• ベストアンサー

地方から東大駒場に受験しに行くのに前日上京or前々日上京どちらがいい?

jukenmaniaの回答

回答No.15

No.11、12です。 合格発表後の事務手続きは、至って簡単なものです。 ただ書類を書いて持っていくか送るかの違いですから。 マンションについては、私も一応、比較的近い所に住んでいるのですが、東京に親戚がいるのでよくそこでも泊まったりします。 東京は、ちゃんとしたマンションを借りると結構値が張ります。 親戚の方がいらっしゃるのであれば、そちらに養ってもらうのも手ではないかと思います。 それか、賃料で月10万や20万も払う位なら、学生寮にでも籍を置いて、たまに気晴らしにホテルにでも泊まった方がいいと思います。 どちらにしても、駒場と本郷は結構あるんで、マンションを借りるのであれば中間点位が良いと思います。引越しが面倒臭いと思いますし。

noname#60395
質問者

お礼

何度もありがとうございます。

noname#60395
質問者

補足

両親は昔は親戚など、常時何人か下宿させていたそうです。ただ今では高齢になり、病気を抱え、同居させてもらうのは無理です。近くに住めれば時々、訪ねて祖父母孝行できるかな?程度に考えております。戸籍が東京なので以前取得に時間がかかりました。平日上京すれば自ら文京区役所に出向いて、取得もできるので考えてみます。

関連するQ&A

  • 地方から東大受験時の注意点を教えて

    平成20年2月25日26日東大文1を受験する子の母です。 クラスにも東大受験する予定の子が10人以上います。 前々日に上京、駒場近くの駅上のホテルを取るつもりです。同級生とは一緒のホテルに泊まるのが不安が少なくなるのか、人にペースを乱されるのを避けるためにやめた方がいいか、迷っています。 今後、東大受験を諦める子もでてくるかもしれないので誰に一緒に行くよう声をかけたらいいものか、まだはっきりしません。(我が子は東大を受けると決めているようです)  宿や住む所は早めに決めないと条件の悪い所しか残らないとか。父親の実家が本郷にあるので、試験終了翌日、親も上京して住む所探しをしたいと考えています。 万一、駄目だった場合、キャンセルも効くとも聞きました。ただ、いろいろと情報が多すぎて、母はまだ整理できずにいます。 こちらで思い至らない注意点もありましたら、お教え頂ければ幸いです。九月前には宿や日程を、決めたいと思っています。 

  • 東大or京大

    現在高3で受験生の者です。 文系で関西在住です。 受験生としてあるまじきことなのかもしれませんが、この期に及んで東大か京大どちらを受けるかで迷っています。 東大・京大の模試の判定では東京がB、京都がAでした。 京大も決して悪い大学ではないんだから4年間実家で腰を据えて勉強し、資格を取ったり語学を磨いたりして、大学卒業後に上京すればいいんじゃない?というのが親の本音のようです。 僕も日本一の東大じゃないと嫌なんだというのは全くないのですが、文系だと、東京と京都では学問の中身のみならず就職面でも結構な差があると聞いています。 また京都での大学生活は退屈だ、”お金があれば”東京ほど楽しいところはない、という話も聞きます。 東京に行った場合、親は5万円くらいなら仕送りはできると言ってくれていますが、家計も苦しいので奨学金の利用(5万円)とバイトでやっていこうと思っています。 そこで、計算してみるとどうやら家賃、食費、光熱水費、雑費など月に15万ほどの出費をみていた方が良さそうですが、10万近くの生活費を稼ぐとなるとやはりバイト中心の生活になってしまうのでしょうか? せっかくの大学生活なので、サークルや趣味も楽しみたいし、進振りもあるので勉強もしっかりしたいと思ってるんですが・・・ というわけで総合的に考えるとなかなか決心がつきません。 どんな些細なことでも良いので、何かアドバイスがあればお願いします。

  • 東大受験時、暖房の有無

    駒場キャンパスで文1を受験する子の母です。 明日上京しますが、受験時暖房は入るのでしょうか?多分入ると思いますが、色々見ていると「寒いのでカイロを持参した方がよい」とあり、気になりました。 当地ではセンター試験時はわざわざ通常入っている暖房を「他の会場との公平性を保つため」止められました。当日の服装準備のため、教えて下さい。 休み時間が2時間ありますが、その間は戸外で待つのでしょうか?その他、気をつける点、受験時の緊張を避ける方法などありましたら、お教えいただけると助かります。

  • 東大、京大、早慶などいわゆる難関大学を目指す受験生(天才型の人を除く)

    東大、京大、早慶などいわゆる難関大学を目指す受験生(天才型の人を除く)って一日何時間くらい勉強するんですか? 平日、土日、夏休みそれぞれ教えて下さい。 人それぞれ違うのはよくわかっていますが、自分は部活を10月頃まで続けるかどうか迷っているんで参考にしたいです。経験者、子に受験生を持つ方や受験生の方、回答お願いします。

  • 関学、同志社の受験のための下見について

    今年、関西学院大学と同志社大学を受験しようと考えている者です。 本学での受験の考えており、試験の前日に会場の下見に行こうと考えているのですが、前日にも大学では入試が実施されており、入ることができるのかが疑問です。 学生の方、以前受験した方、ご回答を頂ければ幸いです。

  • 東京ディズニーシーに詳しい方教えてください♪

    東京ディズニーシーへ10月5日(金)~からホテルパックを利用して家族(大人2人・小学生の子供2人)で遊びに行くんですが! 初日(5日)は夕方からのアフター6でアトラクションの場所の下見とショーを見ながら行こうと思います、やはり連休前夜なので夕方からは混むでしょうか? それと、連休明け~9日(火)に朝からじっくり回ろうかと思ってます。 勝手に、、^^; 連休明けなので空いているだろう?と思ってますがいかがでしょうか? 沖縄から嫁の里帰りも兼ねて遊びに行くのでじっくり楽しんで帰りたいと思います。 地元そして経験者の皆さんの意見をお聞かせ下さい、宜しくお願いいたします。

  • 高認の受験会場について

    11月に高認試験(旧大検)を受けるのですが、 東京在住なので試験会場は国立の○橋大学です。 しかし私は心の病を持っているので、 そんな大きい会場で人もたくさんいるところだと、 緊張しすぎて倒れてしまいそうで、 最悪どうしようもなくなって試験を放棄してしまうかもと不安です。 なので東北の親の実家のある県で受験しようと思うのですが、 そこでも十分大きくて大勢の人がいるのは当然なのだけれど、 大学の大きさと東京の受験者数に比べたらまだ絶えれる範囲かもしれないと思いました。 母は逆に大人数に埋もれたほうが目立たなくて良いんじゃないかと言います。 東北の会場を選ぶなら前日から泊まらなければいけないし、 慣れない所で前夜を過ごすのは逆に不安を掻き立ててしまうでしょうか。 優柔不断なので、どっちにすればいいかわかりません・・。 都道府県別の受験者人数なども教えていただけたら嬉しいです。 少しでも誰かの意見を聞けたら良いなと思い、質問させていただきました。 くだらない質問で申し訳ありません。よろしくお願い致します。

  • スタンド花を劇場に届けるタイミング

    お世話になります。    好きなアイドルの出演する(端役客演クラス)演劇場に、 ファン仲間でお金を集めてスタンド花を届けてもらう役割係を よくやらされます。  だいたい、3~5万円くらいで札が立ってる2段くらいのものです。  過去3回(有名劇場の中劇場クラス)は、初日前日のゲネプロが 終了するくらいの時刻に届けてもらえるよう、花屋さんにお願い しました。  その方が、当日、皆があわただしい時に届くよりも、アイドルに 見てもらって喜んでもらえる確率が少しは高いかな? と思ったわけです。  でも、前回、初日前日遅くに、会場を覗いてみると、 自分たちのスタンドが、ポツンと1つだけ置いてあり、他の方の 花は、まだ未到着でした。  そして翌日、初日を迎えると、予想通り?、たくさんの 主演クラスの方たちへの花花の中に埋もれて、私たちのスタンドは 後ろの方にありました。  当日になって目立たなくなるのは、端役ですし、ファンからの しょうもないスタンドですから仕方ないんで諦めてますが、 せめて、劇場の人にあまり迷惑にならない時間に届けたいと思います。  劇場の迷惑にならず、かつ、少しは、よさげな場所に飾ってもらえる スタンド花のお届け到着時間帯っていつごろでしょうか?    ご経験談でけっこうですので、ご教示いただければ幸いです。   

  • 倉敷~千葉までの往復JR利用でお得な切符の買い方

    受験生です。倉敷~千葉までの往復JR利用でお得な切符の買い方を教えてください。試験前日の宿泊は御茶ノ水です。千葉周辺のホテルはどこも満室でした。前日受験会場下見のため、倉敷→千葉→御茶ノ水(泊)受験当日はJR総武線で、御茶ノ水→千葉→倉敷の予定です。往きをJR帰りをJR夜行バスにする方がかなりお得でしたら、それも検討してみたいのです。アドバイス、よろしくお願いします。

  • 渋谷で受験勉強に適した施設は?(受験の中日の過ごし方)

    地方の高3の受験生です。都内の2つの大学を受験するため、渋谷のビジネスホテルで3連泊することにしています。 到着日の翌日とその翌々日が試験日なので、中間の1日は受験勉強を中心に、気分転換に翌日の受験会場までのコースの下見に出かけようと考えていますが、渋谷駅近辺に受験生が落ち着いて勉強できるような施設はないでしょうか? また、ずっとホテルの部屋で勉強する場合(電気スタンドは借りることにしています。)、チェックアウトタイムからチェックインタイムまでの間は追加料金がかかるでしょうか? アドバイス等も含めて、よろしくお願いします。