• ベストアンサー

高機能発達障害のクラスの選択

cmajoの回答

  • cmajo
  • ベストアンサー率29% (25/86)
回答No.3

近所の男の子と症状が非常に酷似しているようです。 通学のときでもちょっと気に入らないことがあるとワーッと騒いでその場に座り込んで10分くらい動かないでギャーギャー言ってる・・・ 1年生のときは椅子に座っていることがせいぜい10分から20分程度で、 ずっと座っていることが出来なかった(このこの場合は骨の形にも関係があったのですが) でも、その子は普通級で今2年生です。 2年生になったら随分と座ってられるようになったそうです。 今時、1年生の1学期で漢字は習いません。 勉強は出来ていらっしゃるようですし、普通級でいいんじゃないですか? いじめを心配するのはまだ早いです。いじめは高学年になってから 発生します。低学年の間は『仲間』意識が強いようなので 余り心配の必要はないと思います。 うちの学校も補助の先生が入っています。 学校側はそういういわゆる『問題のある子供』を特殊級に入れたがるようです。やっぱり色々と面倒なんだと思います。 特殊級に変わることはいつでも出来ます。 でも、普通級に復帰することは難しいです。 まず、普通級で少し頑張ってください!

panpa5
質問者

お礼

ありがとうございました。 いじめ・・・・・・・・。 それが小学生の保護者の方々に聞いたところ 私の校区の小学校では低学年でいじめが発生しているようです。 低学年でいじめがないところもあるようですが・・・うちの場合 ある方みたいです。 補助の先生というのは 何年生まで付いているのでしょうか? 特殊級から普通学級に戻るのが難しいというのは 子供が受け入れてくれないという理由からでしょうか? 特殊級だからいじめられるって言う事はありえますか?

関連するQ&A

  • 広汎性発達障害の小学校入学について 

    5歳(年長)の息子のことで質問です。 昨年、知能の遅れのない広汎性発達障害と診断を受け、言語と感覚統合の訓練に通っております。 来年小学校入学になりますが、いろんなことを考えて不安に思い始めました。 息子の特徴として 保育園(普通の)ではお友達とのコミュニケーションはちゃんととれているようですが、 場に応じた言葉使いでなかったり、自分の思ったことばかりしゃべったりする面があります。 リトミックや運動会などではすぐに「疲れた」と言ってしゃがみこんでしまいます。 人まねをして身体を動かすことが苦手なので体操や踊りがうまくできません。 お絵かきがとても苦手です。 ひらがなは読めますが書けません。 人の言うことや指示はわりと素直に聞き、表情豊かです。 素直すぎてちょっと幼稚に感じられることもあります。 親のひいき目で、普通の子とたいして変わらないように思えます。 息子のような子は、普通学級に入れてもらって健常児にもまれて育ったほうがよいのか、特別学級でのびのび育つほうがいいのか、悩んでいます。 (保育園の先生や療育の先生にはまだ相談していません) 今すんでいる地域の小学校で特別学級に通うとなると、その理由で近所の子供たちからいじめられるのではないかととても不安です。 (現在すでに、幼稚な性格をからかわれることがよくあるし、けっこう陰湿ないじめをする子が何人かいます。) あと、すんでいる地域外の小学校に通うことは可能ですか? なんだか的を得ない質問で申し訳ありません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 発達障害児 中学入学にあたり何を準備すれば?

    発達障害を持つ小学6年生男児の母親です。特別支援学級に籍を置いています。来年は公立の中学校に入学予定でいます。やはり特別支援学級にいれようと思っています。 学校での様子は交流学級では分かりづらい教科(国語、算数)を、特支の方で受けています。 まだ少し先の話ではあるのですが、中学校入学にあたり、こういう勉強や準備をすると、役に立つなどのアドバイスが頂けると心の準備も出来て大変助かります。 よろしくお願い致します。

  • 広汎性発達障害の息子、学校との付き合い方

    読んでいただきありがとうございます。 息子7歳は発達障害と診断を受けていますが、今まで療育に通わず、普通の私立保育園で介助員なしの他のお友達と同じように過ごしてきました。 専門の機関は大きな病院の小児精神科と市の発達相談です。 衝動性はあるものの年齢とともにコントロール出来ていっていることから学校は地域の小学校へ、普通学級だけでも大丈夫とは主治医に言われてはいましたが、親の希望で情緒の支援学級を補助的に通うようにすることにしてもらいました。 保育園では安定していたのですが、学校に通うようになって一カ月経った頃から問題行動が増えて、参観の日に見た息子は今まで見たこともないほど荒れていました。 なんとかしなくてはと、家で息子とたくさん話をしました。しかし、主治医にも言われたのですが、学校のことは学校(先生)がなんとか対応しないとだめです。 いくら私が言い聞かせてきちんと聞けるのは家の中だけで、学校に行ってしまえば私の存在や指示は空気と同じです。 その話や支援の仕方など主治医を通して担任にお話ししてもらいましたが、うまく伝わらなかったのか、今でもうちになんとかしてくださいと言ってきます。 本日も電話で運動会のときに何かあった場合は対処をお願いします。と言われました。 その電話を受けて、息子と話しました。 すると息子は「保育園のが楽しかった。学校は嫌なことばかりだ。」と話してくれました。 通っていた保育園は年長組になると、和太鼓やマーチングなどでコンクールに出るような園でした。 そのため生活の基本的なことは自分で出来るようにと、指導は厳しい園でした。厳しさに途中で退園したりする子もいました。 ですが息子は保育園にいる時は出来ることが今よりたくさんありました。厳しいながらも園の先生の指導にしたがって、園生活を他のお友達に混ざって出来ていました。 しかし、学校では出来ないことが増えて嫌なことだらけになってしまいました。 先生は強制はしたくない、自主的にやるまで見守ってます。と言われました。 私はこれは、やりたくなければやらなくてもいいよっと聞こえてしまいます。 「やらなくていい」=「出来ない」=「嫌なこと」になっていってるんだなと思いました。 そしてこれがどんどん増えていっているのか、息子は普通学級に入れないほどになりました。 理由は「お友達がいじめる」実際はお友達は何もしていないと思います。息子の表現が「いじめ」になっただけだと思いますが、でも息子は自分が出来ないことが多いことに自信をなくし、お友達が出来ない自分を見ていると思っているのかもしれません。 このままでは、学校に行くこと自体嫌になっていくような気がします。 先生の強制はしたくない、自主的ということもわかりますが、毎日の学校での生活習慣は出来るように仕向けて行かなくては息子に自主的には難しいと思います。 出来るようになればその時間が嫌でなくなる、ひとつひとつの毎日の積み重ねだと思うのです。 他の子と全く同じようにとは言いません、でもやりたくないならいいよでおいておかれるのもどうなのかと思います。 その胸を今まで言わずにきましたが、明日文書で伝えようと思います。 迷いや不安はあります。 自分は無茶なことを言っているのかもしれません。というか無茶なんでしょうか? 私は学校に対して先生に対してどう伝えたらいいのか、もうわけがわからなくなってしまいそうです。 もし学校との付き合い方や、うちでも出来る支援などあればアドバイスがほしいです。 文章下手で読みにくい点がありますが、よろしくお願いします。

  • 知的障害や発達障害(LD)をきずいた理由は何ですか

    うちの子は赤ちゃんの健康診断も問題なく 小学校でも何の問題もなく普通学級で過ごし 中学も現在普通学級です 部活でいじめに会い不登校になり たまたまデーター主義の精神科の先生にかかり知能検査を受けてわかりました そこの精神科に掛からなければ 今も知らないまま過ごしていました  他の方はいつ どのようにして知的障害や発達障害がわかたのですか?小学校高学年以上で見つかった方にお願いします

  • 発達障害の子どもについて

    支援学級のお子さんをお持ちの方、差別はないですか?。また、小学校のお子さんをお持ちの方全てにお聞きします。支援学級のお子さんをどう思いますか?。 うちの子は二年生で支援学級です。国語と算数だけ支援学級で勉強しています。 二歳になって直ぐから発達障害を疑われました。年中さんから療育や、習い事などで発達を促すトレーニングを頑張りました。お陰様で今では運動神経など随分発達し、見た目全く発達障害と分からない位成長しました。 支援学級にしたのは、全体での話を聞くのが苦手なのと運動神経が鈍く、行動が遅いいからです。人に乱暴して迷惑かけるタイプの発達障害ではありません。今ではそれも良くなってきています。元々I高Qタイプの発達障害と言われており、勉強も発達障害特有のばらつきはあれど出来ない方ではないのでたまに頭いいと間違われる程です。支援級での特訓のお陰でそのばらつきも差が小さくなってきました。 うちの子位は普通学級に沢山居る感じです。 なので、見た目では全く分かりません。だから差別されないだろうと思っていました。しかし、支援学級の子と気がつかれた辺りから親の方達から腫れ物に触るような感じで見られている感じに思えるんです。放課後や休日も遊ばないですが、うちの子が明るい性格なので学校ではわりと仲良くしているようです。しかし、お友だちから支援学級は頭の悪い子が行くところとと言われてしょげていた事もありました。 どちらかというと普通学級の方が荒れていて、うちの子がまともに見えてしまう位です。普通学級が荒れてるというのも支援学級を選んだ理由でもあります。 乱暴な子のお母さんが平気な顔でPTAに来れるのも凄いと思ってしまいますが、そういう子や発達障害だけれど普通学級に居る子は差別されてなく感じます。 そういう子や発達障害だけれど普通学級に入ってる子は、差別はされてない様に感じます。 自分の気のせいかとも思うんですが、皆さんはどう思われますか?。良くなってきたら普通学級にしたいとは伝えてあります。

  • 子供が広汎性発達障害と診断されました。

    4月から幼稚園年長になる娘のことで相談です。(現在は普通の幼稚園に通っています。) 昨年、娘に【広汎性発達障害】があることがわかりました。なかでも軽いほうだといわれていますが、小学校を普通学級に入れるか、特別学級が併設されている学校へ入れるか、最初から特別支援学校へ入れるか、とても悩んでいます。 幼稚園の中でも、一人で遊ぶことが多く、同じ学年の子に比べると、少しことばの発達が遅く、理解出来ないことばを発したり、みんなとは違う行動をしたりするときがたまに見られます。幼稚園の担任の先生は、全く手のかからないおとなしい子、とみられていますが、自宅ではこだわりの強さや、睡眠障害が見られます。 4月から、地域の児童相談所や保健センターの方と相談した上で、9月までには小学校を決めなければなりません。最終的には親が決断をしなければならないと聞きましたが、障害があると聞いた日から、毎日のように、将来のことについて悩んでいます。まずは小学校について、どうしたらよいか、アドバイスありましたら宜しくお願いします。

  • 発達障害の子供を受け入れてくれる小学校

    こんにちは。発達障害ADHDを持つ小学4年生の男の子の母です。 反抗挑戦性障害を併せ持っており、周囲とトラブルが耐えません。 来年、京都への転居を考えており、息子を受け入れてくれる小学校を探しております。(今は、公立の普通学級に通っています) どなたかご存知でしたら、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 知的遅れない発達障害の就学について

    こんにちわ。 うちには5歳の年長男児がいます。 全体的に発達がマイペースだったのと3歳代ではこだわり癇癪切り替えの難しさなどが目立ち4歳~現在にかけて療育に通っています。 病院ではテストをしましたが診断名はついていません。 4歳終わりに療育所で田中式のテストを受けたところIQ119で全体に年齢相応の結果が出て特に凸凹もなかったのでたぶん普通級でいけると言われました。 療育に通ったのもあり現在保育園生活は順調で友達関係も良好・集団生活も上手くいき困った面はないようです。 主人や親から言わせると私が心配しすぎなだけで療育にも行く必要はないのでは?と言われてます。 とはいえ私は長男を育ててくる中で今は落ち着いたかもしれないけど実際に大変な時期・園の先生からも心配を受けた時期があったので診断はつかなくても少し普通の子とは違った面があるのだとは思ってます。 これは障害なのか個性なのかは正直もうどうでもよくて(散々悩んで色々聞いて出た結果です)本人にとってこれから就学後どういった形がいいのか?って事だけを悩んでいます。 たぶん息子は大人になったら個性・性格レベルなんだろうけど幼い小学校生活では少しマイペースさや理屈っぽさが目立つ子だと思います。 教えてあげれば理解できるので本人も成長していきますが先生の理解がないと時に癇癪をおこすかもしれません。 そこで療育先で就学相談が始まりました。 特別学級・通級・普通級という選択の道がります。 私は普通級で行かせて学校側には経歴を伝え様子を見て本人がついていけない無理があるようなら通級を考えようかと思ってました。 けれど色々な方の意見を聞くと分からなくなってきました。 例えば普通学級に在籍するということは不器用さ・マイペースさなどから自分は落ちこぼれという自己嫌悪に陥り自信をなくし傷つくかもしれない。 また運動も苦手なのでイジメの対象に合いやすいかもしれない。 勉強に対して1年のうちはいいけどだんだんスピードが上がることによって聞き取って理解して対応していけるのか? かといって特別学級に行くのも違う気がします。 居心地はいいかもしれないけどその居心地の良さから将来を考えれば抜け出せなくなるかもしれません。 話を聞くと普通級と同じだけの勉強内容(理科や社会)を取得はできないということでした。 でも本人は勉強はできると思うので将来を考えれば勉強はきちんと義務教育で学ぶ分を取得してほしいと思います。 いい面としてはやはり先生が理解ある事・本人のペースに合わせて無理なく出来る事などです。 でもうちの息子にとってはこれは楽な方に行くだけで楽だけど伸びることはない気がします。 就学相談で学校側に息子の状態を伝え理解ある先生をお願いして先生さえ理解あれば息子は普通級でやっていけるかもしれないけどもし理解ない先生だった場合は息子は大変な思いをするかもしれません。 周りに迷惑をかけるタイプではないのでトラブルはないと思うのですが先生に行間を大事にしてほしいというか大雑把な伝え方だと伝わりにくい可能性があると思います。 なので一言丁寧に伝えてほしいと思ってますが普通学級の先生はそういった配慮をしてくれるのでしょうか。 やる事の理解・納得さえすればできる子です。 住んでる地域は特別支援制度に力を入れてるので療育所・園・学校と連携がとれた形になってます。 特別学級には知的な遅れがある子がほとんどで知的な遅れのない子は普通級が多いようです。 そう考えたら息子は必然的に普通学級になるわけでもう一度就学前のテストと診断を受けますが普通級でいいと言われると思います。 なんで知的な遅れがないけど集団生活に馴染みにくい子のクラスがないんだろう?って不思議です。 そういうクラスがあればこんなに悩まないのになって。 同じように知的な遅れのない発達障害のお子様達はどういう選択をされたのでしょうか? また選択先で上手くやっていけてる面や苦手でつまづいてしまう面など教えていただけるとうれしいです。 またきちんと理解ある先生がついてくれてますか?

  • 発達障害の子供の今後

    姪っ子のことで、相談です。年長さんの時に、周囲から仲間はずれにされたり、おしゃべりが上手でないため、親が何か変だと感じ、園から紹介された病院で診察を受けたら、子供が広汎性発達障害と診断されたそうです。しかし、親はその診断が信じられず、そのまま私立の小学校受験をしたら合格したので入学させました。入学後、おもらしを週一くらいでしたり、テストのときに、問題が読めず、若干のパニックを起こし先生を困らせたりしたようです。学力も、クラスの中で最下位で、一般の小学校でも平均以下レベルの学力のように思われます。親は、そのような状況から、やっぱり発達障害なのかな~と、考え始めたところ、最近は本人の頑張りで、おもらしは無くなってきてるし、読み書きも平均レベルまで到達したので、まだ様子を見ることにしたそうです。それにしても(このような子を入学させてしまう、この私立小学校にも問題があるように思いますが・・・)今後この子はどれくらいのレベルまで学力がつくようになると思いますか?広汎性発達障害というのは、一般的に小学校の授業を受けて通常の学力程度は身に着くのでしょうか?それとも、一定レベルまでしか理解できない等、能力に限界があるのでしょうか? 親は、一生懸命私立で勉強させても、発達障害ということで限界があるなら、お金をかけても仕方ないから、近所の学区内の小学校に変えたほうがいいのかどうか悩んでいるようです。相談するにも、発達障害と診断された病院は信用していないので、そこでは聞きたくないようです。どなたか、実体験などで発達障害の将来性を知っている方、何か教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 発達障害者が健常者と一緒に学校(小中学校、高校、大学など)で学ぶことに

    発達障害者が健常者と一緒に学校(小中学校、高校、大学など)で学ぶことに賛成しますか? 私は賛成です。障害とは種類によって違いますが上手く付き合い生きて行くことが大事ですし人間関係は最初は大変ですけど。健常者と一緒にやれる事をやればいいのです。みんなと仲良く同じ様にするのが良い訳なので障害者に寄り添って考えれば良いのではありませんかと思います。 ありのままの障害者を受け入れてあげることが一番その人にとっての癒しになっていい結果につながればいいけれど障害者だから面倒くさいとか怖いとか思うのではなく「文化の違いが存在するらしい」と思って発達障害者の特徴を知ってみてその人とあわせてみたらいいかなと思います。 小学校入学時、進路は小学校から始まっていますから、普通学級か通級指導教室及び特別支援学級を決めるのは発達障害者本人です。発達障害者本人でも通級指導教室及び特別支援学級は嫌で普通学級で学びたい人たくさんいます。 通級指導教室及び特別支援学級に入れたとしても中学校からは無理でしょうし普通に高校受験、大学受験していかなければならないことを考えると最初(小学校)から普通学級に入って行くほうがいいと思います。 発達障害者が健常者と一緒に学校(小中学校、高校、大学など)学ぶことに賛成しますか? 障害の程度に関係なく、理由や意見をお願いします。