• ベストアンサー

うつ病です。治りたいのか治りたくないのか・・・

TDSCLE1964の回答

回答No.7

失礼ながら、いちばんの問題点は彼氏にあると思います。 うつに理解のない人は多いのですが、ちょっと厳しい言葉ですね。 確かに経験のない人に理解できる病気ではないのですが、“理解しようとしない”というのはどうかと思います。 これは、人間性の問題です(7年も付き合っているのですからとても素敵な人なのでしょうが)。 人の恋愛に口を出したくはありませんが、このままでは治るものも治らないと思います。 復職もプレッシャーになっているかもしれませんね。 もし延ばせるのであれば、そうした方が良いと思います。 最近見つけた掲示板です。 sora177さんも書き込んでみてください。 [自分をほめる こころの掲示板 ~さあ、もっと自分をたたえよう~] http://www.sinritest.com/web/home_bbs/home.cgi “頑張っている自分”を、誉めてあげましょうね。

noname#73658
質問者

お礼

ご意見有難うございます。 彼自身は医療関係者で、うつ病でもあるのですが、考え方のしっかりした人なので、時々ついていけないことがあります。今は病気が治るまで何もしなくてよいとは言ってくれているのですが、治ってからのことを言われてしまうと、今の自分では出来ないことなので不安になってしまいます。 自分を誉めるということも最近では全然出来なくなっています。掲示板を紹介していただき有難うございました。

関連するQ&A

  • うつ病について

    今年の5月にうつ病を発症しました。仕事をしていたのですが、休職し、治療に専念してきました。様々な薬を試して、ようやく9月頃から、外出をしたりと意欲なども出てきて、元気になってきています。11月中旬に休職期間が終わってしまい、復職しようと試みたのですが、結局は復職出来ず、不本意ながら退職しました。 私としては、1日でも早くまた仕事に復帰したいと思っているのですが、その為には、これからどんな風に毎日を過ごしていくのが良いのでしょうか?「こんな事をすると良い」などの情報があったら、教えて下さい。

  • 鬱病からの復職について

    異動と昇格と激務と病気とパワハラで、鬱病を発症して休職して三カ月たち、医師から診断書をもらい復職にむけて産業医面談までの期間を過ごしている者です。 治療中は、心療内科に通いましたが、薬はでず、カウンセリングだけでした。 闘病中は、頭痛、吐き気、心痛、胃からの出血と身体症状にも悩まされました。 いまは、たまに人混みで不安になり、パニックになって泣いたり吐いたりすることが週に一度あるくらいです。 リハビリでパソコンスクールにも毎日通い、料理も電車に乗ることも人に会うこともでき、多少のパニックならやりすごすこともできます。 復職するならまずは実家の近くの支店から(今までは地方勤務でした)と人事が配慮してくださっていますが、この今の現状で復職をしても大丈夫でしょうか? また、人と比べないためにいつも心がけていることがあれば、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • うつ病からのリハビリ

    私は、04年7月の初旬にうつ病と診断され、それ以来、投薬治療を行っております。もちろん、会社は休職扱いで、家にいます。最近は病院の先生や会社の上司とも復職について相談し始めた段階です。現在の段階では、外に出るのが少しおっくうな状態で、100%ではないと自覚していますが、それでも休職前(しかし、数年うつ傾向ではありました)に比べると楽になっています。そこで、今後、復職にあたり、まずは一歩、家の外に出てみることが必要かと思います。しかし、いままで、このような経験はないので、どうやって復帰していったらいいのか、わかりません。もちろん、専門医には相談するつもりですが、参考に、社会復帰の経験をお持ちでしたら、復帰するまでにご自分でどのようなことをされたか、など、お教えください。

