• ベストアンサー

刃物で物を切る

たとえば包丁で豆腐を切る。 カッターナイフで消しゴムを切る。 ハサミで紙を切る。 金属専用の刃物で金属を切る・・・。 切られた物は、いったい何を境に切れて行くのでしょうか。 何の繋がりが切られることで、切れて行くのでしょうか。 ・・・まさか分子の繋がりが切れるわけではないと思うのですが。 切られる物の材質で違うのでしょうか。 そして切った物は決して元には戻らない理由も合わせて知りたいです。 どなたかご教示願います。

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • csi-tof
  • ベストアンサー率65% (15/23)
回答No.5

No.2です。 お礼を頂いてから、その後のいきさつがちょっと気になったので 再び失礼させていただきます。 とりあえず、分子からできた塊(私の例で1にあたる氷とか)で説明しましょう。 物質は原子でできています。 原子は原子核と電子で構成されていて、 さらに原子核は陽子と中性子でできています。 「核力」という単語は、この「陽子と中性子」をつなげる力の事のようですね。 (私は物理ではなく化学の人間なので詳しくは知りません…) さて、原子同士が「共有結合」という力でつながりあって、「分子」ができます。 さらに「分子」が分子間力などで繋がって集まって「固体(結晶とか)」ができています。 つまりまとめると 「陽子+中性子+電子」 ―(核力とか)→ 「原子」 ―(共有結合)→ 「分子」 ―(分子間力)→ 「塊(固体とか)」 という順番です。 なので、まずいただいたお礼の中の「核力」は全然次元の違う話です。 そして、私やNo.3の方は「共有結合ではなく、分子間力を切る」と書いています。 「分子の中の繋がり」ではなく「分子の間」を切るのです。 水で言えば「H2O」のHとOの繋がりを切断するのではなく、H2O分子同士が寄り合おうとする力を切っているだけです。 なので、No.3のお礼にある「分子が切れてしまうと物質そのものが変化」というのはおかしいです。 切断面でも 分子そのものは壊れておらず、分子間の繋がりが切れているだけだ、という事です。 これは、氷が水になって水蒸気になる「状態変化」に似ていますね。 熱を加える事で、分子同士の繋がり合いがほどけて、気体になるわけです。 氷が水蒸気になっても、「H2O」という物質は変化がありません。 この背景を理解した上で、もう一度No.2、No.3の回答を読んで戴ければと思います。

mazeran
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいました。 回答ありがとうございます。 言葉は知っていたのですが、「核力」はまったく関係ないようですね。 いろいろありがとうございます。 水を例に取った説明で、分子を切るということがはっきり分かりました。 すっきりとした気持ちにさせていただき、重ねて御礼申し上げます。 ありがとうございました!。

その他の回答 (4)

  • corne
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.4

鉛をナイフなどで切った後、 すぐに切断面を合わせて、ねじるよう押し合わせるとくっつくよ。 当然、元通りってわけにはいかないけどね。

mazeran
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 鉛は経験上、言われてみればそんな気がしますねェ・・・。 確かに物質の構造(性質)によっては、多少元に戻るような感じのするものがありますねェ。もちろん完全にではありませんが。 やはりこの内容は難しいのかなあ・・・。 もう暫く他の方の意見などあれば聞いてみたいと思います。 ありがとうございました。

noname#194289
noname#194289
回答No.3

切るというのは引きちぎることと同じです。ただ引きちぎるのと違って刃先に接しているごく狭い部分で刃物と台の間ではさむ結果、限られた部分に大きい力が働くと考えられます。なんらかの意味で分子の間が「切れて」いるはずです。分子間力というものもあります。分子の破壊を伴わないでも切れるはずです。一定以上離れてしまうと分子間力は働かないと思います。

mazeran
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「分子間力」・・・どこかで聞いたことがありそうな・・・。 やはり分子も切れることがあるんですねェ。 分子が切れてしまうと、物質そのものが変化してしまうのではないかと思っていましたがどうなんでしょう?。 いづれにしても、「切る」とは難しいんですねェ!。 もっと勉強してみます。 ありがとうございました。

  • csi-tof
  • ベストアンサー率65% (15/23)
回答No.2

こんばんわ。 ANo.1さんとは真っ向から対立する回答ですが、 私は昔大学で「分子の結合自体が切れる事はほとんどないという説が有力」と習いました。 うんちくっぽくて長ったらしいですがお付き合いください。 おっしゃられるとおり、何を斬りたいかで分ける必要があると思います。 1)分子結晶を斬るとき 氷などはご存知のとおり「共有結合でできた水分子」が、「分子間力(と水素結合)で集まって」結晶となっています。 例えば箪笥の中のナフタリンとか、味の素の塊とか、ミョウバン結晶などもこれになります。 これらを斬るときに分子内の結合力よりも、分子間の繋がりの方が弱いので、通常の刃物ではそちらの結合を切ることになるそうです。 (つまり分子『間』の繋がりを斬るのであって、分子『内』の共有結合は切れない) 2)高分子集合体などを斬るとき 例に出されているうち、豆腐、消しゴム、紙はこのケースにあたります。 高分子などは、分子が長いから特に途中で切れないとまずいんじゃないかと思いがちですが、 研究の結果では「切断には分子がほどけている効果が大きい」となったそうです。 (私の記憶で話しているので出典元がなく申し訳ないですが、この話自体が大学の高分子の教授から講義で教わった事ですのでそれなりに「現代の有力な説」と思っていただけると嬉しいです。) ちなみに刃物ではなく、高エネルギーを与える方法では分子をぶち切りながら切断ができます。 3)金属やイオン結晶を切る場合 例に出されている金属の切断はこのケースです。 このケースではANo.1様の言われるとおり、原子間の結合自体が切れています。 ただ、質問者様は「分子の繋がりが」といっていますが、 このケースでは分子という考え方がないので、細かいツッコミですが、間違いとなります。 で、「何を境に切れていくのか」ですが、「金属や結晶は気ままに切断しているのではなく、欠陥を起点として切断する」とか、色々語ることはありますが、私は専門ではないので省略させていただきます。切断(破断、破壊)はそれだけで一つの学問分野になるくらい奥が深いそうです。 最後に切った物が戻らない理由ですが、3)のケースでは切断面の原子から結合の手が出ているので、貼り合わせることが理論的には可能のはずです。 切断面には結合の手が出ているのですが、普通はすぐに空気中の水分や酸素やら近くの空いている手と反応してお終いです。 しかし、そういった反応を防ぐように環境を整えてやり、切断面を原子レベルで接触してやると、2つを張り合わせる事が可能になるはずです。 私は「切断した2つを元通り貼り合わせた」という例は知りませんが、 半導体業界にて「ウエハ表面を厳密に研磨してプラズマで表面を削ってやって、機械で精密に貼り合わせる」という装置が実用化しています。 接着剤無し、加熱無しで、継ぎ目無しで超高強度が実現できるそうです。 昔「るろうに剣心」という漫画で「よく切れる刃で切った大根は元通りつなげられる」というネタがありましたが、いまの最先端技術はもうそんな冗談みたいな世界になってますね。

mazeran
質問者

お礼

なかなか丁寧で細かい回答をありがとうございます。 なるほど!と納得のいく部分や、ん?なぜ?・・・と感じるところがあり、また好奇心を擽られました。 金属の場合、まだ私の知識が足りないようですね!。もっと勉強してみます!。 原子は確か「核力」(“核”の字が違うかも知れません。)で結ばれていると聞いたことがありますが、「切る」ことで、この核力で結ばれている原子をも引き剥がしてしまうことがあると言うことでしょうか。 元に戻らない理由も、DNAの「テロメア」のような振る舞いをするからなんですねェ!。 学問分野になるほどのことを、安易な気持ちで聞いたら誰かに叱られそうです。もっと勉強してみます!。 ありがとうございました!。

  • mac_res
  • ベストアンサー率36% (568/1571)
回答No.1

> まさか分子の繋がりが切れるわけではないと思うのですが。 そのまさかです。 ミクロに見れば、分子の結合が切れています。 > そして切った物は決して元には戻らない理由も合わせて知りたいです。 1. 分子が切れた場所が不安定で、終端を安定化する反応が起きる場合。 2. 再結合するまで近距離に切れ目を押し付けられない。

mazeran
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 いただいた回答についての補足質問です。 分子の結合が切れる場所(部分)というのは決まっているのでしょうか。 それからたとえばたんぱく質の分子が切れたら、たんぱく質ではなくなるような気がするのですが、どうなんでしょう。 「終端を安定化する反応」・・・具体的にはどんな反応なのでしょうか。 いろいろ質問して申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • いい刃物を教えて下さい

    折り紙を切るとき、導線を剥くとき、ちょっとした工作のときなどに、今までは先端が30度のカッターナイフを使っていたのですが、刃が柔らかいので、使いにくいのです。 そこで、ひごのかみと電工ナイフを購入したのですが、これは刃が厚すぎて、使いにくいです。 で、質問なんですが、 なにかいい刃物はありませんか? できれば、一生使いたいです。 (金属製のペーパーナイフを研いで刃物にしてみましたが、切れ味悪かったです…。)

  • アンケート:台所事情、包丁について

    包丁(などの刃物)を何本持っていますか。 ※包丁の数え方を知らないので、この質問内では単位を「本」としておきます。 また、どのような包丁ですか。 また、どのように保管やお手入れなどしていますか。 私は、3本持っています。 1本目は果物ナイフ。 2本目はさびにくい金属製のものですが、なぜか1列に10個ぐらいの穴があいています。 3本目もさびにくい金属製の黒い材質で2本目よりは少し大きいものです。 1本目と2本目は先がとがっていて、3本目は先が丸いです。 保管場所は3本とも台所の流し台の下の戸棚の戸の内側に縦にさして置いておけるホルダーがあって、そこに入れています。 お手入れはまったくしていません。 ついでに。 用途は、切るものの大きさで判断して、大きければ大きい方を使っていましたが、最近は、何もかも果物ナイフで済ませています。 あと。 調理バサミとか欲しいなと思ったりするのですが、私の場合、使用頻度が低すぎると思うので、買わないでいます。 調理バサミを買うならこんなのがいいよ、と言う情報があれば、できれば写真つきのホームページなどを紹介していただけるといいかな。 他、包丁などの刃物について、ちょっと言いたいなあ、と言うような事がありましたら、ご自由にお書きください。 ---- この質問を締め切るのは、2009年2月5日の予定です。

  • 子供たちに刃物を持たせるのは悪い事でしょうか?

