判断推理の命題について

このQ&Aのポイント
  • 食料品調査の一環として、カレー店100軒のカレーを調査した結果、共通の調査結果としてア、イ、ウが判明しました。質問は、これらから確実にいえることはどれかです。
  • 答えは4です。解き方を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

判断推理の命題について

こんばんは★何度考えても分からない問題があったため、この場を借りて質問させていただいています。 問題:食料品調査の一環として、主な香辛料A~Eについてカレー店100軒のカレーを調査したところ、いずれの店にも当てはまる共通の調査結果としてア、イ、ウが判明した。これらから確実にいえるのはどれか。 ア・香辛料Aを使用し、かつ、それに加えて少なくとも香辛料Bか香辛料Dのいずれかを使用している場合は、香辛料Cを使用していない。 イ・香辛料Bも香辛料Eも使用していない場合は、香辛料Aも使用していない。 ウ・香辛料Eを使用している場合は、香辛料Dも使用している。 1・香辛料Aと香辛料Eをともに使用している場合は、それらに加えて香辛料Cも使用している。 2・香辛料Bを使用して香辛料Cを使用していない場合は、香辛料Aを使用している。 3・香辛料Cと香辛料Eをともに使用している場合は、それらに加えて香辛料Aも使用している。 4・香辛料Aと香辛料Cをともに使用している場合はない。 5・香辛料Bと香辛料Dをともに使用している場合はない。 答えは4です。分かる方がいましたら、解き方を教えてくれませんか。よろしくお願いします。

noname#42046
noname#42046

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 集合の図を書いて考える方法もありそうですが、ここでは図がかけないので次のように考えてみます。 簡単のため、「香辛料Xを使っている」ということを X と書きます。 まず前提としてよい命題を書くと、 ア: A and (B or D) ⇒ not C イ: (not B) and (not E) ⇒ not A ウ: E ⇒ D この対偶も成り立つので、 ア: C ⇒ not [A and (B or D)] を変形していくと、    C ⇒ not A or not (B or D)    C ⇒ not A or (not B and not D) イ: A ⇒ not [(not B) and (not E)] ⇒ B or E ウ: not D ⇒ not E これらを組み合わせて、1~5が導けるかを考えます。 ここで使ったのは、 X ⇒ Y の対偶が not Y ⇒ not X であることと、 not (X and Y) ←→ not X or not Y not (X or Y) ←→ not X and not Y の規則だけです。(集合の図を描いてみるとわかります。) 1.A and E ⇒ C   上の六つの中に、最後に ⇒ C となるものがないので、それらをどう組み合わせてもこれを導けません。 2.B and not C ⇒ A 3.C and E ⇒ A   この二つも、最後に ⇒ A となるものがないので、やはり導けません。 4.A and C がありえないということは、   A ⇒ not C と C ⇒ not A のどちらかが言えればよいわけです。   イの対偶は、A ⇒ B or E   ウより E ⇒ D なので、   A ⇒ B or D、すなわち、(A and B) or (A and D) が成り立ちます。   すると、アより ⇒ not C がいえます。   つまり、Aを使うとき、Cを使わないと言えたので、   AとCを同時に使うことはないわけで、4が成り立つことが言えます。 5.B ⇒ not D か D ⇒ not B が言えればよいのですが、   最後に ⇒ not D となるのは、可能性として、アの対偶しかないですが、not A と or になっているので、not A を否定、つまり A をいえなければ、最終的に ⇒ not D が確実には言えません。ところが、⇒ A になるものが一つもないので、無理です。   同様に ⇒ not B も言えません。 以上より、4だけが確実に成り立ちます。 文章にすると長いのですが、言っていることは単純です。

noname#42046
質問者

お礼

こんばんは。 とても丁寧な回答、ありがとうございます!!よく理解できました。 少しお聞きしたいのですが、 イの対偶は、A ⇒ B or E   ウより E ⇒ D なので、   A ⇒ B or D、すなわち、(A and B) or (A and D) が成り立ちます。   すると、アより ⇒ not C がいえます。 ということは、A→BorDと、アから、 A→BorD→notCということにもなりますか。

その他の回答 (2)

回答No.3

ANo.2です。 >  A ⇒ B or D、すなわち、(A and B) or (A and D) が成り立ちます。 >  すると、アより ⇒ not C がいえます。 > >ということは、A→BorDと、アから、 >A→BorD→notCということにもなりますか。 おっしゃるとおりです。 そのほうが簡単でしたね(^^)

noname#42046
質問者

お礼

aquarius_hiroさん、こんばんは。返信ありがとうございました。 とんでもないです!! おかげさまで、解けるようになりました。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

