• 締切済み

一般口座の確定申告

masuling21の回答

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.1

20万円のこと ・年間(1/1~12/31)の利益で考えます。 ・給与所得者で1ヶ所から給与を受け取り年収2000万円以下、勤務先で年末調整できる人にあてはまります。 上記の人が年20万円以下の利益は確定申告しなくてよいというルールがあります。これは、一般口座でも特定口座源泉徴収なしでも同じです。 ただし、自分から確定申告すれば、20万円以下の利益でも納税することになります。 特定口座は証券会社が損益計算をしてくれる口座です。

noname#43769
質問者

お礼

masuling21さん、何度も回答ありがとうございます。 (前にも回答してもらいました) つまり年末調整しない人は収支がプラスならいくらであ ろうと、確定申告が必要ということですよね。 ネットで調べていたら、ただ単に私の読解力に問題があ るのかもしれないのでリンクは張りませんが、誤解しや すいホームぺージが出て来て混乱してしまいます。 年末調整しない人で確定申告をしたくない場合は、損益 に関係なく特定口座(源泉徴収あり)を選べば良いとい う事ですよね。

関連するQ&A

  • 株 特定口座と一般口座の確定申告

     Webで調べたのですが、ずばりの回答が無かったので、どなたか教えて下さい。 株を始めたばかりですが、最初、一般口座で始めて、利益が5万程出ました。 その後、特定口座(源泉徴収あり)を開き、現在20数万の利益があります。 もう今年も終わりなのでこれで売り買いはないと思います。  会社員で所得は給与所得だけで、医療費控除などの申告も無い場合、20万以下の給与外の所得は確定申告は不要との事ですが、特定口座(源泉徴収あり)では税金を払っていますが、一般口座の利益は20万以下なら、その分は確定申告は不要という事でいいでしょうか?  それとも、全部の株収入が20万以上あれば、一般口座の利益5万分の確定申告も必要になるのでしょうか?  もし、今回の場合、確定申告が不要という事なら、一年の初めは一般口座で取引して、20万に達しそうになったら、今度は特定口座(源泉徴収あり)で取引して、一般口座の20万以下の利益分は税金を払わなくて良いという事になりますが、そうなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 特定口座(源泉徴収無し)の確定申告について

    現在、1社の特定口座内に投資信託を6種類保有しています。 6つの損益を全部合計すると、プラス数万円になります。 私は専業主婦で、この口座の利益以外の所得は一切無いため、 この利益による納税義務は無いと理解しております。 そこで、「源泉徴収あり」にしてあると納税義務が無いのに 税金を納めることになってしまうため、 口座を「源泉徴収なし」に変更したいと思っています。 ただ、証券会社に問い合わせたところ、 「源泉徴収なし」を選択した場合、損益通算はしてくれないので、 自分で確定申告する必要があると言われました。 そこで教えていただきたいのは、 「源泉徴収なし」の口座でも、自分で損益計算をした上で、納税義務が発生しない場合= 確定申告はしなくてもOK、という解釈はあっているかどうかということです。 長い間塩漬けになっていたものが、最近やっとプラスに転じました。 もうちょっと様子をみてもいいかなとも思うのですが、 あまり知識のない素人のやるものではないな、と実感したので 解約してほっとしたいと思っています。 お詳しい方、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 一般口座&特定口座の確定申告は?

    一般口座:投信 +¥10,000         -¥500    特定口座(源泉徴収なし):株 -¥50,000 配当 ¥500 以上のような動きがあった場合、確定申告は 必要なのでしょうか? あと、何かで会社等にも確定申告がしたことが わかってしまうといったようなことを見た気がするのですが何をするとどの程度のことが判ってしまうのでしょうか。 まだ勉強中ということもあり 取引がかなり小額なので不要なのかとも思うのですがよくわからないので勉強のためにもアドバイスお願いします。  

  • 源泉徴収あり/なしの複数口座ある場合の確定申告

    初歩的な質問で恐縮です。 下記口座のように源泉徴収ありとなしの複数口座ある場合、確定申告は不要だと思っていますが正しいでしょうか? (1)A証券(特定口座 源泉徴収あり) 特定口座内で14万円の利益 (2)B証券(特定口座 源泉徴収なし) 特定口座内で2万円の損失 (3)C証券(特定口座 源泉徴収なし) 特定口座内で10万円の利益 私が確定申告不要と判断した理由は下記です。 (1)は源泉徴収ありなので、徴収済であり、確定申告不要。 (2)と(3)を合算すると20万以下なので、確定申告不要。 ご教示の程よろしくお願いいたします。

  • 特定口座(源泉有り)と一般口座利益があると確定申告必要ですか?

    サラリーマンで特定口座(源泉有)6万円ほど、一般口座で15万ほど、株の売却益が出ました。この場合、特定口座の申告は証券会社が納税してくれますが、一般口座の収入は確定申告して納税の義務を負うのでしょうか。サラリーマンで年末調整をしている場合、株の売却益20万円まで非課税扱いになると思ったのですが、私のような場合は合計21万円と考えて確定申告が必要なんでしょうか。それとも特定口座は納税済なので、収入は一般口座のみと考えればいいのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 特定口座と一般口座の確定申告

    複数の証券会社で取引しています。 A証券会社の一般口座で20万以下の利益、複数の特定口座で合計数十万の利益が出ていますが、この場合、A証券会社の一般口座利益について確定申告が必要でしょうか? 一般、特定口座の合計では20万を超えていますが、特定口座分については源泉徴収済ですし、A証券会社の一般口座分が20万以下の利益であれば、確定申告不要と考えてよろしいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 確定申告について

    証券の口座を2つもっており、1つは特定口座で源泉徴収ありで利益がでてるので、税金徴収済み。 もう一つが特定口座で源泉徴収なしで利益がでているのですが、20万円未満。 トータルでの利益は20万越え。 この場合は確定申告が必要でしょうか? このような混ざってしまった場合はe-taxで申告できますか?

  • 一般口座株の確定申告

    昨年、上場株式(大口とかではありません)特定口座源泉徴収有りと間違って一般口座で株を売却したのがあります。 (1) 一般口座は確定申告必要ですが、一緒に特定口座で売却した分もしなければならないのでしょうか? (2) また、会社で年末調整も済んでおり源泉徴収票も手元にありますが、こちらの給与分についても一緒に確定申告しなければいけないのでしょうか? (3) また、株の配当金も確定申告しなければならないのでしょうか?

  • 一般口座と特定口座が両方ある場合の確定申告

    一般口座が2つ、特定口座(源泉徴収あり)が2つの計4つの口座があります。 特定口座(源泉徴収あり)の利益は確定申告は不要ですよね。(してもいいとは思いますがしない方針です。) 一般口座の場合、利益が20万以下であれば確定申告は不要だと思いますが、このとき特定口座で利益が出ている場合、あるいはそれぞれの一般口座で利益が出ている場合にどのような扱いになるのでしょうか? 1) 1つでも一般口座の利益が20万以上であれば確定申告が必要 2) 2つの一般口座の損益を通算して20万以上の利益があれば確定申告が必要 3) 4つの口座の損益を通算して20万以上の利益があれば確定申告が必要 私は(1)あるいは(2)だと思うのですが自信がありません。 また私は学生でアルバイトもしています。親の扶養から外れるか外れないかは、給与所得+一般口座の利益が103万円より多いか少ないかで判断されるのでしょうか。 自分なりに調べたのですが、制度が変わっていて参考にならなかったり、特定口座一般口座の片方のみを想定したケースの説明が多く、私の場合のような少し複雑な状況になると理解できません。ご教授よろしくお願いします。

  • 一般口座での株売却確定申告

    初心者ですが、株の売買についてお聞きします。 今まで国内株を何回か売却してました。 昨日久しぶりに売却をしたんですが、特定口座ではなく一般口座を選択してしまいました。特定口座で行っていたときは源泉徴収ありでしたので特に確定申告不要でしたが、一般口座の場合は来年2月に確定申告が必要ですよね。 まだ今回の受渡金額の入金はされてないんですが、おそらく税金はひかれてなく入金されますよね? という事は、この受渡金額から20%を確定申告の際払う事になるという認識であってますか? また私は会社員で今年は年末調整も既に提出しておりますが、確定申告はあくまで今回の株の一般口座での利益に対してのみを申告すればよいのでしょうか? ちなみに今年6月頃に特定口座源泉徴収ありでも売却してます。 それともプラスして給与や特定口座での利益を含めてもう一度確定申告するのでしょうか? 宜しくお願いします。