• 締切済み

トップブリッジ?がカタカタ・・・

sin_sc33の回答

  • sin_sc33
  • ベストアンサー率33% (140/418)
回答No.2

ステムの異常(緩み、変形)によるものでしょう。 ステムベアリング調整は、トップブリッジ下のトップスレッド(歯車状のナット)を調整する必要があります。 転倒したことによるダメージなら、調整ではなくステムベアリング交換も必要の可能性もあります。 転倒してからということなので、ステム調整も含めフロント周りのパーツなど歪みなどないか、SHOP(プロ)に診てもらったほうがいいと思います。

関連するQ&A

  • トップブリッジについて

    車種:グラストラッカーBB、年式:不明です。 トップブリッジのみを外したいのですが、トップブリッジを外して取り付けた際にFフォークに歪みや走行に支障をきたすことはあるのでしょうか?初めて外すのでかなり不安です。 また、取り外し取り付け時の注意点等を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • CB400ボルトールのトップブリッジの外し方

    CB400ボルトールのトップブリッジの外し方を教えてください。 2009年型ですが、トップブリッジのせんたーにあるステムナットを外し、フロントフォークの割締めボルトも緩めたのですが、びくともしません。 他にボルトがあるんでしょうか。 とても困っています。ご教示ください。

  • ブレーキ音

    CBR1000RRを所有しております。質問ですが、最近フロントブレーキをかけると(ブレーキ泣き?間違ってたらすいません)がします。かけるとキーといやなおとをたてます。これはブレーキをかけるときと、20キロくらいの低速で走ってるときにキーキーといやおとをたてます。これはキャリパーかディスクに問題があるのでしょうか?また解決法があればよろしくお願いします。 ちなみにディスクはウェーブディスクにしてます

  • バイクのステム

    私のバイク普通に低速で曲がる時に微妙な違和感、渋滞時低速で車の間をすり抜ける(本当はやっちゃだめだけど)ハンドリングが微妙に重い感じだったのでステムベアリングを疑って調整しました。 ハンドルをトップブリッジから外しハンドルが外れたら、トップブリッジのフォークを留めているボルトを緩めて トップブリッジを留めているステムナットを取り外し、トップブリッジを抜き取ります。 トップブリッジを外すと、ロックナットとアジャスターナットが見えてきますよね ロックナットを取り外し、アジャスターナットを調整します。緩めたり締めたりしながら、スムーズでガタのないポイントを探って。 アジャスターナットが調整できたら、ロックナットを手でいっぱいに締め込みました。。 後は逆の手順でトップブリッジ、ハンドルを取ましたました 凄くハンドリングがスムーズになりハンドルが軽くなりました。直進安定性も良いです。ガタもなく良い感じです。手順は合ってますか?本来ならステムベアリングすべて交換ですかね?調整で直ったので?

  • ビラーゴ250について

    トップブリッジの真ん中についてるナットの大きさって分かりますでしょうか? 後期型です。 21mm以上と言う事は分かっているんですが… よろしくお願いします。

  • この時期のエンジン水温って

    バイクはCBR400RRです。この時期の水温のことについて質問します。停止時や渋滞、低速走行では水温計は真ん中よりもやや上を示すのですが、高速走行中は水温計が真ん中よりかなり下を示します。まったく下ではないのですが、この状態はいわゆるオーバークール状態なのでしょうか?それと、冷間時から水温が上がるまでの時間が長めに感じます。普通に走ると30~40分くらいかかります。その点も踏まえて教えて下さい。また何か対策があれば併せてお願いします。

  • CBR250RRに詳しい方に聞きたいのですが。

    CBR250RRに乗り始めて1年になるバイク好きの物です。 1年間も乗っているのに判らないことがカタログに書いてありました。 それは 収納時にはサイドグリップとして利用できる収納式ピリオンステップ と ダイヤルで7段階に調整できる握り幅調整機構を備えたフロントブレーキレバー とはなにでしょうかこのバイクには収納ができるサイドグリップってありましたっけ!?  それとダイヤルで7段階に調整できるフロントブレーキレバーてどこにあるのでしょうか!? 見当はずれな質問をしていたら申し訳ないです。 詳しい人で判りやすく教えてください。。 よろしくお願いします。

  • ちょっとした疑問です。

     ふと疑問に思ったので質問させてもらいます。  たとえばCBR600RRとCBR1000RRが0キロから60キロまでのフル加速を勝負した場合、差というものは出るのでしょうか?どちらもハイパワーなバイクですから、無理にスロットルを開ければフロントが上がりまともにコントロール出来ないと思います。私は排気量の差は中速~高速時の伸びの差だと考えているので、排気量違いの同じモデルでは、このような低速では差は全く出ないのでは?と考えています。タイヤが受け止められるパワーにも限界がありますし・・・  環境は2台ともしっかり整備されたバイク、同じくらいの腕のライダー、同等の環境で対決したとします。  これから普通二輪の免許を取ろうとしている者なので、大型に乗るのはまだだいぶ先の話ですが、自分の考えは正しいでしょうか?皆さんの意見をお願いします。

  • タイヤのホイールの真ん中の部分

    こんばんは 朝、車を見るとタイヤホイールの真ん中の ナット5本でとめられていたカバーがひとつなくなっていました。 車種はパジェロミニで、純正タイヤの真ん中についている 三菱マークのふたみたいなやつです。 おそらく盗難だと思うのですが、これはなくても 特に支障はないのでしょうか? 車を動かしていいのかわからなくて、困っております。 また、買い換える場合、何といって注文すればいいのでしょうか? 素人質問で申し訳ありませんがよろしくご回答お願いいたします。

  • CB400SF唐突にハンドルが切れ込む

    お世話になります、こんばんは。 本日、友人のCB400SF(多分初期型)を峠でテスト走行してきたのですが、左コーナーのみが寝かしこんでいく際、ある角度を超えるとフロントから滑ったかのような感覚で一気に倒れこんでいく感覚があり非常に怖い思いをしたのですが、何が原因か分かる方ご意見頂けますでしょうか。 後でそのことを話すと、その方も同じ症状で気になっているとの事でした。 車両状態は、オークションで購入のバイクの為過去の経歴は不明ですが、ざっと見た感じでは、右側リアサスがオイル漏れがあり、グラブバーを押した感じサスは少々抜けているような気がします。 フロントは右側のブレーキディスクが歪んでおりフロントブレーキは低速時にはっきり分かるジャダーが出ています(高速時のブレーキングでも小刻みにレバーが押し戻される感じです)。 左側のジェネレーターカバー?は転倒時のスリ傷があり、右側フロントフォークもアクスルシャフト付近に横向きに軽くえぐれたような傷がありフロントホイールはなぜか塗装しているようです。 私自身大型と中型2台所有しており自分のバイクは思い通りに走ってくれているので、慣れ等"ライテクの話は無し"でお願いいたします。 よろしくいお願いいたしますm(__)m