• ベストアンサー

新郎経験者の方におうかがいいたします

結婚式の費用の割り当てについてご意見を伺いたいと思います 娘の場合ですが 式の費用を新郎新婦で人数割りにして、新婦に係る衣装代他は結納でのお返し無しと本人達で決めました と、言っても娘は23才、相手は30才ですから社会性も勤続年数も所得も勿論、雲泥の差があると思いましたが、相手が大人と思い、親は口は出しませんでした ところが半年経って娘は夜バイトをしています 訳を聞くと式で娘の方のお祝儀が少なかったから、マイナスになって相手が貸したというのです 毎月のお給料は二人で小遣い以外を全て家計費にして相手が管理しています 詳細を決めたのも相手です 娘は小遣いで返せないからバイトをしたそうです こうゆう場合 男性が出すものだと思っていましたし 可愛い妻を昼間働いてなお、夜も働かせるものでしょうか? 娘は家事もこなしています 母親にしてみればセックス付きで稼いで来る家政婦に見えます おまけに新婚旅行以来夫婦生活もなく、女と感じられないと言われたそうです 世の男性諸君 これが普通でしょうか?これほど包容力がなくなっているのでしょうか 私は○十年前結婚してすぐ、専業主婦でした 主人のお給料は全て入れて貰っていました これが普通と思っている私が甘いのでしょうか? 教えて下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#45466
noname#45466
回答No.10

私の場合は、親から結婚費用は新郎の親のご祝儀と、招待者のご祝儀で賄うように言われました。 新婦の両親からのご祝儀もありましたが、それは新婦に渡した支度金なのだから絶対に使うなと。 なので、全額負担しました。 ただ、世間的には出席者の多いほう、金銭的に余裕があるほうが多く 持ちます。私の友人は、6:4くらいだったそうです。 お母さまの心配、私も同感です。 お金に関して、この男性は執着してると思います。 また、モラハラではないでしょうか? 世間知らずの可愛い女の子と結婚する為に、言いようにいいくるめて 結婚したのでは?と邪推してしまいます。 ご祝儀が少なくとも奥さんを夜働かすというのは、どうも解せません。 たとえ、娘さんから言い出したことであっても、夫はそれを止めるのがあたり前。 お金の亡者といったら言いすぎでしょうか? 娘さんの貯金は、ご自分で管理されているでしょうか? 娘さんは素直な優しい方だと思います。 世間知らずな所を、利用しているのでしょう。 娘さんの事を守れるのは、ご両親だと思います。 お母さまは、娘さんと同性なのですから 本音で話してみてはどうでしょうか? ダメだしはせず、ここはどうなんだろう?と。 娘さんが1人で考える時間も必要です。

gepopopo9
質問者

補足

ご回答ありがとうございます 前に回答くださった方の補足にも書きましたが 友人の結婚式の費用の事や夫婦生活で女と見れないなど 娘にしたらあまりに、いたたまれないことだと思います 私が言われるのならしょうがないですが・・・ 全ての家計にかかわることは相手が管理しているようです まして行動範囲や付き合いなどもです 自分は出張とかで海外なども多く、不在が多いのですが 相手が不在の時も娘が誰と会っていたか、バイト先でのことまで聞かれるそうです。金銭以外にもがんじがらめにしておきたい・・・そんな気がしてなりません この先娘は息苦しくなるだけのように思えますので、近いうちに実情をしっかり聞きたいと思います もっと出てきそうで怖いのですが Jamnekcさんのような方がいらっしゃることを娘に伝えたいと思います 勇気を出して前向きに行くしかないですよね チャンスに後ろ髪はないですものね ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • zaezae
  • ベストアンサー率18% (45/240)
回答No.12