    例えば、学校に刃物を持ち込んだりすると、最近は先生に没収や叱責の対象にされがちです。 秋葉原界隈では、警察官がその辺の通行人の所持品をいちいちチェックして、刃物(しかもカッターナイフとかハサミとか、肥後の守とかそんなの程度でも)が出て来たら署に連行する様な事をやっているという話を聞いた事があります。 でも本当に悪いことでしょうか? 母が小学生の頃は、普通に学校にカッターナイフや肥後の守を持って行ってたと聞きます。 それで鉛筆を削ったり、工作に使ったりしていたと聞きます。 むしろ、そういう物を使うからこそ、刃物の正しい使い方を覚えることが出来たり、どの様な使い方をすると危険か、有害か、を覚える事ができるのではと思います。 母が「近頃の主婦は包丁すら使えない、それでは主婦が勤まらない、由々しき事態だ」とこぼしていました。 本当にそんな状態がいいのでしょうか? 確かに刃物には危険な一面もあります。 使い方を誤れば本人が怪我をする可能性もありますし、人を怪我させる可能性もあります。 しかし、刃物を一様に没収してしまうと、殆ど使う機会がなくなってしまいます。 そうなると手は不器用になるし、無いものは自分で作ろうという向上心もなくなってしまいますし、いざ必要になった頃に使えない、という困った事になってしまいます。 刃物は使い方次第では武器にもなりますが、生活に欠かせない道具だと思います。 これから手先が器用になっていくべき、生活の知恵を身につけねばならない、子供から刃物を取り上げる先生、無いものは作って行こうと考える、いわゆるオタクと言われる人たちから刃物を取り上げる警察。 それで得られるメリットがデメリットを上回るとは考えにくいです。 子供達やオタク達が、ものづくりをする事を諦めてしまったら、大人達が彼らの向上心を奪ってしまっては、日本の技術力はどんどん下がってしまうと感じます。 一方、日本の周辺では韓国、中国、台湾、インドなどの新興国が、ぐんぐんと技術力を向上させていっています。 日本の誇る最先端技術がそういった国々に追い抜かれてしまっていいのでしょうか? また、警察が秋葉原周辺でいちいちオタク狩りなる事をするとなると、必然的にその周辺にオタクが寄り付かなくなってしまいます。 となると、そこにある名物の電気街、特に電子パーツ店なども客足が遠のき、閉鎖せざるを得なくなります。 そうなると、秋葉原の街が寂れる遠因にもなりがちですし、景気も下がってしまいます。 正直、日本の有力者が、若者から刃物をこうもやっきになって、取り上げよう、取り上げようとするのは、好ましいとは思いません。 確かに刃物には危ない一面があるのも重々分かります。 しかし、ここまでする必要がある事でしょうか? だから子供達に刃物を持たせるのは悪い事ではないと思いますが、皆さんはどう思いますか?

  • ゴム抜き加工の捉え方について

    フラットなゴムシートを打ち抜く場合、 打ち抜き用の刃物はどのような形状が好ましいのでしょうか? ゴム材質はまだ決定できていませんが、厚みとしては2.5~4mm程度の 範囲内で決定していくことになりそうです。 材質、厚み、打ち抜き形状にもよるのでしょうが。 たとえば、Φ20の形状を抜き、更にそのΦ20の中に17*5.5(この長方形は捨て代)を抜くという処理を同時に行う場合、1回の刃物型で処理できるものなのでしょうか? 金属を切断する場合などは、刃物エッジが90度であったりしている様ですが、ゴム材質の場合はカッターナイフのように鋭利な方がいいのでしょうか? 一般にトムソン型といわれるものが使用されたりしているようなのですが、具体的にどのような形状をしているものなのか、なかなか上手く調べきれていません。また、トムソン型といわれるもので、抜き形状の向き不向きとかあるのでしょうか? ゴムの打ち抜きの 一般的なお話について どなたかアドバイスいただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 刃物を使わずに素手で「ビニールひも」を切るワザ、教えてください。

    新聞や雑誌を縛るときに使う、ごく普通の「ビニールひも」。 縛った後、あまったひもを切りますよね。 普通はハサミとか、カッターナイフとかで切ります。 けど刃物をゼンゼン使わずに切る方法があると思うんです。 余ったひもを手にグルグルとまきつけて、 それから「ぐっ」と手前に引っぱると、 「ビシッ」と切れるんです、きれいに。 あまり力もいらないようでした。 以前テレビで「ちらっ」と見ただけなんです。 「ちらっ」となので、手の動きがよくわからなかったんです。 ご存知の方教えてください。 (文章で教えるのはさぞ難しいでしょうけど) または説明があるサイトを紹介してください。

  • 刃物用鋼について

    刃物用鋼には、有名なところで、安来鋼の青スーパー、青一、白一、ナイフ系統に使われるzdp189、カウリx(確か生産中止ですよね?)、ハイス系統の鋼といろいろありますが、どの鋼が切れ味がよいのでしょうか? 長切れということであれば、硬度の高いものだと思うのですが、切れ味ということであれば、どの鋼になるのでしょうか? 下記に条件を挙げますので、その用途、刃物の場合のお勧め鋼を教えてください。 (1) 柳刃包丁 (研ぎはしっかりしているという条件です。裏刃の押しも糸裏で、平らな質の良い砥石で研いであるもの) (2)腰鉈 こちらの場合は、切れ味もさることながら、刃こぼれしにくいものという条件も大事です。 もちろん、適正な角度で刃付け、研ぎをされたもの 日本の刃物というと、鍛造物は、ほとんど安来鋼だと思うのですが、近年、金属工学の発達により、新しい鋼がいろいろと出てきました。コストを度外視して、切れ味をもとめるとどの鋼が良いのでしょうか? また、硬度と切れ味に関して詳しい方、どうぞ教えてください。 硬度が高ければ、長切れすると思っているのですが(この認識は正しい?)、硬度が高ければ、切れ味も良いのか? いろいろ疑問に思っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 金属のような物で薄い素材を探しています。

    彫金ではなく、ハサミやカッターで切れる金属のようなペラペラした素材は何というのですか? 彫金は道具集めにコストがかかるので、タイトルのペラペラした金属のような物をなんと呼ぶのか、名称を教えて下さい。 アクセサリー作りをされている方や模型を作られている方なら判るかと、こちらに質問しました。 画像のような物を文房具のカッターで簡単に切れる素材を探しています。 金属ではないかも知れませんが、軽く曲げてもアルミ箔のようにクシャッと曲がらない物です。 質感は薄い金属で多色です。 アクセサリーなどによく使われています。 売っているwebショップでも構いませんので、ご教授下さい。

  • ゴムチューブに穴を開けやすい道具(ナイフ)

    工作で「塩ビやシリコンでできたチューブに 直径1cm程の丸い穴を開ける」という作業を繰り返しています。 (チューブは金魚の水槽用のチューブの太いものみたいなイメージで、厚みは1.5mm程) 今はカッターナイフでやっていますが、 どうもキレイにできません。 何か新しい道具を買おうと思いますが どんなものが向いているでしょうか。 はさみとカッターナイフ以外の刃物を使ったことがないので教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • ハサミとカッター

    ちょっとした物を切るのにハサミとカッターナイフどちらが使用頻度高いですか? 余談ですがカップメンなどのダシの入った小袋って切り口がないのもあったりして、手で開けられなくて、そのためにわざわざハサミ(カッター)使うのってムカツきませんか? ちなみに家ではそういう場合カッターナイフです。 特に何の面白みもないアンケートですが、良ければ教えてください。

  • 銃刀法違反の「正当な理由」って?

    銃刀法違反で検索してみたところ、「正当な理由なく刃渡り6cm以上の刃物を持ち歩いた」場合に違法だということがわかりました。 私は普段学校に行くとき、常に筆箱にカッターを入れています。 理由は「ちょっと便利だから」です。 例えば・・・服の裾がほつれて糸が出てしまったとき。消しゴムが小さくなったのでケースを消しゴムのサイズに合わせて切りたいとき。プリントの1部だけをノートに貼りたいとき。などなど。 はさみと違って、カッターはペン型で嵩張らないので、持ち運びに便利なのです。 これは法律で言うところの「正当な理由」になるのでしょうか? また、これがカッターではなく、同じ理由でサバイバルナイフやペンナイフ(一見万年筆だけどキャップを取ると刃がついているナイフ)などを持っていた場合はどうでしょうか? ・・・まぁ、こんなことで逮捕しにくる暇な警察官もいないでしょうが・・・。