• 締切済み

超ひも理論の参考書を教えてください。

超ひも理論とはどんな理論ですか。どんな勉強をするのですか。学ぶにはどうしたらよいですか。どんな参考書がありますか。教えてください。

みんなの回答

  • tomtom_
  • ベストアンサー率39% (43/110)
回答No.3

相対論まで学んでらっしゃるのでしたら,ミチオ・カク教授の「超弦理論」が良いのではないでしょうか? ただ,リーマン幾何学まででしたら,超弦理論にいくには,解析力学やリー代数を勉強する必要があると思います. (「超弦理論」でも,いきなりヴィラソロ代数が出てきます.が,一冊買っておくと,辞典的にあとから勉強しながら読むのに便利です.)

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/gp/product/toc/4431708677/ref=dp_toc/503-9513299-8315951?ie=UTF8&n=465392
trubuzon
質問者

お礼

ていねいな回答ありがとうございます。解析力学やリー代数はまだ勉強しておりません。すごく難しそうですね。でも、勇気をもって勉強したいと思います。これからもご鞭撻をお願いいたします。

noname#98978
noname#98978
回答No.2
trubuzon
質問者

お礼

ていねいな回答ありがとうございます。これから少しずつ勉強します。お礼が遅れてしまい失礼しました。今後ともご鞭撻をお願いいたします。

  • mappan88
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

超ひも理論とは簡単に言えば全ての物は厚さはなく長さだけある「超ひも」からできているという理論です。 この理論では10次元を扱います。 とりあえず全くの初学者であるならば広瀬立成さんの「図解雑学 超ひも理論」などから読み進めていくのが良いかと思います。 自分の学校では超ひも理論に携わることはなかったのでどんな勉強をするのか具体的にはわかりません。 しっかり学ぶにはやはり大学院に行く必要があるのだと思います。 trubuzonさんの年齢などが全くわからないのでうまく回答できませんが、仮に大学院などまだまだで超ひも理論を学ぶのは先だと思ってても科学の本を読んでおけば概要はわかるようになりますのでどんどん科学の本を読むのもお勧めです。 またもし超ひも理論を知って科学に興味を持たれたのならば、ミチオ・カクのパラレルワールドという本を読むのも良いかと思います。 扱っていることが多岐にわたっていて幅広く一気に知識を増やせると思います。

trubuzon
質問者

お礼

ていねいな回答をいただきありがとうございます。私は元数学教師で、今は引退しています。リーマン幾何学、ベクトル解析、一般相対性理論などを勉強しています。(まだ、分からないところが多いのですが) ご指摘の参考書などで勉強するつもりです。ありがとうございました。お礼が遅れて失礼しました。これからもご鞭撻をお願いいたします。

関連するQ&A

  • 超ひも理論について

    超ひも理論の、「ひも」は何でできていると考えられているのですか? 「ひも」の一部は、端っこがプレーンと呼ばれる「膜」にくっついていると聞きました。この「膜」とはどういったものだと考えられているのですか?

  • 超ひも理論のひも

    超ひも理論のひもは大きさを持たないひもってどういう事ですか? 質量ももたない、大きさもないで存在するってそれってどう存在しているんですか? またひもの振動で色々発生させるらしいのですが、ひもを振動させる要因ていうのはありますか?ひもが生きてて動いてるのでしょうか? 振動すると質量が生まれたり別の素粒子になったりってどんなイメージがぴったりくるんでしょう?

  • 超ひも理論は正しいのか

    超ひも理論は正しいのか たとえば、最小の電荷の粒子を計算しようとすると、キリがなくなりますよね。 電子よりさらに小さい粒子→これより小さい粒子→・・・と。 けど超ひも理論だと無限大にならずに計算が可能といいます。 そもそも電荷はなぜ粒子に持つのかも不明です。 詳しい方、教授願います。

  • 超ひも理論について

    超ひも理論について少し調べたところ視覚的に確認されていないので物理学者の中でも在る無いの論争があるそうですがいまだ平行線でしょうか? 韓国にいる天才少年が超ひも理論を使えば(エンジンなどの)原動機が無くても空を飛ぶ自転車がつくれると言ってました。 このあたりのことについて詳しい方いらっしゃいませんか?