私の姉妹同然に育った親戚に、この手の男性と結婚した子がいます。 挙式披露宴代もケチられ、結局、全て親戚が支払いました。 新婚旅行も当然のように親戚もちです。 親戚も親には言いにくかったらしく、持参金(少額ですが)と自分の貯金、銀行からの借金で支払い なんとか結婚生活は始まりました。 当初、この男性のことで親ともめ、親には言いにくかったのもあると思いますが、親も自営で不景気だったこともあり 親戚の親も支払ってあげることが出来ませんでした。 今は離婚していますが、元夫は自分が楽をするために親戚に忙しい仕事に就かせ、自分は楽な仕事の会社に転職、 家事は女性の仕事と一切手伝うこともなく、子育てもしませんでした。 妊娠中、悪阻がひどかったり、流産の危険性があったこともあり、医師から仕事を辞めるよう言われましたが 妊娠は病気と違うため元夫は仕事を休職することも退職することも絶対に認められないと言われたそうです。 更に通勤電車の混み具合で気分が悪くなったり倒れたりした親戚が残業せずに帰宅すると 収入が減ると愚痴を言われたそうです。 ちなみに元夫は残業が年に数えるほどしかない会社に勤めていましたから1時間でも残業があると 酷い会社だとイライラしてしばらく機嫌が悪くなるそうです。 何とか無事に出産しても、すぐに仕事復帰して生活を潤せと強要。 それでも産休中も多少の金銭が会社から出るということで、なんとか一年は休職できましたが それ以上は認めてくれませんでした。 子育てなんかよりも住宅ローンの繰上げ返済をすることの方が先なのだそうです。 実家への帰省も許してもらえず、仕事も忙しく、子育てや家事に終われ親戚は結局不倫する方へ逃げました。 かなりの収入がありましたから、逃げ出すことも充分可能でしたが、その収入も全て元夫が握っていましたから 本人が自由になる金額は月に2、3万だったそうです。(お昼代に消えます) それも毎月渋られやっと貰えるほどだったそうです。 不倫は良くありませんが、逃げたくなる気持ちは分かります。 でも自分だけでは逃げられないから誰かに頼ったのだと思います。 私の親戚一同がこの元夫のことが嫌いだったため、身内に助けを求めることも出来なかったのだと思います。 結局、多額の慰謝料(元夫の言値です)とその年度の住宅ローン金額を支払い離婚しました。 養育費も当初は5万と言っていましたが、月に5千円とまで値切られ、弁護士から「酷い」と言われて やっと2万になったくらいです。 子供が近づくと足蹴にしたり、話しかけられても無視したり、食事も子供には贅沢は不要と毎日納豆まきしか 与えなかったそうです。(親戚も同様です) ご質問者様のお嬢様のご主人も、似たような感じになると思います。 借金、と言いくるめられて分からないことをいい事に利用しているだけです。 でもこればっかりはお嬢様がしっかり自覚し、知識を頭に叩き込む必要があります。 多分、それでも上手に丸め込まれますよ。 誰か第三者に同席してもらい、話し合いをする方がいいです。 ご質問者様ご夫婦と弁護士が同席して話し合いを進めることがいいのではないでしょうか。 とにかく2人で話をさせるのは危険です。 借金は挙式披露宴代ですから、もう支払う必要はないと思いますが、家の保証人はお嬢様のご主人の親御さん等に こっそり変更してもらった方がいいです。 そしてお嬢様の収入の入金先も別の口座にしてください。 ご主人が知らない口座(新規の口座でもいいと思います)にです。 話し合いは、それからかと思いますよ。 頑張ってください。

gepopopo9
質問者

お礼

zaezaeさんのこの場を借りて皆さんにありがとうをお伝えしたくて・・ たくさんのご回答、本当にありがとうございました 昨日娘と逢いましたが 肌はくすみ、重い表情でした 私の実家に行きましたら、私の妹や甥・姪が来ていて話しました 娘は皆といると、とても明るく屈託なく笑い、いつもの賑やかな娘になっていました これだなぁ~   この子は相手に合わせるように、大人らしく振る舞って、背伸びをしていたようです 一時でも明るい顔に戻れてよかったです いろいろとありがとうございました   

gepopopo9
質問者

補足

ご回答ありがとうございます 親戚の方も大変な思いをされたのですね 添ってみないとわからない、当たりはずれがある、なんだかくじ引きのようですね 今日、また娘から連絡があり、泣きながら話してました 相手が来週に私どもに話に来るとのこと そのあと両家と娘たちとで話し合うと言ってたことですが 娘はこれが怖いといいます、 おびえています、一緒にいたくないとも言います 元はこんなに弱いとは思わなかったのですが、精神的な脅しがあるのでしょうか?ちょっとわかりません たぶん、私たちには、娘が我儘だといいつけに来るのかしら(笑) まあ、どちらにせよ 本人も希望しているので、明日娘は、避難させます ただ、娘の父親は両家で話してみて、歩み寄れなかったらしょうがないけど、相手の両親はどうかわからないよ 両親が息子を叱るかも知れないしといいます 叱ったからと言って、すぐに変わるものでもないですよね 言ってしまった言葉は引っ込まないし、それをあとで言ってないという人もどうかと思います そうそう新婚旅行代とか家財道具も折半だからね、といわれたそうです 笑っちゃいました zaezaeさんありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yungqi
  • ベストアンサー率31% (282/905)
回答No.11

