• 締切済み

編入経験者、編入予定者に質問です。

現在大学2年です。入った当初からですが、自分が勉強したいことと違う気がしてきました。でもこれは希望のところに入れなかった理由で屁理屈を言っているだけだと思ってみたり・・・。とにかく今の大学にしっくり来ません。大学周辺の環境はとても良いのですが。 今までに編入された経験のある方、または編入予定の方に質問です。 ・なぜ編入しようと思いましたか? ・編入試験は大変ですか?(普通の入試に比べて) ・編入してみて、希望の生活はできていますか? ・編入するために必要なこと、ものは何ですか?(有形物、無形物なんでも結構です)

みんなの回答

回答No.2

短大・経営系→MARCH・経済編入経験者です。現在、金融機関勤務3年目です。 ●編入理由 大学受験に失敗→いわゆる3流大学に入るより、短大から4大編入を狙いたいと思い、 短大入学当初より編入の計画を立てていました。 ●入試難易度 私はラクでした。 当然ですが、ラクか大変かは(1)受験者の基礎学力、(2)志望校レベルによります。 (1)の参考指標として、TOEICで600点取れるような方であれば英語の試験は問題ないと思います。 また、文系学部の場合は論述試験がありますので「まともな」日本語がちゃんと書けているのかをチェックしてみてください。 □人に読ませて「何言ってんのか訳分からん」と言われたことはありませんか? □一文が3行以上になっていませんか? 「~については~だが~ということもあり~とはいうものの」みたいに、 無意識に超長文を書いていることがないか気をつけましょう。 ●希望の生活はできたか? 入ゼミも叶い、単位認定もかなりゆるかったので、まあ希望どおりと言えます。 2年間で60単位を取る必要がありましたが、ネットでラク単情報を入手できたので、効率よく単位が取れました。 就活でも不利になることはありません。自信を持ってアピールできる材料です。 ●編入に必要なこと (1)予備校 私は河合塾ライセンススクールという予備校に通っていました。 http://www.toastedgamers.com/poxy/index.php?q=aHR0cDovL3d3dy5rYWxzLmpwL2tvdXphL2hlbm55dS9pbmRleC5odG1s 首都圏の場合、編入予備校大手は某中○ゼミナールといわれていますが、 ここは授業をセットで取らなければならないので、費用が20万以上かかります。 河合塾は自分の必要に応じて1コマ5万円程度で勉強できるので、負担が少ないです。 ただ、ある程度基礎学力のある人向けです。 手取り足取りみっちり教えてもらいたいなら中○ゼミナールがいいでしょう。 (2)受験料 編入試験の受験料は誰が出す予定ですか? 編入といえども、私立の受験料は一般試験と同じ3.5万円かかります。 3校受けたら10万以上になります。 文系の場合、2年生の9月から願書受付が始まりますので、今年受験したいなら 今すぐに志望校の日程をつかみ、資金のメドを立てましょう。 (3)過去問 その学部を受験するなら必ず押さえておくべきテーマというものがあります。 (4年前の経済系学部受験の場合は「リストラ」「POSシステム」でした) 押さえるべき項目を把握して、要領よく勉強してくださいね。 ●その他おすすめ情報 #1さんコメントにもありますが、編入学実績が多い大学を受験すべきです。 編入生が少ないと肩身が狭いし、単位認定が厳しくて2年で卒業できない場合があります。 また、同じ「倍率3倍」でも「受験者30人→合格者10人」というのと 「受験者3人→合格者1人」というのでは、受かりやすさが違います。 目安として、毎年合格者が10人以上いる大学がおすすめです。 首都圏の場合、 埼玉大学、中央大学、明治大学、法政大学、明治学院大学、日本大学、 駒澤大学、学習院女子大学、フェリス女学院大学などがあります(当時) ちなみに、立教大学は「有名大学なのに3月に入試がある」ので、 それまでの編入試験に落ちた人が最後の望みを託してどどっと受けにくる 「落ち武者入試」と言われています。 受けるのは構わないですが、「志望校」にはしないほうが無難です。

