• ベストアンサー

新郎経験者の方におうかがいいたします

mirai1114の回答

  • mirai1114
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.8

10ヶ月前に結婚した者(女)です。 お金関係の割り振りについてはお二人が納得して決めたことであればいいのではないかと思います。 もちろんお母様としては嫌な気持ちもわかりますし、私であれば結婚前に納得できずもっと話し合ったと思います。 お嬢さんが納得していないのに旦那様に押し切られたのであれば結婚前に考え直すべきだったと思います。 文面を読む限りではお嬢さんはお金の割り振りには納得していたんだと思います。 ただ、私が問題だと思うのは旦那様が奥さんに夜のお仕事をして返してもらうことに抵抗が無いことです。 結婚式はギリギリまでいくらかかるかわかりませんし、ご祝儀をいくらもらえるかもわかりませんから、当初の予定通りにはいかず、後からお金の出し方等を見直すものだと思います。 普通、奥様を愛している旦那様であれば自分が出してあげるとかするものじゃないですか。 旦那様は今の奥様のお給料は管理して、借金は管理してくれていないという感じがします。 都合のいいところだけ家計を一緒にして、都合の悪いところは別にしているというか・・・。 はじめに決めた配分は変えずに、不足分は返せと言うのであれば、今の奥様のお給料は奥様が管理して、そこから返済させるべきだと思います。 給料を管理するのであれば、借金も二人のものだと思います。 それを夜のお仕事させて返してもらおうと言うのはやはり考え方が曲がっていると思いますし、奥様を愛しているとは思えません。 私は今回のこと(お金のこと)で悩むのはやめて、そんな人間性の男性と付き合っていくことが正しいのかを悩まれたほうが良いかと思います。 母親として、無理強いではなく、『お母さんはこう思うのだけど、あなたは本当に平気?』と聞くくらいはしてみたらいいのではないかと思います。

gepopopo9
質問者

補足

ご回答ありがとうございます 相手が年上なこともあり、なかなか上手に話を持って行きます 娘が彼の意に合わないと私にメールで言いつけたりもしていましたし、 これから娘とはよく話し、よく聞いて、娘がどうしたいのかを中心にフォローしたいと思っています、 娘は借金があることを気にし、別れたら新居のローンも私に来るのかと気にしています 年末に遠方の友人の結婚式があるのに、宿泊・交通費など家計費からは 一万円だけしか出してもらえないそうで、また借金が増えると嘆いていましたが、お金でがんじがらめにされてくようです 早く別れた方が良さそうですね 見栄えのいい若い子をペットにしたかったのでしょうね (親ばかで済みません) ありがとうございました

関連するQ&A

  • 新郎の父親の服装

    夕方17時から教会で結婚式、18時からホテルで披露宴なのですが新婦の父親はモーニングを着用されるそうです。しかし夕刻からの式なので私はモーニングではなくタキシードを着用しようと思うのですがどうなのでしょうか?通常結婚式ではモーニングが一般的に着用されていると言われますが夜にモーニングはふさわしくないのではと疑問に感じております。服装マナーにお詳しい方のアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 新郎新婦が出会った確率って

     後輩の結婚式のスピーチで新郎新婦が出会った確率の話をしたいと考えています。  新郎30歳と同齢の男性は全国に93万8千人いて、新婦と同齢の27歳は82万4千人いるそうです。この人数で1組のカップルができる確率ってどのくらいなのでしょうか?。計算式も教えてもらえるとありがたいです。  宜しくお願いします。

  • 新郎新婦が出会った確率って?

