• ベストアンサー

どうしてCDEFGABCじゃなくてCDEFGAHC?

クラシックを学んだことがある人ならば、誰しも ハ長調の音階を CDEFGAHC (つぇーでーえーえふげーあーはーつぇー) と習ったと思います。 なぜ「シ」は「B」でなく「H」なのでしょうか? Bはシ♭、Hはシ、ということなのでしょうが、 理由は何でしょう。 クラシック以外の音楽では、「シ」はBだと思います。 理由や歴史をご存じの方いらっしゃいましたら、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

ファと(ナチュラルの)シは三全音ていう関係にあります。いわゆる属七・ドミナントの音です。 この音程は、ものすごく不安定で、中世なんかでは、悪魔の音程とか言われて避けられていました。というわけで、昔は、シはフラットして使うほうが普通だったんです。なんで、Bは、もともと、そっちの音に割り当てられてました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1622830 の#3に昔私がなんか書いたものがあります。

sanori
質問者

お礼

ありがとうございます。 もともとHがなくてBだけだったということですね。 その理由に関しては、有用なキーワードを示していただいたおかげで、 ネット上で調べることができました。 メモの意味でリンクを貼らせていただきます。 http://www7.plala.or.jp/machikun/yougo4.htm http://www.denen.org/wasei/c003.xhtml

sanori
質問者

補足

補足の欄ですみませんが、 rabbit_cat様の過去回答で引用されていたリンクを貼らせていただきます。 http://en.wikipedia.org/wiki/Note

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Pyratus
  • ベストアンサー率58% (60/103)
回答No.4

No.2です。「ぴたっと来る説明」が出来る自信はありませんが… ヘクサコードでは、起点となる音による音列の違いから不協音程が発生した場合、B音を半音低く歌う慣わしでした。この半音低い方、シ♭が現れる旋法を「柔らかいヘクサコード」と呼び、シ♭をドイツ語音名ではB。一方、高い音の方を「堅いヘクサコード」と呼んで、シをドイツ語音名でH。 Hを定めた理由は、16世紀にドイツで音楽出版が始まったときに、Hexachordrum の頭文字Hを採ったからとも、Gのあとのアルファベットを使ったからとも、あるいは活字の形から採用したとも、諸説あるようです。

sanori
質問者

お礼

たびたびのご回答をいただき、恐縮です。 大体分かってきました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pyratus
  • ベストアンサー率58% (60/103)
回答No.3

No.2です。 ヘクサコードの6つの音(Ut、Re、Mi、Fa、Sol、La)を基礎とした旋法の中で Si の音程が得られます。 中世の音楽理論家、グイド・ダレッツォ(階名を発明した人)が定めた1オクターブ(A~G)のうちの「B」がこのヘクサコードに現れる「シ」(ドイツ音名のH)です。

sanori
質問者

補足

再びご回答をいただき、恐縮です。 ありがとうございます。 前回貼らせていただいたリンク http://www.ne.jp/asahi/voce/home/MameChisiki/MameChisiki.htm の中に、 ト長調に転調して歌うとき「ソ」を「ウト」に読み替えていたが、 「シ」に相当する音を名付ければ、読み替えなくても良いことに気づき、 この音に「Sancti Iohanes(聖なるヨハネ)」のSとIを組み合わせた「Si(シ)」と名付けて、 それと合わせて7つの音での音階ができた、 という旨の説明がありますので、ご回答と一致しますね。 しかし、それでは、ヘクサコードにシ♭に相当する音は無いので、 BとHについての説明になっているかどうか・・・・・ グイード・ダレッツォの件は、前回リンクを貼った http://www.mab.jpn.org/lib/exp/solmi/basis.html#hexcode を読んだのですが、よく分かりませんでした。 この補足は、さらなるご回答を強要するものではありませんが、 もしも、ぴたっと来る説明があれば、ご回答いただけますと幸いです・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pyratus
  • ベストアンサー率58% (60/103)
回答No.2

> ハ長調の音階をCDEFGAHC > (つぇーでーえーえふげーあーはーつぇー) ドイツ語を使うのは、日本でのクラシック音楽の教育が伝統的にドイツ系を中心に行われてきたということに基づいています。ご指摘のとおり、ポップス(クラシック以外)では英語の「B」を用いていますね。 > なぜ「シ」は「B」でなく「H」なのでしょうか? ドイツ語名の「B」と「H」は異なる音で、中世のヘクサコード(6つの音による全音階的音階)の音にすでに「B」が存在していたため、後に区別として、ヘクサコードの方には「G」のあとの「H」を用い、それより半音低い方の音を「B」としたのです。

sanori
質問者

補足

ありがとうございます。 すみません。よく分からないのですが、 ヘクサコードの6つの音の中に「B」という音名か階名が存在していたということでしょうか? また、ヘクサコードの6つの音の中には、シが存在していたのでしょうか?(あるいはシ♭が存在していたのでしょうか?) (下記は、私自身のためのメモの意味で貼っておきます。) http://www.ne.jp/asahi/voce/home/MameChisiki/MameChisiki.htm http://www.mab.jpn.org/lib/exp/solmi/basis.html#hexcode

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 音楽なんて結局は全部ハ長調、ロ短調でいいんじゃないの?

    何長調でも結局はほとんどハ長調で引けますよね?また基本音階に全く黒鍵がないので非常に引きやすいと思います。 そこで質問ですが、いろいろな長調を使う理由は何ですか? なぜかくも多くの音階を使っているのでしょうか? レパートリーがふえているだけなんでしょうか?聞き心地とかもだいぶ変わってくるのでしょうか? 音楽音痴の私に教えてください。

  • 長調、短調、その他の調子の見分け方。

    一般の音楽理論に関する質問です。投稿カテゴリーが分からないので、ここに送ります。別にクラシックとは限りません。、 質問を簡単に記述するため、五線紙に書かれた楽譜を考えます。調号(シャープ♯やフラット♭)は付いていないとします。 普通はハ長調あるいはイ短調と考えるでしょう。そして曲の終わりの音がハ/Cであればハ長調、イ/Aであればイ短調と判断します。 しかし、いわゆる調子/音階/旋法は他にも沢山あります。日本音楽の陽音階、陰音階など、あるいは西洋の教会旋法(多種ありますね。)など当てはまりそうな調子/音階/旋法は数えきれません。移調をして、高さを調整すれば、調号の付いていない楽譜に書くことが出来ます。 この曲が、ハ長調だ、陽音階だ、いや教会旋法の第三(ヒポリディア旋法)だとどうすれば分かるのでしょう。最後の音だけで決めるというのはいかにも、幼稚ですね。多分音楽を聴いたときの感じが大切なのだとは思いますが。

  • ピアノの調について。

    今、音階について勉強しているんですが、長音階の方はだいたいわかりました。 ♯が付く順番を覚えて、 (ファ→ド→ソ→レ→ラ→ミ→シ) 一個も付いていないからハ長調。 ハはドだから、主音はド。 一個付いているからト長調。 トはソだから、主音はソ。 二個付いているから二長調。 二はレだから、主音はレ。 と理解しています。 ここなんですが、○個付いているから○長調と考えて大丈夫でしょうか? 二長調はドに♯が付いているから、半音上げて(ドから長二度)二(レ)と理解しても大丈夫ですか? 長音階は全全半全全全半で並んでいるを知って、レから数えたらファとドに♯が付くなぁというのは理解しています。 短音階(平行調)は長音階の短三度下だから、ハ長調の場合はイ短調。 ト長調の場合はホ短調。 二長調の場合はロ短調。 イ長調の場合はへ短調… でもイ(ラ)とへ(ファ)は長三度だから、へを半音上げて嬰へ短調かなぁ。 とか、こんな感じであんまり慣れないですが、最近はできるだけ頭の中に鍵盤を想像して考えるようにしています。 本を見て、自分なりに勉強しているんですが、覚え方というか考えて方はおかしくないでしょうか? 音階を実際に覚えるなら、ハノンとかやったほうが良いですか? 一応、コード弾きをしたくて音楽理論を勉強し始めました。 ちなみに普通の曲ならはある程度弾けます。 あと♭の方も簡単な覚え方があったら教えてほしいです。

  • クラシックのタイトルが知りたいです

    数あるクラシック音楽の中で家族がたいへん好んで聴いていた曲がありますがタイトルを聞かず終いでした。 どのように質問しようかと考えた末、家に電子キーボードがあっても指一本でしか弾けないのですがメロディーを思い描いて表示してみました。 おそらく交響曲で以下のメロディーは後半に繰り返し出てきます。 映画やCMで使われたクラシックとしてはあまりとりあげられないですが、大変美しいメロディですのでクラシックがお好きな方は必ずご存知だと思います。 少ししかわかりませんので何回も口ずさんでいただくとひらめくかと思いますのでタイトルとおすすめの演奏を教えて下さい。 なお恥をかくついでにハ長調の読み方しか出来ないのでよろしくお願い致します。なお 上は1オクターブ上という意味です。 音階 上ミ 上レ シ 上ド 上レ ソ~  ミ 半ファ ソ レ~ リズム タ  タ タ  タ タ  タ~ン タ タ タ タ~ン 急ぎませんのでふとひらめいたら教えて下さい。

  • 曲名と作曲者を教えてください

    麒麟と申します。 20年前に聞いた曲です。 フルートとピアノの曲でした。 多分クラシックだと思いますが、映画音楽なのかもしれません。 麒麟の耳が正しければホ長調(♯4つ)で4/4拍子(だと思う) 冒頭の旋律が下記のような感じの曲です。 拍数:4|1/3 1/3 1/3 3|1/3 1/3 1/3 3|1/3 1/3 1/3 3| 音階:シ|ラ シ ド-ド|ラ シ ド-ド|シ ラ シ-シ| 1/3 1/3 1/3 2 1 | 1 2 1|1 3| 1 12| ラ ソ ソ-ソ ファ+ファファ ミ+ミ ミ|ファレミ| (-:スラー、|:小節、+:小節またいだスラー) (拍数4=全音符、1/3=8分3連、3=付点2分音符、2=2分音符、1=4分音符) 音階はホ長調での音階です。調が違うかもしれません。 わかりにくい表記で申し訳ないです。 わかる方がいらっしゃったら教えてください。お願いします。

  • ヘ長調のメロディに短調で伴奏をつけたい

    音楽を学問として勉強したことがなく、カンタンな楽譜どおりの演奏だけなら、ややできる音楽素人です。 今度、友人たちとハンドベルの演奏をすることになりました。 でも、わたしはピアノ伴奏役になりました。 買ったハンドベルの楽譜にはピアノ伴奏の楽譜はなかったので、 同曲の普通のピアノの楽譜を別で購入しました。 すると、ハンドベルのメロディはヘ長調?、、、シに♭がついてる楽譜なのに、ピアノの楽譜はハ短調?、、ミとラとシに♭がついてる楽譜でした。 ベルには演奏できる音階も限界があるので、 ピアノをベルにあわせることになりましたが、 短調の楽譜を長調にすることができず、 ハ短調→ヘ長調は断念しました。。。 別の短調になら、なんとかできそうな感じなので、 ハ短調をヘ短調にして練習してみたりしてます。。。 それはすんなりできたので、、、。 ヘ長調とヘ短調ならまだ気持ち悪い音にならないかな?と期待して。 でも自信ないので、 へ長調のメロディに短調で伴奏をつけるとしたら、何短調なら気持ち悪くないでしょうか? もしくは、短調の曲を長調に変えるには? アドバイスよろしくおねがいします。

  • クラシック音楽で「ハ短調」とか「ニ長調」とか聞きますが----?

    クラシック音楽で「ハ短調」とか「ニ長調」とか聞きますが----? この「ハ」とか「ニ」ってどういう意味でしょう? また短調とか長調は音楽の曲のリズム感という 理解でいいんですか?

  • ギターで『各調での』音階練習は必要ですか?

    ギター初心者です。 初心者教則本で半年になります。   ハ長調、ニ長調、イ長調、ホ長調・・・・・で各音階練習がでてます。  その下に練習曲があり、レッスンでは練習曲だけ指導されています。 疑問に思うことは、『各調で音階練習は必要なのか』ということです。 ハ長調(でしょうか)では繰り返ししているのですが、意味はありますか? ベテランの皆さんは「イ長調の」「ホ長調の」音階練習はすらすらできるのでしょうか?  それとも、練習曲にエネルギーと時間を使った方がよいのでしょうか? 私のギターの目標は楽しく練習することで、その先は考えていません。 音楽センスはない、です。 よろしくお願いします。

  • 音楽の何とか長調、何とか短調がわかりません

    こんにちは。かなり音楽おんちなので変な質問すみません。普通の(?)音階ってドレミファソラシドで、これはハ長調だと思うんですが、素人の私からすると、なんでこれ以外にイ長調とかト短調とかがあるのか不思議なのです。だって、すべての音って♯、♭も含めてドレミファソラシドでたぶん表せるわけで全部ハ長調でいいと思ってしまうんですが、どの曲もすべてハ長調だと何の不都合があるんでしょうか?やっぱりかなり見当違いな質問でしょうか・・。ついでにもう1つ。作曲家が曲を作るとき、「よし、次の曲はニ短調で作ろう!」とか決めて作るんでしょうか?この質問もやはり見当違い?

  • ハ長調とかイ短調って何?

    最近クラシック音楽にはまりだしたものです。 クラシックに限らず「この曲はハ長調だ。」とか言ったりしますが、これは何を意味するんでしょう。 Wikiで調べたら「メロディーや和音が、中心音と関連付けられつつ構成しているとき、その音楽は調性があるという。」という説明で、「ハ長調の主音はド。」と書かれていまが、いまいちよく分かりません。 ・主音と中心音って同じですか? ・「ハ長調の曲にはドの音が多い。」というだけのことですか? 音楽理論の知識はゼロなので、分かりやすく教えて頂ければうれしいです。