• ベストアンサー

法事に孫は出席しなければならないのでしょうか。

rurinohanaの回答

  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.11

今から、10年以上前のことを思い出しました。 私の母方の祖父の50回忌の法要です。 母の父親は、母が7,8歳の時に病気で亡くなっています。 当然私は祖父に会った事はありません。 縁側でカメラをいじっている、うつむいた姿のセピア色の写真一枚の印象があります。(国防服を着ている) カメラが好きだったハイカラな人だったよ。 母からそう聞いていました。 母自身も幼いので印象が薄いと思います。 50回忌を開くことができるというのは 子孫が栄えている証拠で、ある意味結婚式よりもめでたいことであるそうです。 その法要に 母のきょうだい、その配偶者 いとこたち一同、結婚しているいとこは、つれあいとその子ども つまり、祖父から見てひ孫まで一同に揃いました。 母のきょうだいは人数が多く 当然いとこも大勢で 年代も幅広いので なじみの薄いいとこや親しいいとこ、 様々ですが 母が自分の子や孫を引き連れて きょうだいと嬉しそうに話しているのを見ると 大変だったけどきてよかったと思いました。 法事のために洋服は新調、 包み物もお供えも用意し、現金の負担は大きかったです。 一番の想い出が 亡くなった祖父の弟が、来ていたことです。 当然80代後半の高齢ですが 九州の南国からはるばる、関西まで来てくれました。 会ったことがない祖父ですが 祖父の弟なんだ、祖父と一緒に育った人なんだと思うと 懐かしく慕わしく、挨拶に行ったときに 涙がこぼれました。 まだ若かった兄を亡くした弟は 「こうして50回忌に出ることが出来るのは 有り難いが、やはり兄は早く亡くなり過ぎたのだとしみじみ思う。」と・・・ きょうだいならではの気持ちだなと考えさせられました。 数年後その、祖父の弟も亡くなったと聞きました。 あの世で兄弟再会してるでしょうか。 決して無為な時間ではありません。 受験の勉強だけが勉強ではないのです。 無為な時間になるかどうかは、あなた自身の意識にかかっていると思います。

関連するQ&A

  • 法事について

    旦那の祖父の33回忌の法事があります。お佛前の金額について教えてほしいのですが、旦那が仕事で欠席のため私だけが出席します。いくら包めばいいんでしょうか?法事は旦那の実家でやります。実家は近所です。

  • 義父の法事と実家の出席について

    義父(主人の父)の法事(三回忌)に私の実家の両親が呼ばれました。 一周忌までの法事には出席していましたが、実の親族でもないしということで、三回忌は欠席しました。 今回出席しなかったことについて、義母はよく思っていなかったようですが。 そこでお聞きしたいのですが、義父の法事に嫁(私)の実家が呼ばれるのは一般的なのでしょうか? 主人の実家は本家でもなくごく普通の家ですが、義母は法事を盛大にやりたいようです。 盛大な法事は、呼ぶ側にも呼ばれる側にとってもかなりの負担になると思うので、出席しなかった私の両親の気持ちも理解できます。 実際、出席された親戚の方々のほとんどが年金生活なのですが、それでも盛大な法事は必要なのでしょうか? 私は、法事はお寺さんと家族だけでもいいのではと思っています。 ご存知の方、おられましたらよろしくお願いします。

  • 義祖父母の法事の出席は?

    7月に夫の祖父の七回忌があります。私たち夫婦は、祖父母の家から、新幹線と特急で4時間ほどの場所へ住んでいるのですが、この法事に嫁の私も出席すべきでしょうか? (ちなみにこの義祖父と私はお会いしたことがありません。) 本家の親族方は特に細かい方はいないのですが、問題なのは義母がいろいろ言ってくるので悩んでいます。 実は半年ほど前に、義祖母の49日法要があり、私も出席したのですが、その時の親族の集まりの中で、孫の嫁が出席していたのは私だけでした。さらにその前の通夜と葬儀でも、孫の嫁が出席していたのは、私だけでした…。それどころか、従兄弟達も全員集まりませんでした。(私達以外の従兄弟達は、義祖父母と同じ市内に住んでいます) 前回そのような事があったので、義母には今回は私は欠席しようかと思いますと伝えたのですが、「ウチはそういうのにはきちんと出席しないと、周りの親族がうるさいから」と言って、出席するのは当然と言われてしまいました。しかし、夫と私の考えでは、出席しない事を一番気にしているのは義母で、実際、周りの親族の方達はそんなに細かいことは言っていないと思うのです。 法事絡みの事は今後も続くと思います。出席したくないというワケではないのですが、毎回毎回、私が付いて行くのは、出しゃばり嫁…のような気がしてしまいます。 なんとか上手く義母を説得する方法はないでしょうか?

