• ベストアンサー

育児サークル

こんにちは。 先日子供と散歩していたら、子連れの方から育児サークルにはいりませんか?と声をかけていただきました。 その方は、自分が行ってよかったので他の方もお誘いしているとのことでした。 すごく感じのいい方で一生懸命話しをしてくれたので番号の交換をし、後日日程の案内の電話をいただきました。 ですが、少し気になったのが、何人かにその出来事を話ししていると宗教がらみかもしれないねと言われました。 集まりをする場所は、図書館や市役所の出張所の入っている建物の1室です。 注射や検診もそこで行いました。 もし、宗教の集まりだったら公共の場を借りて集まりなどできるんですか? もし、行ってみてそんな経験した方はおられますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • motomoto12
  • ベストアンサー率37% (1046/2827)
回答No.5

私の参加しているサークルは、声はかけますが、営業のようなことはしないようにしましょう!という約束があります。 やはり、宗教や、実は購入を勧められる!など勘違いされては困るからなのですが。 まず、本当にサークルを広めたくて、現在メンバーが少なくて!という場合は、お声をかけるかもしれません。 どなたかではありませんが、育児サークルという名で登録されていると、公共の場は貸してくれます。 中には、その内容を確認しているところもありますが、そんな大半は、主催者を信頼しているところが多いでしょうね。 まず、そのサークルの活動を、役所に問い合わせてみたり、他の方の情報を得ることが大切ですね。 とはいえ、信じないというのもなんですが・・・ ただ、見学したら・・・という場合もありますからね。 育児サークルのメリットは、育児を通じてのママ同士の交流、育児の悩みを一人で抱え込まないでいい、ママのリフレッシュの場、などありますが、中には、サークルに入り、人間関係に悩む、仕事を押し付けられてストレスから病気という最悪の場合もあります。 どうとらえるかですが。 幼稚園・保育園に行けば、いくらでも交流はありますけれどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#119775
noname#119775
回答No.4

似たような経験ありました。最初は普通に育児サークルとして始まったんですよ。 だけど最初に誘ってくれた人が忙しくて抜けて、別な人が一人入ってきて、もう一人入ったあたりに、「なんかおかしい・・・」と感じることが多くなり、集まる場所を変えると言い出した時に、抜けました。 宗教の集まりかどうかは、その本人にしかわからないですよね。 私もその時の人達が宗教で誘っていたのかどうかは、縁も切れましたしいまだにわかりません。 適当なサークル名をつけて、普通の育児サークルとして、公民館などを借りて集まっていましたから。 私がおかしいと感じたのは、○○という人が来るから(講演会か演奏会のようなもの)一緒に行かない?と、別な町の会場に誘われた時でした。 その○○という人をインターネットで調べました。いろいろ活動している方らしいということがわかりました。 そういうことを調べられると困るのか、知り合った時にうちのPC見て、「パソコンやるの?」と聞かれたりしたことがあったり。 カトリック系の幼稚園の話をしたら、すごく嫌そうな顔をしていたりとか。 あと、とりたてて褒めるほどのない人を、ものすごい人だと過剰にほめたり。(あとから別な所で見かける機会があり、どの程度のものか知りました) あとから考えると、おかしいな、ということがいくつもありました。 大丈夫な場所で集まり、育児の話しかしていないうちは、まあ一緒におつき合いしても大丈夫なんじゃないかと思います。 別な場所に連れて行かれる、知らない人が次々増えていくなど、もしおかしいなと感じたら、抜けるとか人に相談するとかした方がいいと思います。 普通の育児サークルもありますので、あまり神経質にならなくてもいいかとも思いますが・・・。 それから、サークルだと住所や名前、電話くらい相手に教えることもあるかと思いますが、教えた相手が勝手にegaoninamidaさんの連絡先等を他人に流そうとしていないか、気をつけてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

「公共の場を借りることが出来ますか」とのことですが、営利・宗教等の団体の使用を禁止しているところが多いかと思います。 しかし、どのような団体であれ育児サークルの仮面を被っていれば(ばれなければですが)出来ます。 質問者様が誘われたサークルの母体が宗教団体なのかはわかりませんが、誘ってくれた人にはっきりと問い合わせてみてはいかがでしょうか? 悪質な場合は嘘を付くかもしれませんが、嘘をついていたとしたら逆に信用出来ないサークルだということははっきりします。 仮に母体が宗教団体だとしても、それだけでそのサークルの評価は出来ませんが、もし参加してみるのであれば一人で行くのはお止めになったほうが良いかと思います。 強引な勧誘にびくともしない人を連れて行きましょう(笑) 何回か参加して、仲良くなった頃に正体を表す場合もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

あー、そういうことよくありました。「公民館の一室で育児中の人どうしの交流会をやっているの」と、子ども連れで歩いているとよく声をかけられました。 すごくためになる、教育関係の講演なんかもあるのでどうですか?とか。 やはりとても感じの良い、ニコニコした女性が多かったです。 私は宗教とか、何かの勧誘のにおいを感じますので、それ以上話を聞くことも、言った事もないです。 公共の施設を借りるのも、サークルやグループであれば誰でも借りられると思います。名目はなんだっていいわけですから。 育児サークルで、いきなり見知らぬ人を勧誘するっていうのは何かおかしいと思いませんか? 先の回答にあるように、公園等でちょっとお話して…というならわかりますけど。 「ためになった」とか「自分も行ってみてよかった」っていうのがなんとなくヘンです。育児サークルってママ同士楽しくやりましょうっていうノリで、仲間を募集するって感じでしょう? まあもしかしたら、本当に育児サークルなのかもしれないけど…。避けておくのが無難かなあ。 私の場合、周りでも同じ場所でいきなり声をかけられたって人がたくさんいました。定期的にそこで何人もで、子連れママに声をかけているみたいでしたから、やっぱりそれは育児サークルを隠れ蓑にした何かだったんだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77585
noname#77585
回答No.1

ご心配なら、次回の予定場所と日時が分かるのでしたら、会場の管理事務所に問い合わせてはいかがでしょうか? 私は散歩中の勧誘はした事ありませんが、公園で遊ばせている時に、たまたまお話したママが孤独育児?まだ小さくてママ友がいない・・と聞いて自主育児サークルにお誘いしたことがあります。 ただ、連絡先は交換しませんでした。 万一、先方が気を遣ったり、強制みたいに思われては嫌だったからです。定例で、場所と時間が決まってたからでもありますが・・。 以前、ニュースで有名な新興宗教がサークル(育児、大学の同好会など)での勧誘をすると見たことがありますので、用心にこしたことはないと思います。

egaoninamida
質問者

お礼

ありがとうございました。 声をかけてくれた方といろいろ話しをして、仲良くなりたいな~と思い連絡先の交換をしたんですが、先日日程が決まったと連絡があったので行ってみます。 嫌なら断れる性格なので、行って判断してみます。 ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 育児サークルの勧誘

    こんにちは、いつも利用させていただいています。 今2人目妊婦で臨月で産休中の者ですが、 この体型のおかげで、駅前を歩いていると数日に1回くらい 「育児サークル参加しませんか?」と見知らぬ人に声をかけられます。 1人目の時は東京の郊外に住んでいたのですが 大きなお腹で歩いていても声をかけられたことがありませんでした。 2人目の今は大阪の北摂地域に住んでいるのですが 先日は声をかけられた人に無理矢理連絡先を書いた紙を渡されたのですが 彼女の名前と携帯、メールは書いてありましたが 育児サークルの名前などは書いていませんでした。 つい1週間前は家にまで勧誘に来ました。 同じ団体なのか、別なのか分からないのですが 私の印象では、育児サークルは口コミで広がるのかと思ってるのですが こんな風に勧誘するものなのでしょうか? それとも大阪と東京で違うのでしょうか? あまりにしょっちゅうなので、宗教や高い教材を売りつける団体なのではと思ってしまいます。 参加する気は毛頭ないのですが、同じような経験をされた方いらっしゃいますか?

  • 育児サークルに参加できない子(一歳半)

    一歳半の息子のことでご相談です。 育児サークルに参加しているのですが、公民館の和室などおもちゃのない部屋に行くとすぐに外に出たがります。手遊びはちょっとやりますがあまり興味がなく、階段を上り下りしたり、あちこち散策するほうが好きなようで、せっかくサークルに参加してるのに・・・とがっくりしてしまいます。 好きなこと、やりたいことがはっきりしている子で、大好きな車のおもちゃがあればものすごく集中して遊びます。 公園に散歩に行ったときは、「どっちにいく?」と聞くと指をさしてくれるので好きなように散歩させてますが、そのせいでサークル時も「あっちいく」(しゃべれませんが)と自己主張しているのかなと思います。 おもちゃがなくても、お友達と一緒にいることを楽しんだりすることを教えるにはどのように関われば良いのでしょうか。親が楽しくやれば・・・と言われるのですが、やると余計に怒るので、結局散歩にでてしまいます。

  • 育児勉強会?勧誘?

    こちらのカテゴリーで良いか分かりませんが、質問させていただきます。 ベビーカーで散歩するようになって、最近、ママ友の1人が見知らぬ子連れのママさんに「育児勉強会があるから来て下さい」と地図と連絡先をいただいたようです。サークルではないようです。 私も私のママ友数人も皆第一子で、育児に関してはまだ分からないことばかりだから、ママ友と「行ってみようか」ということになりました。 しかし、いろんな方から「あちこちで同じ勉強会の勧誘に行き会う」「勉強会当日、会場(文化会館等)のあたりでも勧誘している」という話を聞きました。人によっては「宗教なのでは」という意見もありました。 宗教を否定する訳ではないですが、今の私達には目的違いだと思うので、実際勉強会が宗教勧誘でしたら参加したくないです。 正直言って、怪しいと思うのです。 誘われたママ友にどう断ろうか、悩んでいます。 こういう類の勉強会は実際、どういうことをするのでしょうか? みなさんのご意見・ご体験談を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 育児サークルで何をしていますか?(1歳くらい)

    近所の気のあった友人6人と育児サークルもどきを作ろうと言う事になりました。そこで質問です。来月で1歳の子供の集まりですが、皆さんはどんなことをしていますか? 子供達は皆同じ月齢なのでつかまり立ち・伝い歩きが出来る位で、子供同士で遊んだり工作などと言う事は難しいようです...。また、涼しくなってきたのでたまには食事に行ったり観光にも出かけたいねという話が出たのですが移動手段てどうしてますか?殆どのママはペーパードライバーで、知らない道は運転出来ないと言います。かといって、子供が6人もいてバスや電車では周りの方に迷惑がかかるかと...。 また、家の近所には大きな公園や子供が遊べる施設は殆どなく、今は友人宅を行ったり来たりで遊んでいる状態です。 皆さんのご意見や参考HPを教えてください。

  • 育児サークルの保険について・・・

    幼稚園に通う子供がおります。 子供の保険に詳しくないので、どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて下さい! 新しく育児サークルに入る際に年間格安500円の掛け捨てのスポーツ保険に入ってくださいと案内がありました。 今の時点で、都民共済の子供保険(月1000円)・生協の子供保険(月1000円)・幼稚園で任意で入っている団体保険(24時間保険)・習い事の団体保険(年間500円)の4つに加入しています。 いずれも掛け金は少ないのですが、病気・ケガのほかに物損の保険も必要と思いとりあえず入っている感じです。 習い事の団体保険は、必須でした。 おそらく、サークルで勧められている年間500円の掛け捨て保険は習い事で入っている保険と同じ保険だと思います。 多くの育児サークルでもこの保険を使っているようですが・・・。 そこで質問ですが・・・、すでに4つも子供保険に入っているので新たに入る必要はないのでしょうか? 年間500円ですので、金額的には不満があるわけではないのです。 サークルの団体で入ると、やはりサークル活動中の何かのトラブルにすぐに対応してもらえるのですか? それとも、幼稚園で入っている保険は24時間対応ってことですので 新たに入らなくても何かの時にはこの保険で大丈夫と考えて良いのですか? 教えて下さい。お願いいたします。

  • ママ友・育児サークルの脱退【経験者さんお願いします

    ママ友・育児サークルの脱退したことのある方お願いします。 ママ友に誘われ安易に入ったサークルですが辞めたいと思っています。 言うタイミングと方法、理由で悩んでいます。 自分勝手で不愉快に思われますが申し訳ありません。 サークルにはリーダーがいてサークルの進行、日時などをメールしています。 私の場合、誘ってくれたママ友から名前とメルアドなどを伝えてくれました。 電話番号も伝えたのかは分かりませんが、私はメルアドしか知らず電話番号は知りません。 週1集まりがありますが、1ヶ月ほど行きその後子供が体調を壊してから2ヶ月理由をつけて行っていません。 (実際本当に風邪で数週間行けない時もありました) 辞めたい理由は「合わない」からですが、さすがに「合わない」とは言えないので理由も悩んでいます。 子供は来年幼稚園に入れようと思っていて、現在は特に習い事をする予定は無いのでどうしようかと。 また、サークルに行った時に脱退を伝えようと思っていますが、その日1日遊びランチ(お弁当)を食べ帰る時に「辞める。今日で最後にしたい」事を伝えたら良いのでしょうか? それとも、2ヶ月も行ってないので良い感じはしないので、しばらく参加しその後「辞める」と伝えたほうが良いのでしょうか? 引越しをするので後数ヶ月しか参加できませんが、「引越し」することは事情があって来年まで知られたくないのです。 (ただ実家があるのでよく帰ると思います) ちなみに誘ってくれたママ友は妊娠出産の為現在は欠席しています。 (特に連絡も取っていない。出産後早い段階でまた参加するようです) 安易に入った自分の自業自得で、自分勝手な質問だと思っていますがアドバイスよろしくお願いします。

  • 育児日誌のつけ方

    もうすぐ6ヶ月になる息子を育児しているママです。育児日誌なるものをつけてはいるんですが、未だにどのように付けたらいいのか分からないままに今日まで続けています。うんちやおしっこの事、授乳の時間やぐずった時間、お昼寝の時間や散歩の時間、そして離乳食の事などを記録し、その他、注射やかかった病気なども必要に応じて記録してはいるんですが、コメントが毎日同じでこんなものでいいのかなぁ?と疑問を抱くようになりました。後で読み返して思い出になるような、そして参考になるような日誌にしたいんです。そうすれば、やがて息子が大人になった時には成長の証として、そしてまた何かの時には役に立つだろうと思っているんです。育児日誌をつけていらっしゃる、またはつけていらっしゃった方、どんな事でも結構ですのでこれはよかったよ、こうすればいいよというようなアドバイスやアイデアを是非いただければ幸いです。どうよろしくお願いします。

  • 育児が辛いです、働きたい

    もうすぐ2歳の娘がいます。 私は高卒で、就職した会社では頼りにされていましたが、妊娠した事で辞めさせられました。 それから…育児をしていて、働けないということがどんなに辛いのか思い知らされました。夫の年収が400万くらい、節約に疲れたのもありますが、働く事の幸せ、誰かに認められる事の幸せを改めて実感しました。きっかけは内職をした事です、時給100円くらいの、子供の相手も出来ない、家事もおろそかな状態でしたが、その1週間は活き活きと幸せでした。やっぱり私は働くのが合ってると感じました。 子供はもうすぐ2歳。幼稚園もまだ無理。保育園はいっぱい。仕事を探すために子供を預けるにもわざわざお金かかるし、高卒の私をまだ保育園が決まってないのに雇ってもらえないだろうし、働けたとしても子供が病気のたびに欠勤・早退をして仕事を続ける自信もまだ持てません。 何の生産性もない毎日に少しずつ心が病んでる気がします。主婦なのだから子供をきちんと育てなきゃと追い詰められる時もあります。 育児サークルに入ってはいますが、皆はたらく予定が無い方ばかりで、時々話が合わないし、やっぱりこんな事するなら働きたいって思ってしまいます(サークル自体は楽しいのですが)。散歩など行こうにも、単身向けの地区で公園も汚く狭いですし、スーパーに行くかショッピングセンターへ車で行く程度です(ガソリンが減るのでたまに) どうやってやり過ごせばいいのか…絶望してしまいます。

  • 3ヶ月の赤ちゃん育児中。この空しさは一体どうすれば・・・

    こんばんは。3ヶ月の赤ちゃんを育児しています。 初めての子供で戸惑うことばかりの毎日で、毎日9時に寝かしつけてからが唯一の息抜きです。 朝は6時から起き、そのあとは寝るまで基本は抱っこ(ラッコ寝です)じゃないと昼寝をしません、もちろんその間は何もできません。散歩にも行かないと機嫌が悪いので散歩にも行き、抱っこ紐じゃないと嫌がるので痛い手首を我慢して毎日出かけてます。 子供はもちろん可愛いのですが、まさに自分の時間なんて皆無です。時間があれば、とにかく体を休めないと体力が持たないのでxx 妊娠を期に仕事も辞めており 再就職の目処もたってませんが、今こんな社会から隔離された状況がたまらなく辛いのです。 毎日こんなことやっていていいんだろうか?と自問自答の毎日です。かといって1歳までは母乳で育ててあげたいという気持ちもあり、複雑です。 育児サークルにも参加しているのですが その場は楽しいのですが帰ってくるとまた空しさがこみ上げてきます。 思えば思うほど自分は育児には向いていないような気がしてくるし母親としても資格がないんじゃないかとも思えてきます。 同じような気持ちになったことがあるかたがいらっしゃれば この空しさとどう向き合ったらいいか、よろしくご指南くださいませ。

  • 横浜・川崎エリアでサークルの宣伝を張らせてくれる掲示板はどこですか?

    横浜、川崎エリアで活動する英語子育てサークルの宣伝をしたいのですが、サークルのメンバー募集などの貼り紙が出来る掲示板(スーパー・ホームセンター・街角、など)をご存知の方、教えてください。 私の生活圏内で思いつく場所にあたり、チラシを貼らせてもらうように頼んだり、貼れるところには貼らせていただいたりしているのですが、もう少しメンバーを増やしたいんです。 教育ママのピリピリした集まりではなく、笑顔の絶えない育児の息抜きになるような楽しいサークルにしようと頑張っています。 「うちの近所のスーパーでママさんバレーのメンバーを探している告知が貼ってあるのを見たよ」という情報もすごく助かります。 横浜・川崎エリアに詳しい方、よろしくおねがいいたします

このQ&Aのポイント
  • キヤノン製品のPIXUS MG6730で、電源ボタンをOFFにすることができず、エラーランプが点灯し続けています。ACコンセントを外して対応していますが、解決方法を知りたいです。
  • PIXUS MG6730の電源ボタンがOFFにならず、エラーランプが点灯している状態です。ACコンセントを外すことで一時的に対応していますが、本来の解決方法を教えてください。
  • 電源ボタンをOFFにしようとしてもPIXUS MG6730でうまく切断できず、エラーランプが点灯し続けています。対応策としてACコンセントを外していますが、解決方法を教えていただけますか?
回答を見る