簡易保険の保険金支払いトラブル

このQ&Aのポイント
  • 簡易保険の特約保険金の支払いについてトラブルがありました
  • 保険金の請求に書類不備があり、支払いが拒否されました
  • 保険会社の解釈により特約保険金の支払いが認められない可能性があります
回答を見る
  • ベストアンサー

簡易保険の保険金支払いトラブル

簡易保険の特約保険金の支払いについてトラブルがありました(支払われない)。 私は家族保険というものに加入していました。脳出血で入院手術となり特約保険金の請求を1ヶ月以上前にしましたが、事務センターから、書類不備とかいうことで支払いを拒否されました。私は、加入当時交付された「ご契約のしおり」の特約保険金の必要書類をそろえて提出したつもりなのですが、センターの言い分は、同ページ「注1生年月日証明書お呼び男女の別を証明する書類は、基本契約の死亡保険金の請求の場合と同じものが必要である」という文言から当該の15ページの書類が必要であると言い、「申し込み当時婚姻していた事の証明書」が必要と言うのです。特約保険金の支払いに必要な書類ではないと提出拒否したところ保険金は支払わないと言うのです(もちろん当時結婚していました)。その後のやり取りは色々ありますが、センターの言い方は「しおり」は正式な契約内容(約款というそうですが、私には交付されていません)でないので、それについて議論しても無意味、解釈の仕方には幅があるのだという言い方です。私は「しおり」の内容に従って書類を提出しているつもりなのですが、センターのこのような解釈は許されるものなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

平成16年から「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」が施行され、人の性別は変わり得るものとなりました。 このことから、新法施行前の婚姻状況を確認しなければならなくなり、かつ、新法施行後に発行された証明書類の場合には、発行日以前の性別を確認することができず、必ずしも被保険者の効力発生日における性別が確認できないことになります。 したがって、被保険者の現在の性別ではなく、「保険契約の効力発生日における性別が確認できる証明書類」が必要となりました。 法律が新たに出来たことによる出来事なのです。 「しおり」「約款」は、保険申込日の日本国の法律に準拠したものです。 その後、法律が変わったり、新法が出来て、それが既契約に影響を与える場合もあるのです。 これを不服に思うのでしたら、新法を作った政府に抗議するのが筋でしょう。 生年月日確認は、保険契約の申込みに際して、保険契約申込書に記載した被保険者の生年月日と性別に誤りがないことを確認し、事後的だが、被保険者の効力発生日における年齢と性別に基づき算定している保険料に誤りがないことを確認することで、保険金を支払うためのもの。 生年月日を証明する書類の提出を拒否するほどの事態とは思えません。 書類の提出をして保険金を得るか、書類の提出を拒否して保険金を得ないことを選ぶか、どちらが質問者さんにとってベターなのでしょう? 質問者さんに「しおり」が交付されていないのなら、なぜ加入当時交付された「しおり」の特約保険金の必要書類の説明欄を読んだうえ、揃えて提出できたのでしょうか?

参考URL:
http://www.kampo.japanpost.jp/kanyu/information/t_7.html#kou-1
zzz2007sss
質問者

補足

さっそくのご回答有難うございます。 ご回答いただいた内容について、元の質問を確認しますが、要求されているのは「性別の確認書類では」なく「契約時に結婚していた事の証明書類」であります。ですから法律の改正の話とは少し違うように思えるのですが。生年月日の証明書でもありません。性別と生年月日の書類は提出済みです。 「しおり」は既に契約時に交付されておりますが、「約款」は当時は交付していなかったのだと思います。ですから私は契約時の「しおり」に従って書類を提出したわけで(念の為提出前に窓口に相談に行っています)、センターはその「しおり」に意味はない、重要なのは約款と言いたいのだとやり取りの中で理解した次第です。未だに私に約款は示されていません。

その他の回答 (2)

回答No.3

回答1です。 「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」の第3条2で、婚姻を問うようになったのです。 そのため、新法施行前の婚姻状況を把握しなければならなくなりました。 したがって、新法の話とは違うのではないのですよ。 「しおり」は、しょせん簡単な手引書に過ぎませんから、「しおり」に記載されていない提出書類を求めることは可笑しくないでしょう。 「しおり」の巻末に「約款」も綴られていませんか? ●「しおり」とは 簡単な手引書。(大辞泉より転載)

zzz2007sss
質問者

お礼

回答1の方へ 補足の説明有難うございます。御礼申し上げます。上記のような事情なら郵便局がきちんと説明していただければ問題なかったように思います。婚姻を問う根拠とした郵便局の説明が余りに無理な解釈を強いるものでしたので納得できないとなった次第です。なお当時のしおりには約款はありません。

  • sasa007
  • ベストアンサー率11% (5/43)
回答No.2

この書類をそろえてくださいと言われて この書類は必要ないと判断して提出を拒否したら 当然、保険金は下りませんよ。 貴方が必要かどうかを判断する権利なんてありませんよ 保険会社が必要かどうか決めることです これが世間の常識ですよ

zzz2007sss
質問者

補足

ご回答有難うございます。特段の不審な事情でもあれば別ですが、そのような事情も無いときに「しおり」に書かれていない提出書類を求めるのはおかしいではないかと感じ、保険会社が「しおり」に基づいて根拠を示せていないではないかと言いたいわけでして、こちらは事前に窓口に行き書類の確認までしていて揃えて提出したわけでありまして、提出後にセンターがダメといったわけです。窓口の係員が間違えて説明したとの一点張りです。 簡易保険契約の「しおり」は、契約的内容も含んでいるように思いますが、いかがでしょうか。常識が足りなくて申し訳ありません。お許しください。

関連するQ&A

  • 生命保険の保険金支払いもれ

    ある保険会社に子供の学資保険をかけておりました。 特約として疾病傷害特約付きでした。 子供が小さい頃火傷で指同士がくっつきました。 今から5年前指を離す手術をして、足の裏から皮膚を取り移植しました。 手術後1ヶ月で退院し、入院費をもらうため全ての書類を集め 入院保険金をもらいました。当時の担当は手術は皮膚移植範囲が 小さいため、手術給付金は対象にならないと言われました。 ところがこの度、保険会社が自社の保険金支払いを調査したところ 書類を揃えてもらえれば、手術給付金が出るかもしれないとの 封書が届きました。但し当社の約款に当てはまらない場合は 給付できない場合もありますと記載してあります。 その必要書類は診断書等をまた取らなければなりません。 診断書を取るには当然お金もかかりますし、大きい病院で手術したため そこへ行くのも休んで、交通機関・時間も使っていかなければなりません。 退院後、診断書、委任状等の書類一式全て保険会社に渡してあるのに 手術保険金がほしければ再度書類を用意しろとの内容に不満を覚えます。 自分たちの同業者の保険金不払い事件が問題になり、 これで、「やっぱり支払い対象になりませんでした」と言われては たまったものでありません。 以前の診断書等の書類を提出しているので、それで保険会社で 精査するよう求められないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 郵便局の簡易保険(特別養老保険)の満期保険金の支払い請求

