• ベストアンサー

確率の具体的な求め方

具体的な確率のもとめかたをお教えください。 問題は以下のとおりです。 1.P(B) 2.P (A,B) 3.P (barA,B) 4.P(B|A) 5.P(B|barA) これらの確率を求める場合を考えたいのです。 各事象は独立ではありません。 事象A:単語「あ」が表れる 事象B:単語「い」が表れる として、 例えば文字列「あいいいああうあ」 というものがあったとき、 P(B)は、3/8で計算できることは分かりますが、 問題2以降はどのように計算すればよいのかわかりません。 よければ上のような文字列を例題としてお教えください。 質問の書き方でわからないてんなどありましたらご指摘ください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kumipapa
  • ベストアンサー率55% (246/440)
回答No.7

文字列「あいいいああうあ」において、(質問者が「文字列」と言うからには、文字の並びは固定されているとすべきだろう、と意地悪な回答者(私)は決め付けている) (1)文字列に「い」が含まれている確率 #5さんのおっしゃる通り、文字列に「い」が含まれている確率は1。だって、含まれてるから(3つ含まれていようが、1つしか含まれていまいが、とにかく含まれていれば1でしょう)。 (2)左端から順に文字を調べていくとき 左端が「あ」、「い」、「う」である確率    P("あ")=1、P("い")=0、P("う")=0    なぜなら、1文字目は「あ」だから。 左端から2文字目が「あ」、「い」、「う」である確率    P("あ")=0、P("い")=1、P("う")=0    だって、2文字目は「い」だから。 という具合で、P("い")は1か0にしかならない。 (3)文字列から無作為に1文字を取り出してくるとき、その文字が「あ」、「い」、「う」である確率 P("あ") = 4/8 = 1/2 ,P("い") = 3/8 ,P("う") = 1/8 しかし、#3さんが「一文字取り出したときの確率」とおっしゃられたのに対して「一文字取り出すのではない」という質問者からの補足説明があったので、質問者が考えているモデルはこのようなものではない。また、同時確率や条件付き確率を議論するためには、2文字を無作為に取り出す必要があると思うが、1回目に取り出された文字をX1とし、その文字をそのまま残して再び1文字を取り出した文字をX2とすると、確率変数X1,X2は互いに独立であって、質問者の意図(独立ではない)に反する。 (4)上の例(3)で、調べた文字を消していくとき 無作為に1文字選び、その文字をX1とする。文字列からそれを消して、さらにもう1文字を取り出してX2とする。このとき、X1,X2は独立ではない(従属)。 P(X1="い")=P(X2="い")=3/8 P(X1="あ",X2="い")=4/8×3/7 = 3/14 P(X2="い"|X1="あ")=3/7 しかし、この確率事象は、質問者の意に沿うものではない。理由は(3)に同じ。 (4)文字列は固定されているのだが、その文字列を調べようとする者が、文字の種類と数だけしか知らず、左端から順に文字列を調べようとする場合。(文字列が固定されていれば、確率もへったくれもないが、この場合は、試行をする者が「期待する」確率とする。なんのこっちゃという感じだが) 左端に「表れる(現れる)」文字をX1,左から2文字目をX2とすると、X1,X2が「い」である確率ならびに、X1,X2の同時確率と条件付確率の計算は(3)と同じ。 ただ、文字列の並びを知らずに確率を計算するということは、文字の種類と数だけを決めてそれらを無作為に並べて文字列を作った場合の確率計算と同じであり、また、そのように無作為に作られた文字列の左端から2文字を調べるという事は、(3)の固定された文字列から(取り出した文字を消しながら)無作為に2文字を順に取り出すことと同じ。故に、(3)が質問者の意に沿わないモデルであるなら、(4)も意に沿わないと言うべきであろう。 ということで、(1)、(2)はちょっと意地悪ですが、いずれにせよ質問者の意に沿う確率事象のモデルを想定することが難しい。少なくとも、質問者は、文字列「あいいいああうあ」を与えただけでは確率が計算できず、具体的な試行を明示しない限り確率が定義すらされないことを理解すべきでしょう。 P(A,B)やP(A|B)の具体的な計算方法を聞く前に、確率って何なのか、同時確率ってどういう事?条件付確率って何者なのさ、という基本的なところをもう一度把握してからモデルを明示して質問しなおすのがよろしかろう。 と、回答者みなさんと質問者のやりとりを拝見して思いました。

その他の回答 (6)

  • tarame
  • ベストアンサー率33% (67/198)
回答No.6

ANo.1です。 記号の意味は分かりました。 問題の意味が、いまひとつ分かりません。 P(B)=3/8 となる理由を教えてください。

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.5

#3です。どうもよく意味がわかりません。私が何かとんちんかんなことをいっているのかも知れませんけど。 「あいいいああうあ」という文字列があったとき、そこに「い」がある確率は1なのでは? 何をしたときに何が起きる確率なのでしょうか?

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

#2です。 質問の確率事象のモデルをよく考えてそのモデルを正しく把握して下さい。 モデルを正しく把握できていないとP(B/A)がどういうものか理解できませんよ。 理解できれば4のP(B|A)=3/7が何を表しているかおのずと分かるとでしょう。

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.3

「表れる(現れる?)」とは、どういう意味でしょうか? P(B)が3/8ということからすると、例えば、その文字列から一文字取り出したとき「い」である確率ということではないかと思うのですが、そうすると、「一文字取り出したとき、それが『あ』であり、かつ、『い』である確率」は0になるのではないかと思うのですが。

M2007M
質問者

補足

ありがとうございます。 一文字取り出すのではなくて、 文字列が存在したとき、その文字列ではP(B)の確率はどうなっているのか、ということが知りたいのです。 ので、事象は、「現れた」という表現が正しいような気がします。 うまく説明することができず申し訳ありません。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

1.P(B)=3/8 2.P(A,B)=P(A)P(B|A)=(1/2)(3/7)=3/14 3.P(barA,B)=P(barA)P(B)=P(B)P(B|B)+P(C)P(B|C)} =(3/8)(2/7)+(1/8)(3/7)=9/56 4.P(B|A)=3/7 5.P(B|barA)=P(B|B)+P(B|C)=(2/7)+(3/7)=5/7 となると思いますがいかがですか? 確認願います? P(C)は「う」の現れる確率です。

M2007M
質問者

お礼

ありがとうございます! だいたいのイメージはつかめたような気がします。 申し訳ないのですが、もう少しお教えください。 もしも文字列が「あいいいあいうい」などだった場合、 4の確率の出し方はどうなるのでしょうか。

  • tarame
  • ベストアンサー率33% (67/198)
回答No.1

記号の意味がわかりません P(A,B)は、AまたはBの確率かな? barAは、Aの余事象ですよね。 P(B|A)は、AかつBの確率? 条件付確率? よろしければ、記号の意味を教えてください。

M2007M
質問者

補足

説明不足でした。 ご指摘、ありがとうございます! P(A,B)は、AかつBの確率。 barAはAの余事象です。 P(B|A)は、条件付確率です。

関連するQ&A

  • 確率~事象の独立に関する問題

    事象の独立を調べる問題です。 1から600までの整数から1つの数を選ぶとき、 それが偶数である事象をA。 3の倍数である事象をBとする。 AとBは互いに独立であるといってよいか? 上の問題は、自力で解くことができました。  ↓  P(A)=300/600=1/2  P(B)=200/600=1/3  P(A∩B)=100/600=P(A)P(B)  ∴AとBは独立である この問題で条件が、「1から400までの整数」となった場合、 どのように計算をすればよいでしょうか? 前者と同じように計算をしようとすると、 P(B)を求める段階で上手くいきません(確率が分かりません)。 よろしくお願いします。

  • 確率での「事象の独立」の解釈です。

    数学を、趣味で勉強している者です。宜しくお願いします。 例題 確率pで成功する(1-pで失敗する)実験を2回行なったとき 事象A:1回目が成功である (2回目は問いません) 事象B:2回の結果が同じである(2回とも成功、又は2回とも失敗) このとき、事象Aと、事象Bは独立か、独立でないか?ですが p=0.5のとき、P(AB)=P(A)P(B)で p≠0.5以外では、P(AB)≠P(A)P(B)ですが そうすると、表現として 「p=0.5のときのみ事象Aと、事象Bは独立、そしてp≠0.5以外では、独立でない」となるのでしょうか それとも、たまたま p=0.5でP(AB)=P(A)P(B)が成立しただけなので、 「事象Aと、事象Bは独立でない」と言うべきなのでしょうか。 ご教授願います。

  • 確率論

    大学の確率論の授業で出された問題なのですが、 事象A,Bが排反であることと独立であることの違いを論じなさい。 という問題に対して、  排反であるとは、事象A、Bが同時に起こらないこと、つまり、A∩B=∅となることである。また、独立であるとは、事象A、Bが互いに影響しないことである。  事象A、Bが排反であるとき、P(A∪B)=P(A)+P(B)で、独立であるとき、P(A∩B)=P(A)P(B)である。 という解答は正解になりますでしょうか?

  • 確率論

    大学の確率論の授業で出された問題なのですが、 「事象A,Bが排反であることと独立であることの違いを論じなさい。」 という問題に対して、 「事象A、Bが排反であるとは、A∩B=∅となることである。また、独立であるとは、P(A∩B)=P(A)P(B)が成り立つことである。」 という解答は正解になりますでしょうか?

  • 目覚める確率

    事象A,Bがあり,AとBがともに起こる確率P(A∩B)は (a)AとBが独立のとき P(A∩B)=P(A)・P(B)・・・・(1) (b)AとBが独立でないとき P(A∩B)=P(A)・PA(B) PA(B)とはAが起きたという条件のもとでBが起きる確率である。 これを理屈を考えず、丸暗記してました。そうしたら以下のような問題でつまずきました。 A,B,Cの3人でじゃんけんをして,勝者を1人選ぶ,3人あいこならじゃんけんを繰り返し,2人勝ちならば勝った2人で決戦するものとする。このときAが2回目で優勝する確率を求めよ。 解(1)3人→3人→A(→(1)1/3(2)1/9) (2)3人→2人→A(→(1)2/9(2)1/3) 矢印の上の数を掛けることによってAが2回目で優勝する確率は 1/3・1/9+2/9・1/3=3/27=1/9 (2)3人→2人→Aの確率が2/9・1/3ですよね。この部分が理解できません。 3人→2人の部分を事象A,2人→Aの部分を事象Bとします。 事象Aの確率にはAとBが勝つやAとCが勝つという事象を含み,事象Bの確率はAとCが対戦してAが勝つ、AとBが対戦してAが勝つという事象が含まれますよね。 これを掛けてしまうと、AとBが勝ちかつAとCが対戦してAが勝つという本来は起こりえない事象を考えてしまっているのではないかと思ってしまいます。場合の数の掛け算(積の法則)であれば,樹形図をイメージすれば理解できるんですが確率の掛け算というものがどうもピンときません。 説明するのは難しいかと思いますが、確率の得意な方、問題の疑問の解説と確率の掛け算について教えてください。

  • 初歩的な確率の問題

    大学の課題です。 条件付確率、事象の独立の項の問題なのですが、 (1) ・事象AとBは独立 ・事象A´(Aの余事象)とBは独立 ・事象AとB´(Bの余事象)は独立 ・事象A´とB´は独立 という四つの命題が同値であることを示したいのですが、どのようなステップを踏んでとけばよいのかわかりません。 当方文系で数学恐怖症にて、なんのアイデアも思い浮かびません。 (2) P(A)P(B)とP(A∩B)はどう違うのですか? どちらか一方でも構いません。テキストやネットを調べてもわかりません… どなたかご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 確率の問題です

    事象Aと事象Bが独立とし、P(A)=1/2,P(B)=1/5とする。P(C|A^c,B^c)=1/10,P(C|A^c,B)=1/20,P(C|A,B^c)=1/4,P(C|A,B)=1/8で与えられているとする。ただし事象Aの余事象をA^cで表すとする。 P(A,B,C)、P(C)を求めよ。 この問題の解き方を教えてください。 P(C)が定まらなくて、P(A,B,C)が求められません。 ちなみに、 余事象同士も独立になるのでしょうか? 条件付き確率の中にある「,」は⋂のことでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 事象A、Bについて確率がP(A)=1/3、P(B)

