解雇される1ヶ月前までに解雇通告が無い場合、それまでの給料+1か月分の給料を合わせて請求出来るってのもあります (今の話題では関係無いですが) 後ついでに書ける事ですが、その休みで皆勤がなくなるような事はありません(皆勤賞がある職場の場合のみですが) 後、質問の「労働基準法の休業手当が適用される場合」ですが これって、アルバイト先が雇用保険に加入してる場合はって意味ですよね? 雇用保険に加入しつつ、3ヶ月以上働いてたのに、いきなり解雇された場合「労働基準法の休業手当が適用」というのがあります そういう意味ですよね? そうじゃない質問にはこの「労働基準法の休業手当が適用」に該当しませんよ

dalianse
質問者

補足

いえ、あの、解雇ではなくて、「明日は休んでいいよ(またあさって来てください)」というように、会社側の都合でアルバイトが休みになった場合に通常のお給料の60%が支払われるべきなのでしょうか、という意味です。 もしあらゆる会社側の都合による休みに、休業手当が発生するなら、定休日にも60%払わなければならないのでしょうか。 現実にはそんなことしてるところはないと思いますが…。

  • mobitto
  • ベストアンサー率19% (20/103)
回答No.3

「明日からこなくていいよ」といわれても何の保証もないのがアルバイトです。休業補償なんてあるわけありません。

  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.2

>ちなみにお店とは、契約時に労働時間の保障みたいなことは全くしていないとします。 こういうのも契約ですが、労働時間・賃金等の労働条件を書面で明示しないのは労働基準法第15条違反です(罰則もあります)。 労働基準法第15条(労働条件の明示) 1 使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければならない。この場合において、賃金及び労働時間に関する事項その他の厚生労働省令で定める事項については、厚生労働省令で定める方法(書面の交付)により明示しなければならない。 2 以下省略 私はこういうのを“口頭契約”と言っており(“日替わり契約”とも言えます)、極めて曖昧な契約で、双方が都合良く解釈できる無責任な契約だと思っています。ですから必ずもめます。賃金・労働時間・休日等を明確に規定した労働契約を結び直すことをおすすめします。そうすればこの質問の回答も明確になります。

  • hirorocchi
  • ベストアンサー率25% (349/1366)
回答No.1

>もしそうなら、アルバイトって一番儲かる身分なような 何故儲かると言う原理になるのでしょうか? >会社の仕事の量によってシフトに入ったり入らなかったりだと思いますが、仕事が少ない上に、さらに60%なんて そもそもシフト作成する者が馬鹿だから発生することです 60%払うのを避けたいのであれば ・登録制にして出勤日の前日に電話するから都合が良い人は出てきてくれという制度にする ・前日に「明日休んでくれ」をOKと契約し、見返りに無断欠勤もOKにする

dalianse
質問者

補足

うーん、やっぱり現場のことをご存知の方でないと現実的な回答は得られにくいのかもしれませんね…。

関連するQ&A

  • 労働基準法の休業補償についての質問です。

    労働基準法の休業補償についての質問です。 居酒屋を経営しています。 先日、店内でアルバイトの子が本人の不注意でけがをしました。 働ける状態の軽傷ではありましたが、念のため病院に連れて行きしばらく休むように指示しました。 そこで質問があります。 (1)働ける状態であっても休業補償の待機期間としての義務が生じるのでしょうか? (2)結果として4日間休んだのですが、その間シフトに入っていたのは2日です。その際、補償の対象は4日になるのですか?それとも2日になるのですか?また、シフト制の場合、次に出勤した日までを休業と考えるのか、それとも病院からの診断書の全治で休業を考えるのか、それとも本人や会社次第なのか。どのように考えるのでしょか? (3)支払う際は、給料としてですか?それとも別名や方法で支払うのですか? (4)本人に責があることであっても待機期間の休業補償は法令上の義務でしょうか? 労働基準監督署には聞きづらいのでよろしくお願いいたします。

  • アルバイトでの労働基準法適用について

    アルバイトでも労働基準法は適用されるのでしょうか? 自分が今の所でアルバイトをはじめて半年以上経ちます。 シフトは金・土曜日の22時~6時の契約です。 今、労働時間11時間で休憩が1分も無い時や残業をしてもオーナから「お前らの仕事が遅いからだ」という理由で残業代が出ない事があります。 「お前らの仕事が遅い」と言われても前シフトの人がしっかり仕事をしないので、その仕事もしてるからどうしても遅くなってしまうわけで・・・ 開始時間も22時からなのですが、その前にレジのお金を計算しないといけないので21時半には入らないといけません。(もちろんこれも無賃労働です) 労働基準法を見ると 第34条「使用者は、労働時間が6時間を超える場合は45分以上、8時間を超える場合には1時間以上の休憩を与えなければなりません。」 第37条「時間外、深夜(原則として午後10時~午前5時)に労働させた場合には2割5分以上、法定休日に労働させた場合には3割5分以上の割増賃金を支払わなければなりません。」 と書かれています。 もしバイトでも適用されるのであれば、オーナに直談判は無理なので(自分の気に入らない事があるとドアを殴る・暴言を吐く人なので・・・)直談判意外に何か解決方法があればアドバイスを下さい。 宜しくお願い致します。

  • 労働基準法 第12条の休業手当について

    休業手当について教えてください。 会社が仕事がなく給料が休業手当として60%支給される 事となりました。 それで月30万円もらっていたとするとその6割りである 18万円が支給されると思っていたのですがそうではあり ませんでした。 給与明細を確認し会社へ問い合わせた所、会社の計算では 平均賃金は1万円(90万/90日)で会社の規定労働日数が 20日なので20万円の6割の12万円が支給されると いうような内容でした。 それでは、もし会社が1ヶ月の規定労働日数を10日間に変更 してたら月6万円円しかもらえないのでしょうか? もし仮に規定労働日数が月1日だとしたら6千円しかもらえず 60%どころか実質2%しか支給されていないにもかかわらず 会社では60%支給しているといえるのでしょうか? その点について納得いかないのですが労働基準法第12条の 休業手当てとは、総日数ではなく規定の労働日についてのみ 休業手当を支払えば良い事になっているのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 労働基準法26条(休業手当)の手当てをもらうには??

    不況のため急に金曜日が休みになったりします。 今までその日分の給料は出ていませんが、 これは、労働基準法26条違反であり、 本来は6割以上の手当てをもらうことができるのですよね。 経営者は、「うちも不況でねえ。そこ、わかってよ」 と取り合ってくれません。 どこにどう連絡、あるいは相談をすればいいのでしょうか? 労働基準監督署という所なのでしょうか? 全く分かりません。どうか良きアドバイスをお願いいたします。

  • インフルエンザの休業手当

    新型インフルエンザ等の伝染病になって、仕事を休んだ場合、労働基準法26条の休業手当はもらえるのでしょうか? もし、感染すると自宅待機が命じられると思います。 会社の命により休業しているのに、休業手当はもらえないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 労働基準法(労災に関して)

    労働災害、事故後3日間の待機期間に事業署から支払われる、休業補償が一年以上未払いでありました、(その後の保障は監督署を通して休業保障してもらいました)。その事業所の専属の社労士さんは、確かに未払いであり、取締役社長には確かに保障金額の請求を代わりにすると約束してくれました、退職していますが、それによる変更や差し押さえはできないですよね、(労働基準法第83条) 電話での口約束では信用性があるかないかで、無視し続けられることも考えられます、この場合労働基準監督官は司法警察の権限を持ち、(労働基準法102条)事業所に対して、調査指導できるはずですが、(労働基準第104条)、もし、それをうやむやにするならば、弁護士をたてて裁判を起こすことはできますか?これも労災かくしによる犯罪にはあたりませんか?

  • 労働基準法の適用

    イベントの登録制のアルバイトには労働基準法の適用はありますか?このバイトは、仕事日が固定されておらず、仕事がある日にこちらから電話して仕事を入れるんです。 もし労働基準法の適用があるとすると、解雇する際には30日前に通知が必要ということになって、もし通知がなけれな30日分の給料をもらえることになりますが、一ヶ月の出勤日が不定期のため、一ヶ月の給料額がいくらなのか算定できないと思うんです。 ちなみにですけど、バイトの説明会でいろんな説明をしたあと社員は「何か質問ありますか?何でもいいですよ」と言ったのですが、この時もし仮に、説明の内容が労働基準法と抵触すると思う部分があった場合、そこをつっこんで聞いたらどういうことになりますか?バイト採用面接にあたる社員は、労働基準法の内容はだいたい把握していると考えていいですか?(ちなみに、そんな法違反の会社行かなきゃいいじゃないか、というつっこみはなしでおねがいします)

  • 労働基準法26条の要件(休業手当)は、「本人の待機」という事が前提でしょうか?

    宜しくお願い致します。 「休業手当」の支給として、労働基準法26条では、事業者の責めに追うべき事情と規定していますが、例えば、“仕事がなくなったので、当面6ヶ月間、こちらの知り合いを通じて仕事を紹介するから、そこで働いて欲しい”ということを言われた場合は、休業手当の支給要件に該当しますでしょうか? 労基署の見解では、“法律の休業手当の前提は「本人が待機していること」であって、これは想定していないケースなので何とも言えない。 多分、労働者が合意の基に違う会社で働くのならば休職に類するのでは?”ということでした。 それでよろしいのでしょうか? そうでなくても、本人が平均賃金100分の60では生活できないから、アルバイトを探すというような場合はどうでしょうか? 会社では二重就労を禁じていることが多いですが、バイト探しはやむを得ない事情として黙認するとします。

  • 登録制のアルバイトと労働基準法

     私はあるイベントの登録制のアルバイトをしています。  うちの会社には、以下のルールがあります。  1 一度仕事を入れた以上、いかなる理由でもキャンセルは認めない。  2 無断欠勤は、給料の支払いの停止  3 クライアント側の都合により当日の仕事がなくなった場合には、給料の一部を支払えるかは、会社とクライアント側の交渉による。  等、、、  そこで、親の重度な病気・死亡、本人の急病・怪我、大学の授業の急な補講等いかなる場合でも、仕事のキャンセルを認めないとするこの規則は民法90条の公序良俗に反しないでしょうか?  もし仮に、上記のような事情が生じ、会社に連絡を入れ、仕事のキャンセルは認めないと言われたにもかかわらず、仕事を休んだことによって、無断欠勤扱いにされ、すでに働いた分の給料の支払いを停止された場合、労働基準法上の、賃金全額払いの原則に反しないのでしょうか?一度給料を全額支払った上で、あとで罰金として○○円払えということなら、この原則に反しないとは思うのですが、、。    労働基準法26条の「使用者の責に帰すべき事由」の中に、クライアント側の都合でのイベントの中止は含まれないのでしょうか?含まれれば、会社に60%の賃金の支払いを要求できるように見えますが、、。

  • 労働基準法

     私はある派遣会社で飲食系の仕事をしています。  契約は日ごとの日雇い労働契約を自分の派遣元会社と結ぶことになります。よって毎日行く現場は違います。  もし派遣先に行ってその格好では仕事ができないから今日は帰れと言われた場合、当然30日前の解雇予告がないわけですから、会社に対して解雇予告手当てを請求できますか?(毎回仕事を入れた際にもらう就業条件明示書には30日前の予告なく解雇された場合には労働基準法20条1項に基づき解雇予告手当てを支払うと明記はしてあります)  もし請求できるとしたらその額はどうなるでしょう?毎回スポットで単発で仕事を入れるのに30日前の予告といっても無理な話だとも思うので質問させて頂いています。  なお、今回の場合私には責任がないということは派遣元会社も認めてくれています(だからこそ交通費は保障すると言っていますし)。  次に6時間以上働いた場合、30分の休憩がもらえると労働基準法では規定されています。  出勤してすぐに飯休憩を30分とらせれてあとはずっと7時間働きっぱなしという場合、一応労働基準法の規定には違反しないということになりますか?連続した長時間勤務から労働者を保護しようとした労働基準法の趣旨からは問題がある休憩時間のとらせ方のように思えますが。