     後輩の結婚式のスピーチで新郎新婦が出会った確率の話をしたいと考えています。新郎30歳と同齢の男性は全国に93万8千人いて、新婦と同齢の27歳は82万4千人いるそうです。この人数で1組のカップルができる確率ってどのくらいなのでしょうか?。計算式も教えてください。宜しくお願いします。

  • 新郎・新婦へのプレゼント

    宜しくお願いします。 日々お世話になっている、上司(36歳)が結婚します。 個人的に何かプレゼントしたいのですが、何がいいでしょうか。 式には新郎から呼ばれていますが、新郎新婦へのプレゼントとして もいいかなって思ってます。 予算は3万円ぐらいです。 仲が良い友人なら現金を包むこともありますが、相手が目上ですから。 宜しお願いします。

  • 新郎です。式は冬の夜です。

    新郎です。式は冬の夜です。 新郎新婦共にお色直しはありません。 新婦は質素な白のウエディングドレスです。 私はショールカラーのタキシードにしようと思っていますが構いませんか? 写真参照。 欧米の結婚式では全く問題ないとスイス人の友人やイタリア人の知人にいわれました。 でも日本は白とかピークドラペルでないと派手ではないと衣装屋に言われました。 私はシックで大人っぽくバッチリきめるほうがカッコいいと思うのですが・・・。 式は教会式です。

  • 結婚披露宴のあとの新郎側だけでの飲み会

    今日、高校からの友人(女)の結婚式に行ったのですが、お式、披露宴、その後二次会はなくお開きになったのですが、披露宴のあと、新郎は友人と一緒に街に飲みに出かけて、新婦は実家に一旦もどり、その後、新郎を迎えに行って新居に行く(帰ってくるのであれば)と言うことになったそうです。そして、明日の夜新婚旅行に旅立ちます。 ふと疑問に思ったのは、新郎の友人が新郎とだけ祝いたいのなら前夜にするとか、式のあとにするなら新婦も一緒に連れて行ってあげるとか、疲れた二人をそっとしてあげるとかのほうが良かったのでは?と言う風に思ってしまいました。 しかも、新婦の家では親戚一同が飲んでるにも関らず、あとで新郎を迎えに行くために、自分は飲めないとのことでしたし。(飲みたくなかったのかも知れませんが…) 新婦である友人も「ま~、勝手に飲んできて。」みたいにさらっと流してましたし、新郎の友人の好意ということもあったと思うので、それはそれでいいとおもうのですが、なんとなく腑に落ちず…。こういうのってわりにあることなんでしょうか?

  • 結婚式の費用を新郎の親が全て負担する場合、それぞれの招待客の数について

    結婚式の費用を新郎の親が全て負担する場合、それぞれの招待客の数についてアドバイスお願いします。 弟が急遽、結婚式を挙げることになりました。結婚式については、新婦の親は離婚しており、父親に育てられたのですが、父親が援助できないみたいなので、相手の父親は式はしなくても良いと言ってました。(新婦は式はしたいけど、お金がないからしなくてもいい・・・という感じだったみたいです。) それでも、うちの親はケジメだから式を挙げて欲しいようで、相手がお金を出せないと言うのなら、 うちが全額出すしかないという感じで、式を挙げます。 こんな場合の結婚式でも、招待客はそれぞれ5:5ですか?(親戚だけではなく、友人も呼びます。) というのも、うちの両親は祖母が亡くなってから、1年も経過していないということもあり、必要最低限の人数で式をやるのが希望です。なので、相手の親戚は、新婦の祖父母と父親と父親の兄弟家族と新婦の兄弟と別れた母1人だけを招待するのだろうと思ってました。ところが、いざ新婦側の招待する予定の人達を見てみると、別れた母親が別の相手との間に出来た子供が2人と、その母親は4人兄弟のようでの母親の兄弟の家族全員を招待する予定だったようです。つまり、別れた母親関係の親族だけで20人ほどになります。 ちなみに、会場の収容人数は90人で、今のままだとギリギリ入れる感じです。 正直、この新婦家族の行動に私としては えっ??って感じです。 相手の家族に常識ないなって思うのは私だけですか?そう思う私が心が狭いのでしょうか? はっきり言って、これから先の付き合いも不安です。 こんな私にご意見よろしくお願いします。