miccilewin
質問者

お礼

お礼がだいぶ遅くなってしまい、本当にごめんなさい! 詳しく教えていただき助かります。編入とは言えども、やはり塾に通ったりするんですね。私自身「学習塾」はあまり好きではなく、高校の時に一度通ったのみです。学力を売るっていう考えがあまり好きじゃありません。 編入計画を立てながら、短大入学ってすごいですね。かなり目的意識が強い方なんですね。お二人からの回答ですが、私には編入は向いてない気がしてきました。 とにもかくにも回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bkyoumu
  • ベストアンサー率41% (68/164)
回答No.1

編入経験者(2部から1部へ)です。 編入しようとしたきっかけはやはり1部の授業のほうが同じ学部でも教員が多く、幅広い授業が履修できるからです。 一般入試と比べてその学部(私は商学部です)に関連した問題が出題されるので興味もないのに日本史や英語を覚えなければならないという苦痛はなかったです。 編入したから行きたいゼミにも行けましたし、希望する業界へ就職できたのだと思います。 編入するためには編入する心意気ではないでしょうか。短大生ならともかく、大学生なら編入をしなくてもそのまま4年間過ごせてしまうので今の環境でいいと思うようになれば編入も成功しません。 また、一般入試のように前期・後期がありません。一発勝負ですのでチャンスが少ないです。 あとは資金です。別の大学に入るということはまた入学金が必要になるということです。 そのほか、編入者は一般入学者より2年間、その大学に在籍している期間が短いので知らないことが多いと思います。孤立しないようにゼミには所属してください。私は合格後に希望するゼミの教授にゼミ生として受け入れてもらうように手紙を出しました。悪く言えば裏ルートですね(笑) あと、大学にもよりますが、編入者には冷たい大学もあります。大学関係者によると一般で入ってくれたほうが4年間学費を納めてくれるので良い顧客なんだそうです。編入学の学生って中退者の穴埋めに過ぎないと思っている大学もありますので。編入試験を積極的にやっていない大学もありますよね。だから編入学定員の多い大学のほうが編入学の学生に優しいとも言えます。 ちなみに、定員の多い大学はこんな大学です(関西地方ですが) 立命館大学 神戸大学 近畿大学 大阪産業大学 一度調べてみてはいかがでしょうか。

miccilewin
質問者

お礼

お礼がだいぶ遅くなってしまいました。本当にごめんなさい>< 2部から1部へというのは、言ってみれば夜間からの編入と考えて宜しいでしょうか? 編入者に冷たい大学だってあるんですね。途中から入ってくるんだから、いろいろめんどくさいんでしょうね、やっぱり。 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 編入について

    色々わけあって行きたくない大学の推薦入試に専願で合格してしまいました そこで、絶対に某大学の3年次の編入試験を受けてやる!と高校3年生の今の時期から思っているのですが、 推薦入試の専願でその大学に合格しておきながら、他の大学の編入試験を受けるというのは許されるのでしょうか また、在学中の大学の先生方に嫌われたりしないのでしょうか あと、本当に編入試験を受けるのなら大学の方は休学して勉強した方がいいのでしょうか