こんばんは。 普通じゃないですよ!既婚の女ですけどお邪魔させて下さい。 私は再婚ですが、主人は何も言わずに結婚費用の全部を負担してくれました。それこそ私は身一つで主人が準備してくれた新居に入った状態でした。お金の貸し借りが夫婦間で行われている事は、共働きの財布別の夫婦なら今時は無い事もないでしょうが、まさか夜のお仕事をさせてまで返せはないと思います。「ある時で良いよ。」と言ってくれるのが普通じゃないのでしょうか?奥様に夜間働かせる旦那なんておかしいです。愛情が感じられません。娘さんが自ら望んで働いていたとしたら、怒って止めるのが一般的な御主人の行動ではないでしょうか。 おっしゃる通り若くて綺麗でていの良い家政婦としか見ていません。おまけに奥様が生活費もいれているのですよ。馬鹿にするのもほどほどにしてほしいですね。お金を御主人が管理していらっしゃるのも私から見たら変な気がします。私の主人は同棲すぐに私に家計の管理を依頼してきました。私は主人よりも年下です。若いお嬢さんには安心してお金を任せられないという事なのでしょうか?ならなんで奥さんにしたのと疑問に思います。夫婦生活が目当てでもなさそうですし。 全ての男性が包容力が無くなっているわけではないですので、ご安心下さい。おかしな男性に捕まってしまいましたね。本当に娘さんは不運としか言いようが有りません。お気の毒です。私は専業で主婦してます。主人も「自分は充分な収入が有るから好きにして良いよ。」と言ってくれました。勿論お給料は全部入れてくれてます。二人でそれぞれ専用のキャッシュカードを持っているので、そこから自由に使ってます。貯金は又別ですが、これは全部私の管理下に有ります。質問者様のお考えが甘いというわけでは無く、娘さんの御主人が極端におかしな方なだけだと思います。ちなみに一度も「養っている。」だの「働け。」だのの言葉は言われた事は無いです。 今娘さんを救えるのはお母様だけではないでしょうか?娘にとって母親とは普段は「子供扱いしないで。」なんて邪魔がっているけど、いざとなったら唯一頼れて本音を語り合える大切な存在なんです。今でも私は母に助言を求めていますよ。以前離婚する時にも母が悪知恵?を貸してくれたものです。的確な助言をくれるので本当に頼りになるんですよ。お若いお嬢さんですから、御自分ではこれが当たり前と思ってらっしゃるのかも。このまま不幸のどん底に落ちる前に何とかして差し上げたいですね。お母様なら大きなお世話といわれたって、そう感じて当たり前です。一度お嬢さんの本音をお聞きしてみてはいかがでしょうか?お嬢さんが本当にお困りなら助けて差し上げたらいかがでしょうか? もし上手く逃れられたら今度こそは幸せな御結婚を。お若い頃からこんなのが結婚生活だと思ってしまうのは悲しいですね。まだお若いのですから、御結婚を慌てる必要なんてないのですから、もっと良く見極めるべきでしたね。 娘さんは今本当にお幸せなのでしょうか?結婚の幸せは相手しだいってけして古い考えではなくて、現代でもそうなのかもと思ってしまいました。

gepopopo9
質問者

補足

ご回答ありがとうございました 補足ですが、夜の仕事ではなく、夜にバイトです 表現が悪くてごめんなさい(夜の仕事だったら、即、乗り込んでますが) 現在、娘もこのHPを見て、別れる事を選ぶようです でも、その前に本人が気にしているのが結婚費用の相手への借金とされている金額と新居の保証人になってることです 保証人に関しては離婚と同時に関係なくなるとは思うのですが 借金は返さなければならないのか? ちょっと私もわからない点です 娘のお給料はすべて家計費として相手が管理してますから、娘は無一文になります 実家で返して終わりということなのでしょうか? ちょっと府に落ちない気がします 明日にでも娘と会って、家計費の負担の割合やバイトをするようになった経過など詳しく聞いてみるつもりです 娘は早く彼に言い出したいみたいですが、話が見えないとまた、ごまかされる可能性もあるみたいですから 夫婦生活拒否の際に女に見えないと言われた言葉について、もう否定してきたそうです 上手く逃げる・・本当ですね しばらくは結婚などとは思わないでしょうけど、素敵な相手がいれば人生はやっぱり楽しいですものね ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.9