  • 経験のある方アドバイスを。・・・

    娘の結婚相手のご両親について、殆どぐちですが、経験のある方どう気持ちの整理をつけられたのか教えてください。女2人の母親です。今度長女の結婚が決まり相手のご両親が挨拶に来ました。その事で私の中に違和感が出来、気持ちの整理が付かず困ってます。掻い摘んで書かせていただきます。女の子2人ですが跡取りとか同居とか考えていません。(1)婿さんは良い子に思います。以前にも会いに着てくれてます。が、何がというわけではありませんが、親しみが湧きません。 (2)財産面でつりあわず、正直に話したところ、我が家に負担にならないように2人が今の給料で上げられる式にすると決めてくれ嬉しく思っています。 (3)両親が挨拶に来る日取りについて色々考えて決めましょうと言って居たのに、勝手に日取りを決められ、しかもばらばらに到着し、送り迎えで苦労しました。 2人に任せるといっているのに結納金の話をはじめるし(丁寧に断わりました。)結婚式場、2人の暮らしている場所など、遠く離れており婿さんの実家に近いのです。お母さんは,姑さんで大変苦労したらしく結婚式も勝手に決められ悲しい想いをしたから、そんな思いはさせません。と言う傍から、ホテル、飛行機のチケットどんどん決められ(主人は単身赴任で、無理して帰宅し、盆休みに仕事を済ましました。)娘は姑が大好きでもう言いなり。ああ、もう,これは、何も口出しせずに居たほうが良いと判断し、色々、娘の結婚式に夢(ドレスを一緒に選びたいとか、)が,在ったのですがあきらめる事にしました。先日、先方から、仲人さんへの挨拶に正月に行きますから。と連絡がありました。我が家は年末年始は仕事で、地元を離れる事が出来ません。それは娘も子供の頃から判りきっていることです。任せるといってありますし、娘がそれでよければと、ありがとうございます。と・・・・でも、最後の正月も家族水入らずで過ごせないのかと寂しくなりました。お姑さんは有頂天で(悪気は無いと思います)親戚が増えて嬉しいとか、主人を式で泣かせる演出を考えようとか言ってきます。主人は馬鹿が付くぐらい娘が可愛いのですが、継ぐものも無く財産も無い家だから娘の幸せの足かせにだけはなるまい。今まで良い子でいてくれたから、それでいいといってますが、寂しそう。電話で話す度,何となく、面白くなく感じたり、してます。任せるといったから何にも言わずにはいはいと答えているのですが・・・・気持ちの整理をつけて娘にも先方にも悟られず無事嫁に出したいのです。経験のある方、教えてください。グチのはけ口みたいで,しかも長文でごめんなさい。

  • 結婚式に呼ぶ人数は新郎・新婦同じ人数??

    私の兄弟が結婚するんですが新婦になられる方は遠方の方で、披露宴に呼ぶ人数を話していたところ、友人だけでも30人近く呼びたいとおっしゃっています。家柄は特に裕福ではなく中の下(少なくとも新郎の家は)ぐらいなのでそんなに呼ぶの!?と驚いてしまいました。 「あの子も呼ぶのにこの子は呼べないなんて・・」と言ってるうちにそんな人数になったそうなのですが、新郎側は会社・友人合わせても15人ほどです。新婦側だけ30人呼ぶというのはどうなんでしょうか?うちの親は少しご立腹ぎみで「そんなに呼ぶなら費用は頭割りにしよう!」と言っています。新婦はそれを了承してはいるんですが・・ こういう場合、新婦にはもう少し人数を減らしてもらうべきなんじゃないかと思うんですがどうでしょうか? また、新婦側の招待者の旅費等は招待者が用意するものなんでしょうか??教えてください。

  • 結婚式 友人代表スピーチ(新郎新婦併せて)

    こんにちは。 結婚式の友人代表スピーチについて質問させてください。 今度、結婚式で友人代表スピーチを引き受けました。 そのスピーチは新郎の友人代表スピーチ、新婦の友人代表スピーチを併せて行うそうです。 新郎新婦どちらとも学生時代からの友人です。 私は男性ですのでこのようなスピーチの場合に新婦側の内容として 気をつける点などがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう