• ベストアンサー

離乳食開始にあたって

himawarihimawariの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

5歳と1歳10ヶ月の男の子2人のママです。 毎日の育児、お疲れ様です♪ これから離乳食を始められるとの事、またまた忙しくなりますね! 我が家の方法だけど、他の方も色々と書かれているので、サラッと流してくださいね(*^0^*) 1、これは1冊だけ離乳食の基本色の作り方が載っている本を買いました。何冊もはいりません。基本の作りかたがあれば、あとは応用できますよ!そして、あとは暇があるときにネットでみたり、冷蔵庫の中のものと相談しながら作っていきます。あと、間違いないのは親の判断だけです。もし、レシピがあってそれを作ったものの、お子様に会わなかった場合、お子様の体調や好み、食べさすには早すぎた食材を使った・・・などこればかりは親の責任と言えるでしょう。 2、離乳食は作りおきがある程度できます。おかゆさんにしても、すり身にして、野菜のスープにしても、アイスキューブで冷凍すれば、あとは食べる直前にチンをしてあげると、ママも気分的においこまれずラクですよね。毎日、何作ろう?ちょびっとでいいのに・・・とかあまり頑張り過ぎるとストレスに感じてしまいますので気をつけてくださいね。例えば、炊飯ジャーの中に一緒にいれて炊くことが出来る(10倍粥から普通のおかゆさんまで)とても便利な物もベビーコーナーへいくとあります。普通にご飯を炊くときに一緒に入れておくだけなので、コレを使うと、冷凍くさくないお粥さんを食べさせることができます。一通りセットになっているものを買っておけば、OKです。 3、10倍粥からスタートです。お湯がにごっただけのようなものです(笑)ご存知かと思いますが、最初の離乳食はミルク以外のものを口に入れて慣れさせることが目的なので、おいしいものより、赤ちゃんに安全なものを選びましょう。先程書きました、炊飯ジャーの中に入れて一緒に炊くとできるお粥さんはとても便利でした! 4、我が家の子供は、スパウトは苦手のようでした。それが痛いからとかではなく、チョッとずつしかでないからかわかりませんが、小さな細いストローでチューチューと早くから飲みました。哺乳瓶でお茶も最初は飲んでいたことがあったので、スパウトでも痛いとかはないと思うのですが・・・。飲み口だけ交換すればずっと使えると思いますので、スパウト、ストローと試してみてはいかがでしょう?ただ、まだ5ヶ月です。もう、5ヶ月なのよ~!と思うかもしれませんが、この世に生まれてきてまだ5ヶ月しかたっていません。無理にはすずめず、お子様の様子を見ながら進めてあげてください。 5、哺乳瓶は虫歯になりやすいといわれています。・・・が、現実哺乳瓶で夜中ミルクがないと泣いて仕方がないという赤ちゃんはた~くさんいると思います。長男が2歳半くらいまで哺乳瓶を取ることが出来ませんでした。これは親の私の責任ですが、夜中にお茶を飲む癖をつけてしまい、哺乳瓶だったら寝たまま飲むしなぁ・・・と思い与えていました。これがあったので、次男は1歳半で夜中のミルクも飲まずに寝るように哺乳瓶も片付けてしまいました。1歳半にもなれば食事も普通に食べるのでミルクも飲まず、牛乳にしました。これはストローを使います。 ずいぶんと長くなりましたが、ここからが気をつける事です。 アレルギーで有名な卵であったり、青魚であったり、はちみつ・・・etc。私は根本的に食べさせなければアレルギー体質にはなりにくいと考えます。実際に身近であった話なので・・・。 1人目はママ友の話です。離乳食は早くから大人と同じものを取り分けただけで、出産後半年足らずでお仕事に復帰され、近くのおばあちゃんに預けていたのですが、その日も同じように青魚のあぶりを食べさせていると、限度を過ぎたようで呼吸困難が始まったそうです。それからは、食事制限も厳しく、長男と同じとしですが、いまだに続いています。 2人目は親戚のお姉さんの3人目の子供のことです。3人目ということもあり、慣れてるという感覚があったと自分でも話していましたが・・・。いわゆる卵アレルギーで何度も入退院を繰り返しています。アイスクリーム・ケーキ・パン・てんぷらなどの衣・茶碗蒸しなどなど離乳食後期など卵はとてもはずせないものです。 これを上の子が食べているからと、同じものを早くに食べさせてしまったようで、今では食事にいっても、「コレには一切卵は使われていませんか?」と聞いています。ただ、私も??と思ったのは、そのこご主人は、お店の対応に「不親切だ」と言ってたのを聞いたことがあります。だって、おかしいと思いませんか?自分たちが注意して、3人目にも最初の子のように気をつけてあげていれば、このようなことにはならなかったんですから。 ですから、先程も書きましたとおり、私は親の責任に全てあると考えているんです。 アレルギーになると、大変です。うちの子供たちは、食物アレルギーではありませんが、喘息もちです。子供に大変な目をあわせていると考えるのは一緒なので、大変なのはわかります。 初めての育児で、色々と大変だと思いますが、基本中の基本さえ守っていれば、のびのびと元気に育つかと思いますよ! ちなみにうちの2人は、卵は1歳まで、生魚は上の子は3歳になってから、下はまだ食べたことありません。お刺身の日は、火を通したり、お寿司を食べに行っても、他のものを食べています。 ここまでする必要はないと思います。でも、食べないと生きていけないのではないので、アレルギーにならずにすんだので私はこれでヨカッタと思っています。 病院の先生が言うには、1歳を目安に言っているのは、抵抗が出来る目安らしく、食べなければアレルギーにならずに済むが、うっかり食べさせた時、抵抗がなくならなくてよかったのになってしまうらしいです。ですから、親が出来る予防は必要だと。 たくさん書いちゃいまいしたけど、あまり無理をせずにがんばってくださいね!

sea-world
質問者

お礼

実際にあったお話などきけて勉強になりました。卵はほんとアレルギーに気をつけないといけないですね。まずはお粥をつくる便利なものを買いたいと思います。慣れればうまくベビーフードを活用しながら一冊料理本を買って楽しみたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 果汁&麦茶嫌い・・・離乳食開始できますか?

    6ヶ月のお誕生日まであと数日です。 これまで完全母乳でやってきました。 いきなりおかゆって言うのもなぁと思い、麦茶やらりんご果汁やら 試してみたのですが・・・。赤ちゃんはイオン飲料が好きだから 飲ませないようアドバイスいただいていたので、 ここは試しに・・・とやっぱりダメ。 全然飲みません。もともと哺乳瓶嫌いで、マグのスパウトもダメ、 ストローやコップ飲みもダメなので、スプーン等で与えてみている のですが。 こんな状態で離乳食を開始してもいいものでしょうか?

  • 離乳食たりてるのか?

    11ヶ月になる女の子です 朝は離乳食とミルクで2時間寝たりミルクだけで寝ます。 昼間は離乳食と麦茶だけで全く寝ません。15時にオヤツあげ16時半にたまに泣くとミルクあげるとたまに20分だけ寝ますが、最近は寝なくなりました。。というか最近は泣かなくなり飲ませない事も増えました。19時から20時に離乳食あげてからすぐになくときはミルクですが、泣かない時は麦茶です。ただ今だにミルク飲まないとねないのでやはり離乳食たりてないでしょうか?1度だけ離乳食とお茶だけで寝た際は1度離乳食いらないして1時間後に芋をテーブルに置いていたら、食べ始めそれをいらないとした時だけです。まだまだミルクあげて大丈夫ですか?1歳前後でミルクは辞めた方がいいと聞いたりするので焦ります。あとお茶もストローマグが使えなく、今だに哺乳瓶です。久々にストロー使ったらギャン泣きされ仕方なく哺乳瓶であげてます。。歯がはえてないので出っ歯になることはないですがストローいつになったらつかえるか?心配です。7ヶ月なった時にミルク入れたら1度だけは飲めたのに2回目からはギャン泣きされて、また飲めなかったです。お友達に白湯なら飲むんじゃないと言われましたが、同じく飲みません

  • 離乳食について

    ヶ月になったばかりの息子がいて3回食です。いくつか質問させてください。 (1)離乳食後のミルクを今は哺乳瓶で飲んでいますがそろそろストローかコップにしなきゃと思っています。どちらがいいのでしょうか? (2)変えた場合外出の時マグをいくつ持っていきますか?お茶ものむので‥ (3)おやつはどんなものをあげていますか?おやつのあとは何を飲ませますか? (4)今あげているフォロミは水でも溶けると書いてあるのですが、ミルクの温度は今まで通り(人肌)でいいんですよね? お願いします。

  • 麦茶を飲まない

    9ヶ月の子がいるのですが、麦茶を飲んでくれません。以前ストローの練習の為にお茶を入れたマグを持たせて飲ませていて少しは飲んでくれていたのですが、最近は飲んでも吐き出すようになりました、哺乳瓶であげても嫌がります。離乳食はまだ二回食でミルクを足してるのですが、今の暑い時期、水分補給としてお茶を飲んで欲しいのですが。離乳食で果物など甘い味を覚えてしまったからでしょうか。何か良い方法があれば教えて下さい。お願いします。

  • トレーニングマグについて

    6ヶ月の娘がおります。 3ヶ月から完全ミルクで育てています。1日4回(離乳食2回)ミルクを飲ませていて、水分補給としてお散歩後やお風呂上りに麦茶を飲ませています。すべて哺乳瓶を使用していましたが、最近になり、麦茶はトレーニングマグを使用しています。ステップ1から4まであるコンビのマグでステップ2を使用していますが、哺乳瓶の乳首の間隔と違うのが分かるためあまり好みません。喉が渇いていればそれでも飲むのでしょうが、少しずつ哺乳瓶以外のものに慣れていけるようにしたいと思っています。7~8ヶ月になったらストローで飲めるようにしたいです。 みなさんのお子さんはスムーズに違うもの(哺乳瓶の乳首以外のもの)で麦茶など飲むようになりましたか?ミルクも大きくなったら哺乳瓶からマグやストローに変えたりするのでしょうか?まだまだ先のことではありますが、知っておきたいので、色々教えて下さい!!

  • 離乳食後のミルクについて

     10ヶ月の娘がいるのですが離乳食3回、寝る前と早朝に2回ミルクを飲みます。  最近早朝のミルクが無くなってきました。  そうなると1日1回のミルクになります。  離乳食後のミルクは哺乳ビンだと200飲んでしまいます。  栄養士さんに「飲み過ぎだから、離乳食後のミルクはストローで飲ませてあげたら?」と言われ、ストローであげてみました。  麦茶や果汁はストローで飲めるのにミルクは1口飲んだら一切飲みません。  やっぱしミルク1日1回じゃ栄養採れてませんよね?(離乳食は食べムラがあります。)アドバイス頂きたいです。お願いします。

  • コップでの飲ませ方について

    もうすぐ1歳になる子供がいます。 哺乳瓶を卒業させてコップで飲ませようとしてますが、なかなかうまくいきません。ストロー付のマグではよく白湯やお茶を飲むので少しずつコップ飲めるようにしたいのです。又、ストロー付のマグでフォローアップミルクを与えますがミルクは哺乳瓶で飲むって印象が強いのか分からないのですがマグではほんの少ししか飲んでくれません。ミルクいらないのかなって思いマグをはずしてすぐぐらいに大泣きをしてしまい抱っこをして泣き止ますんですが大泣きは止まずに仕方なく哺乳瓶でミルクを与えると泣きやんでくれます。哺乳瓶で飲んでると虫歯になってしまうので哺乳瓶を卒業さしたいんです。ストロー付のマグでミルクを飲んでくれるようにするにはどうしたらいいでしょうか?又、コップで白湯とかお茶を飲ますにはどうしたらいいでしょうか?後、うちの子はオムツ替えの時動きまわって大変なんです。今までのオムツ替えの時は動きまわって大変なので哺乳瓶に白湯かお茶もしくはミルクをいれて飲ませてる時にオムツを替えてましたが上記にも書いた通り哺乳瓶を卒業させてストロー付マグで飲ませたいのです。ストロー付のマグでミルクを飲むようになったら、オムツはどのように替えたらいいですか? 良かったら教えてください。

  • 離乳食を開始したら水分補給はまめにした方が良い?

    5ヶ月の子供がいます。 最近になり離乳食を始めました。まだ味慣らし程度に与えているだけですので、小さじ2~3と少量です。嫌がることもなくアーンと口を開けて食べてくれるので助かっています。 まだ少量ですので、ミルクの量は減らさず与えています。ですが、だいたい少し残します。(←普段180mlですが30mlくらい残します)ミルクを残すほどの量を食べているわけではないのに残すのです。その後お昼寝をするのですが、離乳食後2時間半くらいでグズって泣くんです・・。他の時間はそう言うことはないのですが。眠い・オムツ・暑い・寒いなどの理由ではなさそうなので、喉が渇いているのではないかと思っています。育児書に、離乳食を開始するとミルクの量が減るので水分が不足するので補給をと書いてあるのを読んだことがあります。うちの子も少量とは言え、おかゆを食べているので水分補給をしてあげた方がいいですかね?今までの水分補給は、お風呂上がりの麦茶20mlだけであとはミルクでした。マグマグや哺乳瓶に麦茶を入れて常備しておいて、適度に水分を補給した方がいいですか?

  • 離乳食の進みが遅い子 ミルクはいつまで&何で飲ませる?

    10ヶ月の子供がいます。離乳食がようやく中期にさしかかったところです。なので、まだまだミルクが必要です。コップ飲みやストロー飲みはまだできません。というか、食に対する興味があまりないせいか、スプーンを手に持ったりといったこともなく、哺乳瓶すら持ちません。 どうかアドバイスをお願いします。 1)いつまで哺乳瓶でミルクをあげられるものなのでしょうか。1歳くらいになったら、ミルクも普通コップであげたりするものなのでしょうか。 2)離乳の進みの遅い子は、いつまでミルクを飲むものなのでしょうか。母乳だったら、3歳まで飲ませたという人もいらっしゃると思いますが、ミルクの場合はどうなのでしょう?遅かったという方でミルクだった方、教えてください。 どうかよろしくお願いします。

  • 哺乳瓶嫌い・離乳食について

    いつもお世話になっています。5ヶ月の娘ですが、生後1,2ヶ月まで混合でそれからは完母になりました。この間、まず娘が嘔吐になり私にうつり夜間点滴をして帰ったら娘が大泣きしてました。毎日、夜起きる時はすぐ添い乳をするのに私がいなくミルクを嫌がりました。点滴しても母乳あげていいことを確認したら先生が1日あけてくれといったからです。でも次の日全く授乳していいことを他の病院で知りました。4時間ぐらい大泣きして正直大変でした。(その後も大泣き)結局ミルクを薬用スポイドで無理やり飲ませましたが、おお泣きです。主人も私に万が一授乳できなくなったらどうなるのかと心配してます。来月結婚式もあるので母に預けていきますが、正直心配です。 哺乳瓶は{母乳実感}を使ってます。何かお勧めはないでしょうか? 麦茶やイオン飲料も全く受け付けません。 哺乳瓶以外の飲ませる物はやはりないのでしょうか?マグのストローはやはりはやいでしょうか? 本当にわからなくてすいません。マグのストローはジューズを飲ませるものなのですか? わからないことだらけですいません。 もうすぐ離乳食を始めます。離乳食の食器は消毒を毎回するのですか? BFのりんご果汁は早くやらないほうがいいのでしょうか? アドバイスや経験談をよろしくお願いします。