• 締切済み

森林の冷却作用はなぜ

NHKの番組でアマゾンのジャングルを開墾した人のご両親が現地を訪れ ”暑い暑い、樹は伐採しないほうが良い”という様なことを言っていました。実際番組の紹介では森の中は17度くらい涼しいと言っていました。また最近の日経新聞?に樹木は赤外線を反射している研究があることを紹介していました。私の質問は纏めますと 1.樹木の葉は光合成する光を吸収して残りは大部分反射するというのは本当ですか。 2.赤外線の持つ熱エネルギーは地面まで通過させず、大気へ再放射する割合が大きいというのは正しいですか。 3.赤外線が地面に届かないから森の中が涼しいというのは正しいですか。 4.地面が樹木で覆いつくされると太陽光の地球表面の反射率が大きくなり結果として平均温度が下がるというのは正しいですか。 5.樹木の葉が赤外線反射機能を持つように進化したのは地面の温度が 高くなりすぎ湿度が保てなくのを防ぐためというのは正しいですか。 6.冬は温度が低くなりすぎないため足元に十分太陽エネルギーを供給するため落葉すると言うのは正しいですか。 不勉強な素人の全くの想像ですが一部でも正しければ嬉しいのですが お詳しい方にご教授頂ければ幸いです。

みんなの回答

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.3

赤外線反射率は高反射率部材の方が植物よりも当然高いのですよ。赤外線反射率のみで森林の気温低下は説明できません。また,説明で項目替えをしています。気化熱は気孔からの蒸散作用です。水冷とは気化熱とは関係ありません。貴方の車は水冷ではないのですか。水冷と気化熱は何の関係もありません。回答はこれ限りとします。

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

「森の中は17℃も涼しい。」これはその通りです。東京でも露出した地表温度が50℃でも,林の下の地表温度は30~35℃にしかなりません。 赤外線反射にこだわっておられますが,赤外線等をほとんど反射します高反射率塗料等の高反射率部材の効果(-2℃)と屋上緑化との効果(-3~8℃)を比べますと屋上緑化の効果の方が2.5~3倍気温低下が見込めます。さらにつる性植物で窓を覆う緑のカーテンを付け加えますとその効果(-3~4℃)はさらに大きくなります。つまり植物は太陽エネルギーを反射してはいますが,単に反射のみで気温を低下させているのではありません。 植物は,太陽エネルギーを吸収しまして光合成に使用しなかった波長等は熱に変換します。しかし,この熱は水で冷却されます。つまり植物の葉は水冷装置の一面も持っているのです。太陽光が強く,水分が不足している場合には気孔は閉じて枯れないように対応しています。むろん限度はありますが… 最近六本木ヒルズ(確かノズルがあったように思いますが,夏は暑いので行きませんから不確かです。)等にミスト発生装置による屋外冷房が設置され始めてきました。これは森林の気孔からの蒸散作用による気候緩和効果を応用したものです。ミスト発生装置での水の使用量は散水等に比べまして驚くほど少ないものです。 気候緩和効果は夏だけの話ではなく,冬季には気温を上昇させます。冬季の気候緩和効果はご指摘の通り反射によります。これは夜間に地表から放射される赤外線を枝等が反射し放射冷却を防ぐからです。

yyz1974
質問者

補足

大変丁寧なご回答ありがとうございました。多くのことが理解できました。反射用塗料よりも屋上緑化の効果の方が大きいとは驚きでした。 これは赤外線反射率の差と理解してよろしいのですね。また葉を暖めた熱は気化熱で冷却されるという理解でよろしいのですね。 六本木の話ですが >ミスト発生装置での水の使用量は散水等に比べまして驚くほど少ないものです。 このことは水は流れてしまうからなのですか。同じモル数の水が奪う 気化熱はミストでも散水でも同じではないかと思うのですが。もしかすればスピードが違うのでしょうか。

  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.1

質問に答えず恐縮ですが、樹木が根から水を吸い上げ葉から蒸散させるとき気化熱を奪うことも森林内の温度を下げるために役立っています。 5.について、「赤外線から葉緑素を守るため」という話があるようです。 「赤外線」「葉」「葉緑素」「反射」「リモートセンシング」 これらのキーワードをいくつか組み合わせて、検索してみました。

yyz1974
質問者

補足

早速ご回答ありがとうございました。5の回答については私も良く理解できます。少ない水の気化熱で温度上昇を避けるため葉はあんなに薄いのだと思います。大きいと光合成に使われる光のエネルギー以外は全部 熱に変換され、それを冷やすため根に溜め込んだ水が大量に使われるため樹がすぐに枯れてしまうことは何かの本で読んだように思います。 しかしこのことは葉の温度を下げるお話で森の空気の温度を下げることにはあまり大きく貢献しないようにも思うのですが、ご意見をお聞かせください。

関連するQ&A

  • アスファルト・コンクリートによるヒートアイランド化についての疑問

    ヒートアイランド現象はアスファルト道路やコンクリートビルディング の蓄熱がひとつの要因と言われています。また対策として反射塗料が有効とも言われていますが良く理解できないところがあります。私の疑問点を述べます。どこかが間違っていると思いますが。ご教授お願いします。 1.反射塗料によって熱赤外線を地面や建物で反射させると太陽の熱エネルギーは再び大気を通じて宇宙へ放射されるため、地球が熱を持たないことは良く分かりますが、アスファルトと土の地面では土の反射率の方が悪く眩しくなく涼しいのではと思います。アスファルトの道路より土が太陽の熱エネルギーを素直に吸収するのではないでしょうか。実際には確かに反射率の高い舗装道路の方が照り返しでとても暑いです。不思議です。 2.アスファルトやコンクリートは蓄熱能力が高く(比熱がおおきい)、いったん上がれば熱帯夜の原因になりやすい。これも良く理解できますが反射率の低い土で吸収した(砂漠でも同じかも知れませんが)地面はどんどん効率よく太陽熱を蓄えるのではないでしょうか。土はいくらでも深く存在するのであまり比熱に関係なく熱エネルギーを蓄えてしまうのではと思います。どうも不思議です。 3.ビル屋上の緑化は葉で赤外線を反射し、葉が吸った熱エネルギーは根で吸い上げた水を葉で蒸発させて温度上昇を防いでいる。樹は熱伝導率がとても悪いため根まで熱エネルギーを伝えない。かつ日除けとなりコンクリートに輻射熱エネルギーが伝わらない。しかし水を屋上まで上げるエネルギーは結構大きくヒートアイランド化に拍車をかけている。 これは正しいでしょうか。 ヒートアイランドにお詳しい方アドバイスお願いします。

  • この花(樹)の名前を教えてください。

    この花(樹)の名前を教えてください。 「あいち健康の森公園」内の植裁樹木です。 落葉樹だと思いますが、樹高は5m以上、新梢?の先に5ミリ程の黄色い小花(4裂の筒状花、萼かもしれませんが)をびっしり付けています。 地面にも小花が落ちており黄色になってました。 葉は奇数羽状複葉で、何となくウルシ科の仲間のようですが、、、私には初めて見る花です。

  • 太陽光はまず地面を温めて、の話

    最初に太陽光が温めるのは地面、その熱が大気を温める。 これに関して質問です。 (1) 太陽光が直接大気を温めないのは大気が透明だからと言いますが、大気が透明だったら地面から発せられる熱(赤外線?)も透過するような気がしますが、そうではない理由はなんでしょう? (2) 太陽光が地面を温めるとき、「光」→「熱」とエネルギーの状態(?)変化が起こっているということですか?

  • 太陽光を鏡で反射させた時の温度上昇の計算

    太陽の直射光を鏡で反射させて1点(といってもある程度の面積あり)に当てた時に、光があたる部分の温度上昇を計算したいのですが、どうすれば良いでしょう。 太陽の直射光のエネルギー密度はどのくらいでしょうか? あと、鏡による反射率と、光のエネルギーの吸収率はどのくらいでしょう(物体により異なると思いますが)?

  • 月光浴は日光浴?

    よろしくお願いします。 確か、月は太陽の光が当たっているから光っているのですよね? では月の光を浴びているときは、結局は太陽の光を浴びているのと同じということでよいのでしょうか?間違っているでしょうか? それとも月に反射することによって、太陽の光とは別の性質のエネルギーになっているのでしょうか?

  • 高い山ほど気温が低いのはなぜですか?

    太陽光線が地表に当たって反射する熱が届きにくいので,高い山ほど気温が低いと,子供の頃に習った気がします。 しかし,高い山にも光は届き,そこで反射してるハズなのに? という疑問が生じてきました。 それから,太陽光線によって,地面が直接熱せられるはずですが, これは反射熱に比べると,微々たるものなんでしょうか??

  • 葉はなぜ緑色をしているのですか?

    葉っぱは緑色の波長の光を反射しているので、緑色に見えるのだと思いますが、 光のエネルギーは赤外<赤色<緑色<青色<紫外の順で高くなっていくので、緑色や青色といった光は吸収して、赤色に近い光を反射したほうがエネルギー的に得なのではと思いました。 そうすると赤色を反射して、赤色に見えるほうが効率的にエネルギーを吸収できると思うのですが、そうではなく緑色の光を反射しているのはなにかほかに理由があるのでしょうか?

  • 山頂の温度

    地球が温かいのは、太陽からの赤外線が地球の地面に当たり、 地面から熱が発生している為だと聞きました。 そのため、地表付近は温かくても、地面から離れた山の頂上は寒いのだと。 しかし、そこで疑問があります。 山頂は山頂で地面ですよね?  そこから熱が発生すれば山頂も地面と同じ温度になると思うのですが・・・ なぜ山頂は寒いのでしょう?

  • 光のエネルギーと体感温度について

    光は振動数が高いほどエネルギーが大きいと教わりました。 光電効果で光が電子をたたき出すとき振動数の低い光をどんなに照射しても飛び出してこないが光の振動数を上げると飛び出してくるという説明です。 鉄を熱して温度を上げていくと色が赤、黄、青へと変化し溶け出すといいます。 しかし強い青色を浴びても熱く感ぜづ赤外線が強いほど熱くなりやがて溶け出すのではないでしょうか。つまり振動数の低い赤外線が大量にあれば鉄は熔けるのではないでしょうか? 温度が高いということは (1)光の振動数が高いことなのか (2)赤外線の光子数が多いことなのか (3)エネルギーの量が多いことなのか よく理解できないのですが?

  • 放射輝度と波長から各波長帯における光エネルギの算出

    黒体の分光放射輝度と波長のグラフにおいて、同じ輝度でもピーク波長は温度により異なると思いますが、輝度と各波長におけるevから光エネルギを算出可能なのでしょうか。 近赤外ヒータを反射するセラミック材を探しております。 アルミナは3μm以下は反射率が高く、それ以上では反射率が低いのですが、放射輝度は小さくてもevが大きい低波長帯を考えておけば良いのか、算出方法に悩んでおります。 何卒ご助言の程よろしくお願いいたします。