  • 他大学への編入にむけて

    友人のことなんですが、友人の受かった大学が全く希望の大学でなく編入を希望しています。 私からみると、友人の成績でその大学に行くのはすごく残念な感じなので編入には賛成してます。 入学してみると住めば都というように、友人の編入の意思が無くなるかもしれませんが、その大学の評判は授業とかもあまりよくないようなので、勉強熱心な友人がその大学になれることはあまり考えられません。 そこで、編入試験にむけての勉強とは、どのようなことを勉強すればいいのでしょうか? 友人の希望する大学は数校ありますが、語学部でけっこう難易度が高いところばかりです。 大学の勉強はもちろんですよね。 やはり、基本となる英語の勉強はかかせないと話してはいますが、小論文っていったいどうやって勉強するのでしょうか? 英語のほうはTOEICの教室に通うようです。 やはり参考書とかで、でしょうか? 私の住んでいる地域は関東ではなく田舎のほうなので、編入のための学校ってあまり無い感じです。 大学の先生に編入を希望しているなんて失礼のようでとても相談できませんし・・・・。 よく一般の入学試験と編入試験はレベルが違うといいますが、やはり編入試験のほうが難しいのでしょうか? 質問つづきで申し訳ないです。 よろしくおねがいします。

  • 3年次編入から大学院

    現在大学2年なんですが、3年次編を考えています。 編入先の大学の大学院に進学を希望しているので、編入試験を受けてみようと決めめした。 これで編入できた場合大学院入試で有利になることはありますか? 大学院の入試は書類審査と面接のみです。 詳しい人いたら教えてください。お願いします。

  • 編入します!!

    今年、偏差値38の短大から偏差値53の某国立大学へ編入します。 はっきり言って、編入先の勉強についていけるかとても心配です。編入試験はたった1科目(分野)と面接だけでした。 編入した理由は、試験科目になったある分野が好きで好きで堪らず大学でその分野を一から学び、また深く学びたくて編入をしました。 しかし、その分野は短大ではまったく学んでいません。本当に一からです。いや、ゼロから学びます。(高校の時は授業でやりました。) 編入者は一般入試者と比べて少ない科目で入学できます。一般入試者より能力の差でかなり不利のように思えるのですが実際どうなんでしょうか? しかも、自分は偏差値38の短大卒です。国公立、私立の編入者や、高専卒の編入者に比べて能力の差は目に見えていると思うのですが、偏差値38の短大卒の編入者が国立大学の勉強についていくのはきついですか? ただ、編入なので自分の好きな分野(専門科目)にある程度、集中して学べるので気持ちだけでも負けなければ勉強についていけるかな?と思っています。実際、そんな甘いもではないですか? 

  • 関西大学 編入 についてです。

    自分は今大学一年生です。 来年の関西大学三年時の編入試験をうけたいと思っています。 学部は法学部希望です。 入試まで一年半ありますがずばりどのような勉強をしていればよいのでしょう。

  • 編入のリベンジ

    編入のリベンジについて質問です。 一般入試で不合格だった大学を 編入試験で受験したいのですが 「編入は一般試験のリベンジでは受験できない」 と聞きました。 しかし、希望する大学の教授と話をする機会があったのですが 「いや、むしろリベンジとして受験してくれて構わない。 それだけ熱意がある証拠だから」 と言われました。 実際のところ、大学側は編入のリベンジをどのように考えている大学が多いのでしょうか?

  • 大学編入経験者の方に質問です

    2年次編入を考えています。が、編入に関して知識が有りません。 是非教えていただきたいのですが… 法学部、経済学部、社会学部等の編入において 一般に受験に必要な科目は何ですか?? 同じ大学の編入試験を受けることは、やはりマイナスになるのでしょうか?? 私は2年次での編入試験がある大学を、法政大学しか知りません。勉強不足で申し訳ありませんが、私立国立関係なく2年次募集を行っている所があったら教えてください↓ 編入試験の勉強をする際予備校には行きましたか、費用は自分で何とかできるくらいの金額なのでしょうか。 勉強時にやっておいたらよかった事、編入してよかった事悪かった事、就職してどうだったかなど、経験談を聞かせていただけたら幸いです…。 3年次編入された方は、やはり1年長くかかって卒業されたのでしょうか??仮に単位がとれても、就活のために任意で留年する方もいると聞きましたが、その場合一般の評価や、その一年の学費には変化はあるのでしょうか?? 基本的な質問ですいません。量も多いですが、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 医学部への編入について

    医学部への編入を考えております。 心理、精神に関わる勉強をしたくて、今年、一般入試から私立大学を受験し、合格しました。 学部は心理と、法学部と合格しています。 入試が終わりましてから、色々と周囲から言われています。 大学の心理では本格的に勉強をすることも、 また、大学、大学院を卒業してから、その後の職場へ出た際に、心理、精神に関わる仕事につける可能性が少ないということでした。 予定としては、院まで行き、臨床心理士の資格をとれば十分だと思っていたのですが、 現実にはそうではないようで、 医学部へ行った方が良いのでは、という意見が多数でした。 大学へ行きましてから、二年後くらいに編入試験は可能なのでしょうか? もしくは、大学卒業してからなのでしょうか?(学士編入試験?) 病気の母がおり、関東を離れることはできませんので、 関東の大学を希望しております。 大学で心理を学んでも、気休め程度という方も大勢いらっしゃるようなのと、 法学部は偏差値の関係から、高めでしたので受けてみました。 心理に進んで、特に意味がなければ、法学部で勉強しながら、医学部編入への 試験勉強に時間を割きたいと思います。 まだ、どちらの学部に進むか決めかねております。 何かご存じの方がいらっしゃいましたら、 ご助言宜しくお願い致します。

  • 東京薬科大学 大学院 編入試験内容

    私は今某大学から東京薬科大学に編入しようと考えております。 しかし、試験の内容が外国語&口述試験とのことなのですがいまいち何を勉強したら良いのか分かりません。 本屋で調べても大学入試の過去問しか見つからず、周りの方に聞いた話では大学入試の過去問の勉強しても意味があまりないとのことでした。 では、いったい何について勉強しておけば良いのでしょうか? 東京薬科大学に編入された方を始め大学を編入された方は、ご回答宜しくお願い致します。

  • 大学編入について教えて下さい!

    大学編入試験(管理栄養士養成課程)について質問です。 河合塾の偏差値F、35~50・代ゼミの偏差値39~50 辺りの大学をいくつか受験しようと思っています。 ある理由で栄養士の専門学校に4月から行くことになったのですが やっぱり管理栄養士養成課程の大学に行きたくなったので 来年編入試験を受けようと思っています。 4月からは編入に向けてしっかり勉強します。 (1)編入学の場合、いくつぐらい受けるのがベストなのでしょうか?  受けられる大学は全て受けておくつもりでいた方がいいのでしょう  か? (2)偏差値もある程度は気にして学校を選ぶ方がいいのでしょうか?  偏差値が低い大学や地方の方が入りやすいのでしょうか? (3)私は4月から栄養士の専門学校に行くので専門科目は学校・家で  十分勉強でき、好きな勉強なので自信があるのですが  編入試験の英語、小論文はどんな感じですか?  また、大学入試(一般、推薦等)よりも編入の方が難しいですか?  高校時代の河合・代ゼミの英語の偏差値は45くらいでした。 (4)定員割れの場合は試験の点数が基準値に達していれば全員合格になる のでしょうか? (5)関西で就職したい場合は地方大学にいくよりも関西の大学に的を絞っ て受験した方がいいのでしょうか? (6)専門学校で取得できる専門士の称号では編入を受け入れない大学も  あるのでしょうか? (7)まだまだ先のことですが大学院で研究したいという夢があります。  大学院入試の英語はあんな偏差値でもこれから英語の勉強をつめば  偏差値は上がらないと思うのですが対応できるのでしょうか? 編入試験に向けて4月からやる気満々で勉強します。 回答楽しみに待っています。

dcp j572nとdcp-j526nの違いは?
このQ&Aのポイント
  • dcp j572nとdcp-j526nの違いが知りたいです。同じスペックのものを探しています。
  • お使いの環境にはiOSが使用されており、無線LANで接続されています。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類については特に記載がありません。
回答を見る