  • うつ病時の気力充実

    社会人4年目男です。 今月初旬にうつ病と診断され、1ヶ月の休職中です。 来月頭からの復職も視野に入れて、先日診察に行ってきましたが、 医師から復職はまだ早いと言われ、2週間の休職延長となりました。 復職するなら毎日体調が良くて、気力が充実している、家でボーっとしているのが 逆に苦痛なぐらいで何かしたいと思える、復職に対して自信があることが条件ですと言われ、 私自身、うつ病発症の原因となった仕事から離れることで気分的な落ち込みや 憂鬱感はなくなったのですが、『気力』が戻ってきません。 一日中TVやインターネットをしたり、ベッドの上でごろごろ、家で過ごすことがほとんどで 外出したいと思いません。人と会うのも億劫で家事も面倒に感じます。 気力が戻ってこないと復職も難しいと思うのですが、何をすれば気力が戻ってくるのか 分かりません。抗うつ剤を飲み始めて1ヶ月近く経ちますが正直効いているのかも よく分かりません。 気力を充実させるためにできることって何かありますでしょうか?

  • うつ病からの復職タイミングについて

    8月から10月現在までうつ病にて休職しています。 精神科の主治医には「自分が会社に行く意欲が沸いて来たら復職しなさい。」と言われたのですが、いまいちそのタイミングが分かりません・・・。 日に日にかなり回復して来ているとは自覚して分かります。 現在の症状は起床~午前中・午後前半にかけて頭が重く、集中力がなく、不安感を覚えます。 2時から3時以降になると、普段通りの日常生活を不安なく送れています。 また趣味などの楽しいことも今は苦痛に感じて、なかなか行動に移せません。 本来なら楽しいことが心から楽しく感じません・・・。 正直、10月末で復帰できるとは自信がなく出来ません。 このまま休職を延長した方が、良い選択でしょうか? うつ病を経験された方、復職のタイミングですが皆さんはどの様な段階を踏まれて復職されましたか?

  • うつ病で退職後のお金について

    私は現在、うつ病で休職中の入社1年目の塾正社員です。 職場での上司との関係や、2ヶ月間まともに休憩も取れず1日10時間程度の労働、会社の方針と自分の考え方の致命的な相違により、うつ病を発症し、休職に至りました。 休職当初は復職の方向で治療を進めていたのですが、症状が安定し、いざ復職に向けてと考えると心が拒否反応を起こしたようにうつ症状が悪化してしまい、主治医に「復職は無理ですね」という決断を下されてしまいました。 退職後、元々今年の3月までアルバイトをしていた塾に復帰できることにはなっているのですが、 生活費が心配です。恐らく、貯蓄も退職までに20万程度しか作れません。 経験のある方にお聞きしたいのですが、退職後、どのようにお金の工面をされていたのでしょうか。 今は退職後の金銭面のことで頭がいっぱいです。

  • うつ病からの復職

    7月に「うつ」の診断をうけ、現在も休職中です。 投薬と2週間に一度の心療内科への通院、そして週に2、3回程度の鍼に通っています。 発症当時はひどい気分の落ち込みと集中力低下、身体的症状としては不眠や 微熱やめまいなどで苦しかったのですが、最近は精神的にはほぼ安定し 体の症状が残るものの、日常生活にはほとんど支障がないと思っています。 そこで会社に復職を申し出ているのですが、なかなかOKが出ません。 いざ配属先、となると不本意な部署への打診をされ、しばらく悩んだ結果 行くことに決めました。しかし上司に挨拶に行った日に疲れが出たようで 寝ている時に人事から電話があり、「そんな具合では復職、まして営業は無理」 と言われ、「急に会社へ行き、疲れが出ただけで問題はない」と訴えても 聞く耳を持ってもらえません。配属先も白紙にすると言われています。 新しい配属先の上司も病気に理解がある方で、さんざん悩んだ結果、自分で 「頑張ろう」と決めたのに今さらまた0から考えなければならないと思うと その方が具合が悪くなりそうです。 私は元々営業職だったのですが、内勤の事務へ異動になったことが原因で 病気になったのを人事には伝えているのに、「営業は負担がかかるから」 と一般論だけで、私を内勤へ配属させようと思っているようです。 でも私はまた病気になった原因を繰り返すことで再発するのが怖いんです。 半年も休んだくせにわがまま言い放題だと思ってはいますが・・・。 どのように人事と復職について話し合っていけばいいかアドバイスを頂けませんか? 最近このことで毎日イライラして少し体の症状が出始めています。。。 よろしくお願いします。

