• ベストアンサー

生後五ヶ月のアトピー治療について悩んでいます

gyouzanecoの回答

回答No.7

アトピーの症状が軽度であれば、極力ステロイドを使用しないほうが良いと思います。 私の娘(現在2才2ヶ月)も生後半年頃から顔、首、ひじ裏、ひざ裏、足首にアトピーの症状が出て、皮膚科にステロイドを処方されました。その時は私も疑問に思わなかったのですが、だんだん薬の効き方がわるくなり、1才10ヶ月頃には医者に「もっと強いステロイドを使って一気になおしましょう。」と言われました。その時になってはじめてステロイドについて疑問をもちはじめました。それからステロイドについて勉強をはじめ、下記の2冊に出会いました。 ■「アトピー治療革命」 藤澤 重樹 著  ■「ハワイでアトピーが治った!―アトピーの原因 水道水の塩素について 」 佐藤 綾美 著 この本に書いてあった、ステロイドをつかわない治療方法(ステロイド以外の副作用の少ない外用薬、食事療法、脱保湿、水道水の塩素の除去など)で、私の娘はおよそ3ヶ月でアトピーの赤みがほとんどない皮膚になりました。 私の娘の場合、ステロイド以外の外用薬(モクタールという薬)でも、炎症やかゆみをステロイド並みにおさえることができたので、ステロイド抜きで苦しい治療だったという感じではありませんでした。 また、「アトピー治療革命」の本には、全国のステロイドを使わないアトピーの名医リストが掲載してあるので、一度お近くの名医を受診されることをおすすめします。

関連するQ&A

  • アトピー、どんな治療してますか?

     4ヶ月の娘がアトピーと診断され、色々な病院(小児科、アレルギー科、皮膚科)を受診しました。それぞれの病院でそれぞれの治療方針(食物除去や薬物治療)があり、どの病院で受診していこうか迷っています。  どの病院も、とりあえずステロイドの外用剤(もしくはプラス痒み止めの飲み薬)を処方されました。丁寧な病院では4~5日後にもう一度湿疹の状態を見せにくるように言われ、そこでもう一度薬を処方し直したり、湿疹の治り具合を見てくれたりしました。     皆さんの病院ではその後、どのような治療をどのようなタイミングでどの程度の期間していかれたのでしょうか?例えば、湿疹が悪化した時だけ受診して外用剤をもらうとか、定期的に受診して薬を処方してもらうとか、(完母なので)母親の食事除去の指導をしてもらったとか、離乳食の進め方も指導してもらったとか・・・。  病院決めの参考にしたいので経験をお聞かせ下さい。そして、お子さんの体の状態の経過や現在の状態なんかも教えていただけるとありがたいです。

  • 生後3ヶ月、湿疹で悩んでいます

    生後1ヵ月頃から顔に湿疹がではじめ、皮膚科で乳児湿疹だからそのうち治るといわれ、ワセリンを処方されました。小児科ではアンダーム軟膏を処方され、アンダームを塗るとすぐに湿疹が治りました。ただ、できるだけワセリンを塗るようにしていたのでなかなか治らず、そのうち足、腕、胸に広がりました。アトピーかな、と思い心配して皮膚科、小児科で受診してもまだ分からないけどそうかもしれないなぁ、と言われるだけです。 生後3ヶ月に入り、背中に斑点状の赤い湿疹(貨幣状というのでしょうか)が出来始め(><)、皮膚科でキンダベート軟膏(ステロイド)を処方され塗ると、すぐに湿疹がなくなりました。でも、3日経過して 少し赤みが出てきたのでまた塗りました。今日は顔はすっかり何もなくなりました(もともとおでこ、耳まわりは湿疹が出ません) 肌はいまだにザラザラしていて、胸もかなりひどかったのですがキンダベートを1回塗ったら何もなかったかのようにキレイな肌になりましたが、また出てきそうです。こんなに強力な薬なのかともびっくりしました。 ステロイドをどのくらい塗ればよいのか、分からないのと 本当にこれはアトピーの可能性があるのか・・ 色々と心配です。 完全母乳なので念のため卵、牛乳摂取はやめることにしました。 このような症状の方、いらっしゃいますか?

  • 乳児期のアトピー治療について

    (相談内容まとめ) 6ヶ月になる息子がアトピーと診断されました。食物アレルギーもあり(卵、牛乳、大豆、ごま)ます。 二ヶ月頃から消えない湿疹に対してずっと弱いステロイドを塗ったり塗らなかったりで、離乳を始めて一気に状態が悪化し顔全体が真っ赤にただれてことの重大さに驚き、アレルギー科を受診したところ上記の診断をうけ、現在ワセリンとロコイドを15gずつまぜた軟膏を塗布しています。手足の関節のじくじくして切れたところには亜鉛化軟膏に少しステロイドの入ったシップのようなものを張っています。もう一ヶ月は同じ状態でずっとステ入りの軟膏を塗っています。先生は治「るまでは根気よくぬらなきゃだめよ」って言いますが、さすがに一ヶ月以上の連用は心配です。 まわりに同じような知り合いもいないので、同じ乳児のアトピーの方はどのような治療をされているのか教えてください。今、岡山なのですが、よい病院があれば教えてください。よろしくお願いいたします。 (今までの経過) 一ヶ月半になってもなかなか湿疹がすっきりせず、お宮参りや写真もあるので小児科を受診し相談したところ。軟膏を処方されました。たっぷり塗ってあげてくださいと言われ容器もおおきかったので特に心配せずせっせと塗っていました。よく効いて(塗ったあとの皮膚が白く変色しましたがすぐ治りました)喜んでいたのもつかのま、今度はじくじくしはじめたので細菌感染かと思い再度受診し抗生剤入りの軟膏を処方されました。 思うように効果もなく、皮膚科を受診し顔にコルテスと体にロコイドのチューブを処方されましたが、塗ってすぐ原因不明の蕁麻疹がでてやめました。 心配になって総合病院の小児科を受診したらそこでは「とびひ」と診断されじくじくに抗生剤、その上からステロイドを塗るよう指示さらえ数日塗布、ちょっとは良くなりました。 が、その頃健診でお世話になってる産院の小児科を予防接種で受診したところ、「とびひじゃないよ、ダニだよ」と言われ、そこでこんどはじくじくにキンダベート、かさかさにワセリン、間接のじくじくに亜鉛化軟膏をしょほうされましたが、ちょうどその頃離乳食を始めたところで、一気に状態があっかしたときと重なりぬってもよけい悪化するようで、再度受診したらその日は代替の先生だって、「私は顔にステを塗るのは好きじゃない。二、三日塗って治らなかったらやめて」と言われアンダームを追加で処方されました。 診断がころころかわるし、ステロイドも合わせるとっけっこう塗ってきたのでとても心配になり、薬をやめすぐに病院を探し回ってアトピー教室とかも開催している小児科と皮膚科のある現在の病院にたどりつき上記の治療中です。ステを使う以上、勝手にやめれないのは自覚してますので、週に1~2回状態が変わったら自主的に受診し相談しつつ進めています。が、弱いとはいえステ入り軟膏をたくさんくれるし、なかなかよくならないしで不安な毎日です。 病院を転々とするのが一番よくないと思うのですが、なかなか安心して任せれる先生に会えていません。母乳なので、卵の入ったものは除去、乳製品も控えています。大豆、ごまはスコアが低いので、しょうゆなどの調味料などは使用し食べています。家は掃除をがんばって、入浴は一日2回、洗剤も、シャワーヘッドも代えました。 時がきたらおさまるのならば、ステロイドは使わなくても良いのではないかとも思い始めています。 同じような経験のある方の助言をぜひいただきたいと思います。 よろしくお願いします。 長くてすみません。

  • 赤ちゃんのアトピー治療

    もうすぐ生後7ヶ月の息子の湿疹のことで悩んでいます。 生後3ヶ月頃から乾燥と赤みが酷い湿疹が顔にできました。 皮膚科に行き、プロペトとキンダベートを混ぜた軟膏を処方され、塗ったところ、プロペトの保湿のみでキープできるまで回復しました。 しばらくしたら今度体に湿疹ができ、頭も痒がるようになりました。また皮膚科で顔には前回と同じもの、頭にはキンダローション、体にはコロイド軟膏を処方され使いました。 しかし体の湿疹は治っても別のところに出てくるを繰り返し、全体に広がってしまいました。 そんな時、ネットでステロイドは良くないと知り、脱ステロイド、脱保湿の皮膚科に変え、今2ヶ月経ったところです。体の湿疹は段々と大きく薄くなり、貨幣状湿疹になりました。背中は形はなくなりましたが、体全体が赤みと乾燥があります。 顔はおでこと耳の下の赤みと乾燥がひどくとても痒がります。頭も痒がって搔きまくります。 そして昨日息子が風邪をひき、小児科に行ったところ、湿疹について指摘されました。まとめると、弱くなった皮膚からアレルゲンが入ってきてアレルギー体質になってしまう。ステロイドで治すべき。怖がらずに、強いものから段々と量を減らして使っていけば大丈夫。とのことでした。その小児科の先生はベテランで私も信頼しています。しかし脱ステロイドの皮膚科の先生は、ステロイド使ってると、そのままアトピーになる。赤ちゃんには絶対使ってはいけない。自然に治る。と言われており、真逆な意見にどうしたら良いか分かりません。 息子がアレルギー体質になったら困るし、ステロイドを使えば痒がることもなく夜もよく眠れるから、使うべきなのか。。 でもここまでステロイドなしでやってきたのに、また薬を使うのか、ステロイド依存になったらどうしようと、決められずにいます。 もちろん、食事やハウスダストの対策はやっていますし、これからも力を入れてやっていくつもりです。 もしアトピーの先輩やお母さんの先輩がいらっしゃいましたら、ご意見頂けると助かります。 長文失礼しました。

  • 四ヶ月児のアトピー

    よろしくお願いします。 二ヶ月から湿疹がひどく、非ステロイド系の軟膏を処方してもらってましたが悪化して、医師の指示でロコイドを二ヶ月ほど使用しましたが悪化するばかりで、ドクターショッピングもだめですが、最後と思って先日大学病院を受診し、血液検査で、卵4 乳1 大豆3 小麦1 と血液検査結果がでてアレルギーと判明しました。卵と乳に関しては妊娠の後期から二次製品にいたるまで私も除去していたつもりですが、甘かったようです。小麦は除去してませんでしたし、大豆は一時期大豆由来の粉ミルクを二週間ほど使用したのでそのせいかと思います。 治療としては、顔を中心にじくじくとしたひどい湿疹状態だったので、リンデロンを一週間使用すると同時に抗生剤とセルテクトの内服でかなりおさまり、その後、リンデロン、リドメックス ロコイドを部位の状態によって使い分けつつ、ザジテンの内服をちょうど一週間終えたところです。 途中風邪を引いてしまってなんともいえないのですが、リンデロンから弱くすると湿疹が結局ぶりかえしてしまいます。ランクの会わないステロイドをだらだら使用するのに抵抗があったのでリンデロンもやむなしと思いましたが、結局なかなか抑え切れません。このまま使用するのは副作用もきになりますし、やめるのも問題ですし悩んでしまいます。 ステロイドは無理やり見た目に押さえ込んでるだけな事は承知してますが、ひどい状態をほっといていろんなアレルゲンに暴露するのもだめだとおもうので、ひとまず皮膚の状態を治したいです。 結局、アレルゲンを除去することが大事と思い、母乳をやめアレルギー用のミルクに切り替えましたが下痢をしてしまうものもあり、最終今はMA1を使用しています。 最後、今エレメンタルフォーミュラを取り寄せしてる最中ですが。 二週間たちますが、湿疹の状態はステロイドを弱めるとまた出てくるといった状態です。 私も、食事の後は口をゆすいで手を洗ってから抱くように気をつけていますが、お兄ちゃんたちや近所の子供もけっこう触るので微量は触れてるかもしれません。 次男もけっこう強いアトピーで5歳(IGE9800→2500へダウン、ダニほこり→ 測定不能、牛乳6 卵5 ごま4 )になった今やっと皮膚症状が落ち着いてきたところなので、家のしょうゆは一般のものに戻し、小麦も使用しています。 石鹸類もここ数年無添加のものを使用しています。 調理器具や二次加工品も気をつけているつもりですが(製造ラインでのコンタミは気をつけていません)まだまだ数値的に落ち着きません。アナフィラまでは起こしたことないですが、蕁麻疹で二回ほど救急外来を受診しました。 みんな、除去して改善していくのに次男も、三男もなかなか症状がひどいのでへこんじゃいます。 どこか盲点があるから炎症が治まらないのですよね? みなさん、どのように除去しているのか教えてほしいです。 わが子達のようにけっこう重度のアトピー性皮膚炎、食物アレルギーをお持ちのかたで指導いただければありがたいです。 長文ですみません。

  • スクラッチテスト(生後2ヶ月児)

    2ヶ月の女児の母です。生後3週間から湿疹がてはじめ、来週スクラッチテストをすすめられました。直接アレルゲンを注射するとのことで、小さな子に負担ではないのか心配です。ご経験のある方、専門家のかたの意見を広く伺いたいのでよろしくお願いします。  湿疹の経過は以下のとおりです。 生後3週でにきび湿疹ができ、小児科で抗生剤入りのステロイドを処方されました。脂漏性湿疹。と診断されました。 6日後、変化が見られないので再度受診。ゲンタシンに薬を変えましたが、悪化。(赤黒くなり、首にも広がる) その1週間後、リンデロン(ステロイド)に薬を変更。翌日にはきれいに赤みが消えるが、使用をやめたとたん、再び再発。小児科では風邪が移る可能性があるのであまりこないようにと言われ、皮膚科に転院。 皮膚科にて、現在弱いクラスのステロイドとワセリンをもらって、赤くなったときだけつけて様子を見ています。 乳児湿疹は区別がつきにくいとのことで、1歳くらいまでは良くなったり悪くなったりすると説明を受けています。アレルギーテストは6ヶ月児になったころと言われたいましたが、先生の意見が変わり時期が早まりました。  お聞きしたいこと。 検査の副作用で覚悟しておくこと 早い時期に検査をするメリットとデメリット その他情報があればなんでも結構です。 よろしくお願いします。  ちなみに私はアトピーはなく、夫は中学のころより、ハウスダストのアレルギーがあります。

  • 生後5ヵ月半になる息子のアトピー治療について悩んでいます。

    生後5ヵ月半になる息子のアトピー治療について悩んでいます。 生後2ヵ月の終わり頃から肌のトラブルが始まり、アレルギー科のある小児科に通院しております。症状は肌のガサガサ、頭から足の裏までほぼ全身に湿疹、ただれ、浸出液などです。 診断の結果、重症なのでまず強いステロイドでいったん肌を綺麗にし、徐々に弱いステロイドで症状を抑えつつ、最終的には保湿剤のみの使用を目標にという治療方針となりました。 最初に処方されたリンデロンを塗布したところ、5日ほどですっかり綺麗になったので、担当医の指示で一段階弱いステロイド(アルメタorキンダベートorロコイド)に変更したところ、2、3日で全身に湿疹がぶり返してしまいました。 以降、リンデロンに戻すと3~5日で治まる⇒薬を弱くすると再び湿疹が出る、という治療を3カ月間繰り返しています。(週に1、2回は通院しています) 私達夫婦はともにアトピー・花粉症・鼻炎・喘息などはなく、息子も血液検査の結果、アレルギーは認められず、完全ミルク(ミルクアレルギーもないので市販の粉ミルク)で育てています。また、薬も医師の指導どおりの用法・用量で使用しています。 原因が判らないため、現在の治療を繰り返しながら月齢があがって本人の免疫力がつくことを期待して様子を見ている状況ですが、担当医が折にふれ「リンデロンを使い続けると皮膚も薄くなるし、あまり好ましくない・・せめてもう一段階弱いステロイドだったら長期使ってもいいんだけど・・」と言うのが心配でなりません。 親身になってくれる良い先生なので信じて治療を続けたい気持ちと、3カ月も同じ状況を繰り返している不安から、強いステロイドをいつまで使い続けてよいのか?いっそのこと全く別の治療法(光治療や漢方薬など)や病院を探していくべきか?など迷いが出てきています。 同じようなご経験のある方、またない方でも客観的なご意見をいただけたら幸いです。 長文、失礼いたしました。

  • 生後6ヶ月の息子の湿疹について

    生後6ヶ月の息子の湿疹についてです。 生後4ヶ月の後半頃(12月上旬)あたりから、添付画像のような湿疹が目立つようになりました。 痒がる様子は全くなく、本人はいたって元気です。離乳食は生後5ヶ月と10日から始めました。 小児科などに何度か行きましたが、「そんなに酷くない」「元の皮膚が綺麗だから大丈夫」「ステロイドの塗り方が悪い」等と言われ、ステロイドや保湿剤を貰うのみです。 塗り方が悪いと言われてからは指示通り惜しみなく朝晩塗りたくりましたが、結局完全には治らず、薬を塗らなくなるとまた出てきてしまいました。 朝晩欠かさずワセリンで全身保湿しています。 その日によって湿疹の酷い場所は変わり、お腹や背中が酷い日もあれば、手足や顔が酷い日もあり、どうすればいいのか分かりません。 もしかして食物アレルギーかと思いましたが、離乳食後に口周りが特別荒れたりすることはないのでよく分かりません…。 同じような方いらっしゃいますでしょうか。

  • 札幌近郊でアレルギー治療の評判の良い小児科

    4ヶ月になる男の子の湿疹に困っています。 現在は皮膚科で処方された外用ステロイド剤を使用しています。 しかし、ステロイド剤を塗らないとすぐに湿疹が再発し、 ステロイドが手放せない状態です。 しかし、この先も子供がステロイドを手放せない身体に なってしまうことを心配しています。 そこで質問ですが、札幌近郊でアレルギー治療の評判の良い小児科、 病院、先生を探しています。 息子の湿疹を見るとかわいそうで、なんとかしてあげたいと思っています。 質問内容に限らず、アレルギー対策に関して教えていただけるので あれば何でも構いません。 何かご存知の方、教えていただけると非常に助かります。 どうぞ宜しくお願いしますm(__)m

  • アトピーのリバウンドについて

    皮膚科で3歳の娘がアトピーと診断されました。 0歳の頃から乾燥肌で、アトピーっぽい肌質をしていると言われていました。 2歳になって、かゆみのある湿疹が背中と手に出てステロイドを処方されました。 まだアトピーとの診断は受けていませんでしたが、2歳半で喘息を発症。 喘息があって、これだけ湿疹が出ていたらアトピーは間違いないでしょうと言われました。 冬から足に湿疹が広がり、皮膚がかたくなっていて、ステロイドを塗っていました。 湿疹が無くなるまで、と言われましたが、全く良くならず 白色ワセリン ロコイド軟膏0.1 が混ざったものをずっと塗っていました。 一向に良くならないので小児科へ行ったときについでに診てもらい、 キングローン軟膏0.05 を処方され、それも長期間塗っていました。 夏になってから湿疹が足(特に太もも)、お尻のつけね、腕、肩、背中上部に広がりました。 改めて皮膚科を受診すると、ひどい湿疹なので、強めのステロイドをとのことで ボアラ軟膏0.12 を処方され、一日に3回4日間塗りました。 湿疹はだいぶ綺麗になってきましたが、今まで全然出ていなかった目の周りがかさかさになってきました。 ステロイドのこと、あまり考えずに病院で言われるがままに塗っていましたが、湿疹が一向によくならないこと、それ以上に広がってしまっていることが怖くて調べてみると「リバウンド」という言葉に引っかかりました。 娘の目の周りはいわゆるリバウンドなのでしょうか。 できればステロイドは使いたくないという気持ちがとても強くなっていますが、使わずに娘の湿疹が無くなるのかも心配です。 お子さんのアトピー治療としてステロイドを使われていない方のお話を伺いたいと思っています。 非ステロイドの保湿剤などで対処できるでしょうか。 よろしくお願いいたします。