  • 超ひも理論やM理論

    超ひも理論やM理論によればこの世界は10次元空間に存在する振動する「超ひも」や11次元空間に存在する「膜」からできている。また、原子や電子を構成するさまざまな素粒子はこの弦が多様に振動する結果にすぎないと言われています。 http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/b3ab2b9875e9a2b … 仮にその仮説が正しいとしたら、真空において対生成消滅する素粒子の世界をどのように表現すればよいのでしょうか。 1・超ひもが絶えず振動する素粒子の基本構成は寿命が長い(無限)な光子や電子であり、その超ひも(光子や電子)が振動して短命な粒子が出現していると考えてよいのでしょうか。 要するに、弦楽器のように、弦(長寿の光子や電子)が振動した力により音の変化(短命な素粒子)が出現するような感覚です。 2・また、その超ひもである素粒子は他の素粒子とは接点がないのか。 要するに、真空で素粒子が対生成消滅を繰り返していると言われているわけですが、超ひもが振動して生じた粒子と別の反物質である粒子がどのように瞬時に引き合い対消滅しているのか? 3.例えば、真空と呼ばれる空間は超ひもが複雑に絡まっており、その振動は絶えず周りのひもと相互作用している。そして、弦の振動が±(上下)で力を打ち消し合う(最終的には消滅する)ように、対生成消滅も、超ひもの振動で説明できるのか。 4.また仮に説明できるとしたら、その超ひもが複雑に絡む真空(長寿な光子や電子)の場は電磁場になるのでしょうか。

  • 素粒子物理学の超ひも理論について

    素粒子物理学の超ひも理論に於いて ひもが、振動することによって質量が もたらされる訳ですが、ヒッグス粒子 との間に矛盾は生じないのでしょうか? 回答をお願い致します。

  • 超ひも理論(超弦理論)について、わかりやすいたとえ話を教えて下さい

    まったくの素人ですが、最近物理に興味があって、本屋でひろい読みしたり、少しづつ学びたいと思っています。 相対性理論の入門書のようなものを買ったときは、アインシュタインが「熱いストーブに座っている一時間と、かわいい女の子と話している一時間、どっちが長く感じるかね?」という発言を偶然知り、意外と面白い学問なのかな、と興味がわいたのがきっかけでした。 超ひも理論においても、まったくの素人や子供が聞いてもなんとなく納得できたり、興味が持てるような、たとえ話的な解説は無いでしょうか? オリジナルでもよいので、おしえていただければ幸いです。

  • 二重スリットは超ひも理論で説明可能?

    量子論で「二重スリット」の問題がありますが、超ひも理論で説明可能でしょうか? (私は文系卒で、数式などによる説明は理解できません) 一般向けの相対性理論の本、量子論の本はそれなりに理解できました。 しかし量子論で「二重スリット」がよく分かりません。 光子を一粒ずつ二重スリットに発射したとしても、結果として干渉縞が出来るというのがありますよね。 なぜ一粒ずつなのに、結果として暗部が出来る部分には干渉と同じ結果が生じるのか。 量子論の説明では多宇宙とか、右を通った光子と左を通った量子の重ね合わせ、などという説明がされていますが、実証不能なヘリクツのように思えます。 相対性理論と量子論を統合する、というふれこみの超ひも理論の本を続けて読みましたが、挫折しました。 こちらはこの2つの理論の矛盾を無理矢理合体させるための理想上のヘリクツのようにしか思えません。 しかも量子論ではっきりと答えが示されなかった二重スリットの問題も超ひも理論では触れられていませんでした。 (私の読んだ二冊の本では) (量子論の、ある確率でしか電子の場所または速度は表せない、というあたりは別に変だとは思いません。また、相対性理論も非常に明瞭で、数式などなくとも納得しやすい理論だと感じました) 超ひも理論において、この二重スリットの問題も見事に解決されているのでしょうか?

  • 相対性理論を学ぶためのおすすめ参考書は?

    こんばんは。大学3年生です。 僕は今某大学の理工学部数学科に所属しているのですが、4年生から相対性理論のゼミに入ることが決まりました。 数学科なので周りも含めて大学物理の知識があまりありません。高校物理なら大丈夫なのですが・・・ そこで来る春休みに相対性理論の勉強をしようと思い、そのお薦め参考書を聞こうと思い質問しました。 何か良い参考書はありませんか?力学や電磁気学などでも何でもよろしくお願いします。

  • 相対性理論の参考書

    私は、来年の4月に天文学系の大学院に入学する事が決まった者です。 私、相対性理論が何となく面白そうだと思うので、相対性理論を勉強したいです。(とは言っても、専門に研究するわけではなく、授業で学ぶ程度でいいです。)でも、私の入る大学院では、一般相対性理論の講義は少し前まであったのですが、担当の先生が退官したので、今はないと聞きました。 そこで、時間があるときに独学で勉強したいのですが、いい参考書はありますか?条件としては、 1、大学程度の物理学の知識で読めること 2、日本で比較的容易に手に入ること 3、日本語または英語で書かれていること 4、さほど高価でないこと 5、一般相対性理論まで書かれていること が必須です。