• ベストアンサー

印紙税はどうして間接税

現在高3で、半年後に大学入試センター試験で「政治経済」を受験する予定の者ですが、 タイトルにありますとおり、どうして印紙税は間接税なのでしょうか。 税を負担する人(契約書を作る人)が税務署なり役所なりで直接印紙を買う(税を払う)のですから、直接税だと思うのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#39540
noname#39540
回答No.2

直接税、間接税というのは納付方法による分類になります。 直接税とは税金を負担する人が、直接国や県、市に納付。 間接税とは税金を負担する人が直接でなく、その物を買ったときに利用する店など他人を経由して納付。 直接税の種類としては 所得税、県民税、市町村民税、事業税、不動産取得税、自動車税、 固定資産税、自動車取得税、都市計画税、特別土地保有税、軽自動車税、 国民健康保険税など。 間接税の種類としては 消費税、印紙税、たばこ税、ゴルフ場利用税、特別地方消費税、軽油引取税、入湯税、など。 税金の分類の仕方としては、別に国税、都道府県税、市町村税があります。 印紙税は国税の間接税となるわけです。 印紙税は代表的なものが収入印紙ですが、他に雇用保険印紙、健康保険印紙などがあり各印紙の総称です。 ちなみに印紙税は購入したときが納税をしたときではなく、 収入印紙は契約書、領収書に貼付して割印を押したときが税納付のときになります。 他の印紙も同じです。

その他の回答 (1)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

その印紙を購入した代金はどこから出ていますか? 営業の利益からですよね? では営業の利益はどこから生じましたか? 売った代金からですよね。 売った代金は誰が支払いましたか? 購入者ですよね。 つまり、間接税とは「実質的な負担者」が納税義務者ではない税金をいいます。 最終的には最終消費者が事実上負担していることになりますから、間接税になります。 消費税もそうだし、ガソリン税もそうです。 タバコ税もそうです。

関連するQ&A

  • 直接税・間接税の比率とシャウプ勧告

    戦前は酒税など、間接税が直接税よりも 上回っており、49年のシャウプ勧告で 現在のような直接税が間接税を上回る結果となった と政治・経済の教科書に載ってありました。 そこで質問です。 どうして、間接税の方が高くてはいけなかった(?) のでしょう。 また、現在は直接税の方が多いのですが バランスって必要なんですか? 理由が思いつかないので、ご存知の方、 教えて下さい。

  • 間接税の特色について

    高校の入試問題でどうしてもわからない問題があったのでお知恵をお貸しください。 『高齢化社会に伴い、先進諸国では財政収入全体に間接税の占める割合が高まっている。税の負担において「所得」という語を必ず使用して間接税の特色を説明しなさい』 という問題です。答えには『所得が低い者ほど相対的に税負担が重くなる』のですが、何故この答えになるのかがわかりません。お知恵をお貸し下さい。よろしくお願いいたします。

  • 経済学で「  国民所得=国民純生産-(間接税-補助金)  」の計算

    経済学で「  国民所得=国民純生産-(間接税-補助金)  」の計算で税の部分はなぜ直接税ではなく、間接税なのですか。 経済学で国民所得=国民純生産-(間接税-補助金)の計算の式があります。 国に間接税を20万円納め、国から10万円の補助金をもらったとすると差し引き10万円の負担になります。すると、( )の中は、国に税を納めたり国から補助金をもらったりするなかでの、国とのお金のやり取りをあらわしていると考えれば覚えやすいと思います。 ですが、税の部分はなぜ直接税ではなく、間接税なのかがわかりません。 なお、広辞苑で調べたところ、 間接税は 「法律上の納税義務者と実際の租税負担者とが一致せず、実際の負担が他の者に転嫁される租税。消費税・酒税・揮発油税の類。」つまり、お客さんが買い物を済ませる際に店員さんに支払う消費税はいったん店が預かり店が後で消費税を納める。 一方、直接税は、 「国家が税金の実際上の負担者から徴収する租税。納税義務者が通常他に転嫁し得ず、自ら負担者となる性質のもの。所得税・法人税・相続税の類。直税。」 つまり、税金を直接国に納めるということまで調べました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 印紙税の過怠税

    契約書等に印紙を貼らずにおくと過怠税が発生する、とは 聞きますが、これはどうやったら発覚するものなのでしょう。 契約する当事者同士が印紙無しで納得している場合には 会計監査のときに会計士等が見つけた場合に税務署に報告義務がある、 とかそれ位しかその契約書が他の人の目に触れることはないと 思うのですが。

  • 領収書の印紙について

    最近大きなショッピングセンターなどで「印紙税申告納付につき○○税務署承認済」と書いてあり、印紙を省略した領収書をもらう事が多くなりました。 私の職場でも領収書に印紙を貼る事が多いので、同じように出来ないかと思うのですが、可能なのでしょうか? 可能であれば領収証発行がかなり楽になるのですが・・ なにか情報をご存知の方、是非教えてください。