  • うつ病による休職からの職場復帰について

    うつ病による休職からの職場復帰について 休職して3ヶ月になるのですが、先日、上司より連絡があり6月からのリハビリ出勤を進められました。 担当医とも相談して出勤することになったのですが、仕事に対する意欲もなく、再発の心配もありうまく 復職できるのか不安です。 復職しなければという気持ちは募るばかりなのです。 尚、転職も考えてみたのですが、経済的なこと、今の不景気の中で職が見つかるかなど、今の職場に復帰するのが良いのは分かっているのですが・・・ 復職された方で、どのような流れでリハビリ出勤を行ったか等教えて頂けないでしょうか。

  • うつ病からの復職問題

    私は以前、7ヶ月間のうつ病による休業を経て、現職場に復帰したものです。現在は復帰して2年が経過しました。 相談内容ですが、職場の上司のことです。 私がうつ病になった原因を作り、復帰する際に職務規程に書かれている以上の減給や処遇を行った上司のもとに復帰しているのですが、その上司自身がうつ病になり休職したのです。 自身の経験もあり、相談には乗っていたのですが、あまりにも仕事に無関心で、(管理職なので)周りに与える影響も大きく、発症してから1年後に休職に入りました。 休職前の職場での状況としては、遅刻や早退、無断欠勤、意味もなく部下を怒鳴ったり当り散らす、仕事中にパソコンで1日中ゲームをしている、会計業務の中で大きな金額の間違いが多く経営に多大な影響を与えている等です。 結局、周りの意見を聞かず、3週間で復帰してきました。一応、「復職許可の診断書」は持ってこられましたが。 その際の職場の対応が気に入らなかったようで、今、弁護士に相談されているようです。 ○部長から課長への降格 … もともと部長と課長を兼務しており、現実的には変わりません。職場の考え方として、少し負担を軽減して仕事に対応できるように体調を整えてほしいと伝えています。 ○給料の引き下げ … 基本的に私の時は、その上司が基本給を3万円程度引き下げていましたが、自分に関しては4千円の減給も受け入れられないようです。 現在は復職していますが、仕事をする気がなく、毎日ボーっとしたり、ゲームをされたりしています。 私を含め、部下の人間(3人しかいないのですが)は毎日どう関わればいいか悩んでいます。少なくても管理職として部下には関心がないようなので(ずっと以前から)。 しかも「会社を訴えよう!!」と周りの職員にも煽っている状態です。 他の職員にも悪い影響が出て困っています。 どのように対応すればよいのでしょうか? 的を得ない質問で申し訳ありません。

  • うつ病からの復職について

    適応障害とうつ病を併発して、現在勤務先を3ヶ月休職しているのですが、さらにもう1ヶ月休職するかどうか悩んでおります。 主治医からは、「さらに1ヶ月間の自宅療養要の診断書を書きますね」と言われています。ただ、復職のタイミングについて以前主治医に質問した時に「先のことだけど、今後あなたが復職したいと思ったタイミングが来れば、復職しても良いと思います」とも言われています。 現在の状態は、以前と比べると体の調子はだいぶ良くなっており、食欲も回復してきて、寝たきりの状態からは脱しましたが、朝から夕方にかけての不安感や自信喪失感、無力感、抑うつ気分、頭痛はまだあるため、もう1ヶ月休職できればと思っています。ただ一方で、もう3ヶ月も休職して勤務先にかなり迷惑を掛けてしまっているという罪悪感や焦りもあり、もう復帰すべきなのかなとも思っています。 どなたかアドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いします。