  • 法事出席時のマナーについて

    法事に出席することになりました。 子供のとき以来初めてで、しかも主人の祖父ということでかなり緊張しています。  ・主人の祖父の50回忌  ・施主:義父  ・法事後、会食(でいいんでしたっけ)あり 私が長男の嫁ということも踏まえ、、気をつけなくてはならないことなどありましたらどんな小さなことでも結構ですので教えてください。 また、一般的なマナーも心もとないのであわせて教えていただけましたら幸いです。 それと主人にご仏前を用意しなくていいのかたずねたら「家ではお葬式にいただいたお香典で全部賄うということで今までやってきたから用意しなくてもいい」といっていたのですが、本当にいいのでしょうか? とにかくわからないことだらけなので、よろしくお願いいたします。

  • 子連れの法事出席について教えてください

    長男の嫁で、4ヶ月の息子がいます。 4月に旦那の母親方の祖母の7回忌があり、出席します。 義父は、義母の兄弟がみんななくなっているため、養子ではありませんが母方の家に入っているような形です。 質問なんですが、法事に子連れで行く場合、子供の面倒は旦那もしくは法事に来ている方などに見てもらって、お手伝いを優先するものでしょうか。 それとも、子供を見ていればいいのでしょうか? それと、これは地域性もあって答えにくいかもわかりませんが、私の実両親が誘われたのですが、そういうものなんでしょうか。 調べると、「七回忌以降は遺族のみで行う」と書いてあるので、実両親は行く必要がないと思うのですが・・。 (その祖母とは、私自身も面識がありません。) 子供のお宮参りでさえお誘いがなかったので、「なんで法事なんか行かないといけないの??」と、実両親が怒っており、はさみうちで困っています。 教えていただけるとありがたいです。 お願いします。

  • 法事について

    来月に曾祖母の10回忌があるのですが、(曾祖母は祖父の母親なので)祖父方の兄弟達を呼ぶかどうか迷っています。 というのも、兄弟達は皆、歳を取っていて殆どが他県に住んでいる為、「10回忌だしわざわざ呼ぶのも…。それに3回忌のときに兄弟達を全員呼んで盛大にやったから」といった感じで、また、近場に住んでいる残りの兄弟達も遠くを呼ばないなら呼ばない方がいいんじゃないかということで、結局呼ばないことにしました。 他の方の質問を見る限り(その質問は皆13回忌では、ですが)、家族だけでやる場合、「親戚には連絡をしなくても大丈夫」という旨の回答でした。 ですが、祖父方の兄弟達は何かとそういうことにうるさく、例え法事を覚えていなくとも家族だけで済ませたのを近場の親戚に風の噂で知れてしまい、結局、遠くの親戚にまで伝わってしまうというのが(それは法事ではないですが)過去に何度かありました。 だからといって、近場だけを呼んで遠くを呼ばないのは変ですし、だからといって遠くをわざわざ呼ぶのは…といった雰囲気で困っています。 家族だけで済ませたいので、なんとか親戚を呼ばない良い文句、文章などありますでしょうか? それとも10回忌の場合、まだ親戚を呼んだ方がいいのでしょうか? 長くなってしまいましたが、どなたかお答え頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 13回忌 出席できないかもしれない・・・

    来月、祖父の13回忌の予定です まだ、詳しい日時は決まっていないのですが 行われる日によっては、資格試験日と重なってしまいます 13回忌と資格試験日が重なった場合・・・ ・資格試験を受けずに13回忌に出席する事を優先するべきでしょうか? ・供物だけを届けて欠席しても構わないでしょうか? ・欠席の場合、前もって何かすべきことはあるでしょうか? 私は、独身、一人暮らしで実家まで車で4時間近くかかります 祖父が亡くなってからは、毎年祖父の命日の前の日曜日に、 父の兄弟が集まって一応、法事のようなことをやっていたので 私も欠かさずに供物を持って帰省していました 小さい頃、両親が離婚し、母親がいない環境で育ったので、 おばさん達に混ざって、父の妻的立場でずっと毎回の準備等を手伝ってきました 欠席するとしたら、今回が初めてです

  • 旦那の実家の法事。

    旦那の実家の法事。 私は1年と少し前に結婚した、長男の嫁です。 7月の3連休に祖父の33回忌?と祖母の23回忌?(うる覚えです・・・。) を法要を行う会館でするそうです。 私たちは旦那の実家から電車と新幹線で3時間半くらいのところに住んでいます。 車だと500キロ弱、二人で休憩・交代しながら6~7時間かかります。 ゴールデンウイークやお盆には車で帰ってますが、 それ以外で旦那の実家に帰る時は新幹線を使って4万5千円ほどかけて帰ってます。 (財布にだいぶ厳しいです。。。) お義母さんは「×○(旦那)が忙しいなら○△ちゃんだけでもいいのよ。」と言ってます。 私は結婚前、自分の実家の法事には出ていました。 なので当然旦那の実家の法事には出るつもりでいます。 ですが、遠いし一人ではちょっと・・・。 というのが本音です。 長男の嫁のみなさん、もし私の立場なら行きますか? アドバイスお願いします。

  • 法事の出欠

    こんにちは 法事について質問です  主婦です 実家では ○○回忌ってこまかく行うのですが 大体がみんな平日は仕事だから 土日にするんですが 私と主人はシフト制の仕事なので 曜日関係なしです 数ヶ月前 実家のじいちゃんの27回忌の法事があり呼ばれました 仕事を休んででも来いと言われて出席 今月 父方の祖母の妹3回忌があり私のみ出席 来年1月には 私が産まれる前に亡くなった兄の47回忌があると… 旅行の予定があるため行けないと言ったら父に怒鳴られました 旅行断って日にちをかえろって… おばに旅行ならいいよいわれましたが 法事って強制でしょうか?もちろん行かれる時は行ってます 皆さんはどうしてますか?

  • 妻の実家の法事

    一般的に、妻の実家の法事(○○回忌)って夫は出席しなくては ならないものなのでしょうか。

専門家に質問してみよう