NO.6です。 お返事頂き有難うございました。 あなた様を責めているかのような印象を与えてしまって 申し訳ありません。 私は、ご立派にお嬢さんを成人させたことで、 もう充分すぎることを親としてなさっていると そう思います。 ただ、お金は人の自由を保障します。 あなた様の婿さんが 妻を大事にしてWワークをさせることなど 考えもしない人ならば 持参金も、親の援助も必要ないでしょうが あなた様が感じているごとく 婿さんにとって結婚とは 社会的信用を得ること、家政婦、性の相手の確保 それを少ない経費で可能にするシステムであるようです。 そういう結婚で娘さんを守るのは 持参金や実家の力になるわけです。 私も前の結婚で似たような状況でした。 (前夫が親の介護と家事としながら、夜に水商売で働けば?と言ったことがある。) そして21歳(私)での結婚で世間知らずで 見栄えがいい、自分の思い通りになる 育ちきっていない幼い女でしたから 望まれたのだと思います。 こういう男には 隠し財産を持っての結婚でないと、苦しいばかりです。 自由になるお金は 弱い立場の女性を守るのです。 でも今のあなた様には 娘さんにそっと渡すお金の自由がない。 これは、もう娘さん自身が この結婚に異議を唱えて 離婚してやり直す気持ちになるまで 見守るしかできないでしょう。 結婚式があるのに、費用を一万円しか出してもらえない。 私は「結婚式などに出る必要はない。」と言われました。 友人の結婚式、いとこの結婚式 泣く泣く断りました。 実家の母も「何とかならないの」と言いましたが 「お金の問題ではない。行く必要がないから行くなということ。」 妻は個人的な冠婚葬祭のつきあいなど、不必要ということです。 法事や葬儀も妻側のつきあいを、ないがしろにされ続けました。 友人とは疎遠、いとこにも不義理。 今でもいとこは、私にはそっけない感じです。 こればかりは、本人が気がつくまでは どうしようもないです。 何故ならそういう男を選んで結婚してしまった。のだから。 ですから、娘さん自身が離婚しようと思わない限り 問題を解決しようと 夫と向き合わない限り 親であってもどうする事もできません。 娘さんが帰ってくる場所を作ってあげること。 それくらいでしょうか。

gepopopo9
質問者

補足

ありがとうございます お辛い話を、ぶり返させてしまいました、本当にごめんなさい >育ちきっていない幼い女でしたから 娘も年齢よりも幼いでようです 世間しらずです。そのように育てたとは思ってはいないのですが 彼女は小さい頃に難病を2度も患っています 入院が数か月×4回、運がよかったのか、今は健常者になっていますが、死にいたる病もありました 身障者の多い病院でしたから、それなりに彼女も私も学ばせていただきましたが、入院患者の中では、治る病でした 身障者の母親たちから言われたのは あなたのお子さんはいいわね、治るのだから・・・ 私たちの子供は治ることがないの、必ずここに戻ってくるの 辛い言葉でした、でも事実のようでした 普通に生活していれば、まずお会いすることはない方たちです 普通に生活していれば、私自身なんでうちの娘だけがとも、思いません ・・ 健常者と身障者のはざまにいたのだと思います でも、親の気持は皆同じです。お腹を痛めたわが子が愛しい、できるだけのことをしてあげたい・・・誰でもそうなのだと思っています その娘にWワークなのです!!!!! 娘は水着を着ると手術の跡が目立ちます でも、彼女は「これは私の勲章だよ」そんな事をいってくれます 病名が分かった時には死にたいと言っていた子です その子がWワークなのです 娘ももう離婚する気でいます 本当は彼女が先に投稿をしました、でも本人が表現すると感情がさき走り何を聞いていいかわからなくなってしまうようでした 私が見てもそう思いましたので、私の立場で質問させていただきました rurinohanaさん、お辛かったでしょうね 若い娘をもらって自分の色に染める・・・男のエゴですよね 男性がみなそうだとは申しませんが、当たりはずれがあるのでしょうね? 娘はこれから相手に離婚したいことを話すようです お恥ずかしながら、私も姑のことで主人ともめてます このことが彼女を結婚に走らせた原因だとも思っています 娘とよく話し、お金はあまりなくても、気持ちが安らぐ生き方がしたいと思います いろいろありがとうございました できれば違うところでお会いしたかったと思いました 本当にありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mirai1114
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.8

10ヶ月前に結婚した者(女)です。 お金関係の割り振りについてはお二人が納得して決めたことであればいいのではないかと思います。 もちろんお母様としては嫌な気持ちもわかりますし、私であれば結婚前に納得できずもっと話し合ったと思います。 お嬢さんが納得していないのに旦那様に押し切られたのであれば結婚前に考え直すべきだったと思います。 文面を読む限りではお嬢さんはお金の割り振りには納得していたんだと思います。 ただ、私が問題だと思うのは旦那様が奥さんに夜のお仕事をして返してもらうことに抵抗が無いことです。 結婚式はギリギリまでいくらかかるかわかりませんし、ご祝儀をいくらもらえるかもわかりませんから、当初の予定通りにはいかず、後からお金の出し方等を見直すものだと思います。 普通、奥様を愛している旦那様であれば自分が出してあげるとかするものじゃないですか。 旦那様は今の奥様のお給料は管理して、借金は管理してくれていないという感じがします。 都合のいいところだけ家計を一緒にして、都合の悪いところは別にしているというか・・・。 はじめに決めた配分は変えずに、不足分は返せと言うのであれば、今の奥様のお給料は奥様が管理して、そこから返済させるべきだと思います。 給料を管理するのであれば、借金も二人のものだと思います。 それを夜のお仕事させて返してもらおうと言うのはやはり考え方が曲がっていると思いますし、奥様を愛しているとは思えません。 私は今回のこと(お金のこと)で悩むのはやめて、そんな人間性の男性と付き合っていくことが正しいのかを悩まれたほうが良いかと思います。 母親として、無理強いではなく、『お母さんはこう思うのだけど、あなたは本当に平気?』と聞くくらいはしてみたらいいのではないかと思います。

