• ベストアンサー

結納金は渋るのにお返しはしっかり要求する彼

初めて相談します。 25歳(女)です。 学生の頃から丸5年付き合った彼氏と今年の10月に結納を行う予定です。ところが結納・結婚に関して彼が(お金はあるのに)出し渋っているような感じがして私は不満を感じています。 具体的には、 彼いわく、 彼:結納金・・・・50万円(?)   婚約指輪・・・・約40万円 総額約90万円を負担すると言い、代わりに私には(1)(2)(3)を要求しています。 (1)結納返し・・・・結納金全部。 「家具や新生活に必要なものを買い揃えるのに使う。」と言っている。 (2)結納返しの品物・・・・「(ブランドものの)メガネ新調して欲しいな~」と言っている。20万円弱。 (3)結婚指輪・・・彼のと私の合わせて30~40万円(今候補にしているやつだと大体このくらい)を買って欲しいと言っている。これは俺が婚約指輪を負担する代わりに私が結婚指輪を、という論理らしい。 この条件だと明らかにかかる費用が 彼<私となります。  彼はこの(1)(2)(3)を当然のように私に要求しているのです。 (1)は、娘側の両親に渡すものでうちの両親から「家具や新生活に使っていいよ」と戻してもらえたら使っていいとは思うんですが、最初からアテにするものではないというのが私の認識です。 また、彼は結婚したら2人で住めるようにと、先月アパートに引っ越したので、洗濯乾燥機やクーラー、冷蔵庫、レンジ、炊飯ジャー等の生活家電は新品を既に買っています。家電に加えて引越しの敷金礼金や毎月の家賃は(まだ住んでもいないけど)私が全て半分負担しています。なので結納金を使って買うような大きな買い物は、ぜいたく品を除けばとりあえず無いはずなんです。(ぜいたく品というのは、プラズマテレビに買い換えるとか、食器洗い機、クーラー2台目等) (2)確かに、結納の前からずっと「眼鏡を良いやつに新調したい」と言っていたのですが、結納金は全部自分達(彼と私)のところに戻ってくるつもりなのにそのお返しとしてこんな高額なものをよくもいけシャーシャーと要求出来るなあとブスーっとなってしまいます。 ちなみに彼も私も九州出身なので、うちの両親としては結納返しはいただいた結納金の10分の1程度、という感覚なのに丸々返して更に眼鏡プレゼントじゃ、眼鏡の分だけむしろマイナスになってしまうんですが・・・ (3)私が全部買うんでなく、お互いに送りあいたいんです。 カップルによって、婚約指輪は彼が負担して結婚指輪は彼女が負担する、という人もいらっしゃるかもしれませんが、 私の気持ちとしてはお互いにプレゼントするものだと思うので、 2個買い揃えて。と私に押し付けられるのは違和感を感じてしまいます。 ここまで読んで下さった皆さんに誤解していただきたくないのは、 私がお金を出したくない、ケチりたい、と思っているわけではないことです。 彼も私も社会人3年目で年収は同じくらいです。結婚後も私は働き続けるつもりですし、今回の彼の要求に応えることは財力的には全く問題ないのですが、やはり一人の女性としてこれから一生彼と支えあって生きていくことを考えると、彼に頼もしさを求めてしまうんです。 だから結婚に向けてそのくらいの心とお金の準備はして欲しい。金額的に豪勢じゃなくても全然いいから、精一杯愛情一杯で二人の生活を始めようと努力する姿勢を見せて欲しい。最初から「良家のお嬢様というわけでもないんだし結納はナシでいいよね?」とか「地味婚でいいよね?」とか値切ろうとせずに「結婚式はpepeaugustがやりたいようにしていいから。みんなに祝ってもらおうね」と一言言って欲しい(たとえ見栄であってもそういう気持ちで居て欲しい)。 つまりは気持ちをもっと態度で示して欲しいんです。これは、私が男に生まれていたらきっとしなかっただろう、と思うからますます気に障るんだと考えています。私が男だったら、結婚に関する費用は基本的に全て自分で準備すると思います。全く迷わずに。そう思ってしまうからなおさら今の彼の態度に違和感があるんです。表現に不快に思われる方がいらっしゃるかもしれませんが「男らしくない」「かっこ悪い」「不甲斐ない」と彼に対して感じてしまいます。 こんな彼の感覚って男性として甘えていると思うんですが、いかが思われますか?それとも私が彼氏に理想を押し付けすぎていたり、お金にこだわりすぎているのでしょうか・・・。 これくらいのことで破談ということは考えていないのですが、 長く付き合ってきたとはいえ、シビアにお金の話をするのは 初めてなので彼氏の考え方にちょっと戸惑っています。 皆さんのご経験から彼氏の態度や私の考え方をどう思われるか、 私が感じていることをどのように伝えたら彼によく理解してもらえるか、 コメントいただけるととても助かります。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224892
noname#224892
回答No.13

同じく九州出身です。(主人も同県出身) 周りの例を見ても聞いたこともないような結納返しですね。読んでいて呆れてしまいました。 一番に思ったのは両家の両親はそのことをどのように感じていますか? 結納という儀式は結婚式以上に両家の考え方が反映されるものだと思いますし、 両家でそれまで話し合わなければいけない事柄だと思います。 私の時も義父が「結納だけは借金してでも用意しろ!」と言いだして主人とも何度も話し合いました。 私の両親も最初は「辞退をさせて下さい」と言っていたのですが、 結局私の父が「お父さんの顔を立てると思ってお受けしなさい」と言って、お受けすることにしました。 その後も御袴料として10万円(結納金100万円と婚約指輪を別に頂きました)返しましたが、 主人が義父に言い忘れていたようで帰ってから「100万しかやってないのに、結納返しを貰って恥ずかしい!返して来い」 と怒り出したそうです。これ以上ややこしくしたくないので聞かなかったことにしました(苦笑) 私の例でいえば結納金は支度金として頂くものだと思うのでそれで新居の物を用意しました。 結納返しは御袴料と記念品としてスーツを贈りました。 結婚指輪はお互いの物をプレゼントし合いました。 しかし、それ以外の物は貯金がほとんどなかった主人に代わって私が払いました。 新居の敷金&礼金、新婚旅行費、結婚式に必要な細々としたものも。 だけどそれは私が出すことを苦とも思っていませんでしたし、 お金がないなら私が出すから!という男前な気持ちでしたことなので両家との話し合いはありません。 話が少し脱線してしまいましたが、私達の例のように本人達が納得すればいいと思うんです。 だけど、質問者さんのように周りから見ても「出し過ぎじゃ?」というような例で、 質問者さん自身が納得されていないのであれば話し合いするべきですし、 お金の価値観は今の内に合わせておかないと本当に後から大変ですよ。 そして結納に関してはお互いがお互いの両親にこうやってするつもりだけどいいかな?と相談するべきです。 しかし、ご主人のご両親までそのような価値観だった場合結婚式費用まで大変なことになるのでは? ご両親と今すぐにでも話し合ってお互いの納得できる妥協点を探して下さいね。

pepeaugust
質問者

お礼

kumalove様、こんばんは。暖かい回答有難うございます。 >一番に思ったのは両家の両親はそのことをどのように感じていますか? →彼のお母さん(母子家庭なので)の意見:おそらく「結納金は見た目だけ出して、あとは2人の新生活で使えばいいのではないか」だと思います。彼がどういう風に結納のことを話しているか判りませんが、彼のお母さんはタイプ的にあんまりそういう形式にこだわらない人のようです。また、お父さんがいないので、kumalove様の場合のように「借金してでも用意しろ!」という感覚の持ち主も彼側にはいません。 →うちの両親の意見:父母そろって「見た目上、最低50万円くらい準備してくれればいいよー」「結納という儀式はやって欲しいが結納金は新生活に使いなさい」という控えめな意見です。つまりうちの両親がこういう考えだからこそ、両家で揉めずにおさまっていると考えられます。 >しかし、それ以外の物は貯金がほとんどなかった主人に代わって私が>払いました。 >新居の敷金&礼金、新婚旅行費、結婚式に必要な細々としたものも。 >だけどそれは私が出すことを苦とも思っていませんでしたし、 >お金がないなら私が出すから!という男前な気持ちでしたことなので>両家との話し合いはありません。 →kumalove様のようなパターンもあるんですね。きっとKumalove様が出費した額は旦那様の額を越えていたのではないでしょうか。男前な気持ち、とありますがKumalove様は表面上だけでなく精神的に自立した方なんですね。私は彼に「結婚しても仕事続けるから!」とえらそうなことを言ってるし実際はKumalove様と同じような費用分担でも耐えられるだけの貯金がある割に、いざ結婚という儀式では「私は女だから大事にして欲しい」「大事に育てた娘を手放す親に誠意をみせて欲しい」という価値観に逃げ込んでしまいました。ちょっと恥ずかしいです・・・。 週末彼と話し合い、少し考え方が進歩したつもりでいます。ご指摘いただいているように大事なのは「お互い納得しているかどうか」の一言に尽きると再認識しました。 >しかし、ご主人のご両親までそのような価値観だった場合結婚式費用まで大変なことになるのでは? →ええ、これはまた別途バトルが想定されますが、両家の両親の意向をこまめに確認しつつ、ひとつひとつ解決していこうと思っています。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

  • BearCave
  • ベストアンサー率20% (189/909)
回答No.6

彼は具体的な金額を提案してきているので、pepeaugustさんも具体的な提案をして話し合っていったほうが良さそうです。「何も言わずに男性の方が多く負担して欲しい」という気持ちは分かりますが、彼がそうゆう性分ではない以上、割り切って行きましょうよ。 男:女の出費が5:5では不満なのなら、6:4なり7:3なりといった割合を提案してみましょう。「男の方が多く出さないと世間体も悪い」と説得してみてはどうでしょうか。 生涯を共にするパートナーなのですから、お互いの妥協点を見出して問題を乗り切っていってください。

pepeaugust
質問者

お礼

BearCave様、アドバイス有難うございます。 あくまで私が気にしているのは金額の絶対値や割合でなく、彼の結婚に対する姿勢というか覚悟が甘くないかなー、ということなのですが、「世間体」という見方は彼に私の気持ちを伝えるときに効果がある言葉かもしれません。 「自分が渡した結納金を全部自分達で使うつもりなんて、考えが甘いよ」「結婚指輪を彼女に買ってもらうなんて世間体悪くない?」とか言ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hinagiku2
  • ベストアンサー率18% (74/403)
回答No.5

通常、結納金100万円、お返し10万程度なんじゃないですか? 失礼ですが、彼はかなりお金にシビアというか…ケチですね。 大体、結婚費用にかかわる事で、女性の方が出費が多いなんて 聞いた事ありません。 結納金を全額返して、更にお返しするなんて、「結納返し返し」 じゃないですか(苦笑)。 それに、婚約指輪は男性が自分のお金で女性へ渡すという事は 当たり前の事ですから、「婚約指輪は俺が担当するから、 そっちは結婚指輪ね」という考え方自体がどうかしてます。 いろんなパターンがあるにしろ、彼は非常識すぎると思いますし、 あなたやあなたの親に対しての礼儀を全く感じません。 わたしだったら馬鹿にされてると思ってしまいます。 「結納金を全額返して」なんて…男性側の言う事じゃないですよ…。 あれは、いただいたあなたのご両親が、気持ちで全額若しくは一部 返してくださるものです。 返してもらう事を前提に渡すものではありません。 今回の事は、これからのお金の事も含めてきっちり話した方が いいでしょう。 多分、今後も金銭感覚のすれ違いが多いと予想されます。 「結納返し返し」をしなければならないのなら、最初から結納自体を しなくてもいいのでは?って思ってしまいます。 (結納にかかわる費用はどなたが負担されるのでしょうか? その辺も含めて話し合われた方がいいと思いますが…) 指輪の件については、よく話し合ってお互い納得しないと、 指輪を見るたびに嫌な気分になると思います。 今あなたが感じている事を正直に話し、また一般論(世間の常識) についても教えてあげてください。 今後の彼の為にもです。 それから、今回の事は彼のご両親も交えて話をするのもいいと思います。 彼のご両親も彼と同じ考えの持ち主だったら、今後あなたは大変な 苦労をする事になると思いますので、その辺もよく考えて話を進めラレたらいいと思います。

pepeaugust
質問者

お礼

hinagiku2様、とても親身で丁寧な回答有難うございます。 まず補足すると、 >「結納返し返し」をしなければならないのなら、最初から結納自体を >しなくてもいいのでは?って思ってしまいます。 >(結納にかかわる費用はどなたが負担されるのでしょうか? →娘が結婚する私の両親の気持ちを考えると、結納はして欲しいのです。最悪、”彼のお金”ということにして私が一時的に立て替えてでも、結納式で結納金は準備して欲しいのです。私の両親に余計な心配をかけたくないので。 また、簡素な結納にするつもりですが、結納に関わる食事代・結納セット(お店のレンタルを使おうと思っています)は私と私の実家が負担すると彼に宣言してあります。 いただいた回答の中で↓の3点が心に響きました。 ○通常、結納金100万円、お返し10万程度 →ええっ!そんなにたくさん用意するものなんですか(>_<)。 先週話した時、彼は貯金がなくなってしまうからという理由で、50万がギリギリのような雰囲気でした。彼は特に浪費家ではありませんが、毎月のお給料から車のローン返済と維持費、奨学金の返済、親への仕送りといった出費があります。通帳を見せてもらったわけじゃないので本当かうそかは分かりませんが、金額の絶対値については人それぞれの事情があると思うので彼の言い分を信用することにします。 ○「婚約指輪は俺が担当するから、そっちは結婚指輪ね」という考え方自体がどうかしてます →ああ、安心・・・。実は今週末に婚約指輪と結婚指輪を下見に行こうと話しています。「結婚指輪は私が2人分買うのはおかしいと思う。婚約指輪と結納金で貯金がなくなってしまうのであれば、彼の出せる範囲の予算で買えるものをお互いにプレゼントしよう」と提案してみます。お店をめぐる前にまず話しをつけないといけませんね。 ○あなたやあなたの親に対しての礼儀を全く感じません。 →hinagiku2様、全くその通りです。彼から結納しなくていいよね、とか言われると傷つくように感じていたのは、これまで様々な苦労や心配をしつつ大事に育てて見守ってくれた私の両親や、両親の私に対する愛情が馬鹿にされた気がするからだったんですね。決してがめつい気持ちでお金を要求して欲しいと言っているわけではないこと、礼儀を示すために結納金や結婚指輪を用意して欲しいことを伝えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ToshiJP
  • ベストアンサー率38% (482/1255)
回答No.4

来月結婚する30代半ばの男です。 彼は、今まで貯めてきたお金を一方的に使うのにためらいがあるのですかね? その気持ち分からないでもないですが、質問者さんの言うように、女性に多めに 出させようとする根性は頼りないし、ショボイですね。 しかしながら、質問者さんの男性や結婚に対する考え「頼りがいがある男性」 「指輪はお互いにプレゼントしあう」などは『理想通りにならない場合もある』 というのを頭に常に置くほうが良いかと思います。 うちも金にしろ、生活習慣にしろ「なんでなの!?」というぶつかり合いが 結婚近くになるにつれ増えました。むしろ口論ばかりでした。 「自分の常識は必ずしも相手の常識ではない」「相手の考えを理解するところから始まる」 というのが分かってきてから楽になりました。 うちは財布は1コにする予定だったので、二人の貯金をまずは1つにして そこから必要な費用を出していきました。彼女の貯金は少ないのですが 協力しようとしてくれる気持ちがうれしかったです。 #1さんが言うように、今のうちに徹底的に話し合っておくのをお勧めします。 怒鳴りあいのケンカになっても、諦めることなく意見をぶつけ合って あなたが納得いく、いかないをはっきりさせるべきです。 『なんで私が多めに払うの?』『嫁を養おうとする気合いはないのか?』 『二人で暮らし始めたら二人の金はどういう風に使うつもり?』などなど さもないと、将来絶対にお金のことや考えの違いであっさりドン詰まりになりますよ。 「じゃあ別れようよ」と軽くはいきませんからね。

pepeaugust
質問者

お礼

ToshiJP様は来月ご結婚されるのですね。 おめでとうございます。 結婚後が本番だと分かっていますが、結婚式を無事にやりきるのも二人がやっていけるかどうか試す入学試験みたいなもんですね。 先輩カップルのアドバイス、とても参考になりました。 具体的な問いかけの言葉も考えていただき有難うございます。 彼の立場も気持ちも、とても想像出来るんです。 自分が働いて貯めたお金がガクっと消えてしまう一方で、私は「女」というだけで彼程の大きな出費はせずに結婚出来るわけですから多少恨めしい気持ちになっても仕方ないと思います。 「自分の常識は必ずしも相手の常識ではない」。ToshiJP様のこの言葉が身にしみます。この問題が片付くまでは結納・結婚は先延ばしというくらいの気持ちで、彼と話し合ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • roroko
  • ベストアンサー率38% (601/1569)
回答No.3

ご結婚おめでとうございます。 質問者様の考えは全く変じゃありません。 (1)の結納返しですが、全額返すなんて話はあまり聞きません。 だいたい、結納金は、新婚夫婦の物でなく、ご実家の物です。その中で、お嫁入り道具を買うも買わないも、お嫁さんのご実家の自由です。 九州地方でしたら、1割の「袴代」が相場ですよね。 基本的に、結納金は中国から来た習慣のようです。労働力である、娘を自分の家に貰うので、その代りといった意味からが始まりですし・・。 (2)結納返しの「袴代」代わりなら、まあ妥当かな?とも思います。 婚約指輪が40万とのことですので、関東風に言うと半返しって感覚でしょうか? (3)は二人で負担しあうものです。 http://mar.yukkou.com/2006/06/post_74.html お金のことは、最初が肝心です。 しっかりしたお話合いをお勧めします。 ご参考までに

pepeaugust
質問者

お礼

rorokoさん、どうも有難うございます。 私の感覚はそんなに変じゃないと分かって嬉しいです。 彼は弁がたち、私は気持ちが先走って口ごもってしまうタイプなので、 言いたいことを整理してから真剣に話し合ってみます。 ここから先は愚痴になってしまいますが、 (1)の結納金を(額はもちろん何も指定してません)欲しいと言うと「なら用意するけど、結納金って新生活の家具とか揃えるためのお金で、pepeaugustの実家ががめるためのものじゃないんだからね」って2度位皮肉を言われました。私の両親には絶対に聞かせられない言葉だと思って一人でしまいこみましたが(><)。 彼にしてみれば、結婚後は共働きで対等なんだし、私の「労働力を買う」わけじゃないんだから結納金はなしにしたい。って最初思ってたみたいです。 (2) まー、1割返しの九州出身ですが、半分返しの関東の慣例を持ち出せばなんとか許容範囲内の要求とも言えるんでしょうね。 でも心構えとして、あんまり結納金を用意するつもりがないなら、もう少し控えめなリクエストをしてもいいんじゃないかと思ってしまいますが。 回答いただいた皆様へのお礼をここで言わせていただきます。 敏感な問題なので起きていることをそのまま自分の両親に相談することも出来ずずっと悩んでいたんですが、一人で考えていても埒があかないと思い、思い切ってここで相談してよかったです。 今日仕事から帰ったらこんなにたくさんの反応をいただいていたので びっくりしました。とても元気づけられました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Type_ZERO
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.2

当方は既婚の男性ですが、貴方の考え方に完全同意です。 彼氏の悪口になってしまうかもしれませんが、彼は甘えすぎですね。 少なくとも私なら、「結婚してこれから自分が食わせていくんだ!」と思ってる女性に対して、貴方の彼氏のようなことは口が裂けても言わないでしょう。 「結納」という儀式に関してのみの価値観の違いかもしれませんが、これを見る限りでは彼氏の経済観念は破綻してますヨ。 この先がとっても心配ですので、結婚前のうちにお灸を据えておくのが吉かと思われます。 どうしても聞いてくれないようなら、彼氏の両親を交えて話してもいいかもしれません。(これは両親との関係と人格により諸刃の剣となりますのでご注意を。。。)

pepeaugust
質問者

お礼

Type_ZERO様、早速のアドバイス有難うございました。 経験者の、しかも男性の方から同意していただき自信がもてました。 彼のご両親を巻き込んでどうするか決める、というのも最終手段として考えることにします。彼のご両親は結婚は祝福いただいているのですが、今のところ「お金の分担はちゃんとやってるの?」といった種類の質問はきていません。親子であまり干渉しない関係のようなので、親御さんがどう考えていらっしゃるのかは、彼と会話をしつつ見極めることにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#81629
noname#81629
回答No.1

どう思うかどうか、というのは”特設アンケート”で聞くべきものだと思います。 さて、 「私が感じていることをどのように伝えたら彼によく理解してもらえるか」 という部分が質問だと思いますが、 ここに書かれた質問文の通りに正面から彼に話をしてみることだと思います。 結婚というものは個人同士の価値観のぶつかり合いです。 お互いに良く話し合って気持ちをすり合わせて解決していくのが結婚であり夫婦です。 逆に言えば、今この段階でそれが出来ないのであれば「結婚」自体を考え直すべきです。 「結婚」を前提にではなく「別れること」を前提に話してみれば良いのではないでしょうか? これぐらいの話し合いが出来ないようであれば結婚してもどうせ別れます。 あなたが今すべきことはここで質問することではありません。 彼と真剣に相談することです。

pepeaugust
質問者

お礼

rika1985様、ご指摘とアドバイス有難うございます。 恥ずかしながら勉強不足で「特設アンケート」の存在を知りませんでした。 調べてみると、確かにそちらで質問するのが適切だったかもしれません。これから似たような質問をするときは気をつけますのでご容赦下さい。 10月結納、3月までに入籍というスケジュール通りに手配をすることに気をとられていて、今回相談したような不満はたまっていたものの、真正面から対決するのが気がひけて逃げていました。 結婚そのものを考え直してもいい位の問題なんだからね!と強烈に主張して彼と向き合いたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結納金+記念品返しって?

    来月結納をすることになっています。 私(沖縄)、夫(東京)です。 当初は略式結納ということで、婚約指輪と時計の記念品交換にしようと進めていたのですが、 私の両親が婚約指輪=結納金という考えを理解してくれず、結局結納金を頂くことになりました。 正式な結納の際には、結納金、結納返し、婚約指輪、婚約指輪返し(時計など)の全てが必要なのでしょうか? 沖縄では、婚約指輪に対するお返しという習慣はないのですが、彼側(東京)からすると、私側がもらいっぱなし、という印象があるようです... また、結納は沖縄ですることになっているのですが、 その際の彼側の航空券+ホテル代は 私の方で負担するのでしょうか? アドバイスをお願い致します。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 結納金の使い道について

    最近結納金の使い道で、少し親に言われた事なのですが 結納をして、結納金を100万円いただきました。 先日、新居のアパート代の敷金等、最初にかかるお金を 結納金の中から支払いました。 私の親はそれが、納得できない様です・・ 私の親の言い分は この辺だと結納返しはあまりしないし、 家は男側が用意するもので 結納金から出すのは・・どうなの? 家は、お嫁さんを迎える時は 結納金100万以外に、100万(賃貸代・引越し等に使う用)、 新婚旅行代は出したとの事・・ 彼をかばうわけではないですが もともと結婚をせかしたのも私の母親です。 彼(27)は転職して、まだ2年足らずで それでも、がんばって貯めたお金を結納金を 婚約指輪にあててくれました。 本当は結納もしなくていいと言ったのですが 私の親が、略式結納だけでもしたほうが、との意見もあり、 結納をし、彼の両親は、略式どころか丁寧に結納品まで揃えていただきました。 他にも何十万もする婚約指輪とかいらない  と言ってあったのですが 私が昔から欲しがってたグッチの指輪を 婚約指輪としていただきました。 私としましては、その気持ちだけでも とってもうれしかったので 私も彼も27歳ですし後は、 お互いの親に負担をかけさせない様にと思い 結納金から賃貸代を支払ったのです。。 丁寧にしてくださってる彼や彼の両親に 私の親の言い分は・・なんだか恥ずかしくて・・ とても言えません。 結納金は、確かにこちら側が頂きましたが 2人で大事に使おうと話してあります。 ・・私の親が言っていることが正しいのでしょうか・・? 用意する分担なんて・・ これから2人に関わるお金であるわけですから 私はどちらでもいいと思うのです。 私の考えが子供なんでしょうか?? ご意見、アドバイス等宜しくお願いします。

  • 結納金と指輪のお返し

    結納する事が決まり、話し合った結果結納金50万で結納返しなしとなりましたが50万程度の婚約指輪もお披露目します。(指輪はもうすでに頂きました)この場合、指輪に対するお返しはした方が良いのでしょうか?結納返し無しと決めたのに何か用意するのは変なかのでしょうか。 後、彼に結納金は何に使うか聞かれました。彼はうちの親がテレビなど、親が欲しいものを結納金で買うものだと言います。仮にそうだとしても相手に何を買うか言っておく必要があるのでしょうか。私は新居に必要な物を結納金で買おうと思っていました。彼の言い分は正しいのですか?

  • 結納金のお返しはどのくらい?

    このたび40歳になる娘が結婚することになり、今月の末、結納を頂くことになりました。 それで結納金として50万円と婚約指輪が用意されるそうです。 こちらとしては初めて結納を頂くのでお返しがいくらで良いのか解らず、 人に聞くと、一割だと言う方と、半分だとと言う方がいて悩んでいます。 地方や習慣よって違うのでしょうが、大阪の常識でアドバイスをお願いします。 結納を頂く側として、お返し以外、特に気をつけることがあればお教えください。 なお、結納を頂いた日は、こちらの費用でレストランに場を設けて食事会をする予定です。 また婚礼の荷物にはいただいた結納金の2倍程度は用意すると言うのも一般的なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結納金、結納返し、、、どこまでやるべきなでしょうか?

    先日質問させていただいたのですが、考えれば考えるほどごちゃごちゃになってきたので、再度宜しくお願いします。 来月結納をすることになっています。 私(沖縄)、夫(東京)です。 当初は略式結納ということで、婚約指輪と時計の記念品交換にしようと進めていたのですが、 私の両親が婚約指輪=結納金という考えを理解してくれず、正式な結納の形をとり、結局結納金も頂くことになりました。 正式な結納の際には、結納金、結納返し、婚約指輪、婚約指輪返し(時計など)の全てが必要なのでしょうか? 沖縄では、婚約指輪に対するお返しという習慣はないのですが、彼側(東京)からすると、私側がもらいっぱなし、という印象があるようです... また、結納は沖縄ですることになっているのですが、 その際の彼側の航空券+ホテル代は 私の方で負担するのでしょうか? 彼は、結納をしたがっているのは私の親だし、 それにあわせてやっている上、わざわざ遠方まで出向くのだから,日本の常識を考えれば嫁側で負担するのが普通だ、という考えのようです。 私は、結婚式や披露宴ならまだしも、結納はお嫁さんを迎えにいくものだから、渡航費は実費で、と思うのです、この考えは変なのでしょうか? アドバイスをお願い致します。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 結納金を頂かないときのお返し。。って

    結納はせず、婚約指輪のみを頂いた場合のお返しは、どのようにしたらよろしいのでしょうか?彼にお返しについて尋ねると、要らないと言うので未だにお返しをしていませんが、気がひけます。結納金を頂かない変わりに電化製品や家具などを彼が全て購入しました。挙式、披露宴は彼6:私4の割合です。近じかヨーロッパへ旅行に行くのでその旅費を私が全額負担するか、もしくは何か形に残るプレゼントを贈ることを考えています。 何かご意見等いただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 結婚指輪代を結納金から

    こんにちは。 結婚指輪代の事についてご相談です。 来月結婚指輪が出来上がるのですが 指輪代は合計金額の半々ずつ払うことになりました。 最近になり旦那が指輪代どこからだそう...お金がないといいだし 「俺の分だけ結納金から出しといて」 と言われました。 「え?自分の分だけ??」と聞くと 「うん、そう」と。 なんだかおかしくないかなー?と 思いました...。それなら結婚指輪代全額払ってもいいんじゃないかと。 旦那は指輪代を結納金から、私は自分の貯金から...。 何となく理不尽のような気がするのは私だけでしょうか? ちなみに結納金は100万円 婚約指輪20万ほどのものをいただいております。 こういったことが初めてなので 意見をお聞かせください。 ※まだ一緒には暮らしておりません。 結納金は新居にかかる費用などにあてるものだと思っていました。 結納返しは彼に何がいいか決めてもらっているところです。

  • 結納金のお返し

    先日、両家両親の顔合わせの食事会を行いました。(彼の父は亡くなっており、2対3の食事会でした。) 本人同士の希望と、親の了解を得て、結納金などなしで、本当にただの顔合わせがてら食事会にしようということになっていました。 その日の費用は、彼と私で折半することになっていました。 ところが、当日、サプライズで彼が婚約指輪を、彼母が結納金を用意してくれました。 知らされていなかったので、私も親もびっくりしましたが、なにより嬉しかったので快く頂戴しました。 それと、当日の食事代も、彼母が負担してくれました。 彼母は「お返しは考えなくていい」と言ってくれているのですが、やはり何かお返しをしたほうがいいですよね・・・? うちの母親は、「5万円くらいでタイピンとカフスのセットなんかをお返ししたら?」と言っています。 彼母の意向を鵜呑みにしていいものか、それでもお返しはするべきか、どう判断していいものか迷っています。 ちなみに、 婚約指輪=40万前後(推定) 結納金=30万 でした。 それと、お返しする、しないは別として、彼と彼母と3人でお礼がてら食事に誘おうと思っています。

  • 婚約指輪なし 結納金?ありの場合、お返しは?

    初めまして。 この度結婚が決まり8月に挙式を控えてる女です。 いろいろな事情があり、婚約指輪は私の方から不要と申し出ました。 そのことに関して、うちの両親も了承しております。 きちんとした結納もしません。しかし、彼と彼の御両親から、結納金(支度金)としてまとまったお金を渡すと言われました。 その際の結納返し?をどうしていいのかわからず困っております。 アドバイス頂ければ幸いと思い、投稿しました。

  • 金沢の結納金の相場について

    こんにちは。 来年に結納式を予定しており、結納金を用意する予定です。 相手は石川県金沢市に住んでいます。 私は千葉の人間なので、金沢の風習等がよく分かりませんが、 結構、派手という話は聞いています。 相手の親からは、 「結納品にはあまりお金をかけないでよい」 (=婚約指輪や結納金にお金をかけて欲しいって事ですかね・・・) 「結納返しはこちらの結納金に応じたお返しをする」 と言われています。 金沢市の結納金をいくら位にしようか迷っています。 少なくてケチだと思われるのは嫌だし、 かといってお金が潤沢にある訳でもないので、 金沢の相場に合わせて、結納金を決めようと思います。 いくら位が相場か知っている方がいらっしゃったら よろしくお願いいたします。

MFC-J739DN電話が聞こえない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J739DNの電話受信についてのトラブルが発生しています。お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリについて詳細を教えてください。
  • MFC-J739DNでの電話受信に関する問題が発生しており、解決策を探しています。お使いの環境や関連するソフト・アプリ、接続方法について教えてください。
  • MFC-J739DNの電話機能についてのトラブルで困っています。お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリについて詳細を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう