• ベストアンサー

相続税?贈与税?

かんぽ生命の養老保険を勧められています。 養老保険で、契約者は私で、被保険者は私の娘、満期保険金受取人は私です。 郵便局の説明では、満期の前に私が亡くなって、そのまま満期をむかえると、 受取人は自動的に、被保険者である私の娘になるとのことでした。 この場合、この満期保険金は相続税の対象になるのでしょうか? それとも、贈与税の対象になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

かんぽ生命の約款では、保険契約の満期受取人が満期時に死亡していた場合は被保険者が満期保険金の指定受取人になります。(これは国営時代の簡易保険法54条の遺族規定を引き継いだ考え方にもとずくモノです) したがって「満期の前に私が亡くなって、そのまま満期をむかえると、受取人は自動的に、被保険者である私の娘になるとのことでした」はある条件のもとでは間違いではありません。 ある条件とは質問者の死亡時に保険契約の契約関係者の移動を行はずに満期までそのままにして置くということになります。 また、保険契約の場合は死亡時の相続であっても契約者・満期受取人の変更については被保険者の同意が必要になりますので、質問者の娘さんを被保険者として締結した保険契約を他の相続人が相続するには被保険者の娘さんの同意が相続の同意とは別に改めて必要になります。 二重の同意が必要ですから質問者さんが娘さんに残してやりたい財産としてお考えならば有効な手段ではと思います。

xyzxyz01
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。 たいへん参考になりました。

その他の回答 (2)

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

契約者=保険料負担者=質問者様 被保険者=お嬢様 満期保険金受取人=質問者様…… という保険で、質問者様が亡くなった場合、 その時点で、この保険は相続財産となります。 相続財産としての価格は、その時点での解約払戻金となります。 その後、お嬢様が保険料を払い続けることになります。 満期を迎えた場合…… 満期保険金は、一時所得の対象となります。 (満期保険金)-(支払った保険料総額)-50万円 がプラスの場合、その2分の1が他の所得と合算されて課税されます。 >郵便局の説明では、満期の前に私が亡くなって、そのまま満期をむかえると、 受取人は自動的に、被保険者である私の娘になるとのことでした。 ということをしては、ならないのです。 先に述べたように、満期前に契約者が亡くなっているのならば、 誰かが保険料を払い続けなければなりませんし、 解約払戻金は相続財産なので、誰かが相続しなければなりません。 お嬢様以外にも相続人がいた場合、その人にも、 解約払戻金を受け取る権利があるのです。 お嬢様が被保険者だから、この保険はお嬢様のもの…… というわけにはいかないのですよ。 例えば、相続人がAさんとBさんの2人いた場合、 この保険の被保険者がAさんなので、Aさんが相続するとします。 ところが、この保険に解約払戻金があるならば、 これを他の相続財産と合算して、AさんとBさんとに分ける必要があります。 Bさんの承諾なしに、勝手にAさんのものにはできないのです。 例えば、この保険の解約払戻金が1000万円 他の相続財産が2000万円ならば、 相続財産は二人で1000万円ずつ分けて、 この保険の1000万円は、Aさんが受け取る…… という訳には、いかないのです。 合計3000万円ですから、1500万円ずつ分けるとして、 Aさんは、1000万円の保険と500万円の相続財産、 Bさんは、相続財産の1500万円…… というように、計算に入れなければならないのです。 他に、相続人がいない場合でも、 かんぽ生命に契約者の変更を申請しなければなりません。

xyzxyz01
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。 ちなみに、保険料は加入時に、全期間分を一括で支払う予定ですが、 その場合はどうなるのでしょうか?

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

ご質問のケースでは、満期前に契約者が万一のときは、みなし相続財産のひとつである「生命保険契約に関する権利」として相続税の課税対象となります。(相続税法第3条1項3号、基本通達3-36、3-37) その後、娘さんが満期保険金を受け取られたときは、相続税や贈与税の対象にはなりません。その代わり、所得税の一時所得の対象となります。 この場合、満期保険金から払込済保険料を控除した金額が一時所得となるのですが、払込済保険料には質問者さんが支払われた保険料も含まれます。(所得税法基本通達34-4) なお、一時所得の計算は、上記の金額から他の一時所得とあわせて50万円の「一時所得の特別控除」を差し引いて、残りを1/2します。

xyzxyz01
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 贈与税と相続税、どちらになりますか?

     今年父が亡くなり相続が発生しました。準確定申告も終わり、相続税は発生しないことを確認していたため何もしないでいたところ「相続についてのお尋ね」が11月に届きました。それを正直に記入し税務署に提出した1週間後に、今度は「贈与税の申告について」の用紙が届きました。  内容は、昨年受け取ったゆうちょの養老保険の満期受取金についてです。贈与税の申告の要否について調査を行いたい、とのこと。  平成14年に契約者と受取人が母で、私が被保険者で契約したのですが、平成18年に母が亡くなり母の財産は配偶者である父が全て相続しました。相続の手続きはすべておこなったつもりでしたが、この保険の名義変更だけ忘れておりました。  その後も同じ契約内容でずっと払い続け、平成24年の昨年満期となり190万円程私の名前で受け取りました。当時はなんとも思わなかったのですが、先日郵便局に行き税務署からのこの用紙を見せたところ、契約者と受取人が違う場合、贈与税の対象となりうる場合があると説明を受けました。父親に書き換えるべきであったといわれました。早く教えてくれればいいのにと思いましたけど、もうどうしようもありません。また税務署に行ってこのことを説明しなければなりません。  もし、平成18年当時適切に父親に相続させて名義変更していたら、今回は相続税の対象となったと思います。そして、相続税の対象で計算したならばこの金額を含めても基礎控除の枠内におさまってしまい相続税は発生しないと思われます。私はこの方向で話をしたいと思いますが、税務署の方は納得しますでしょうか?

  • 贈与税が掛かりますか?

    これから生命保険を掛けたいと思いますが教えてください。 私が契約者となり、私が一括で120万円を支払う予定です。 被保険者は娘です。 満期保険金受取人は娘で満期時に100万円受け取ります。 死亡保険金受取人は私で200万円受け取ります。 そこで、被保険者が娘となっているため、娘への贈与の対象となり贈与税の対象となってしまうのかが気になります。 通常の贈与税の対象となる金額は110万円以上の場合税金が掛かると聞いていますが、私のこのような状態の生命保険金一括払いの場合は税金の対象となるのでしょうか。 あるいは、契約者が私になっているので問題は無く贈与税には関係してこないのでしょうか。 気になりましたので質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 満期金について、相続税なのか贈与税なのか教えて下さ

    養老保険に入っていますが、保険料支払者である契約者(母)が亡くなってしまいました。 この場合の満期金受取りについて、相続税で計算するのか、贈与税になってしまうのか御教示いただきたく、よろしくお願い致します。  契約者: 母  被保険者: 子  満期保険金受取人: 母  死亡保険金受取人: 母  保険期間: 15年間  保険料支払:年1回 上記内容で、保険期間の満期を迎えましたが、その直後に契約者である母が亡くなりました。 ここで、質問なのですが、  Q1:契約者が、保険の満期を迎えた後に亡くなっていますが、受取人を変更しなくてはいけないのでしょうか?  Q2:受取人が契約者本人のままであれば、支払保険料を控除した残額に一時所得税額を掛ければ良いのかと思いますが、    受取人を被保険者の私にした場合には贈与税の計算になってしまうのでしょうか?(とても高額になってしまいます) 上記Q1の場合に、受取人の変更をしないで母が受け取る形に出来るのであれば、その後に頂いた満期金を、相続人で分割できると思うのですがいかがでしょうか? また、もしそれが出来ないとすれば、相続人の中の誰かが受け取ることになり、その人に贈与税が掛かってしまうのかと心配です。    すみませんが、どうか宜しくお願い致します。

  • 養老保険満期における贈与税について

     去年亡くなった祖母が、孫である私を被保険者として、720万円が支払われる養老保険の満期が来年に近づいています。つまり契約者は、祖母。被保険者は私。 満期受取人は、祖母です。 この場合、契約者で受取人である祖母が亡くなっていますので、満期保険金の受取人は、法定相続人である 私の両親になるのでしょうか?その場合、多額の贈与税がかかってしまうのでしょうか? それとも、契約者と受取人を例えば 私の名義に変更 するなどして、贈与税の対象からはずれることが可能なのでしょうか?  もし可能な場合は、一時所得の扱いになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続税?所得税?

    満期前に亡くなった親が入っていた養老保険(1000万)が満期になり法定相続人の私が満期金額を受け取り そのお金で新たに私が700万の養老生命保険に入り 残りは普通貯金にしました。その時のかんぽ保険の担当者が税務署から何ら連絡がくるかもしれないと言いましたが どんな税金を払うように言ってくるのでしょうか?ちなみに 親が掛け金を払い実子の私が被保険者となっていました。満期保険金の受け取り人は親でした。不動産は今だ親名義でその他預貯金は約900万親名義から自分または自分の子供(成人・勤め人)名義の定額貯金に変えました。他に財産はありません。全部合わせても相続税を払うような金額の財産ではないと思うのですが死亡保険金でなく満期保険金の場合も所得税扱いになるのでしょうか?

  • 贈与か相続か?

    17年前に父が亡くなり、母が受取人の生命保険4千万円がおりました。 それを母は私(長男:当時17歳)と弟にも分けるつもりで、母2千万円、私と弟各1千万円(養老保険)ずつ別々に預け入れました。その当時私も弟も未成年だったため保険契約者になれず、契約者、満期保険金受取人(=保険契約者)とも母になっており、被保険者のみ私(弟)です。平成20年に満期2500万円となる予定です(当時は金利が良かったため)。 満期が近づいてきたため、母はその2500万円を父から私への相続分として、私に渡したいと言っておりますが、このままの状況では母から私への贈与と見なされるのではないでしょうか? ちなみに、私が成人した後もこの養老保険の名義変更などはしていません。相続人が未成年の場合、親が代わりに相続財産を管理するのだと思いますが、その後成人し名義変更をすれば、この時点で相続をしたということになるのでしょうか。今回のケースも同様でしょうか?

  • 満期祝金の贈与税

    生命保険の満期祝金の贈与税について。 契約者A、被保険者B、受取人A=所得税(一時所得) 契約者A、被保険者B、受取人B=贈与税 というのは調べてわかりました。 契約者A、被保険者B、受取人A=所得税の場合で 月々の保険料の払い込みが銀行引き落としで その引き落とす口座の名義人がAではなく C の場合は 贈与税になってしまうのでしょうか? また契約者A、被保険者B、受取人B=贈与税 の場合でAとBが法定相続の関係の場合も贈与税なのでしょうか? 相続税にはならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続税と贈与税

    父が亡くなり、生命保険金2000万円が入金になりました。 相続人は母と子1人(私)です。 保険金の受取人は母となっていて、母に入金なりましたが、 母はいらないので2000万円を私に相続させるといってくれました。 他にも相続財産があるので相続ではかかるのですが、 友人からこの保険金は受取人が母となっているので、 必ず母が相続しなければならず、もし私がもらうのであれば 贈与税が課税されると言われました。本当でしょうか? 遺産分割協議書に保険金の相続人を私にすれば、贈与税は課税されない ような気もするのですが。 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 養老保険 満期を迎える前に契約者死亡

    養老保険 満期を迎える前に契約者死亡しました。 契約者 父 満期受取人 父 被保険者 長男 相続人 母、長男 長女 満期を迎えた後に 保険金受取の手続きをしましたが、かんぽの担当者によると、このケースは被保険者である長男に支払うことになるとの説明でした。 この保険金は相続税の対象となるのでしょうか? それとも所得税の対象となるのでしょうか?

  • 保険の満期と贈与税

    今月末に私(46歳)の保険が満期になり、 満期保険金650万円を受け取ることができます。 契約形態は   契約者:私   被保険者:私   受取人:私 となっていますが、実はこの保険は私の親が10年前に 一括払い込みでかけた養老保険で、私は1円も負担していませんが、 受取人が私になっている以上、私に受け取る権利があるようです。 そして、今回の満期で私の保障が切れてしまうので、 親は引き続き、私を被保険者として、 同じく650万円の一括がけの養老保険に加入したいようです。 ただ、保険会社の人に、 「今度は契約者は親御さんの方がいいですよ」 と言われたそうです。   契約者:親   被保険者:私   受取人:親 の形態です。 そこで質問なのですが、 私の名義で満期になった650万円の保険金を今度は親の名義で 一括掛け養老保険に入ると、贈与税の対象になりますか? それとも、今回の満期金も、そもそもは親のお金なので、 それを親が契約者の保険にしてしまっても問題ないでしょうか? そして、 そういったことをいちいち税務署が調べにくるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう