• ベストアンサー

32週で破水

noname#45950の回答

noname#45950
noname#45950
回答No.6

25W6D、1000g未満の赤ちゃんを出産した者です。 30週を超えている、1000gを超えているということであれば、生存して退院出来る確率はかなり高いです。 ただ・・・脅かすわけでは決して無いのですが、他の回答者さんのように「きっと大丈夫です!」とは私には答えられません。 生存退院率は100%ではありません。 また、他の方も回答されているように、肺の機能が弱く、風邪などをこじらせるとあっという間に肺炎、母乳も挿管しないといけなくなるということで、退院後も「普通の赤ちゃん」とはいかない部分もあります。(そのため、うちの子は冬には毎月風邪の予防接種を受ける事になっています)。 今後も何も障害が出ないという保障もないです。 いずれにしても出産後、赤ちゃんをNICUに残してお母さんは退院、冷凍母乳を持っての面会通院が始まります。通常は1~2ヶ月で退院出来ると思いますが、それも保障はありません。私の子供のいたNICUでも1歳半まで入院、退院手続きは身体障害者認定終了後(常に酸素ボンベが必要なため)、というお子さんがいました。 とにかく、いま質問者さんが出来る事は、本人から連絡が来るまではそっとしておいてあげることだと思います。少なくとも私は赤ちゃんの退院日が決まるまでは、友人に連絡する気は全く起きませんでしたので。

関連するQ&A

  • 破水とおりもののちがい

    妊娠8ヶ月の妊婦です。 先日なんかたらたらたれるような感じがありトイレに行ったら下着が少しぬれていました。 次の日が検診だったのですが、エコーでは赤ちゃんは元気ですといわれたためそのことを聞きそびれてしまいました。 もしかして破水ってことありますか? 破水してしまうと一刻も早く処置しないといけないとききますが、とりあえず赤ちゃんは元気だということで大丈夫でしょうか? それとも元気でも菌とかに感染していたりするのでしょうか? 教えてください。

  • 36週で2000gないんです・・・

     こんにちは。36週の妊婦です。検診で赤ちゃんの体重が2000gないと言われました。かなりショックでした。  お兄ちゃんの時は37週、3100gで出産したので比べるとかなり小さいんだな・・って不安です。  同じ週数の妊婦さんは今赤ちゃん何gありますか? 超音波に誤差があるのはわかっていますが、不安なので聞かせてください。

  • 破水って すぐわかりますか?

    ただ今 39週の妊婦です。 36週頃から子宮口も徐々に広がってきていて 「もうすぐ出産かも」といわれましたが まだ おしるしも出ていません。 今日の 妊婦検診では子宮口4センチと言われました。 そこで 今心配なのが 破水ってすぐわかるもんなんでしょうか? 尿漏れがひどくて いつもナプキンあてているので、 吸収されちゃって 気づかなかったらどうしよう!って思うんです。 どうぞ 教えて下さい。

  • 破水?

    こんばんは いつもお世話になってます! また気になる事がありまして.. 質問させて頂きますm(__)m 現在妊娠26週5日で今日 7ヶ月中期から後期の検診でした。 今日はエコーだけで内診は ありませんでした。 赤ちゃんも元気で1010gでした。 妊娠してから便秘が酷くなり 先程なんですが4日ぶりに出ました! きばったりはしてません。 汚ない話しですみませんが 便が出たあとチョロチョロと尿?? が出て..そのまま座ってたら 合計3回くらいチョロチョロ出ました。 それが尿なのか破水なのかわからなく 凄くモヤモヤしてます(;-;) いま布団に横になってますが 胎動はぽこぽこあります! パンツは湿ってなく、でも陰部を 触ってみるとおりもののような 水っぽいようなサラサラしたものが ほんとに少し出てました.. 生臭いにおいはしないのですが... 破水なら生臭いにおいがするん ですよね??? このまま続くようでしたら病院に 行こうと思ってますが誰か詳しい方 いらっしゃいましたら解答 お願いいたしますm(__)m

  • 37週目。赤ちゃんが小さいと言われています。

    現在妊娠37週目の28歳の主婦です。予定日は4月29日です。 今日検診に行ったのですが、赤ちゃんの推定体重が2200gしかなく、小さめだと言われました。もし、実際生まれてきた赤ちゃんが2200g以下なら大きめの病院に移さないといけないかもしれないと言われています。推定体重はアバウトだと言われてはいますが、どちらかといえばおおめに提示されることが多いらしいのでとても心配です。 同じように小さめの赤ちゃんを出産した経験を持つ方や、小さいと言われていたけど実際は標準だった方などどなたでもけっこうですのでアドバイスください。 自分の親や、義母に相談すると「いっぱい食べないからだ」などと言われてしまうんです・・・・。