こんな風 香辛料Aを使用している場合に◯をつけて ABCDE ◯◯◯◯◯ ◯◯◯◯× ◯◯◯×◯ … ××××× と 2^5 = 32 通りのパターンがまずは考えられる ア. の条件を書き出せば ABCDE ◯◯×◯? ◯◯××? ◯××◯? ×???? ということ(?は◯、×どっちでも良い) こんな風にイ. ウ. の条件も書いてすべてを満たす◯×のパターンを確定してから、1.~5. のいずれかが当て嵌まるかを考える。

noname#42046
質問者

お礼

こんばんは。 とても丁寧な回答をくださり、ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 判断推理 順序

    誕生日が同じで年齢の異なるA~Fの6人について、 生まれた年 を調べたところ、 次のことがわかった。 アAとCの年齢差は12歳である。 イ BはAより3歳年上である。 ウCとEの年齢差は5歳である。 Dが生まれたのは1980年であり、 その次に生まれた人は 1990年に生まれた。 オFはEの15年後に生まれた。 カ 6人のうち最も若い人は2015年に生まれた。 以上から判断して、2000年に生まれた人として、正しいのはど れか。 なお、6人の誕生日は2月29日ではないものとする という問題で画像の紫マークでなんで7になるのかわかりません。17じゃないんですか?

  • 判断推理

    公務員試験の判断推理の問題ですが、文章の意味が分からなくて(どういう位置関係なのかイメージがわきません。)問題が解けません。誰か下記の問題を分かりやすく解説願います。 A~Gの7つの惑星が恒星Oを中心に同心円の軌道上を公転している。次のことが分かっているとき、確実にいえるのはどれか。 ア AはC,Fよりも外側を公転している。 イ Dは、B,E,Gよりも外側を公転している。 ウ CはEの3つ外側を公転している。 エ Cは、内側から5番目以降、Dは内側から4番目以内を公転している。 1 Cは内側から6番目で、Gは内側から1番目である。 2 Bは内側から3番目で、Eは内側から2番目である。 3 Aは内側から7番目で、Dは内側から4番目である。 4 Fは内側から6番目で、Gは内側から2番目である。 5 Aは内側から6番目で、Bは内側から4番目である。

  • 判断推理の問題

    判断推理の問題 以下の問題でなぜ選択肢の3が解答となるのかが分かりません。 [問題] A~Eの5チームが、総当たり戦でサッカーの試合を行った。今、試合の結果について、 次のア~カのことが分かっているとき、確実にいえるのはどれか。 ア 引き分けた試合は二つあった。 イ Aの勝ち数は、Eの負け数と同じであり、0ではなかった。 ウ Bは、どのチームにも勝てなかった。 エ Cだけは、引き分けた試合がなかった。 オ Dの負け数は、Eの負け数より少なかった。 カ Eは、勝ち数が負け数を上回った。 [選択肢] 1 Aは、2勝1敗1分だった。 2 Bは、0勝4敗0分だった。 3 Cは、2勝2敗0分だった。 4 Dは、2勝1敗1分だった。 5 Eは、3勝1敗0分だった。 [行き詰った箇所] エよりCはBに勝った。 オとカより Eは、3勝1敗0分又は、2勝1敗1分以外ありえない。 Dは、3勝0敗1分又は、2勝0敗2分以外ありえない。 だと思うのですが、この先で行き詰ってしまっております。 よろしければご回答の程よろしくお願い致します。

  • 判断推理 教えてください!!

     (問) A~Dの4社がビルの1階から4階まで一社ずつ入っている。4社は出版会社・旅行会社・調査会社・食品会社である。 以下のことが分かっているとき、確実に言えるのは次のうちどれか?  ア:A社が入っている階は1階でも2階でもない。  イ:C社は出版会社よりは下、旅行会社よりは上に入っている。  ウ:調査会社はB社よりは下、食品会社よりは上に入っている。   1、A社は調査会社である。 2、B社は旅行会社である。 3、D社は食品会社である。 4、調査会社は4階に入っている。 5、出版会社は3階に入っている。  平成16年度の大卒程度の警察官の判断推理の問題ですが、  B社がなぜ1階と2階はダメなのかが分かりません。  どなたか教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。 どうしても分かりません。 あと、答えと解き方も併せて教えてください。よろしくお願いします。