    事象A、Bについて確率がP(A)=1/3、P(B)=2/5、P(A∩B)=1/6とする。 (1)事象Aと事象Bは独立ですか?その理由も述べよ。 (2)P(B|Aバー)を求めよ。 (1)は何となく分かるんですが、(2)が全く分かりません。計算過程も含めて教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 条件つき確率 くじ引き

    いろんな確率を区別したく質問しました。 箱a,bには添付画像のようなくじが入っている。1つの箱を選び、その中から1本くじを引く。当たりくじを引いたとき、それが箱aの当たりくじである確率を求めよ。 という 問題で、事象Aを、当たりくじを引く。事象Bを、Aの箱のくじをひく。 とすると。求める確率は、事象Aが起こった時に事象Bが起こる確率、PA(B)だと思いました。 まず1番目の区別がついてない点は、この時P(A)は、aの箱を選び当たりくじを引く、とbの箱を選び当たりくじを引く、の和事象の確率で3/10+2/5=7/10と計算もできるし、すべてのくじの本数は15本うち当たりくじ5本で5/15=1/3という計算もできると思いました。 2番目の区別がついてない点は、P(A∧B)とPA(B)の区別です。AとBが同時に起こったときと、Aが起こった後でBが起こる確率は、両方とも表のaの箱の列を見て、くじ10本のうち当たりくじ3本あるから、3/10と計算して、混乱しました。 ちなみに元の問題の答えは、3/7です。自分にも2点の区別がつくように教えてください。お願いします。

  • 数C 確率の乗法定理について質問があります

    以下、教科書からの抜粋です 乗法定理とは 「2つの事象A,Bがともに起こる確率P(A∩B)は  P(A∩B)=P(A)PA(B)  」 とあり、その例題として次の問題が出されました。 例題:赤玉3個と白玉5個が入っている袋から、玉を1個取り出し それをもとに戻さないで、続いてもう1個を取り出すとき 2個とも赤である確率を求めよ。 そして回答は次のようなものでした。 回答:最初に取り出した玉が赤であるという事象をA、2回目に 取り出した玉が赤であるという事象をBとすると P(A) = 3/8 最初に取り出した玉が赤であるとき、2回目は赤玉2個と白玉5個の 中から1個取り出すことになるから PA(B) = 2/7 2個とも赤であるという事象はA∩Bで表されるから、求める確立は 乗法定理により P(A∩B) = P(A)PA(B) = 3/8 × 2/7 = 3/28 以上、教科書からの抜粋でした。 この回答に理解できないところがあり、以下にそれを書きます。 (1)そもそも条件付き確立の定義は 「標本空間Uにおける2つの事象A,Bについて、事象Aが起こった時に、事象Bが 起こる確率を、事象Aが起こったときの事象Bの起こる条件付き確率という」 というものです。この例題の場合、事象Aが起こったときには事象Bは起こらないんじゃないでしょうか? なぜなら事象Aが起こったあとに、もう一度試行をしなければ事象Bは起こりえないからです。 故にこの例題ではPA(B)を定義できないと思うのです。 (2)乗法定理は PA(B) = P(A∩B)/P(A) を変形して得られたものですが、この変形前の式は PA(B) = n(A∩B)/n(A) の右辺の分母・分子にn(U)の逆数をかけて得たものです。 つまり事象A,Bともに標本空間Uの部分集合であるのです。 この例題の標本空間Uは赤玉3個と白玉5個が入った袋です。 Aはこの8個入りの袋を標本空間としていますが Bの場合は、一回目に赤玉を一つ抜いてしまっていますから、Aとは別の標本空間に属する 部分集合となってしまっています。 そのためこの例題の事象A,BをPA(B) = P(A∩B)/P(A) に当てはめることができないと思うのです。 (3)A,Bは同一の標本空間にないのでA∩Bをそもそも定義できないと思うのです。 そのため2個とも赤であるという事象はA∩Bで表されないと思うのです。 この3点が理解できない所です。 長文を読んでくださってありがとうございました。 私の考えのどこがおかしいのか、教えてください。 回答よろしくお願いします。