• 締切済み

1人から起業したい

鈴木 圭史(@draftsr)の回答

回答No.3

結論から申し上げますと不可です。 派遣の許可申請をする場合には派遣元責任者を選任します。 また、派遣元責任者の職務代行者の選任も必要です。 キャリアコンサルティングの担当や教育訓練の担当者も選任が求められます。 派遣元責任者は代表者(事業主)でもいいですし、その他も兼任で大丈夫です。 ただ、職務代行者だけはその名の通りに派遣元責任者とは別の人を選任する必要があるのです。 また、事業主(派遣元責任者)は派遣社員を管理する役割を担います。 よって、自身が派遣社員になることは不可とされているのです。 以上、コメントまで。 事業の成功を祈念していますよ。

鈴木 圭史(@draftsr) プロフィール

関西弁で丁寧に対応する社会保険労務士事務所です。 派遣元責任者講習講師/経済産業省後援ドリームゲート・働き方改革推進支援センター アドバイザー/yahoo知恵袋・教えて!goo 登録専門家/海事代理士...

もっと見る

関連するQ&A

  • 一人起業は可能?

    前からやりたいことがあり、起業を考えています。 たった一人で起業して、会社経営はできるのでしょうか? 一人で起業し、小さい会社でもいいからそれで生きていきたいと思っています。 起業に詳しい方がいたらアドバイスをお願いします。

  • 起業したいのですが

    起業したいと思っているのですが、個人事業主と有限会社のメリットデメリットを教えてください。 また、起業にあたって助成金・補助金等ありましたら合わせてよろしくお願いします。

  • 起業

    起業について質問です。 現在個人事業主として事業をしているのですが、現在の事業がある程度形になり、資金ができましたら税金面などを考え株式会社にしようと考えています。 その際に、今行なっている事業とは別の名前で株式会社を設立しようと考えているのですが、当分の間はいま行なっている事業に専念したいので、株式会社を設立したとしてもコーポレートサイトを作り、今行なっている事業の信用面をよりあげるためだけに設立しようと考えています。 また設立する際は、今行なっている屋号とは別での商号を予定しています。 今行なっている事業がある程度形になったとして、今行なっている事業とは別の名前で株式会社を設立を予定しています。 (理由) 今ある事業と今後行う事業の信用面と早い段階でブランド力をつけたい。 また屋号と商号は別にする為、どれだけ今の事業に信用ができたとしても、株式会社を設立した後に新しく事業を立ち上げた場合、また新たにブランドイメージをつけないといけない為、形上でも株式会社を設立しておきたい。 ですが株式会社を設立したとしても、株式会社の名前で現在事業をすることは考えていません。 なら今ある事業の名前である程度認知された後、その名前を商号にすればいいと思うかもしれませんが、どうしても付けたい商号がある為、その方向では考えておりません。 そこで質問なのですが、 今、株式会社を設立しようとしている理由は、現在行なっている事業の信用面と今後事業を新しく行う時の為に、株式会社を設立した後、コーポレートサイトを作り、消費者の方により信用していただくためだけに、株式会社を設立しようと考えています。 ただ、その為だけに実際は活動しない株式会社を設立しても良いのか悩んでいます。 もちろん今後株式会社に付けた商号で起業することは考えていますが、今仮に株式会社を設立しても形だけで終わってしまう為、信用とブランドイメージの為だけに株式会社を設立して良いものか悩んでいます。 現在行なっている事業がある程度認知され、同じ名前で株式会社を設立するのであれば問題ないのですが、どうしても別々で名前を付けたいのと、株式会社に付けた商号で、また別の事業をしたいと考えています。 また株式会社を設立した後、業種の異なるサービスを展開する予定ですので、この会社は畑違いのサービスをしていて逆に信用がないな。と思われそうで不安な部分もあります。 税金対策など株式会社を別々で設立するメリットなどもありますが、どうしても一つの株式会社で複数の事業を展開したい為、他の方の意見を参考にしたいと思い質問させていただきました。 最後に、今行なっている事業がaという屋号で株式会社にする商号がbだとした場合、名前は違うが同じサービスとして展開してもよいのでしょうか? 私がイメージする株式会社とは、ただ会社概要などこういう事業をしていますよ という会社の情報を伝える為だけにあり(税金対策などは置いておいて)、そこに複数の事業を展開しているイメージ、いわば全ての事業の信用面、イメージをあげる為だけに存在すると思っているのですが間違いなのでしょうか? 質問内容がバラバラでわかりにくいかと思いますが、分かる範囲で良いのでご回答いただけますと幸いです。

  • 起業して個人事業主になる準備は?

    起業して個人事業主になる準備は? 現在無職30代前半・女ですが、いずれ化粧水などを販売できたらと思っています。 製品を委託製造してもらい、私が販売したいです。 そのためには私が屋号をつけ看板ぶら下げて、個人事業主にならないといけないとわかりました。 知っておかなければならないことはたくさんあり、薬事法の提出やクレーム対処などあると思いますが、ほかに必要なことは何でしょうか? とるべき資格はあるでしょうか? 「ビジネス実務法務」検定など必要でしょうか? また、個人事業主であって従業員は私一人の予定です。 それでも株式会社などにしたほうがいいのでしょうか? 人を雇えるような余裕は当面ないです。 融資などありますが、有限・株式会社でないとだめですか? 私は有限・株式会社にする予定は現在ありません。 (製品化への費用がかかるのでそちらに使いたい) 企業に関する知識ある知り合いがおらず、ほかでネットで質問しましたがあまり良い回答がなく困っています。 厳しいご意見でも結構ですので、出来るだけ情報があれば助かります。 よろしくお願いします。

  • サラリーマンを継続しながらの起業(法人化)週末起業について。

    独立起業を検討している42歳サラリーマンです。後厄が終わり次第、計画に基づいて起業しようと考えております。但し、当面は「サラリーマンを兼業」しながら、となります。仕事は個人事業ではなく、理由あって「法人化」せざるをえません。異業種での起業であり、副業は禁止されている条項はありませんが、極力会社に知られたくありません。そこで、お詳しい方がおられましたらご教授頂きたくご質問させて頂きました。(1)「株式会社」従業員は私一人か妻も含めてを検討 (2)法人化が会社に分からない方法、の2点です。宜しくお願い致します!

  • 投資信託で起業

    個人が投資信託のような会社を作ることはできるでしょうか? 個人事業主もしくは中小企業の状態で投資信託を主とした事業をする会社を作りたいです。 お金を集めて投資するというスタイルで起業したいと思いました。 個人事業主でやっておられる方、中小企業でやっておられる方がいましたらアドバイスをお願いしたいです。

  • 起業をするときに必要な会計ソフト

    従業員はおらず、一人で株式会社を立ち上げて起業をしようと考えています。 借り入れもせずに貯蓄から資本を捻出するため、あまり経費がかけられません。 そのため、会計士または税理士をアウトソーシングでお願いしようとも思いましたが、依頼費用が高そうなので、会計ソフトを購入しようと考えています。 ちまたには多くの会計ソフトやそれに関連するソフトがありますが、どのソフトが良いのでしょうか? もし、経験者がおられましたら、ご教授頂ければと存じます。 ○従業員は1人(代表者のみ) ○個人事業主ではなく株式会社でスタートしたい ○スタート時はお客様から現金先支払いで受発注を考えているので手元資金は30万~50万程度 ○初年度の売上120万程度⇒2・3年後の年商1200万~2000万を計画 なお、現在は会社務めなのですが、国民年金・国民健康保険・住民税を自分で支払っており、会社の天引きは所得税と雇用保険料なので、ほとんど個人事業主状態です。 起業後もそのまま会社に勤めようと考えていますので、まとめて確定申告ができるソフトがあると助かります。 よろしくお願い申し上げます。

  • ネットオークションでの起業

    ネットオークションで起業しようと考えています。  初心者で手続き等がわからないので教えてください。   個人事業で起業するにはどのような手続きが必要ですか?   また、現在は派遣社員として働いているので、確定申告は派遣会社でやってくれます。  起業した後の確定申告などはやはり自分で行うのでしょうか?

  • 18での起業

    18での起業 私の夢は18での起業なのですが、もし個人事業主として年300万円の利益を出したとしたら以下はどうなりますか? ・現在扶養に入っている親の税金 ・健康保険

  • 夫婦での起業について

    夫婦での起業について 基本は、私個人で起業するつもりなのですが、 妻もおりまして、節税のために報酬を払うようにしたいのですが、 既に、正社員(正確には契約社員)として働いています。 その状態でも、役員としてや従業員として、 扱うことはできるものなのでしょうか? ちなみに現在個人事業主でしたが、 個人事業主ではだめでした。