  • 12週で破水しました

    12週で破水・出血してしまいました。即入院となり、約1ヶ月の入院生活で、先日退院しました。今は17週です。 入院中の治療は、安静と「張り止め・止血・抗生剤」の薬を飲んでいました。入院後の出血は鮮血ではなく茶色の出血が少しあったり、なかったりです。羊水は何回かの内診で「う~ん・・・まだ少し羊水反応がでますね。」ということで、例えると卵膜の上部にヒビが入っていて、そこから少しづつジワジワと漏れ出ているとのことでした。私自身、自覚症状はありません。週1回の採血では感染はみられませんでした。 先生や看護婦さんによれば、だんだんふさがってくる場合もあるし、出産までこのままの状態の人もいるということでした。本当に無事に出産できるのかとても心配です。無事に・・・というのは障害などないか、ということです。先生にはそこまで聞けませんでした。 今のところ羊水は沢山あり、赤ちゃんも元気に週数通りに成長しています。看護婦さんは「感染してしまっていたら、今頃赤ちゃんは元気がなくなって、お腹の中で育っていないよ。」とおっしゃってます。 でもやっぱり心配なのは、感染症です。 超音波などで目に見えない障害、脳などに影響がないのかと、本当に不安です。普通の妊婦さんでも万が一のことを考えると思いますが、今回のことでそういう確率が上がってしまうのでは・・・・と不安でなりません。 気づかないうちにジワジワと羊水が漏れているように、気づかないうちにジワジワと感染してしまっているということはないのでしょうか こういう状態は稀なんでしょうか? ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 胎児が予定より一週大き目と言われました・・・。

    今37週4日目の妊婦です。 今日検診でしたのですが、胎児の推定体重が3000g以上あるらしく、だいたい38週7日目の胎児の推定体重ぐらいだよ~って医者に言われて、かなり心配してます。 予定日の胎児の推定体重は約3500gを超すそうです・・・。 難産になるのかな?帝王切開になるのかなと心配です・・・。 ちなみに糖などは出てません。 ただ私が約15キロ体重増加してます。(ちなみに妊娠前 161cm 体重 55キロです。) そのせいなのかな?と思います。 周りの友達妊婦に「大きめやねん。」って話すと、「お産しんどいんちゃうん?」とか「帝王切開になるかもなぁ。」とか言われてかなり泣きそうです(泣) やはり胎児が大きいと難産なんでしょうか・・・ 気になります。

  • 妊娠24週 便秘でいきんで破水する?

    妊娠24週の妊婦です。便秘で3日に一度は苦しんでいます。 先程、トイレで頑張って・・・・最後のいきみで便が大量に出ました。 便と同時に尿の様な物もでました・・・・。 尿意は無かったのに便と一緒に大量に出てビックリしました! 母は「破水なんてありえない」と言ってるので私の心配しすぎかな?と思ってます。 便秘でいきんで破水するなんて事ありますか?

  • 破水

    私の義理の姉が、妊娠4ヶ月目で、破水してしまい、今入院中です。 破水のため、安静にしていないと、流産してしまうとの事です。  そこで、母が、先生から、話しを聞いた所、あと一月遅い破水なら、問題なかったそうなのですが、早い段階の破水で、赤ちゃんに、何か、障害が残ってしまうそうなのですが、でも、母は、耳がよくないので、聞き間違えかもしれません。父によると、そんなことを、先生が、淡々と言うわけない!と、母に言うそうで、母も、自分の勘違いなのかどうなのか、気をもんでいます。障害が残るのなら、どのような、障害が、考えられるのでしょうか?  心配でたまりませんが、本人に、あまり聞く事ができず、母も、悩んでおります。1ヶ月入院してその後の早産なら、保育器で育つそうですが、今出てきてしまうと、死産だそうです。 元気な赤ちゃんが生まれてきて欲しいのですが・・  詳しい方 専門科の方、宜しくお願いします。

  • 35週に入ろうとしてる妊婦です。

    35週に入ろうとしてる妊婦です。 34w4dの検診で赤ちゃんの推定体重が約2680gありました。 医師には少し大きめと言われました。 思い返してみれば 今までも大きめだったのかな?と思い エコーを見返しました。 エコーの下に○w○dって 書いてあるじゃないですか。 それが予定日よりも 2週間ずつくらい どのエコーも大きいんですよ。 これって予定日のずれとかも でてくるんでしょうか? また1つ疑問なのが、 最終月経開始日を 間違えて医師に報告していて 予定日がずれている…ということはありえるんでしょうか。 わかりにくい説明だとは思うのですがお願いします。

専門家に質問してみよう