• 締切済み

Inverse PCR

inverse PCRでバンドが出ず、スメアー状の断片が出てきてしまうのですが何が原因でしょうか?

  • canba
  • お礼率33% (1/3)

みんなの回答

回答No.3

>その付近の断片を切り出してライゲーションテンプレートとし、ライゲーションハイ2でライゲーションし、ライゲーション液をそのままインバースPCRに使いました。 ふつう切り出しは必要ないと思います。よけいなステップはトラブルのもとです。 inverse PCRの場合、ligationは自己環状化が起こりやすく、断片同士の重合が起こりにくい条件にする必要があります。そのために、制限酵素消化したDNAをなるべく低濃度にして(おおざっぱに言って、<1 ug DNAあたり100 uL以上のvolumeで)ligationします。 うまくいっているならいいですが、そうでない場合は、ligation産物はEtOH沈殿するか希釈して、なるべく反応系をPCRに持ち込まないようにすべきです。メーカによって反応液組成が異なりますが、ものによってはPEGや塩などPCRに干渉する成分が入っています。 PCRに加えるDNA量は多すぎないように、ligation産物だから効率がわるかろうと、普段のPCRよりよけいに加えてもスメアが増えるだけです。 このケースも、鋳型DNAの入れすぎ、サイクルが多すぎの可能性も高いです。 あとは、inverse PCRにこだわらずに、Adapter-ligation PCR, Vectorrette PCRと呼ばれる方法にスイッチするとか。inverse PCRよりsureです。

canba
質問者

補足

エタチン+エタ洗浄したんですが、同じ結果しか出ませんでした。方法変えようかなぁ、と今考えています。

  • tunertune
  • ベストアンサー率31% (84/267)
回答No.2

難しいですね。 ligation前のサンプルと後のサンプルを泳動してみて、泳動性の違いからligationの評価を行うしか思いつきません。 ただ、ligationがうまくいっていないというのはレアケースだと思います。ちゃんと末端がくっつく形で切れていて、適当な酵素量で十分な時間反応を行ったのであれば、ligationを疑うのは無駄足かもしれません。 もう一度、始めのステップから確認したほうがいいかもしれません。 また、primerは確実にDNAを増幅するものですか?配列が同じでも伸長しないものがあります、別のサンプルとかで成功しているのでしょうか? また、制限酵素をかえてみる(切断面をかえる)のも手かもしれません。 何の目的でinverse PCRを使うのか分からないので、どうかわからないですが、未知の遺伝子配列を知りたいのであれば、泳動でフラグメントがとれているわけですから、ベクターにクローニングして調べるのも手1つの手でしょう。

canba
質問者

お礼

ありがとうございます。クローニングで見ていきたいと思います。

  • tunertune
  • ベストアンサー率31% (84/267)
回答No.1

制限酵素で切れていないか、ligationがうまくいってないのではないですか? 鋳型が少なかったりするとちゃんとバンドがでてくれなかったりするので、primerを2セットつくってnestedでやってみるのも手かもしれません。

canba
質問者

補足

制限酵素での切断はサザンでの確認で1本になることが確認できていて、さらに、その付近の断片を切り出してライゲーションテンプレートとし、ライゲーションハイ2でライゲーションし、ライゲーション液をそのままインバースPCRに使いました。ligationがうまく行くかの評価はどう行えばよいのでしょうか? nestedも試しました。

関連するQ&A

  • PCRのバンド

    PCR法によって得られたDNA断片を電気泳動させたところ、短い方のバンドよりも長い方のバンドのほうが薄かったのですが、これは何故なのでしょうか。 普通、長いほうが濃くなりそうな気がするのですが。

  • PCRでDNAが増幅されないのは・・

    DNA断片をPCRで増幅し、電気泳動で検出する実験なのですが、「泳動バンドとして目に見えるほどまでは増えなかったサンプルでは、PCR反応中に何が起こっているか」という問いで、考えてもわかりません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • PCRを利用した性別判定

    最近PCRを利用した性別判定の実験をしました。その中で、AMEL遺伝子断片とSRY遺伝子断片をPCR法によって増幅しました。そこで、AMEL遺伝子の方のY染色体に存在する106bpsの断片が、増幅されるはずだったのですが、電気泳動の結果、バンドが現れませんでした。先生によると106bpsのバンドは現れにくいということでしたが、これはどうしてでしょうか?これだけの情報で質問に答えられるものなのかわかりませんが、できそうな方はどうかお願いします。

  • DNA断片をPCRで増幅し、増幅したものを電気泳動で確認するとバンドが

    DNA断片をPCRで増幅し、増幅したものを電気泳動で確認するとバンドが確認できました。 そのPCR産物を使ってベクターにサブクローニングしたのですがまったくライゲーションできませんでした。 用いた方法はTAクローニングシステムです。 なぜサブクローニング出来なかったのか考えているのですが、PCR反応の際に用いたDNAポリメラーゼが3'にアデニンをうまく付加出来ないということはありえるのでしょうか? 他に原因が思い浮かびません。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 大腸菌からの直接PCRについて

     僕は大学の研究室でクリスマスローズという花の種特異的なDNAマーカーについて研究しています。その実験の過程で質問があります。  葉から抽出したDNAをオペロン社のプライマーOPA01~20までを用いて多型検索した結果いくつかの種特異的なバンドが得られました。それを大腸菌を用いてクローニングし、目的断片の確認のためコロニーPCRを行いましたが、その結果わずかながらサイズに差のあるバンドが数種類検出されたため、どのバンドが目的のものかを特定することができずに困っています。自分としては、大腸菌から直接OPAプライマーを用いてPCRを行えば、目的バンドがあればそれが増幅されるのではないかと考え、PCR組成、反応条件を変えて実験しています。しかしうまくいきません。もしこのような実験を経験したことがありましたら、PCR反応液の組成、反応条件などアドバイス下さい。その他にもなんかアドバイスありましたらぜひ頂きたいです。お願いします。

  • PCRの失敗について

    PCR後電気泳動したんですが、 バンドが出てきません。 PCRって失敗することあるんですか? 単にプライマーとテンプレートを入れ間違えたんでしょうか? テンプレートの前後にPCRによりタグ(Hisタグ、制限酵素サイト、転写促進配列など)を付けているのですが。 もし仮にテンプレートとプライマーが合っていない場合、テンプレートだけのバンドは出てきそうですが。 そうでもないんでしょうか?

  • RT-PCRとリアルタイムPCRについての質問

    RT-PCRとリアルタイムPCRについての質問です。 RT-PCRでmRNAの発現量が定量し辛い場合、リアルタイムPCRの 方が、より正確に定量できたりするのでしょうか? RT-PCRだとバンドが薄すぎて、定量しにくい!けど、リアルタイム PCRだと、サンプル間での定量の差が明らかにわかる!って ふうにできないのでしょうか??

  • PCR産物を電気泳動すると・・・

    PCR産物を電気泳動すると、ひきずって流れているように筋のようなものができて流れていきます。 バンドも見えるのですが、筋があるのではっきりとは見れません。 ちなみにゲルはすでに作られているものを用いているので、ゲル以外に原因があると思っています。しかし、PCRにかけるときはプライマーとDNAとmilliQしか入れていません。 同じような経験がある方、原因がわかる方いらっしゃったらお願いします。

  • PCR Tm値

    現在生物学の研究でPCRを利用して目的のバンドを増やそうとしているのですが 目的のバンドがなかなか増えません 目的とは違うバンドは増えています。 例えばプライマー設計したさいのPm値は60と68なのですが、その場合はPCRの時のアニーリング温度はどの様に設定した方が良いのでしょうか? ちなみのこのEm値で56度から66度まで2度刻みで試しているのですが、目的のバンドは増えません この場合はどの様な問題が考えられるのでしょうか? それともこれはプライマーの設計がうまくいってなくて実験自体が成功する見込みがないのでしょうか? プライマーのTm値に対して、PCRのアニーリング温度をどのくらいに設定するかの目安はありますか?

  • PCRで複数のバンドがでます。

    初歩的な質問ですいません。 PCRをしています。PCR産物を電気泳動すると、複数のバンドがでます。なぜでしょうか? たとえば、100、200、300塩基の長さのバンドがでるとすると、これらはすべて、用いたプライマーによって増幅されたものなのでしょうか?それとも、プライマーの配列と完全に一致しなくても、このようなバンドがでるのでしょうか?