• ベストアンサー

退職日はいつがいいのか

hanboの回答

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.2

 月末に退職をした場合には、翌月の1日から健康保険(国保か任意継続)と国民年金(加入の必要がある場合)に加入をする事になりますし、月末よりも前に退職をした場合には、退職の翌日から健康保険と年金に加入する事になります。  3ヶ月間の健康保険と年金が、国保か任意継続するかの選択になります。国保の場合には前年所得を基礎として算出されますし、任意継続の場合には退職時の約2倍の保険料を負担する事になりますが、国保は3割任意継続は2割です。年金は、どちらを選択しても国民年金で、月額13,300円です。  月末まで勤務されたほうが、健康保険の会社半額負担がありますので、良いかと思いますが、それらを加味してご自身で選択をされてください。

関連するQ&A

  • 退職後から入籍日までの保険及び年金の扱いはどうなるのでしょうか?

    現在、正社員にて勤務しており、政府管掌健康保険・厚生年金に加入しております。 3月31日付けにて退職し、4月中旬頃の入籍を希望しております。 退職後の就職先は決まっておりませんので、結婚相手(会社員)の扶養家族としての扱いになると思います。 この場合、退職後から入籍日までの保険及び年金の扱いはどうなるのでしょうか? また、入籍後はどうなるのでしょうか? 私がすべき申請・手続きはどのようなものですか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 働く主婦が退職したら・・・

    結婚してからもずっと正社員で働いていたのですが、来月パートに変えるため正社員の仕事を退職します。 (1)すでに年間所得は200万円を超えている (2)正社員退職後はパート(月7~8万ぐらい) の条件で夫のほうの扶養に入れるでしょうか? また来月からの年金、健康保険はどういう扱いになるのでしょうか?

  • 夫が定年退職するのですが。

    私と主人は20歳年の差があります。子供は小学2年、中学2年の二人です。 主人は1年半後に60歳になり定年退職になります。主人は15歳から働き、厚生年金に加入していたためもあり、60歳で退職後に年金はもらえるようですが、家族の健康保険のことや、妻である私が働く働き方などで、わからないことが山済みです。 主人は退職後、国民健康保険に加入するか、任意継続にするかなど、自分自身で行わなければならない手続きなどについては色々考えてはいるようですが、私もそろそろ今のパートから正社員へ転職することを考えたほうがいいのかと考えています。 その場合、主人が年金を受給されている状態で、私の収入額などが、年金の受給などになにか影響することはあるのでしょうか? 主人が年金受給者で、もし私が正社員になれないでいる場合、私の健康保険や年金加入はどうしていけばいいのでしょうか? 何を聞いたらいいかも、わからないようなで申し訳ありませんが、できましたらアドバイス御願いたします。

  • 退職後の傷病手当受給について

    退職後も傷病手当金を受給する場合の条件について教えてください。 「健康保険を継続して一年以上加入」という条件があるのですが、これは現在の会社で一年以上加入していないともらえないということでしょうか? 現在の会社は4月に正社員として採用、健康保険加入6ヶ月です。 1月~3月まで派遣会社の健康保険に加入、それ以前は3ヶ月国民保険に加入、さらにそれ以前は派遣会社の健康保険に加入していました。 この場合、退職後も受給することは可能ですか?

  • 退職後の健康保険について

    正社員で働いており 企業健康保険に加入しており8/10付で退職します。 次の就職が決まっていて 8/29~正社員で、また企業健康保険に加入できます。 8/11~8/28の間は 国民健康保険に加入する事になりますが、国民健康保険の保険料は 今回の場合 必要ないと言われましたが 本当でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 派遣退職後の流れ

    先月、とある派遣会社からの派遣で商社に勤めていました。 私の体調不良が原因で、長期予定だったはずが、1週間で退職してしまいました。 雇用保険には加入したはずです。 年金、健康保険がどうなっているのかよく分かりません。 電話したのですが、確認します、と言われ、返事がありません。 おそらく全て加入の手続きはしてくれたと思うのですが、あまりに退職が早かったので、もしかしたら加入してない可能性もあるのかと思います。 退職後、私が書く書類などはないのでしょうか? 私はこのまま何もせず、四月から別の派遣で働いても平気なのでしょうか?

  • 退職日の遡りについて

    月給制の正社員で常用型派遣として働いています。 先月末日で派遣先の業務が終了し、その後の配属先決定まで自宅で待機の形ですごしていましたが、今月5日に会社の担当者と面談した結果、次の配属が合意に至らず、先月末日付けで自己都合での退職を迫られました。 退職自体は予め覚悟していたのですが、退職日の設定が遡ることは、今現在通院で健康保険証を使用していること、そして近日中に採用が決定しそうな会社があることからしても、何か不都合があるような気がして納得がいきません。 現状、退職届はまだ提出しておらず、退職日についても合意に至ったとは認識していません。 どなたか適切なアドバイスをお願いいたします!

  • 妻が定年退職した主人を扶養者にすると何がいいのか?

     妻 58歳 パート勤務 はじめて社会保険に加入することになりました            夫 62歳 35年間公務員で60歳で退職 現在無職 年金は一部支給中 主人は、国民年金を、満額払い済みです。 退職後、身体を壊して、自宅療養を1年間すぎ、収入は、年金のみです。 10月から妻の私が、社会保険に加入することになり  国民年金第3号被保険者 <該当、喪失、死亡>届け一枚、  健康保険被扶養者異動届け一枚  を、提出します。 主人が、私の扶養者になると、何がいいのでしょうか。 扶養者にする、必要は、あるのでしょうか。 現在、健康保険証は、世帯主が主人で、2人とも国民健康保険、私は主人の被保険者です。    

  • 退職する時、月末付けで辞めるより1日早めた方が得ですか?

    今年1月より社員として働いていますが、8月中に退職予定です。 退職後は夫の扶養に入りたいと思っていますが、今年の収入が200万くらいになってしまいます。 その場合は扶養には入れず、自分で国民健康保険、国民年金に加入しないといけないのでしょうか? 今後未収入だと大丈夫と書かれているログがあったので、その違いは何かを教えてください。 また扶養に入れる場合、自分の退職日は月末にしない方がいいのでしょうか? 例えば8月30日付けで退職すると、8月分の社会保険、厚生年金は自分の給料から引かれないと聞いたことがあります。 1日早く退職するだけで払わなくて済む(3号になれると仮定して)ならその方が得ということになるでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 雇用保険の加入について

    こんばんは、宜しくお願い致します。 7月より派遣にて働き始めたのですが、訳あって1年~2年程で退職する予定です。(もしかしたらもっと先かもしれません) 今働いている職場では、社会保険各種(厚生年金、健康保険、雇用保険等)の加入がありません。 労働条件は、期間は特に指定されておらず、1年後には 派遣先の正社員としての雇用もありえるそうです。 (実際に派遣から社員になった方が5名ほどいらっしゃいます) 時間は1日8時間弱で、残業が2時間30分~4時間程ある場合もあります。 大体月に20日~24日勤務です。 退職もあくまで予定であり、先の事はハッキリと解らない現状なのですが、 各種保険には加入して起きたいのが本音です。 この場合、雇って頂いている派遣会社に希望を出せば 加入は可能なのでしょうか? 勿論厚生年金や健康保険の方が好ましいのですが、これらはまだ国民健康保険や国民年金として自分で払う事は出来ます。が、雇用保険は無理ですよね? この様な場合、どうしたら加入出来るのでしょうか?

専門家に質問してみよう