gepopopo9
質問者

補足

ご回答ありがとうございます 相手が年上なこともあり、なかなか上手に話を持って行きます 娘が彼の意に合わないと私にメールで言いつけたりもしていましたし、 これから娘とはよく話し、よく聞いて、娘がどうしたいのかを中心にフォローしたいと思っています、 娘は借金があることを気にし、別れたら新居のローンも私に来るのかと気にしています 年末に遠方の友人の結婚式があるのに、宿泊・交通費など家計費からは 一万円だけしか出してもらえないそうで、また借金が増えると嘆いていましたが、お金でがんじがらめにされてくようです 早く別れた方が良さそうですね 見栄えのいい若い子をペットにしたかったのでしょうね (親ばかで済みません) ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.7

>私は○十年前結婚してすぐ、専業主婦でした >主人のお給料は全て入れて貰っていました >これが普通と思っている私が甘いのでしょうか? 専業主婦ならそうでしょうけど、今、専業主婦だとろくな暮らしにならないんで難しいと思いますよ。団塊や団塊前のように、40になったら男は自動的に高収入が得られるということはもはやないし、生活も豊かになってるので、独身時代より生活水準を落とすくらいなら働きに出たいというのが普通の感覚です。(働き口はあるし) 家事も楽になってるし、子供が居ないなら働くのが普通と思いますが、収入の差はありますからね。収入は合計し、余った金は、収入に比例して配分というのが妥当じゃないでしょうか。 引き算したらやってられないと思いますよ。浅知恵に過ぎます。 年収の高いものは生活全体の水準が上がってますので、そのペースで使われると低いほうはもちません。生活水準を下げたくなるはずです。しかし、金があるのに下げるのは高いほうから見れば不合理です。 それと、結婚式は二人で行う事業ですから、額で合わせて後々まで借金を引きずるなどありえません。その場で清算です。金が出せないなら、最初から無理しないことです。 総額 - ご祝儀 を二人で分け合えばいいのです。どう分けるかは、我が侭言ったほうが多めにとか、貯金があるほうが少し余分にとか、親が出してくれるからとかで決めればいいけど、基本は折半でしょう。 >これが普通でしょうか?これほど包容力がなくなっているのでしょうか 独身気分が抜けないだけだと思いますけどね。あまりにも冷酷だと思います。他人のことが理解できないのはゆとり世代特有ですけど、大人になってもこれだと先が思いやられますね。わたしなら別れさせます。(話し合いをする必要もない位ダメ人間だと思います)

gepopopo9
質問者

補足

ご回答ありがとうございました 私はずっと専業主婦ではありません、今まで働いてきています 私が何故?と思うのは、家庭の中での貸し借りやその為にWワークをさせられることです 二人が経済的に大変ならしょうがないと思いますが、相手には経済力もあり投資や不動産の利殖も考えているひとです 資金がありながら、Wワークをさせる事にはさすがに驚きました 結婚前に、細かい人だとは気が付いていましたが、お金にも厳しいとは思いませんでした 娘も私もいい経験をしたと思います ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.6

お気持ちは解ります。 親はいくつになっても、我が子が可愛いし 苦労するのは見ていられませんよね。 でも、あなた様は 娘夫婦の取り決めが 娘さんにだけ不利だと思っている。勤続年数が足りないのを 婿が加味しないのは「男らしくない」と。 そういうときにあいての「男らしさ」つまり、お金を出す力や 「妻を働かせない甲斐性」を求めるのならば・・・ そういう古風なお考えならば 何故娘さんに「親としての甲斐性」である 「持参金」をどんと持たせないのですか?(1000万くらい) または、「これはあなたが貯金から出したことにして、 式と披露宴の負担分を全部払いなさい。」としてあげればよかったではないですか? 婿には男の甲斐性を求めているのに ご自分は「結婚費用は親が全部仕度するものだ」くらいのことをしていない。 矛盾です。 結婚は自分の力でしなさい、という主義ならば、 夫婦で決めたことに口出しはいけません。 でも、そのあたりを差し引いても 婿さんはあまり妻を大事にしないタイプのようですね。 釣った魚に餌やらない・・・。 私は再婚時 貯金ゼロでしたが 夫が式や新婚旅行、式服、新居 すべて用意してくれました。(総額500万くらいかかりました。) 本当に柳行李一つで花嫁になりましたが、 その後も下にも置かぬ扱いで 大事にしてくれてます。