  • 垂直的・水平的公平と直接税間接税の関係

    多くのテキスト、またググっても多くのサイトが書いてる事として、 「水平的公平性は間接税で実現しやすく、直接税では実現しにくい」 「垂直的公平性は直接税で実現しやすく、間接税では実現しにくい」 とありますが、これは完全な間違いではないのでしょうか?どう考えても最終負担者と納税者の同一性と、公平性は完全に別の問題だと思うのです。 (1)「水平的公平性は間接税で実現しやすいかどうか」について。 「消費は所得に比例し、同所得層の人間の消費量は等しい」という仮定を置けば、消費税については正しいです。しかし、たばこ税や酒税の場合は、明らかにこれらを好む人間の税負担が高くなります。また、宝石などの上級財に高い税を課した場合は、明らかにこれらを買う人の税負担が高くなります。つまり、間接税だからといって水平的公平性が実現しやすいというのは間違いです。消費税については正しいですけどね。 (2)「水平的公平性は直接税では実現しにくいかどうか」について。 水平的公平性が直接税で実現しにくい根拠に、所得税では捕捉所得に違いが出ることが挙げられてますが、これは我が国の立法制度の問題でもあり、所得税の本質ではありません。同じ所得を申告した人間には基本的に同じ所得税を課すのですから、所得税でも水平的公平性は実現できます。所得税以外の直接税もそうです。よってこれも間違い。 (3)「垂直的公平性は直接税で実現しやすいかどうか」について。 これは累進所得税を考えれば、理論的にはその通りですので疑いの余地はありません。しかし、一般的には(2)を否定する根拠に「捕捉所得に差があるから所得税では水平的公平性は達成できない」というのが挙げられてますが、その場合、高収入の農家より、低収入のリーマンのほうが多く税金を納める事になってしまいますよね? その場合はもちろん実現できてません。所得税の水平的公平性を捕捉所得を理由に否定することは、垂直的公平性の否定です。その意味では、我が国の捕捉所得の違いを考えると、これも間違いです。 (4)「垂直的公平性は間接税では実現しにくい」かどうかについて。 (1)を見てください。消費税の水平的公平性の根拠に「消費は所得に比例し、同所得層の人間の消費量は等しい」というのが挙げられるようですが、それならば、仮に2倍の所得を持つ人がいたら、2倍の消費をして、2倍の消費税を払うわけですから、垂直的じゃないんでしょうか?また、宝石などの財に対して高い課税をすれば、垂直的公平性を保てる事になりますよね。よってこれも間違いです。 このように、垂直的公平性と水平的公平性には、直接税と間接税は全く関係ないと思うんですが、どうなのでしょうか?

  • 収入印紙を貼り忘れ

    習い事を主催しています。 時に1ヶ月分、2ヶ月分で3万円以上もらうことがあります。 収入印紙を貼り忘れていたため税務署に聞いたら、 A「貼って領収書を渡し直してください」 私「渡せない人はどうしますか?」 A「税務調査が入ったときにペナルティを払うことになります」 という問答で終わりました。 税務調査が入ってくるのをオチオチ待っているわけにいきません。 貼り忘れた印紙代は数千円程度なのですが、どうやって 対応すればよいでしょうか? 私としては、領収書の控えに貼っておくことを検討しております。 これでは印紙税を私が払ったことにならないでしょうか? 税務職員より有益な回答をお願いします。

  • 実行されなかった契約の印紙税を還付できないか?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=154503 この質問に近いのですが、少し違った事例なので、質問したいと思います。  金銭の消費貸借契約書を作成、両者記名捺印し、印紙も貼りましたが、その後、両当事者合意の上、その金銭貸借は行わないことになりました。契約としては一旦締結が成立していますが、両者合意で解約という形です。  この契約が少し高額のため、印紙もバカにならない金額でした。これを還付してもらうために税務署に行ったところ、一旦成立した契約書なので還付できないと言われました。  質問したい点としては、 1. 印紙税法基本通達115条(2)号の「...その他の理由により使用する見込みのなくなった場合」に該当して還付してもらうことは不可能なのか? 2. 印紙税の課税根拠は? 文書の背後にある経済取引ではないのか? とすればその経済取引が無ければ課税も無いはずでは? 3. 他の方法・根拠でこの印紙税を還付してもらう方法は無いか?  この3点になります。よろしくお願い致します。

  • 一般入試の政治経済

    今のところ、来年いっぱい浪人してMARCHレベルの大学を目指そうと思っています。現在高3です。 そこで一般入試で政治経済の試験があるのですが、本屋へ行くとセンター試験対策用の参考書ばかりなんです。私大の一般入試の政経はどのように勉強すればよいのでしょう?赤本などありますが、それ以外で。

  • 2012年度大学入試について…><;;

    2012年度大学入試について質問です…。 自分はMARCHレベルの大学を受験しようと思っていて、中でも現在では明治大学が第一志望です。 そこで質問です。 公民科目について、2012年度から「倫理・政治経済」という科目が新設されると言われていますが、 「倫理」だけや「政治経済」だけでは受験が出来ないと言うことでしょうか?汗 明治大学のHPなど、自分で色々調べてみたのですがイマイチ理解できず、苦しんでおります。 ちなみに志望学部は政治経済学部(経済学部・政治学部・経営学部)です…。 また、センター試験はどうなるのでしょうか? センター試験も「倫理」や「政治経済」だけでの受験は不可能となり「倫理・政治経済」のみの受験となるのでしょうか?汗 申し訳ございません。 分かりやすく解説願います。 ご回答をお待ちしております…。

専門家に質問してみよう