• 締切済み

全国統一模試の二次関数の問題

aを正の実数とし、二次関数y=-2x^2+(4a-3)x+6aのグラフをCとする。さらに、cとy軸の交点をA、Cとx軸の二つの交点のうちx座標が正であるものをBとすると、A,Bの座標はそれぞれ A(0、6a)、B(2a、0)である。 点PがC上をAからBまでうごくものとし、Pからx軸におろした垂線の長さをh1、Pからy軸に下ろした垂線の長さをh2とする。ただし、PがBと一致するときはh1=0、PがAと一致するときは h2=0とする。Pのx座標をtとすると、tのとりうる値の範囲は 0≦t≦2aであり、L=h1+h2とすると L=-2t^2+(4aー2)t+6aである。 (1)a=3とする。Lのとりえる値の範囲は これは最大、最小の要領で 6≦L≦61/2だと思います。 そして、L=kを満たす異なるtの値が二つあるような整数kは全部で ○○こあるというものがわかりませんでした。 (2)L=4を満たす異なるtの値が二つあるようなaの値の範囲は これもわかりませんでした。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#50187
noname#50187
回答No.2

 間違っていたら、大変申し訳ないのですが・・・ 「L=kを満たす異なるtの値が二つあるような整数kは全部で」  13個ある ・・・でしょうか? 「L=4を満たす異なるtの値が二つあるようなaの値の範囲は」  (-3+4√2)/4<a≦2/3 ・・・でしょうか?

  • AYSM
  • ベストアンサー率37% (47/125)
回答No.1

私も今日、学校でこの模試を受けてきました。 全ての試験が終わった後に渡される、「学習の手引き 数学・理科」の冊子に詳しい答えと解説が載っています。その19ページ~22ページを見てみてください。今手元になかったとしてもおそらくこれから渡されると思うので、図付きのほうがパソコンでの説明よりわかりやすいと思います。

関連するQ&A

  • 中学校の二次関数を至急教えてください

    (1)図で点P、Qは放物線3分の1x^2 と点A(-6,0) を通る傾きが正の直線との交点である。 AQ:QP=1:3のとき点Pの座標はいくらか。 (2)図で直線lと放物線y=kx^2(kは正の定数)の交点をそれぞれ A、B、lとx軸との交点をCとする。 A、Bのx座標をそれぞれa、b、Cのx座標を-4、 AB:BC=8:1とするとき、 (1)aとbの値はいくらか。 (2)三角形OABの面積が64のとき、kの値はいくらか。 (3)図においてy=2x^2のグラフと直線y=2x+4との交点をそれぞれA、Bとする。また、y軸に平行な直線lと直線AB、放物線、x軸との交点をそれぞれP、Q、Rとする。 このとき、点Pが線分AB上にあるとき、PQ=QRとなるような点Pのx座標の値はいくらか。 数学が苦手なので分かりません、よろくおねがいします。

  • 数学Iの問題です

    1次関数 y=1/2x + 4 のグラフとx軸との交点をA、 y軸との交点をBとする。 線分AB上に点PをとってPからx軸に垂線をひき、 x軸との交点をQとする。 四角形BOQPの面積が6になるときの、 点Pの座標を求めよ。 この問題の回答に、 「点Pが線分AB上にあるための条件は 0<x<8 」 と書いてありました。 なぜ、0と8を含まないかを教えてください。 自分で考えたのは、「図形の面積が0になってしまうから」と 「四角形でなくなるから」ですが、 違う問題では面積が0になる値も範囲に含んでいたので 違う理由なのかと思いました。 「線分AB上」というのは、点A。点B上は含まないのでしょうか。 理由がよくわからないので教えてください。 画像添付しました。

  • 一次関数

    直線の式の求め方を教えてください。 問題 二つの直線Lとmがあり直線Lとy軸、x軸との交点をそれぞれA、Bとし、直線mとy軸との交点をCとします。また、直線Lとmとの交点をDとします。直線Lの式を y=-二分の三x+12 直線mの式を y=ax+4 として次の問いに答えなさい。 (1)点CとBを結んでできる直線CBの式を求めなさい。 (2)点Dの座標が(2、9)のとき、aの値を求めなさい。 (3)a=二分の一のとき、点Dの座標を求めなさい。 この問題はどう解けば良いのですか? できるだけ簡単に説明していただけたらありがたいです。

  • 関数について

    直線l1:y=x+2と直線l2:y=-2x+4の交点をA、l1とx軸との交点をB、l2とx軸との交点をCとする。図のように、長方形DEFGを三角形ABCに内接するようにとる。 長方形DEFGが正方形になるときの点Fの座標を求めよ。 という問題で、解説一部抜粋すると Fは(t,-2t+4)とおける。 正方形になるのはGF=FEのときなので t-(-2t+2)=-2t+4より t=6/5 みたいなところがあるんですが、(抜粋しすぎでしたらすみません) なんでtから(-2t+2)を引くのかわかりません。教えてください。 -2t+2はGのx座標でtがFのx座標だから、引くのではなく足すとGFになるんじゃないかと思ってしまっています。

  • 関数の問題について教えて下さい。

    関数の問題について教えて下さい。 下の図のように二点A(0,10)B(-10,0)を通る直線y=x+10がある。 また、点Aとx軸上の点C(5,0)を通る直線lがある。 今、線分AB上に点P、線分AC上に点Qをとり、二点P、Qからx軸にひいた垂線とx軸との交点をそれぞれR、Sとし、四角形PQRSを作る。 この時四角形PQRSが正方形になるときの点Pの座標を求めなさい。 解説に点Pのx座標をpとするとP(p、p+10)。四角形PQRSが正方形の時PQ=PR=p+10より、 点Qのx座標はp+(p+10)=2p+10よってQ(2p+10、p+10)となる。 と書いてありましたが、何で2p+10になるのかがわかりません。

  • 高校入試・関数のグラフの問題【3】

    次の問題がどうしてもわかりません。詳しく教えてください。 ========================== 【1】下の図で、点Oは原点、直線lはy=-x+6のグラフを表している。 直線lとx軸、y軸との交点をそれぞれA、Bとし、y軸上の点でy座標が3の点をCとする。 線分AB上を動く点をPとし、2点P,Cを通る直線をm、直線mとx軸との交点をQとする。このとき次の問いに答えよ。 (3)点Pのy座標が3より小さく、△PBCの面積と△PAQの面積が等しくなるとき、点Qの座標を求めよ。 ========================== 力をお貸しください。よろしくお願いします。

  • SOS!!関数分かりません>< 中3問題

    中3女子です!!期末テストが19.20日にあるため、勉強しているのですが、数学がどうにもこうにも難しすぎますTT。 関数なんですが… (数学リピート学習P112) (2)関数y=x2,y=ax2のグラフがある。 点(3.0)を通りy軸に平行な直線と、これらのグラフ、x軸との 交点をA,B,Cとする。また、Aを通りx軸に平行な直線がy=ax2の グラフと交わる点をDとし、Dからx軸に垂線DEをひく。 次の問いに答えなさい。 (1)AB=6のとき、aの値を求めなさい。 (2)AB:BC=3:1のとき、aの値を求めなさい。 (3)店Eの座標が(3√2,0)のとき、aの値を求めなさい。 です。全然分かりません。答えも詳しく書いてなくて…(-_-;) お願いします。 あと関数を解くコツも教えていただけると嬉しいです(~o~)

  • 2次関数の問題

    数学Iのほうの問題でかなり考えたのですがどうしても分からない問題があったので、質問させていただきました。 問題は、『曲線:y=-x^2+ 3x +4(x≧0)とx軸、y軸の交点をそれぞれ、A、Bとする。C上の点Pがx>0かつy>0の範囲を動くとき、△PABの面積の最大値と、そのときの点Pの座標を求めよ。』という問題なのですが、とりあえず点Pの座標を(a,b)とおき、台形の面積を出してそこから余分な三角形の面積をひくというやり方でやっていたのですがどうも上手くいかなくて・・・。台形の面積から余分のものをひいて、文字の式が出てきていろいろやってみたのですが答えには辿りつけませんでした。 なお、それには略解しか載っておらず、答えは点Pのとき(2,6)最大値8だそうで非常に困っています。。 もしよろしければどなたか解き方などアドバイスをいただけないでしょうか?お願い致します。

  • 図形・関数の融合問題容

    図のように中心が点Cの円があり、点Aの座標は(0,10)、点Bの座標は(0,60)である。また、点X、点Yは円とx軸との交点で、∠AYB=45°である。このとき、次の各問いに答えなさい。 (1)∠ACBの大きさを求めなさい。 90° (2)円の半径の長さを求めなさい。 25√2 (3)点Cの座標を求めなさい。 (25,35) (4)直線BYの方程式を求めなさい。 ただし、三角形OAXと三角形OYBは相似であることを利用して良い。 →X(t,0)とおいて、CX=25√2を使って、y=-2x+60 を出しましたが、相似を使っていません。相似を使った解き方を教えてください。 (5)∠APB=45°を満たすx軸上の点Pの座標を(k,0)とする。このとき、kの値の範囲を求めなさい。k>0とする。 この問題を教えてください。 (4)の別解と(5)を教えてください。

  • 関数

    直線Lと点A(-1、-2)がある。直線Lとx軸との交点をB,直線Lとy軸との交点をCとする。△ABOの面積が△AOCの面積の8倍となるとき、直線Lの傾きを求めなさい。ただし、点Bのx座標、点Cのy座標は正の数とする。