gepopopo9
質問者

補足

rurinohanaさんご回答ありがとうございました >そういう古風なお考えならば >何故娘さんに「親としての甲斐性」である >「持参金」をどんと持たせないのですか?(1000万くらい 甲斐性がなくて申し訳ありません お恥ずかしいですが、あれば出しています 母親としてできない事も恥じています 早くに父親を亡くし、母親と妹達と何とか過ごしてきました 嫁に入りましたが、バブルの頃から主人の仕事がうまくいかず、 私も娘が3歳の頃から働いています 現在、離婚してる妹達と協力しながら老人3人を抱え生活しています 申し訳ありませんが、式の際の費用を工面するだけで精一杯でした rurinohanaさんは、本当に大事にされてうらやましいです とってもお優しい方なのでしょうね ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • process9
  • ベストアンサー率29% (81/272)
回答No.5

その話が本当なら私の感覚でも普通ではないですが・・・ でも、たとえ親子であっても別の家庭の事ですから、 乗り込んでいって~というのは、止めた方がよろしいかと。 ただ、気遣ったり、相談に乗ってあげたりするのは積極的に 行うべきかと思います。

gepopopo9
質問者

お礼

早々にご回答ありがとうございます 私も主人が乗り込む~なんて言ったらどうしようかと思いましたが それはないようです ただ、現在主人は自分の母親のことで頭がいっぱいの状態なので、考えられないということも少しあるかと思っています 本来なら、とっても可愛い娘がWワークなどをしてること事態が許せないのではないかと思っています アドバイスありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ossan2006
  • ベストアンサー率10% (313/2977)
回答No.4

>相手が大人と思い、親は口は出しませんでした 大変いいことだと思います。なので、今後も口は出さない方がいいと思います。

gepopopo9
質問者

お礼

参考にさせていただきます ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113190
noname#113190
回答No.3

ちょっとこれは問題でしょうね。 まず挙式に関しては二人で決めたのですから仕方ないと思います。 ただ結婚すればお財布は同じですから、夜のバイトはどうなのでしょうね。 因みにうちの妻も夜のバイトで、専門学校の夜間コースの講師をやっていますけど、稼いだお金で自分の服(ブランド物)など贅沢品を買っており、私の収入も含めて妻が全額管理しています。 また、娘さんの場合夫婦生活がないのも異常で、相手は何を目的に結婚したんでしょうか。 夫婦のことに親といえども口出しすべきではないとは思いますけど、私が娘さんならさっさと離婚します。 因みに私の友人ですけど、50歳を目前に25歳の女性と再婚し、金銭管理は彼がやっていますけど、奥さんにも十分なお金を渡し、奥さんの母親をよんで、九州旅行に出かけるなど、不自由はさせていませんし、赤ちゃんも生まれました。

gepopopo9
質問者

お礼

早々にご回答ありがとうございます >ただ結婚すればお財布は同じですから、夜のバイトはどうなのでしょうね 私の疑問に思っていたことを的確に読み取っていただけてうれしいです 奥様もご友人もうらやましいかぎりです ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • evil_lk
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.2

28才、既婚者の男です。 この場合であれば、結婚式代の費用って、家計で見るもんだと思います。 娘さんと言えど、それぞれのやり方があるので、 娘さんが納得していれば、しょうがないですよね。 しかし、相手の発想や、やり方が理解しがたいですね。

gepopopo9
質問者

お礼

早々にご回答ありがとうございます >結婚式代の費用って、家計で見るもんだと思います 私もそうなのではないかと思っていました でも、今の方々の(言い方が変ですね)考え方や意見を聞いてみたかったのです 渦中の者はなかなか客観的な見方ができませんので、娘はまだ若いのでやり直しが十分できます 幸せになってほしいだけです ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新郎の父親の服装

    夕方17時から教会で結婚式、18時からホテルで披露宴なのですが新婦の父親はモーニングを着用されるそうです。しかし夕刻からの式なので私はモーニングではなくタキシードを着用しようと思うのですがどうなのでしょうか?通常結婚式ではモーニングが一般的に着用されていると言われますが夜にモーニングはふさわしくないのではと疑問に感じております。服装マナーにお詳しい方のアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 新郎新婦が出会った確率って

     後輩の結婚式のスピーチで新郎新婦が出会った確率の話をしたいと考えています。  新郎30歳と同齢の男性は全国に93万8千人いて、新婦と同齢の27歳は82万4千人いるそうです。この人数で1組のカップルができる確率ってどのくらいなのでしょうか?。計算式も教えてもらえるとありがたいです。  宜しくお願いします。

  • 新郎新婦が出会った確率って?

     後輩の結婚式のスピーチで新郎新婦が出会った確率の話をしたいと考えています。新郎30歳と同齢の男性は全国に93万8千人いて、新婦と同齢の27歳は82万4千人いるそうです。この人数で1組のカップルができる確率ってどのくらいなのでしょうか?。計算式も教えてください。宜しくお願いします。

  • 新郎・新婦へのプレゼント

    宜しくお願いします。 日々お世話になっている、上司(36歳)が結婚します。 個人的に何かプレゼントしたいのですが、何がいいでしょうか。 式には新郎から呼ばれていますが、新郎新婦へのプレゼントとして もいいかなって思ってます。 予算は3万円ぐらいです。 仲が良い友人なら現金を包むこともありますが、相手が目上ですから。 宜しお願いします。

  • 新郎です。式は冬の夜です。

    新郎です。式は冬の夜です。 新郎新婦共にお色直しはありません。 新婦は質素な白のウエディングドレスです。 私はショールカラーのタキシードにしようと思っていますが構いませんか? 写真参照。 欧米の結婚式では全く問題ないとスイス人の友人やイタリア人の知人にいわれました。 でも日本は白とかピークドラペルでないと派手ではないと衣装屋に言われました。 私はシックで大人っぽくバッチリきめるほうがカッコいいと思うのですが・・・。 式は教会式です。

  • 結婚披露宴のあとの新郎側だけでの飲み会

    今日、高校からの友人(女)の結婚式に行ったのですが、お式、披露宴、その後二次会はなくお開きになったのですが、披露宴のあと、新郎は友人と一緒に街に飲みに出かけて、新婦は実家に一旦もどり、その後、新郎を迎えに行って新居に行く(帰ってくるのであれば)と言うことになったそうです。そして、明日の夜新婚旅行に旅立ちます。 ふと疑問に思ったのは、新郎の友人が新郎とだけ祝いたいのなら前夜にするとか、式のあとにするなら新婦も一緒に連れて行ってあげるとか、疲れた二人をそっとしてあげるとかのほうが良かったのでは?と言う風に思ってしまいました。 しかも、新婦の家では親戚一同が飲んでるにも関らず、あとで新郎を迎えに行くために、自分は飲めないとのことでしたし。(飲みたくなかったのかも知れませんが…) 新婦である友人も「ま~、勝手に飲んできて。」みたいにさらっと流してましたし、新郎の友人の好意ということもあったと思うので、それはそれでいいとおもうのですが、なんとなく腑に落ちず…。こういうのってわりにあることなんでしょうか?

  • 結婚式の費用を新郎の親が全て負担する場合、それぞれの招待客の数について

    結婚式の費用を新郎の親が全て負担する場合、それぞれの招待客の数についてアドバイスお願いします。 弟が急遽、結婚式を挙げることになりました。結婚式については、新婦の親は離婚しており、父親に育てられたのですが、父親が援助できないみたいなので、相手の父親は式はしなくても良いと言ってました。(新婦は式はしたいけど、お金がないからしなくてもいい・・・という感じだったみたいです。) それでも、うちの親はケジメだから式を挙げて欲しいようで、相手がお金を出せないと言うのなら、 うちが全額出すしかないという感じで、式を挙げます。 こんな場合の結婚式でも、招待客はそれぞれ5:5ですか?(親戚だけではなく、友人も呼びます。) というのも、うちの両親は祖母が亡くなってから、1年も経過していないということもあり、必要最低限の人数で式をやるのが希望です。なので、相手の親戚は、新婦の祖父母と父親と父親の兄弟家族と新婦の兄弟と別れた母1人だけを招待するのだろうと思ってました。ところが、いざ新婦側の招待する予定の人達を見てみると、別れた母親が別の相手との間に出来た子供が2人と、その母親は4人兄弟のようでの母親の兄弟の家族全員を招待する予定だったようです。つまり、別れた母親関係の親族だけで20人ほどになります。 ちなみに、会場の収容人数は90人で、今のままだとギリギリ入れる感じです。 正直、この新婦家族の行動に私としては えっ??って感じです。 相手の家族に常識ないなって思うのは私だけですか?そう思う私が心が狭いのでしょうか? はっきり言って、これから先の付き合いも不安です。 こんな私にご意見よろしくお願いします。

  • 経験のある方アドバイスを。・・・

    娘の結婚相手のご両親について、殆どぐちですが、経験のある方どう気持ちの整理をつけられたのか教えてください。女2人の母親です。今度長女の結婚が決まり相手のご両親が挨拶に来ました。その事で私の中に違和感が出来、気持ちの整理が付かず困ってます。掻い摘んで書かせていただきます。女の子2人ですが跡取りとか同居とか考えていません。(1)婿さんは良い子に思います。以前にも会いに着てくれてます。が、何がというわけではありませんが、親しみが湧きません。 (2)財産面でつりあわず、正直に話したところ、我が家に負担にならないように2人が今の給料で上げられる式にすると決めてくれ嬉しく思っています。 (3)両親が挨拶に来る日取りについて色々考えて決めましょうと言って居たのに、勝手に日取りを決められ、しかもばらばらに到着し、送り迎えで苦労しました。 2人に任せるといっているのに結納金の話をはじめるし(丁寧に断わりました。)結婚式場、2人の暮らしている場所など、遠く離れており婿さんの実家に近いのです。お母さんは,姑さんで大変苦労したらしく結婚式も勝手に決められ悲しい想いをしたから、そんな思いはさせません。と言う傍から、ホテル、飛行機のチケットどんどん決められ(主人は単身赴任で、無理して帰宅し、盆休みに仕事を済ましました。)娘は姑が大好きでもう言いなり。ああ、もう,これは、何も口出しせずに居たほうが良いと判断し、色々、娘の結婚式に夢(ドレスを一緒に選びたいとか、)が,在ったのですがあきらめる事にしました。先日、先方から、仲人さんへの挨拶に正月に行きますから。と連絡がありました。我が家は年末年始は仕事で、地元を離れる事が出来ません。それは娘も子供の頃から判りきっていることです。任せるといってありますし、娘がそれでよければと、ありがとうございます。と・・・・でも、最後の正月も家族水入らずで過ごせないのかと寂しくなりました。お姑さんは有頂天で(悪気は無いと思います)親戚が増えて嬉しいとか、主人を式で泣かせる演出を考えようとか言ってきます。主人は馬鹿が付くぐらい娘が可愛いのですが、継ぐものも無く財産も無い家だから娘の幸せの足かせにだけはなるまい。今まで良い子でいてくれたから、それでいいといってますが、寂しそう。電話で話す度,何となく、面白くなく感じたり、してます。任せるといったから何にも言わずにはいはいと答えているのですが・・・・気持ちの整理をつけて娘にも先方にも悟られず無事嫁に出したいのです。経験のある方、教えてください。グチのはけ口みたいで,しかも長文でごめんなさい。

  • 結婚式に呼ぶ人数は新郎・新婦同じ人数??

    私の兄弟が結婚するんですが新婦になられる方は遠方の方で、披露宴に呼ぶ人数を話していたところ、友人だけでも30人近く呼びたいとおっしゃっています。家柄は特に裕福ではなく中の下(少なくとも新郎の家は)ぐらいなのでそんなに呼ぶの!?と驚いてしまいました。 「あの子も呼ぶのにこの子は呼べないなんて・・」と言ってるうちにそんな人数になったそうなのですが、新郎側は会社・友人合わせても15人ほどです。新婦側だけ30人呼ぶというのはどうなんでしょうか?うちの親は少しご立腹ぎみで「そんなに呼ぶなら費用は頭割りにしよう!」と言っています。新婦はそれを了承してはいるんですが・・ こういう場合、新婦にはもう少し人数を減らしてもらうべきなんじゃないかと思うんですがどうでしょうか? また、新婦側の招待者の旅費等は招待者が用意するものなんでしょうか??教えてください。

  • 結婚式 友人代表スピーチ(新郎新婦併せて)

    こんにちは。 結婚式の友人代表スピーチについて質問させてください。 今度、結婚式で友人代表スピーチを引き受けました。 そのスピーチは新郎の友人代表スピーチ、新婦の友人代表スピーチを併せて行うそうです。 新郎新婦どちらとも学生時代からの友人です。 私は男性ですのでこのようなスピーチの場合に新婦側の内容として 気をつける点などがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

住所が消えた
このQ&Aのポイント
  • バージョン27の筆まめを使用している際、年賀状を開いたら住所が消えてしまいました。復元の方法を教えてください。
  • Windows10を使用している際に、年賀状を開いたら住所が消えてしまいました。バージョン27の筆まめを使用しています。復元方法を教えてください。
  • 筆まめのバージョン27を使用している際、年賀状の開封中に住所が消えてしまいました。復元する方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう