• ベストアンサー

ライザーバーに

kitsunezukaの回答

回答No.2

ストレートにしろライザーにしろ握る箇所は一カ所です。 それを変えるためにバーエントバーをつけるのですから何ら 問題はないと思います。 むしろ、なんで「それはない」のか聞いてみたい所です。

gob777
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 今、友人に聞いてみました。 ライザーにエンドバーつけるとライザーの強度が落ちて折れやすくなる と言っていますが、えぇ~まじでか?って感じなんですが 強度に問題が出てくるものなんでしょうか

関連するQ&A

  • バーエンドバーを取り付けたい!

    DAHONのボードウオークに乗る自転車初心者です。今ついているハンドルバーにバーエンドバーをつけたいのですが、まず何をどう始めれば良いのか全然わかりません。最近自転車のオモシロさが分かってきたのですが手が疲れて長い時間乗ることができません。どうか詳しい方わかりやすく手順を教えてください。たとえば、バーエンドバーをどのように選ぶのか。交換の仕方とか、とにかく失敗しないようなアドバスがほしいのです。めんどくさがらず教えてくださる方のお返事をお待ちしています。

  • フラットバーとライザーバーの違い

    フラットバーとライザーバーの違い 両者の形状以外の違い。というか、使用方法が解りません。 ほとんどの場合MTBに使われていると思うのですが。 基本的にフラットは上り用?、ライザーバーは下り用?というイメージしかありません。 両者の使い方をお教えください。

  • ブレーキレバーエクステンションってどうですか?

    下の方の質問でバーエンドバーを紹介していただき、運転がとても楽になりました。 が、それを握って乗っているととっさの時が気になりまして。 普段私が走る道(主に歩道)は歩行者は一切と言っていいほど通らないのですが、そのせいか、横道から車が飛び出してくることがわりとあります。車の方も歩行者がいないことを知っているので油断しているのでしょう。 今のところバーエンドバーからグリップに握り替えてブレーキは間に合っていますが、タイミングによってはぶつからないとも限りません。 さて、本題なのですが。 バーエンドバーを握ったままでもブレーキ操作のできるブレーキレバーエクステンションなるものがあることを知りました。 今はどこのメーカーも生産はしていないようですが、オークションをのぞくと出品されています。 この商品って、どんな具合なのでしょう? 検索の結果を見る限りでは、あまり安全そうに見えないのですが(だから生産されていない?)。 使ったことのある方、経験談を教えていただけませんか?

  • クロスバイクのハンドルの持ち方で気に食わないものは

    クロスバイクのハンドルをブルホーンにして両端にブレーキを付けて乗る あるいはバーエンドバーにして両端にブレーキを付けて乗る あるいはドロップハンドルにしてブラケットを握って走る。 これ等は全て同じ姿勢で走ることから同等だと思うのですが 非難や批判をしてケチを付けるような項目は何か有るのでしょうか。 有るとしたら何ですか。どういう理由ですか。

  • バーエンドバーって何のために付けるのですか

    クロスバイクなどのバーハンドルにバーエンドバーを付けて 走ってる人を見かけますが ブレーキ付いてないのに そんなものを握って走ってて危なくないのですか。

  • ルイガノ LGS-RSR 4にバーエンドバーを…

    初めて本格的な自転車を購入してみようと思い、 ルイガノのLGS-RSR 4を購入する予定なのですが、 バーエンドバーを取り付けることは可能なのでしょうか? 出来れば、グリップは切ったりせず、 いざとなったら購入時の状態に戻せるようにしておきたいです。 また、もし取り付けられるとすればオススメのバーエンドバーはありますでしょうか。 用途としては、普段は駅までの往復など1日多くて10キロ走るぐらいだと思いますが、 休みなどは、サイクリングで100キロくらい活きたいと思っています。 是非、ご教授お願いします。

  • ブレーキレバーからケーブルの外し方

    ビアンキのミニベロ9・ドロップハンドルから ライザーバーに変えようとチャレンジしてます。 このブレーキレバーからケーブルを外す方法が どうにもこうにもわかりません。 教えてください。

  • バーエンドなんかよりもドロップハンドルなのでは

    クロスバイクにドロップハンドル付けても無意味だとか能無しだとか言う奴がいますが クロスバイクのハンドル低くしてバーエンドバーを付けて乗るよりもドロップハンドルのほうが良いのではないでしょうか。 バーエンドバーはネジでハンドルに付いてるだけで危険だしブレーキも無いから 握って走っていても咄嗟の時にブレーキかけられなくてこれも危険だ。 その点、ドロップハンドルだったら全てハンドル1体になってるから丈夫だし Vブレーキ専用のレバーと補助レバー付ければ、どこを握って走っていてもブレーキかけられるから 安全ですね。 だから、ドロップハンドルのほうが有能で有意義なのではないでしょうか。

  • mtbについて質問です。

    mtbについて質問です。 僕はBBが高めのmtbに乗ってるのですが、BBが高めのためか、ウィリーが安定しません… どのようにすればウィリーが安定しますか? 因みにライザーバーを使用しています。

  • クランプ径31.8mmのフラットバーの握る部分の径

    クランプ径31.8mmのフラットバーの握る部分の径 こんにちは。 現在クロスバイクで、ステム(バークランプ:25.4mm コラムクランプ:28.6mm)と フラットバーハンドル(バークランプ:25.4mm)の組み合わせで乗っています。 今度ハンドルバーをバークランプ31.8mmに変更しようかと考えているんですが 手で握る部分とバーエンドバーを付ける部分は、クランプ径25.4mmのものも31.8mmのものでも フラットバーであれば同じ大きさなのでしょうか? もちろんステムもバークランプ31.8mmのものに交換する予定です。 今使っているグリップとバーエンドはそのまま流用できるのかわかりません。 お分かりの方がいれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。