• ベストアンサー

育児サークルデビューの心配事

takomariの回答

  • ベストアンサー
  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.1

8歳と2歳の子持ちです。 私もそれなりに高齢で出産したのと、上の子と下の子があいているので、今下の子と同じくらいの子がいる周りのママさんたちはみんな年下です^^ なので、初対面メルアド交換とかあるのかな?とか思いながら近所の児童館にデビュー(上の子のときには行ってたので久しぶりに)しましたが… いきなり初対面で、ということはありませんでした。 みんな赤ちゃん抱いてますから、片手に携帯電話、ということはありませんし。 とりあえずは「こんにちは~。何ヶ月ですか?お名前は?」という挨拶からです。 まずは赤ちゃんの名前を知ることから始まって、その後ママ同士の名前を知って、それからメルアドですけど、これも当日聞かれたことは今のところありません。 何度か顔を合わせて、それなりに親しくなってから…です。 もし、初対面で聞いてくるような人がいたら、「今手元に持ってないんでわからないの。アドレスも番号もうろ覚えで~。ごめんなさい、次教えるね」くらいにかわせばいいんじゃないでしょうか。 なので、携帯電話は荷物の中にしまっておいて、音も切っておきましょう。確認するときはこっそりと。 でも、そんなに警戒することもないかな~と思います。育児サークルでも、なんとなく自分と合いそうな感じの人同士が集まり、そういう人はメルアド交換などについても同じような考えかたしてる人が多いので。 あまり考えず、とりあえず参加してみては… ちなみに、私の場合は携帯アドレスを知っている人がいても日常的にメールしている人は児童館のママ友にはいません。 一緒に遊びに行くとか飲み会(^^;)があったりするときに連絡に使うだけで… なぜかほとんどmixiをやっているので、mixiのメッセージとかコメントとかでやりとり、ということをしているせいかもしれませんが… あまり気にしなくても良いと思いますよ。

wankoko
質問者

お礼

その日だけ忘れてきたというのは使えますね!! (音を消し忘れないようにしないと・・・) 今までいきなり聞いてくる人が結構いたので、 新たな出会いの場所では意味もなく身構えてしまいます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 育児サークル

    9ヶ月になる男の子のママをしています。 息子の遊び相手になってくれるお友達はいつ頃から、必要になるのかなぁって思っています。今は、育児センターへ行っても他の子に興味は示しますが、まだ一緒に遊ぶというほどではありません。お友達はいるにはこしたことないのでしょうが・・・最近、妊娠中に知り合ったママ友が育児サークルに入ったという話を聞き、なんだかちょっと焦っている自分がいます。私も早くサークルに入って息子にお友達を作ってあげなくちゃ!と思う自分もいるのですが、まだ他の子と遊ぶ事が出来るワケでもないから焦らずに気の向いた時にママ友のベビーと会ったり、支援センターへ行っているだけでもいいんじゃないかなとも思う自分もいます。歩けるようになって公園へ行くようになれば、そこでお友達も出来るかなって気楽に構えている自分も居て葛藤してます・・・ 私自身は、気ままな性格なので気の向いた時に時間の会うママ友がいれば会ってお茶したりするだけで十分だなと思っています。実家も近くなので、特にママ友が欲しい!という強い思いもあんまりないです。まぁ、いるにこしたことはないかなぁくらいです。 でも、自分や息子への刺激の為にもサークル活動などを始めた方がいいのか・・・悩んでいます。

  • 育児サークルのイベント

    現在通っている育児サークルのことですが。。。 3月になると卒サークルと行って、幼稚園に通いだす 子供達にお別れ会を企画します。 毎年劇をやったりと毎回手間が混んだ内容になりつつあります。 それで悩んでいるのですが、何か親子でできるゲームなど 準備も比較的簡単なものをご存知の方、アドバイスを頂けませんでしょうか?? 人数は子供20人強、会場の広さは30畳程です。 他にもこんな演奏会をやったよ、(親のみでも親子ででも構いません。)など何でも結構ですのでヒントをください。 幼稚園やサークル活動経験者の方、その他の方、どうぞ知恵をお貸しください。

  • 育児サークルの勧誘

    こんにちは、いつも利用させていただいています。 今2人目妊婦で臨月で産休中の者ですが、 この体型のおかげで、駅前を歩いていると数日に1回くらい 「育児サークル参加しませんか?」と見知らぬ人に声をかけられます。 1人目の時は東京の郊外に住んでいたのですが 大きなお腹で歩いていても声をかけられたことがありませんでした。 2人目の今は大阪の北摂地域に住んでいるのですが 先日は声をかけられた人に無理矢理連絡先を書いた紙を渡されたのですが 彼女の名前と携帯、メールは書いてありましたが 育児サークルの名前などは書いていませんでした。 つい1週間前は家にまで勧誘に来ました。 同じ団体なのか、別なのか分からないのですが 私の印象では、育児サークルは口コミで広がるのかと思ってるのですが こんな風に勧誘するものなのでしょうか? それとも大阪と東京で違うのでしょうか? あまりにしょっちゅうなので、宗教や高い教材を売りつける団体なのではと思ってしまいます。 参加する気は毛頭ないのですが、同じような経験をされた方いらっしゃいますか?

  • 育児サークル

    こんにちは。 先日子供と散歩していたら、子連れの方から育児サークルにはいりませんか?と声をかけていただきました。 その方は、自分が行ってよかったので他の方もお誘いしているとのことでした。 すごく感じのいい方で一生懸命話しをしてくれたので番号の交換をし、後日日程の案内の電話をいただきました。 ですが、少し気になったのが、何人かにその出来事を話ししていると宗教がらみかもしれないねと言われました。 集まりをする場所は、図書館や市役所の出張所の入っている建物の1室です。 注射や検診もそこで行いました。 もし、宗教の集まりだったら公共の場を借りて集まりなどできるんですか? もし、行ってみてそんな経験した方はおられますか?

  • ママ友・育児サークルの脱退【経験者さんお願いします

    ママ友・育児サークルの脱退したことのある方お願いします。 ママ友に誘われ安易に入ったサークルですが辞めたいと思っています。 言うタイミングと方法、理由で悩んでいます。 自分勝手で不愉快に思われますが申し訳ありません。 サークルにはリーダーがいてサークルの進行、日時などをメールしています。 私の場合、誘ってくれたママ友から名前とメルアドなどを伝えてくれました。 電話番号も伝えたのかは分かりませんが、私はメルアドしか知らず電話番号は知りません。 週1集まりがありますが、1ヶ月ほど行きその後子供が体調を壊してから2ヶ月理由をつけて行っていません。 (実際本当に風邪で数週間行けない時もありました) 辞めたい理由は「合わない」からですが、さすがに「合わない」とは言えないので理由も悩んでいます。 子供は来年幼稚園に入れようと思っていて、現在は特に習い事をする予定は無いのでどうしようかと。 また、サークルに行った時に脱退を伝えようと思っていますが、その日1日遊びランチ(お弁当)を食べ帰る時に「辞める。今日で最後にしたい」事を伝えたら良いのでしょうか? それとも、2ヶ月も行ってないので良い感じはしないので、しばらく参加しその後「辞める」と伝えたほうが良いのでしょうか? 引越しをするので後数ヶ月しか参加できませんが、「引越し」することは事情があって来年まで知られたくないのです。 (ただ実家があるのでよく帰ると思います) ちなみに誘ってくれたママ友は妊娠出産の為現在は欠席しています。 (特に連絡も取っていない。出産後早い段階でまた参加するようです) 安易に入った自分の自業自得で、自分勝手な質問だと思っていますがアドバイスよろしくお願いします。

  • 育児について

    9ヶ月の子を持つ新米ママです。 育児でわからない事や不安な事、こちらでも質問させてもらってますが。 先日、子育て経験がある友人に、色々と聞いたところ「そんなに神経質に悩む事ないんじゃない、神経質過ぎ」と言われました(メールでの返信)例えば同じ月齢の子が、出来ていて、うちの息子が出来てないと焦ったり、この月齢の時期にはこれをしましょうやこれはもうやめましょうなど、保健師さんに聞いたりママ友に聞いても意見は色々だし、情報があり混乱します。もっと気楽に余裕を持って育児をしたいとわかってますが。やはり神経質過ぎますかね、何だか自信がなくなってしまいました。意見は色々とあると思いますが、励ましのお言葉をいただけたらありがたいです。

  • 育児勉強会?勧誘?

    こちらのカテゴリーで良いか分かりませんが、質問させていただきます。 ベビーカーで散歩するようになって、最近、ママ友の1人が見知らぬ子連れのママさんに「育児勉強会があるから来て下さい」と地図と連絡先をいただいたようです。サークルではないようです。 私も私のママ友数人も皆第一子で、育児に関してはまだ分からないことばかりだから、ママ友と「行ってみようか」ということになりました。 しかし、いろんな方から「あちこちで同じ勉強会の勧誘に行き会う」「勉強会当日、会場(文化会館等)のあたりでも勧誘している」という話を聞きました。人によっては「宗教なのでは」という意見もありました。 宗教を否定する訳ではないですが、今の私達には目的違いだと思うので、実際勉強会が宗教勧誘でしたら参加したくないです。 正直言って、怪しいと思うのです。 誘われたママ友にどう断ろうか、悩んでいます。 こういう類の勉強会は実際、どういうことをするのでしょうか? みなさんのご意見・ご体験談を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ただいま妊婦で、保健センター主催の赤ちゃんサークルを見学します

    ただいま妊娠30週目(8ヶ月目)の初妊婦です。 今度、区の保健センター主催の赤ちゃんサークル(赤ちゃんは遊び、お母さん同士の交流の場として行われていると聞きました)を見学するのですが、すでに育児されている皆様に伺いたいです。 このようなサークルはどんなことをしているのでしょうか? また、育児経験のない(あまり赤ちゃんと接した経験のない)妊婦が見学という形で参加することをどう感じますか? 私としては、赤ちゃんと遊んでみたい・先輩ママに色々聞いてみたいと思いますが、逆に大事なお子さんに無闇に近づいて欲しくないとか、ママ友同士の時間を邪魔されたくないとか、あるんじゃないかと… まとまりがない質問ですが、忌憚のない意見伺いたいです。 よろしくお願いします。

  • ワーキングママでもママ友がほしい!

    こんにちわ。 生後1ヶ月の新米ママです。 あと2ヶ月後には職場復帰します。 無事、保育園も決まりほっとしているのですが、気がつけば一緒に育児の相談したりするママ友がいません。 専業主婦だったら地域の育児サークルなんかで友達ができるんだろうけどだいたいそーいうのはたいがい平日だけなので・・・。 働いているとママ友ってできにくいのでしょうか? ワーキングママでも入れる育児サークル、友達作りのきっかけなど教えてください!

  • マンションの共有庭デビュー

    4ヶ月の長男の新米母親です。 いわゆる「公園デビュー」ならぬ「マンションの共有庭デビュー」についてですが、子供がいくつぐらいからデビューするものなのでしょうか。また、やはりデビューしたほうが良いのでしょうか。 もともと、あまりグループ行動が好きではなく、できればフリーに、というか子供のペースに合わせて行動したいと思っています。しかし、最近マンションの方が決まった時間にお子さんを連れて共有庭に集まっておられるのに気付き、とても憂鬱な気持ちになっています。ついつい、その時間の外出を避けたり、通らないようにしてしまいます。 都合の良い時間に遊ばせて、たまたま居合わせたお子さんと一緒に遊ぶ、というのが私の理想なんですが、あのように集まられると、なんだか非常に他の時間とかでも出にくいと感じてしまいます。一緒に遊んでもらうには、やはりいわゆるデビューをしたほうが良いのでしょうか。したらしたで、いろんな苦労話も友人から聞きます。あんまり積極的にしたくはないけど、しないと仲間はずれになっちゃうかしら・・という感じです。初めての子供に楽しく育児してましたが、最近は子供の声が聞こえるたびにため息が出てしまいます。まだ、庭で遊べる月齢でもないのですが・・。ちなみにうちは分譲マンションです。  同じ悩みやご経験のある方、アドバイスお願いします。