• ベストアンサー

相続税 贈与税について教えてください。

2年前に母が亡くなり生命保険から2000万入り弟と私と1000万ずつと亡くなる前から母に言われていましたが受取人が父親になっており現在も父親(63歳)が持っています。父親は相続税贈与税等かかるから私に渡すにはどうしたら税金がかからず、または税金をなるべく少なく私に渡せるか悩んでいます。アドバイスお願いいたします。近いうちに住宅取得のための資金にと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okonomi99
  • ベストアンサー率30% (64/213)
回答No.2

何も焦る必要はありません。 住宅取得が目的でしたら、その必要な時に「相続時精算課税制度」をしましょう。 http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/pan1504-1/01.htm どういうものかといいますと「将来受けるはずの相続の一部について、 両親などが生きている間に税金を払うことなく前借りしておいて、 亡くなった時に相続税を支払いますよ」という制度です。 生前贈与とも言います。 実際は、相続税には控除額が結構ありますので、 普通の人であれば、実際に相続税を納めることにはならないでしょう。 もっと平たく言うと、遺産の前借りです。 「住宅取得等のための資金の贈与を受けた場合の特例」 http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/pan1504-1/04.htm

bbkny358
質問者

お礼

とてもわかりやすい内容でアドバイスしていただき ありがとうございました。 あと紹介いただいたホームページを見させていただきました。 確認なのですが・・・ 相続時精算課税を選択し住宅取得のための贈与では親が65歳未満でも 1000万では税金がかからないとう認識でよろしいでしょうか? 理解力不足でしたら申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • okonomi99
  • ベストアンサー率30% (64/213)
回答No.5

そうですね。 人によって色々パターンがありますので、 税務署や税理士さんにお問い合わせいただくのが宜しいと思います。 この制度は時限立法ですので、 来年以降も継続されるかは、注視しておく必要があります。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/sozoku/shikata-sozoku2007/02.pdf http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/closeup/CU20060108A/index3.htm

bbkny358
質問者

お礼

本当に何度もわかりやすく説明していただきありがとうございました。 感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okonomi99
  • ベストアンサー率30% (64/213)
回答No.4

>相続時精算課税を選択し住宅取得のための贈与では親が65歳未満でも >1000万では税金がかからないとう認識でよろしいでしょうか? そのとおりです。 住宅に関わるものは、親の年齢は関係ありません。 但し、この法律は平成19年12月31日までです。 今までの通例からいきますと延期されると思いますが現時点では不明です。 ⇒住宅特例 参照 http://www.daikyo.co.jp/e-smart/tax/main/qa/qa4000/qa4000.htm >相続税精算課税は、一般論としては、結局今税金を払うか後日払うかの違いで、 >税金を払うことには変わらないようです。 その通りです。 が、相続税の控除は基礎控除(5000万円+法定相続人の数×1000万円)あるため、 普通の方の資産では恐らく税金を支払う必要は無いでしょう。 http://www.souzoku-navi.com/deduction/ 超える可能性があるのであれば、#4さんの方法もあります。 私は借用書でしておりますが。

bbkny358
質問者

お礼

上記の内容よくわかりました!ありがとうございます! あと・・・度々すみません! 本当に初歩的な事すらわかっていなくて申し訳ないのですが・・・ 相続時精算課税を選択し住宅取得のための贈与を 父親にしてもらう時がきたら、まず税務署に行けばよいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

1.大きな文房具屋さんに行って金銭借用書のひな型を買ってきて、質問者さんがお父上から1000万円借りる契約書を作り、双方署名押印します。 2この借入金の返済専用の普通預金口座を作ります。いざというときこの通帳を税務署に丸ごと見せるためです。こうしないと質問者さんの生活資金の動き全部税務署にみせなければならない怖れが生じます。そしてATMやインターネットの振込控えをノート1冊に張って保管しておきます。返済は年合計100万円前後で任意です。月払いでも年払いでも良いでしょう。金利は住宅ローンでも2,3%ですから、1%位で良いでしょう。 3こうすると、住宅取得費用のうち1000万円がお父上からの借入となり、税務署が「住宅取得出所資金のおたずね」という文書で必ず問い合わせてきますから、その旨回答します。 4「証拠を見せてください」と言われれば。契約書と振込領収書を張ったノートを見せます。 5お父上からは、毎年1回110万円を限度に生活資金援助として贈与を受けます。金額はなるべく定額にせず次期もばらつかせるのがベターですが、上の契約書とノートブックがありますから、税務署は深く調べることはありません。 私はこの方法を私が家を建てた某大手住宅建築会社の営業から教えてもらいました。結局、契約書やノートブックを見せることにはなりませんでしたが、最後まで続け、全額返済(?)しておきました。 相続税精算課税は、一般論としては、結局今税金を払うか後日払うかの違いで、税金を払うことには変わらないようです。

bbkny358
質問者

お礼

とても詳しく書いていただき、わかりやすかったです。 貴重な参考意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

今はお父様のものですね。 年に111万ずつ贈与して、1千円の贈与税を支払う。これを9年続けるのが一番の節税方法だそうです。

bbkny358
質問者

お礼

少しずつもらいたい場合はそうするといいんですね! 勉強になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 定期終身型生命保険についての相続税と贈与税について

    定期終身型生命保険についての相続税と贈与税について  最近、父が亡くなりました。保険金が2500万円おりました。被保険者は父で保険金を払っていたのも父です。受取人は妻(私からみれば母です。)こういう場合、受取人が母なので、母は相続税だと思いますが、母からこの生命保険金を私のほか弟2人がもらう場合、贈与税になってしまうのでしょうか。また、よい、節税対策はありませんか。

  • 相続税と贈与税

    父が亡くなり、生命保険金2000万円が入金になりました。 相続人は母と子1人(私)です。 保険金の受取人は母となっていて、母に入金なりましたが、 母はいらないので2000万円を私に相続させるといってくれました。 他にも相続財産があるので相続ではかかるのですが、 友人からこの保険金は受取人が母となっているので、 必ず母が相続しなければならず、もし私がもらうのであれば 贈与税が課税されると言われました。本当でしょうか? 遺産分割協議書に保険金の相続人を私にすれば、贈与税は課税されない ような気もするのですが。 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 相続税と贈与税の境がわかりません。

    父が亡くなり死亡保険金がおります。 受取人が、近くに住む弟です。 相続人は、長男の自分と次男の弟です。 折半しようと話はついていますが、調べると500万×相続人2名=1000万まで相続税は控除です。 この条件に相当するので相続税は0です。 よくわからないのは、弟が受取人ということは、法律的に全部弟のもので、半分にするということは、弟から自分への贈与となり、贈与税がかかってしまうのでしょうか? あとで失敗しないよう教えてください。

  • 相続税・贈与税

    父が亡くなり、私と弟が相続人になりました。 生命保険を私が代表してうけとってので、私の口座に入金になっています。 金額は非課税範囲なんですが、これを半分弟の口座に振り込んだら、弟には贈与税がかかるのでしょうか?相続人なのでかからないんでしょうか? それともう1つ、父の兄に贈与することになったんですが、贈与をした場合、申告はしないといけないんでしょうか? 初めての経験なのでなにもわからずこまっています・・・

  • 相続税と贈与税

    こんにちは。税金に関する、少しややこしい質問です。 ある父親が亡くなりました。 父親は自分の生命保険の受け取り人を妻にしていました。 妻は保険金を受け取らずに、自分の生命保険をつくり、息子を受取人にしました。 ところではじめの父親の遺産相続は終わっておらず、その妻の財産や夫(父親)からの死亡保険金はすべて夫(父親)の遺産に組み入れられました。 さてここで、妻やその息子にはどのような税金を払う義務が生じますか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 贈与税と相続税、どちらになりますか?

     今年父が亡くなり相続が発生しました。準確定申告も終わり、相続税は発生しないことを確認していたため何もしないでいたところ「相続についてのお尋ね」が11月に届きました。それを正直に記入し税務署に提出した1週間後に、今度は「贈与税の申告について」の用紙が届きました。  内容は、昨年受け取ったゆうちょの養老保険の満期受取金についてです。贈与税の申告の要否について調査を行いたい、とのこと。  平成14年に契約者と受取人が母で、私が被保険者で契約したのですが、平成18年に母が亡くなり母の財産は配偶者である父が全て相続しました。相続の手続きはすべておこなったつもりでしたが、この保険の名義変更だけ忘れておりました。  その後も同じ契約内容でずっと払い続け、平成24年の昨年満期となり190万円程私の名前で受け取りました。当時はなんとも思わなかったのですが、先日郵便局に行き税務署からのこの用紙を見せたところ、契約者と受取人が違う場合、贈与税の対象となりうる場合があると説明を受けました。父親に書き換えるべきであったといわれました。早く教えてくれればいいのにと思いましたけど、もうどうしようもありません。また税務署に行ってこのことを説明しなければなりません。  もし、平成18年当時適切に父親に相続させて名義変更していたら、今回は相続税の対象となったと思います。そして、相続税の対象で計算したならばこの金額を含めても基礎控除の枠内におさまってしまい相続税は発生しないと思われます。私はこの方向で話をしたいと思いますが、税務署の方は納得しますでしょうか?

  • 死亡生命保険金の受け取りに関わる贈与税について

    先月、実母が亡くなり、長男である弟を受取人とした生命保険に加入していることが分かりました 。手続きは既に終了していて、先日、弟の口座に2500万円が振り込まれたと連絡がありました 。弟は私と半分に分けると言っているのですが、その場合、私に贈与税が発生するのでは…?と思っています。単純に1250万円に対する贈与税はいくらくらいなのでしょうか。 また、他の方の質問を拝見していると、死亡生命保険金の受取人が指定されていても、それはあくまでも代表受取人であり、法定相続人で分けるというような解釈があったような…。もしそうであれば相続税になるのでしょうか? 全く分からないことばかりで混乱しております。 ちなみに母は離婚しており、法定相続人は私と弟の二人です。 宜しくお願いいたします。

  • 相続税?贈与税?

    かんぽ生命の養老保険を勧められています。 養老保険で、契約者は私で、被保険者は私の娘、満期保険金受取人は私です。 郵便局の説明では、満期の前に私が亡くなって、そのまま満期をむかえると、 受取人は自動的に、被保険者である私の娘になるとのことでした。 この場合、この満期保険金は相続税の対象になるのでしょうか? それとも、贈与税の対象になるのでしょうか?

  • 贈与税、相続税に関して

    父が亡くなり土地、現金合わせて相続税が発生する金額になりました。 よくわからず母に任せていたのですが、財産の分配で僕に現金が入ることになりました。 今からはたとえ話になるのですが、 保険金+財産で5000万になり、3人で分配するとして母2500万、自分1250万、弟1250万になるとすると1250万に相続税になるという計算なのでしょうか? それとお金が母の口座にあり、そこに5000万がある場合、そこから分配で1250万を僕の口座に振り込んだら、そこに贈与税は発生するのでしょうか? 相続や贈与とかも初めてなことでよくわかりません。 財産分与なので母の口座からお金移しても贈与税は発生しないのでしょうか?相続税を支払うときにそのような申告をして問題が起こらないようになるのでしょうか?

  • 相続税と贈与税について

    ●相続税について教えてください。 家族構成は母、とその子供2人(長男・長女)で母の相続財産についてお聞きします。 (1)相続財産が基礎控除額に満たない場合は申告の必要はないでしょうか。例えば相続人が2名の時で、4,200万より財産が少ない場合は、例えば4,000万を二人で山分けで良いでしょうか。 ●贈与税について教えてください。 (1)相続時精算課税と暦年課税の重複は認められますか。 (2)基礎控除額110万円は現金で授受しても良いですか。 (3)110万は私の子供2人(母からみた孫)にも貰っていいんでしょうか。 (4)111万の申告を行い、税金1,000円を払い税務署から証明を受理する。は何か意味があるのでしょうか。 (5)とある生命保険会社から言われたことなんですが、贈与の際、銀行に直接現金110万を預けたりすることは普通は行わず、そのような時は生命保険会社の生前贈与プランなどを利用するのが常識ですよ、と言われたそうなんですが本当でしょうか。それは1,000万を預けるプランなのですが、(200万×5年、税金9万×5回)最終的には全額戻らず70万ほどの元本割れが生じてしまうようでした。 なにか良い方法があれば、相続税共々ご教授お願い致します。