• ベストアンサー

トランプゲーム「でん」をご存知の方いらっしゃいませんか?

panchoの回答

  • ベストアンサー
  • pancho
  • ベストアンサー率35% (302/848)
回答No.1

通称名は「ドボン」だったと記憶しています。 派生ルールを含めて下記の参考リンクが詳しいでしょう。 以上。

参考URL:
http://www.page.sannet.ne.jp/mikotan/cardgame/dobon.htm
kazugorou
質問者

お礼

ありがとうございます!教えていただいたURLを拝見したところ、間違いなくこのゲームです!学生時代、あっちこっちのルールが混じったものをやっていたのですね。これで子供に教えられます。

関連するQ&A

  • トランプゲーム「ドボン」のルール

    ローカルルールが色々あるようですが、これだけは共通!という基本ルールを知りたいです。 手札は5枚ずつくばり、場のカードと同じ数または同じスーツ(マーク)のカードを順番に1枚ずつ出す (出せるカードがなければ山から1枚ひく) ↓ 場に出されたカードの数と、手札カードの合計数が同じになれば、順番に関係なく「ドボン」であがれる というところまではどこでも同じだと思うのですが、以下のルールについて、一般的にどうするのか教えてください。 (1)自分の出したカードでは「ドボン」できないのか、できるのか (2)「ドボン」でしかあがれないのか、それとも手札が全てなくなれば自動的にあがれるのか (3)「ドボン返し」は、「ドボン」された人のみができるのか (4)「ドボン返し」は、「ドボン」した数に対してなされるのか、「ドボン」で出されたカードの一番上の数に対してのみなされるのか (5)順番に1枚ずつカードを出すときに、「ページワン」のルールを準用するのか(例:1だと次の人をスキップする。2だと次の人に2枚とらせる。8だとスーツが変わる等)。 (6)ページワン・ルールを準用するとしたら、どこまで準用するのか(例:手札を全て出せばあがれるのか。「ページワン」と宣言するのが必要なのか等) (7)「ドボン」されて負けた人は、次の回には2枚余分に持ってスタートするのか(「大富豪」の貧民のように不利な条件でスタートするのか) よろしくお願いします。

  • こんなトランプゲームの名前を知りたい

    こんなトランプゲームの名前を知りたいです。 賭けでやったんですが、もともとそういうものかも よくわかりません。 ・最初に全員に4枚配って、出していきなくなったら  勝ちです。 ・イメージ的にはUNO(PageOne)に近いくて、前に出されたカードの  数字かマークが同じものを出せます。  出せなかったら山からとります。 ・上がりの条件は、手持ちのカードの合計が  自分以外のプレイヤーが出したカードの数字と  一致してたら勝ち。 ・「2」がDRAW 2、「8」がオールマイティカード、  「9」がリバース、「1」がスキップ  という風にUNO(PageOne)と同じような特殊カードがある。 このゲームの名前を知っている人がいましたら 教えてください。

  • トランプの確率の求め方

    確率に関する質問です。 トランプの各マークの1、2、3、4、5、J、Q、K、及びジョーカーを1枚を含めた、 合計33枚のカードがあります。 その中から、まず無作為に7枚カードを抜き取ります。 残ったカード(26枚)を2人に13枚ずつ配ります。 この時、手札に同じ数字のカードが4枚揃う確率はどのくらいでしょう? (2人で大富豪をする時に上記のようなカードを使用した場合、革命を起こせる確率が知りたいのです…) どなたか教えてください!

  • このトランプのゲーム名はなんですか?

    一人用のゲームで はじめから全てのトランプが表向きにランダムにならべられていて 数字1ちがいなどのたしかそのような条件でトランプごとの場所の交換をくりかえし マークごとに数字順にならべなおせばクリア というゲームです。 久しぶりにやりたくなったのですがタイトルもルールもあやふやで困っています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか回答をお願いいたします。

  • あるトランプゲームのルールについて

    トランプのゲームの種類です。子供のころ、本で読んで、友人とやってみたら、とてもおもしろかったのですが、その大部分を忘れてしまいました。 うろ覚えなのですが、 ・ゲームをする人にあだ名をつける。(「ライオン」「パンダ」など) ・カードはプレーヤー全員に配り、それぞれ自分の前に山をつくる。 ・順番に一枚ずつ、自分の山から表にする? ・同じ数字(あるいはスート?)だったら、その同じ数字(スート?)のあだ名をよびあう? ・一番早くあだ名をいった人がカードをもらう?(あるいは逆に遅かった人がもらう?) ・ゲームのタイトルは「カメレオンゲーム」だったような… このトランプゲームの正確な名前と、ゲームのルールを知っている方がいましたら、ぜひ教えてください。うろ覚えですみません…。 よろしくお願いします。

  • トランプ,こんなゲーム知っていますか?

    こんにちは。 トランプを使ったゲームのことなんですが。。。 額の上に,自分のカードを数字が見えないようにあげて,相手のカードより数が大きいか,小さいかを 競うゲームだったように思います。 くわしい遊び方をご存知のかたがいましたら, ぜひ教えてください! ちなみに,友人もわからず,彼女は 「インディアン,嘘つかない」???というゲームだと 言うのですが。。。??

  • このトランプゲームの名前を教えてください!

    このトランプゲームの名前を教えてください! ・数字は1~10までの数字を使います。 ・親と子に別れます。 ・合計した数字が9に近づければ近いほど強いです。 ・合計した数字が10を越えれば0から数えます。 例、13→3 18→8 ・特別な場合 1&9の時→クッピン(9より強い) 1&2の時→シッピン(9より強い) 1&4の時→シッピン(9より強い) 合計して0の時→勝負を逃げることが出来ます。 まず、親が山札から4枚抜き出し、表を向けて並べます。 そのカードに子は賭けていきます。1枚だけに賭けても良いですし、複数に賭けても良いです。もちろん、賭けるコインも自分次第です。そして親は自分が並べた順番通り(右から)カードに2枚目、3枚目を置いていきます。 ・子が賭けているカードの場合 2枚目を置くときに子だけにそのカードの表を見せます。子はそれで良ければそのままで、裏を向けたまま伏せます。駄目ならもう1枚だけ貰えますが、3枚目を配る時は表を向けて出します。 ・子が賭けていないカードの場合 2枚目を表に向けて出します。3枚目を出すか出さないかは、親次第です。勝敗には関係しません。 次に親が1枚目を表に向けて出します。 そして、2枚目は自分だけに見せます。 これで良ければ全員、または、個人と勝負することが出来ます。3枚目を引けば全員と勝負することになります。 ここで上記で説明したうえで勝負し、親が勝てば子が賭けたコインを貰うことが出来、子が勝てば賭けた分、親からコインを貰うことが出来ます。 スミマセン。 説明が下手くそで… 全くこのルールと同じではないけれど、似ている!というゲームがあれば教えて頂きたいです。あと、自分の所でぱこんなルールがある!こんなルールはない!などもあれば宜しくお願いします。

  • トランプの大富豪

    ルール ・8切り ・マーク縛り ・2(革命字は3)、8、ジョーカーでは上がれない このルールで3人で遊んでいました。 一人があと1枚で上がろうとしているとき、もう一人がスペード3(革命ではない)1枚で僕のところへ流してきました。 ここで僕の取れる選択肢は2つでした。 自分の手札の中で一番大きな数字(ハートのK)を出すか、スペード4(ほかにスペードなし)でマークを縛るか。 博打ですが、単に数字を上げるよりマークを縛ったほうがいいだろうと考え、スペード4を出しました。 結果は功を奏し、次の人は上がりませんでした。 つまりこの時点で『次の人のラスト1枚はスペードではない』ということが分かったわけです。 なのに、そのあとスペードのQで親を取ったそいつは、”ハートの6”1枚で流してきたのです。 「なんで1枚ならスペードで流さないの?」と言ったら、「もう手札にスペードが無い。ワンペアもなく1枚ものしかない。」とのこと。 「それなら親を取るな!」と激怒しました。 次の人のラスト1枚が少なくともスペードではないことが分かっているのに、このままだとマークを縛ってもハートになってしまい、上がる可能性があります。 僕は手札にワンペアやスリーカード(小さい数字ですが)があったのに、それを出すことも出来ません(結果は、ハートのKでマーク縛りをしたものの、次の人のラスト1枚がハートのエースでチャンチャン) 大富豪って、バカと一緒にやってると勝てる勝負も負けてしまいますよね。

  • テトリスのような陣地取り卓上ゲームの名称をご存知ありませんか?

    バーで以前一度だけプレイしたことがある卓上ゲームの名称を知りたいです。 以下にそのゲームのルールを記載します。 二人用のゲームで、まずプレイヤーの二人に、 1-5個の小さなブロックがくっ付いたテトリスの様なブロックが複数与えられます。 20×20程度のボードが用意されており、 ボード上のスタート地点にはマークいる。 マークに重なるように一つ目のブロックを配置する。 次のブロックは自分の置いたブロックの角に接していなければならない。 ただし、自分のブロックの辺に接してはならない。 相手のブロックの辺・角に接するのは可能。 両方がブロックが置けなくなるまで配置し、 最終的に残ったブロックの小さなブロックの合計数が少ない方の勝ち。 以上の様なルールとなっていました。 面白くて、デザイン性のよいゲームだったので、 購入したいと思っているのですが名称がわかりません。 どなたかご存知であれば教えて頂けないでしょうか? ------------------------------------------------- 「テトリス&卓上ゲーム」で検索を行うと、 「チェーンブロック」というゲームが出てきますが、 これとは別のゲームです。 -------------------------------------------------

  • トランプゲーム

    トランプゲームのばば抜きって有りますよね。 あれって、一番最初の人って取るのか取られるのか?と言う初歩的な疑問なんですが・・(^_^メ)私はず~~~~っと最初の人は次の人に取ってもらうやり方で生きてきたんですが)^o^((ちょっと大げさかな?)ここ最近子供が友達に 「アホちゃうか」て言われたらしく(>_<)その子はまったく逆で取るから始まるみたいなんです??皆さんはどーですか?私が今まで間違って覚えて来たのでしょうか?しょうも無い悩み事で恐縮しますが・・・やはりルールって有りますよね。でもね「アホちゃうか」はあんまり違うんかって思ったりなんかしてますけど・・