  • 判断推理の順序関係について

    こんにちは。分からないことがあります。 ある会社のA~Eの5つの支店について、それぞれの支店の社員数を調べたところ、次のア~エのことが分かった。 ア・社員数が最も多いのはC支店であり、C支店の社員数は45人であった。 イ・社員数が2番目に多い支店とC支店との社員数の差は2人であった。 ウ・A支店とD支店との社員数の差は2人、B支店とD支店との社員数の差は3人、D支店とE支店との社員数の差は4人であった。 エ・A~Eの5つの支店の社員数の平均は40人であった。 以上から判断して、社員数が3番目に多い支店と4番目に多い支店との組み合わせとして、正しいのはどれか。 I・3番目:A 4番目:B II・3番目:B 4番目:D III・3番目:B 4番目:E IV・3番目:D 4番目:A V・3番目:D 4番目:E 正答はIVです。 解説では、まずア~ウを考慮して (1)CADBE (2)CBDAE (3)CDABE (4)CEDAB (5)CEADB (6)CEBDA (7)CEBAD (左から1番目、2番目、、となります。) としています。それから、エを考慮して正解は(4)だけとなり、IVという正答になるということでした。 私は、ア~ウでは7通りの組み合わせしか考えられないということに疑問を抱いています。ア~ウを考える時点では、CBADEの組み合わせもあるのではと思います。ありますよね? 正答がIIになることは、分かるのですが、解説に疑問があります。 分かる方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 中1数学

    次の問題が途中で行き詰まっているのですが、ヒントを下さる方はいませんか? a,b,c,d,eはどれも0でない数であって次のア,イ,ウ,エ,オを満たします。a~eの正負を答えましょう。 アc-aは負 イdはeより小さい ウ b×cは負 エ a×cはdより小さい。 オ c×dはb×eに等しい アよりc<aですよね。でも正負は解りません。イよりd<eですよね。ウよりbとcは異符号ですよね。エよりac<dですが符号が解りません。オよりcd=beですが、これも符号がわかりません。 答えとしては、aとbが正で、残りは負です。逆算すればわかりますが、解けません。ヒントなどを教えていただけないでしょうか。

  • 判断推理

    A~Dの4人は、ある週の月曜日から土曜日までの6日間に、同じ会社でそれぞれ3日アルバイトをした。次のア~エのことがわかっているとき、確実にいえるものはどれか。 ア 月曜日から土曜日の各曜日とも2人ずつアルバイトをしたが、同じ組み合わせでアルバイトをした日はなかった。 イ Aは月曜日にCと、金曜日にDと一緒にアルバイトをした。 ウ Bは火曜日にDと一緒にアルバイトをした。 エ Cは木曜日にDと一緒にアルバイトをした。 1 AとBは、水曜日に一緒にアルバイトをした。 2 BとCは、土曜日に一緒にアルバイトをした。 3 Aは、月曜日、水曜日、金曜日にアルバイトをした。 4 Bは、火曜日、水曜日、土曜日にアルバイトをした。 5 Cは、月曜日、木曜日、土曜日にアルバイトをした。 水曜日と土曜日のとこの考え方が分かりません(ーー;) 分かる人詳しくお願いします。

  • 推論問題が分かりません。

    考え方を分かりやすく教えて下さい。 問題 A、B、C、Dの4人がテニスのリーグ戦を行ったところ、次のような結果になった。 <結果>  1、 Bは2勝1敗であった。        2、 Cは全勝であった。 この時、確実に言える事を1~5の中から選びなさい。  ア. BはAに勝った。  イ. Aは4位であった。  ウ. AはDに勝った。    1.アのみ  2.イのみ  3.ウのみ  4.アとイ  5.アとウ

  • 判断推理の勝敗について

    A-Eの5大学で野球のリーグ戦を行い、各校とも2勝2敗であった。その勝敗の一部が次のとおりであったとき、確実にいえるものはどれか。 1.AがCに勝っていれば、EはBに勝ち、Dに敗れたことになる。 2.AがEに敗れていれば、CはBに勝ち、Aに敗れたことになる。 3.BがEに勝っていれば、DはCに勝ち、Eが敗れたことになる。 4.CがDに敗れていれば、EはAとDに勝ったことになる。 5.DがEに敗れていれば、CはAに勝ち、Dに敗れたことになる。 という問題で、正答は3なのですが解答を見るとAがCに勝ったか負けたかで場合分けをする。とあります。しかしなぜそうなるのか分かりません。 教えてください。宜しくお願いします。

  • 数的推理 速さ

    A~Dの4人が、同じ地点から出発し、同じ道を通って×町に出 7 かけた。今、次のア〜エのことがわかっているとき、DがAに追 いついた時刻はどれか。ただし、4人の進む速さは、それぞれ一 定とする。 ア Aは、午前9時に出発した。 イ Bは、Cよりも10分早く出発したが、40分後にCに追いつかれた。 ウ Cは、Aより20分遅れで出発し、10分後にAに追いつい エ Dは、Bより4分遅れで出発し、12分後にBに追いついた。 19時21分 2 9時24分 3 9時27分 4 9時30分 5 9時33分 という問題で紫マークのところがわかりません。①a:c🟰1:3 と ②b:c=3:4 のcの比率は①のものじゃだめなんですか? それとゆえ~のところがわかりません。