• ベストアンサー

二点の座標から角度を求めるには?

novaakiraの回答

  • ベストアンサー
  • novaakira
  • ベストアンサー率36% (60/164)
回答No.5

>2点の座標A,Bの角度を求めたい~・・・・ このままなら答えは0ですけど? xy座標で、x軸のプラス方向を0度とし、 2点の座標A、Bにより形成される線ABとx軸との角度 ってことですね。 >たとえばA点(0,0)とB点(4,3)を結ぶラインは、底辺Bxと高さByを >元に三角関数?から30度と求められますが、 sen-senさんの書かれたとおり、これは間違いです。 この場合、Bからx軸へのばした垂線とx軸との交点をCとすると、 三角形ABCができ、そのときの求めたい角度をθとすると、 tanθ=3/4となります。 よって、θ=36.8698... となります。 >B点がマイナス座標が絡んできた場合などの90度から359度までを >どう求めていいか悩んでいます。また、A点も(0,0)に限定される >わけではないので、ますます混乱しています。 >(水平はX軸プラス方向が0度です) 常にx軸のプラス方向が0度でしたら、 1.第一象限にある場合は90度足す。 2.第二象限にある場合はそのまま。 3.第三象限にある場合は270度足す。 4.第四象限にある場合は180度足す。 とすればいいのでは? 簡単な例として、x軸と点A(0,5)と点B(-3,7)によって形成される 線ABとの間の角度は・・・・ まず、図を描いてみると点Bは第一象限にあるので、 最後に求めた角度に90度足せばいいだけです。 さっきと同じように直角三角形を作成します。 すると点Cの座標は(0,7)となります。 辺ABと辺ACとの間の角度は、tanθ=3/2 θ=56.3 以上より、x軸(に水平な線)と線ABとの間の角度は146.3度となります。 こんな感じでいいのでは?

titti_
質問者

お礼

詳細に説明いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2点の座標と任意の角度から2等辺三角形の頂点を求める方法

    2点 A・Bの3次元座標 (Ax, Ay, Az) (Bx, By, Bz) があり、AB を2等分した点 D と (0,0,0) を通る直線を引きます。AC = BC となり ∠C が任意の角度となるような直線上の点 C の2つの座標を求める方法を知りたいのですが(A と B をそれぞれ始点と終点とする任意の角度の円弧の中心座標 )、なにかヒントをいただけるでしょうか?

  • 空間での座標回転角度の求め方とは

    空間上にある点A(x,y,z)をX,Y,Zを基準として(θx、θy、θz)で回転させます。この回転でできた点をBとします。 そのBを同じ様にX,Y,Zで回転させて元へ戻したい場合、 X,Y,Zの順番で回転させているので、 戻すにはZ,Y,Xの順番に回転させればB=Aとなると思います。 tanや内積などを使い、回転角度を考えその角度で回転させることを考えました。 しかし、tanを用いた場合も内積で考えた場合も多少誤差が生じます。(θx=60度になるはずが、計算すると57度になったりする) 正しく回転角度(θx、θy、θz)を求めたい場合はどうすればいいのでしょうか? 一応回転の式はグラフィックス関係の本から調べました。 また自分でθx、θy、θzを入力した場合A=Bとなるので、 式は問題ないと考えています。 現状ではBを逆回転する際のθzを tan(√(Bx^2+By^2)/√(Bz^2))=θz Z軸逆回転したものをB'とすればθyは tan(√(Bx'^2+Bz'^2)/√(By'^2))=θy さらにY軸逆回転したものをB~とすればθyは tan(√(By~^2+Bz~^2)/√(Bx~'^2))=θx となりこれで求める事ができると考えています。 内積で考えた場合は内積の式からcosθを求め、acos(cosθ)で求めています。 長々とすみませんが、よろしくお願いします。

  • 座標値の求め方

    測量をしていて、座標値が分かっているA点とB点があります。 そして座標が分かっていないC点もあります。 このC点は座標は分かっていないのですが、ABCで三角形を作るとして『A→B』を底辺とした時のC点の成す角度は分かっています。 この場合、このC点の座標値を求める方法はないでしょうか? すみませんが、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 空間座標の角度の求め方

    空間座標内の3点A(a1,a2,a3),B(b1,b2,b3),C(c1,c2,c3)で定義される三角形の∠BACを求めたいのですが、どのような方法があるでしょうか。できれば、AからBへ向かう辺を角度ゼロとして、三点の座標を入力するだけで(ベクトルの正規化等を用いず)∠BACを0度~360度の値(ラジアンでもいいです)で返すような式が欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 二点の座標から距離や角度を求めたいのですが、Matlab

    こんにちは、Matlabの初心者ですがよろしくお願いします。 ある座標、たとえば、A(x1, y1) B(x2, y2)があったとして、 この二点間の距離は、 sqrt((x2-x1)^2 + (y2-y1)^2) だと思いますが、もっと簡潔に求めることができる関数とかが導入されていたりしないかと思いました。AやBを定義しておいて、AとBだけを使うことができないかと思いました。 また、この二点を通る直線とX軸とがなす角度は、 atan(sqrt((y2-y1)^2)/sqrt((y2-y1)^2)) で求められるかと思いますが、これも同様にもっと簡潔な方法がないかと思いました。 いかがでしょうか。よろしくお願いします。

  • 3点の緯度経度(XY座標)の角度

    皆様、どうかお知恵をよろしくお願いします。 3点がありまして、一点を基準に2点の角度を調べたいのですが、どうしたらよいでしょうか? A、B、Cと3点あり、AーB間を基準にして、A-C の角度がどれくらいあるかです。いろいろ探してみましたが、うまく見つけられません。なにとぞよろしくお願いします。 なお、三点は緯度経度(もしくは、地図上のXY座標)がわかっております。エクセルで確認できると助かります。

  • 2線の交わる角度を求める式

    2線の交わる角度を求める式で、0での除算が発生しない方法を教えて下さい。 座標 線a ax1 = 0 , ay1 = 0 : ax2 = 12 , ay2 = 13 線b bx1 = 6 , by1 = 15: bx2 = 6 , by2 = 2 A=(y13-y0)/(x12-x0) B=(y2-y15)/(x6-x6)   0で除算が発生 2線の交わる角度 tanθ=(A-B)/(1+AB) 片方の線が垂直だと0で除算が発生しまい、うまく計算できません。 なにか他によい方法はないでしょうか。

  • 座標の和に関する証明

    原点をo(0,0)とし、a(ax,ay),b(bx,by)という点を取ります。 このとき、cという点を四角形oacbが平行四辺形になるように取ると、cは、c(ax+bx,ay+by)という、座標を取りますが、cが必ず、このような座標を取ることは、どの様に証明したら良いのでしょうか? どなたか解答お願いします。

  • 角度から円の座標を求めるには?

    x軸をベースに、原点からの角度によって、座標を求めたいのですが、どのように計算すればいいのでしょうか? 例) x軸に対し、上方向に 30度の直線を引きたいとき

  • 3次元で回転させた座標値の計算方法

    点(Ax、Ay、Az)を3次元空間にある、点(Bx、By、Bz)から、点(Cx、Cy、Cz)に向かう直線を軸に任意の角度で回転させたときの、点(A’x、A’y、A’z)の座標値の計算方法を教えてください。ただし自分の数学レベルは中学生並でベクトルが少しだけ理解できるていどです。よろしくお願いします。