• 締切済み

家のカーペットから生えた 「きのこ」

たった一日留守にしていた間に部屋の片隅に「きのこ」が計4本生えていました。3本(高さ10cmぐらい)は、既に干乾びたような感じで、床の周りが黒くなっていました。1本は生えたてで白いきのこ(高さ4cmぐらい)でした。 決してゴミだらけの環境の悪い部屋ではなく、生えたところも何も置いていないカーペットの上でした。窓も3ヶ所にあり空気の流れもあります。 早急に業者にカーペットを剥がしてもらい、カーペットの下を調べてみます。 - 「きのこ」って一晩でこんなに成長するのでしょうか? - この「きのこ」の種類はなんでしょうか? - 怪奇現象ではなく、普通ありえることなのでしょうか? - 周りが黒くなっていたのは、胞子でしょうかカビでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。  

みんなの回答

回答No.3

こんにちは。 キノコ栽培もやった経験があるものです。 山のキノコは見て楽しいですが、家の中のキノコはあんまり歓迎出来る物ではありませんね。 > 「きのこ」って一晩でこんなに成長するのでしょうか? 菌糸の成長は速いキノコもありますが、速いといっても、キノコを出すまでには数日以上かかります。胞子が飛んできて次の日に生えた、と言う事にはなりません。 キノコは菌糸(根っこのような糸状のもの)をのばしながら増えますが、恐らく、数週間から数年かけてじわじわとカーペットの中の湿度の多い部分の栄養分を分解しながら増えてきたのでしょう。 菌糸が十分に増えている場合は、あっという間(一晩でも)にキノコが姿を現します。 > この「きのこ」の種類はなんでしょうか? 姿形もわからないので断言出来ませんが、ヒトヨタケの類いだと思います。ヒトヨタケはその名の通り、一夜(一晩)のうちに姿を現すキノコです。とても生長が早く、湿気たべちゃべちゃなところを好みます。自然界ではアンモニア成分が多い糞や堆肥等に良く生えます。 > 怪奇現象ではなく、普通ありえることなのでしょうか? 良くあります。それほど珍しい事でもありません。安心して下さい。 > 周りが黒くなっていたのは、胞子でしょうかカビでしょうか? カビかもしれませんが、胞子である可能性が高いですね。 キノコが生える最低条件として、温度、湿度、栄養分があります。この条件が揃っていれば生える事が出来ます。#1さんの指摘の通り、カビと近縁ではありますが、一般にカビよりは生長が遅く、カビより分解しにくいもの(カビなら分解しやすい糖分が必要ですが、キノコはセルロースのような木質も分解出来ます)でも生える事が出来ます。温度や栄養分は環境中にどうにもならない場合が多いですので、予防するにはカビ同様に湿度を低く保つ事ですね。特にコンクリート住宅は湿気やすいので、湿度管理が重要ですね。 参考まで。

B787
質問者

お礼

ありがとうございます。とりあえず安心しました! ヒトヨタケの画像等調べてみたところ、そっくりでした。 又、傘が一晩で黒くとけるという記載もありましたが、確かに傘部分は 黒っぽくべたべたしていました。 でも本当に24時間以内の出来事なので驚きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hayate03
  • ベストアンサー率36% (112/304)
回答No.2

むかし、雨漏りしたのを放っておいたら、畳にきのこが生えたことがあります。 適度な水分と温度があれば、一晩でかどうか分かりませんが、きのこは生える ことがあるようです。 適度な水分がどこから来ていたのかが問題ですね。エアコンからしずくが 垂れたりはしていませんでしたか?

B787
質問者

お礼

ありがとうございました。 エアコンから室外機へのパイプ付近なので調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは。いきなりの回答失礼しますm(--)m キノコとはそもそもカビの仲間なんだそうです。なので今回カーペットに生えていたのはカビの種類に属するものでは無いかと・・・。周りが黒くなっているのであれば、カビである可能性があると思います。 カビと同じものと考えられるならば通常のカビ対策を取れば大丈夫では無いかと思います。 この暑い季節は、少しでも部屋を閉め切っただけで部屋の中が凄い環境になりますからね・・・・。大変ですよね。 それではいきなりで、つたない回答失礼しました。m(--)m

B787
質問者

お礼

ありがとうございました。 1日閉め切っていただけですが、すごい湿度だったのでしょうか。 カビは見慣れているのですが、カビっぽくないので胞子かもしれません。 カビ対策をして換気に気をつけます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ウッドカーペット○カーペットの厚みについて。

    ウッドカーペットかカーペットを部屋に敷きたいのですが、 床とドアの間が0.6cmしかありません。 たいがいカーペットは、0.6cm~x.xCmと思うんですが、 なにかイイ案はありませんかね?もしよければご協力ください。

  • キッチンの床にキノコ どう対処したらいいですか

    築19年の家です。キッチンに防水用にビニールのクッションカーペットを敷いていたのですが、今年それをはがしてみたら、床は真っ白く変色していて、隅っこの方には、オレンジ色のキノコまではえていて、衝撃的でした。床の表面の一部には、まだほんの少しですが、腐食が見られました。床全部を張り替えたりするのは、経済的にしたくありません。アルコールの消毒液でふきとりましたが、また、そのうちに発生してきました。カーペットの上からは、1年に1回ワックスをしてきましたが、直接床材にワックスをしてみようと思っています。キッチンの床をキノコやカビから守る良い対処方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 241×266cmカーペットを探しています

    4.5畳のカーペットが欲しいのですが、床の寸法が241×266cmです。 部屋は4.5畳なのですが、売られているカーペット4.5畳用がほとんど241×241cmです。 241×266cmのカーペットあるいは絨毯を安く買いたいのですが、241×266cmは特殊サイズなのでしょうか? このサイズを取り扱っているお店ご存知でしょうか? 関西圏または通販できるお店を探しています。

  • 地下室のタイルカーペットにカビが!

    地下室に合板で床を上げ、ゴムの裏打ちされたタイルカーペットを敷いています。このカーッペットのゴムと合板のにカビが発生しました。土間コンクリート面と合板とは10cmの空気層が作ってあります。合板には断熱材を入れてあります。室内では24時間換気を行っています。又、空調機も設置してありますが、この時期になるとどうしてもカビが発生してしまいます。何かいい対処は無いでしょうか。

  • ホットカーペットの断熱シート

    去年引っ越したばかりで、初めての冬を迎えたとき、フローリングの上に直にホットカーペットを敷いたら床にカビが生えてしまいました。 今年は何か一枚敷いてなんとかカビを防ぎたいと思い、調べたところ、断熱シートなるものがあると知りました。 家(賃貸マンション・1F角部屋)全体の寒さ対策を考えていたので、ちょうどいいと思ったのですが、これはあくまで断熱だけで、カビは生えてくるものなのでしょうか? また、皆さん床にカビを生やさないためにどうしているか教えてください。 ちなみに寝室はフローリングに除湿シート+マットレス+布団でカビは生やさずに済んでいます。

  • ホットカーペットとカビと湿気と私

    部屋を改造しようと思います。 そしてそれにあたって冷え性なのでホットカーペットをしきたいのですが・・・・。 いま畳に黒いじゅうたんを敷き詰めています。 それだけでもカビるかもしれないのに じゅうたん+ホットカーペット本体+そのうえに敷くホットカーペット用のカーペット とじゅうたんの3重になってしまいます。 畳のカビが心配です。 ・部屋は1階で南向き日当たりはいいです。 畳のじゅうたんとの間には除湿シート等特になにも敷いていません。 ・部屋は今の時期で湿度が20%で乾燥しています。今回の改造にあたって シャープのプラズマクラスター加湿空気清浄機(カビを分解する機能があるとか)を設置しようと考えてるので そのうち40~50%近くになると思います。 ・じゅうたんを敷き詰めて一年間経ちましたがめくってみたところ畳の状態は良好です。 ・もちろん冬が終わったらホットカーペットとそのカバーはしまうつもりでいます。 ・6畳の部屋に対し、1.5畳のホットカーペットです このような状態で部屋にホットカーペットを敷いても大丈夫でしょうか よろしくお願いします。

  • カーペットの張替えの際の継ぎ目

    今、うちの家(一戸建て)は床がカーペットなのですが、もう古いこともあり、張替えを検討しています。自分でしようと思っているのですが、部屋に合うサイズのカーペットがなかなか売っていません。(590cm×390cmの角部分に100cm×150cm位のスペースが重なってくっついた様ないびつな形) 継ぎをして、張り替えようと思っています。広さもあり、大きいカーペットが売っていないので、いびつな部分以外も部屋の中心あたりや、淵など継ぎを何箇所もする予定なのですが主人が「継ぎ目が目立って変だ」と言います。私はカーペットの目を合わせてキッチリくっつけて張るから大丈夫ではないかと思っていたのですが、やっぱり、目立ってしまうものでしょうか?カーペットはループで毛足は普通くらいの茶色の物を予定しています。(タイルカーペットは継ぎ目がわかりにくいとは思いますが、考えていません)

  • アレルギー フローリングとカーペット

    賃貸に引越し後、アレルギーが出ました。 入居後からアレルギーが出て 病院ではダニと埃という結果でした。 部屋以外の環境は変えておらず、 とても頻繁に掃除しても症状が出ています。 部屋の床はフローリングなのですが、 板と板の隙間に埃や細かなゴミが入り込んで 掃除機でも、楊枝など細い棒でかきだそうとしても、 うまくいきませんでした。 カーペットには埃などアレルゲンをまきあげない効果があると聞き、 フローリングの隙間のゴミを封じ込める意味でも カーペットを敷こうかと考えています。 お尋ねしたいのですが ・この場合、フローリングのままとカーペット、アレルギーには どちらが効果的と思われますか? ・防ダニ加工の場合、その下のフローリングの隙間のいそうなダニを 封じる効果はあるでしょうか

  • 賃貸の部屋でフローリングの上にカーペットを敷きたい

    今度賃貸マンションに引っ越します。 そこは床がフローリングになっているのですが、私はフローリングがあまり好きではありません。 物を置いて傷がつくのも嫌です。 そこでフローリングの上からカーペットを敷くことにしました。 出来れば部屋全面にカーペットを敷きたいのですが、下のフローリングに悪影響などはないでしょうか? ゴミが溜まって良くないという話も聞き、一部分だけに敷いたほうが良いのかなと悩んでいます。 良ければアドバイスをいただけないでしょうか。

  • カビ胞子を部屋中にばらまいてしまったらしいです

    エアコンの掃除をしようとカバーを開けた所、埃の多さとカビまで生えていることに驚愕して 思わず掃除機を使ってしまいました。 家族の助けを借りてエアコン自体は清掃したのですが、後で聞いた話では掃除機をカビに使うと カビの胞子を部屋中に撒いてしまうらしいのです。 確かに掃除機の排気孔からは、汚れた空気がガンガン吐き出されて埃もかなりまっていた気がします。 カビ胞子の害の話も同時に聞いてとても怖くなってしまいました。 家具や床などは可能な限りアルコールなどで拭き掃除しようと思いますが 一体どの程度まで掃除すればいいのでしょうか…? 壁や天井のアルコール消毒も必要ですか? デスクの引き出しの中身や、カラーボックスの中身、クローゼットの衣類なども拭き取りや洗濯をした方が良いのでしょうか 雑巾やゴミを持って移動したり同じ服装のまま歩き回ったりしたのですが、他の部屋の事も気にするべきですか? 神経質かもしれませんが、初めての経験なので勝手が分かりません…。 どなたかお知恵をお貸し下さい。 因みに私の部屋は立地の関係で窓が開けられず空気清浄機使用です。

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンでマウスが動かない場合、電池交換をしても作動しない場合の対処法について解説します。
  • マウスの上のランプが点滅する場合の原因と解決策を紹介します。
  • NEC 121wareのデジタルライフ全般についてご質問がある場合、お困りの内容を具体的にお書きください。
回答を見る