    簡保の特別養老保険の満期が近づいてきました。満期になると満期保険金がもらえます。 満期になると葉書や手紙のたぐいで知らせてくれるのではないかと想像しているのですが、今のところ、満期を知らせるものは来ていないです。(まだ満期になっていないから当たり前か。) ほんとうにそういうものは来るのでしょうか。(住所はずっと変わっていないので、その点は問題ないです。) もちろん、満期になったら知らせが来ようと来るまいと私は満期保険金を請求します。 それで、請求時に必要なものについてですが、 「ご契約のしおり」には満期保険金を請求するために必要な書類が載っています。それによると、次の書類が要るそうです。 ・保険証書 ・保険料領収通知書または保険料領収帳 ・被保険者の生年月日を証明する書類 ・被保険者の男女の別を証明する書類 ・保険金受取人の印章 このうち、 「被保険者の生年月日を証明する書類」と「被保険者の男女の別を証明する書類」は、いろいろ例が書いてあるんですが、私(会社勤め)の場合だと、「健康保険被保険者証」や「年金手帳」でもいいそうです。そして 「これらの写しを提出される場合は、原本も請求時にご提示ください。」 と書いてあります。 ということは、私は原本を持っていきさえすれば、郵便局でコピーしてくれるということでしょうか。(もちろんですが、郵便局に原本を取られてしまうわけではないですよね?) あとそれから、「保険金受取人の印章」というのは、私の苗字のハンコのことですよね? これは三文判でもなんでもいいんですよね? ============================ 保険金は郵便局の通常貯金に入れてもらおうと思っています。 そのためには、(上の書類のほかは)通帳を持っていけば、問題ないですか? その場合、請求したその場で通帳に書き込んでくれるのでしょうか。

  • 労働保険加入証明書について

    質問致します。 労働局へ労災保険の加入証明書を交付してもらうための書類を提出します。 上司からは2部もらっておいたら?との言葉がありましたが証明書の交付依頼書には希望部数を書く箇所がありません。 そもそもこういった類の証明書は一度に何部も交付してもらう事が可能なのでしょうか? 先ほど労働局に証明書の件で電話したばかりで、なんだか掛けにくいので質問してみました。 よろしくお願い致します。

  • 生命保険(支払調書)について

    ぜひ、生命保険に詳しい方にうかがわさせて下さい 死亡保険金などの支払いが発生した時に、税務署に提出する「支払調書」を 生命保険会社が作成しています 以下の疑問がわきました ぜひ、ご教授をお願いいたします 1.リビングニーズ支払いの時は、支払調書を作成(提出)していますか?   その際、支払調書に記載「既払保険料」は、どうされていますか?   (全額の死亡保険金が支払われてないため、どうしているのかあ?) 2.クイック支払い(死亡証明書を提出⇒査定を待たずにクイックで300万円支払い)のときも   支払調書を作成(提出)していますか?   その際、支払調書に記載「既払保険料」は、どうされていますか? 3.保険金支払(給付金など)で、支払査定が「契約解除」となり   既払保険料の支払いが発生した場合(100万円以上)   支払調書を作成(提出)していますか?   ※既払保険料以外に、責任準備金の支払いも同じでしょうか? 4.転換契約をした場合、旧契約の転換価格が100万円以上ある場合   これも、支払調書を作成するのでしょうか?   (解約して、新規で契約入るので、作成されるのかなぁ?)

  • バイク保険

    こんにちは。 最近アクサのバイク保険に加入しました。 流れとしては 1.保険料のお支払い 2.お申込内容のご確認   保険料のご入金確認後、当社より、郵送にて「保険契約受付通知書」を   お送りいたします。お申込内容にお間違いが無いかご確認ください。 3.必要書類のご返送   「保険契約受付通知書」に同封の返信用封筒にて、下記の必要書類のご返送 をお願いいたします。(詳細は同封の「お手続きのご案内」をご覧ください。)   ・車検証(125cc以下の原付は標識交付証明書、125cc超250cc未満のバイクは軽自動車届出済証)コピー  保険料のお支払いおよび郵送でのお手続きが完了次第、「保険証券」、  サービスガイド等をお送りいたします。 となっています。 開始日は明日28日の4時からなのですが私の申し込み時期と支払いも遅れたせいか、今だ書類も届きません。この場合保険はいつから適応されるのでしょうか?

  • 解約返戻金と支払調書(生命保険)について

    詳しい方、ぜひ、教えてください 全解約 または 一部解約(例 特約のみ解約、保険金減額)の場合 解約返戻金が100万円超の場合、支払調書を保険会社⇒税務署へ提出していると思います そこで、質問です 1.受取人は誰になりますか?(契約者?) 2.100万円超になれば、支払調書を作成されますよね? 3.2を作成される場合   必要経費(既払保険料等)欄について   一部解約の場合の既払保険料の対象は   (1).特約解約      特約保険料が対象ですか?   (2).保険金減額      対象となる保険に対する保険料が対象ですか?      その場合、異動前後の差額?それとも?   ぜひ、詳しく教えてください

  • 一時金支払調書(生命保険)に詳しい方に伺います

    以下の契約内容で、生命保険に加入して支払いが発生した場合、 一時金支払調書の「前納未経過保険料等」にはどのような金額が正しいのでしょうか? <契約内容> 主契約 定期保険 死亡保障1000万円 特約   入院    日額 10000円 <支払事象> 死亡請求 死亡時時点の既払保険料:主契約 180万円  特約 30万円 前納残高           :100万円 <支払調書>     前納未経過保険料等(前納未経過部分を指す)   1.  100万円    2.   85万円    1は、主特約での支払い内容。保険金支払時の控除額(前納清算額)と同額 2は、主契約部分が支払調書の対象のため、前納保険料は主契約部分 どちらが正しいのでしょうか?

  • 生命保険の支払調書の必要経費について

    ぜひ、詳しい方に伺わさせてください 主契約:S=1000万円  既払保険料=100万円 特約1:S=500万円    既払保険料=10万円 特約2:入院=1万円    既払保険料=7万円 特約3:成人病=5000円 既払保険料=1万円 の場合 被保険者が死亡した場合 一時金支払支払調書を作成する場合 1000万円+500万円 ⇒保険金   = 差引支払額(控除がないため) 100万円+10万円   ⇒必要経費 で、必要経費の割合は間違いないのでしょうか? それとも、主契約+Σ特約の保険料を加算するのでしょうか?

  • 保険料の支払いが年払いで12月末の為、年末調整に提出する保険料の証明書がありません

    保険料の支払いが年払いで12月末の為、年末調整に提出する保険料の証明書がありません。 証明書がない場合は後で自分で確定申告をする必要があるのでしょうか? それとも何か良い方法はあるのでしょうか? 毎年の事なので面倒だと思うのですが、年払いにしている場合ずっと契約した月の支払いになるとの保険会社の回答でした。

  • 簡易保険(学資保険) 生存保険金請求時の性別確認について

    郵政公社の学資保険に加入しています。 先日、生存保険金の支払案内が郵政公社より届きましたが、請求時の注意点として、下記の記載がありました。 「生存保険金をご請求されますときは、保険証書、被保険契約者様のご契約時の性別及び生年月日を証明する書類(健康保険被保険者証、旅券等で平成16年7月15日以前に発行されたもの 等)、契約者様のご契約時の性別及び生年月日を証明する書類(健康保険被保険者証、国民年金手帳、旅券等で平成16年7月15日以前に発行されたもの、基礎年金番号通知書 等)、印章等を提出してください。」 ここで問題になったのが、「平成16年7月15日以前に発行されたもの」という部分です。 健康保険被保険者証は私も含め、家族分すべてが平成17年1月にカードタイプのものに切り替わっていたため証明書類として使用できませんでした。契約者の性別は基礎年金番号通知書が証明書類となるようですが、被保険者(子供)の場合、謄本等が必要となるとのこと。 ここで質問ですが 1.なぜ契約者の性別確認をする必要があるのか。 2.なぜ平成16年7月16日以降の健康保険被保険者証では証明書類として使用できないのか。 (補足:保険証書とH16.7.16以降の健康保険被保険者証の性別が合致していれば問題無いはずでは) 3.このような性別確認は民間の生命保険会社でも実施しているのか。 保険証書に記載された性別が疑われるのは承知しかねます。性別をかえられた方もいらっしゃいますが、このような場合についてのみ性別の証明を求めるべきではありませんか。 (学資保険に加入するときは簡単、便利をうたい文句にしているのに、いざ保険金を受け取ろうとすると、あれを出せこれを出せではつらいものがありますね。)

専門家に質問してみよう