• ベストアンサー

税理士について

blackremonの回答

回答No.2

税理士の国家試験は難易度が高いです。国家試験で5科目(税金に関する法律や簿記の高度な計算)を取得し、実地で2年間の勤務実績が必要となります。ちなみに合格率は各科目10%です。また、大学などでの法律などの単位を取得しないと受験資格がもらえません。高専ならば簿記1級とかの資格をとり受験資格を得る必要があります。 本気なら、今から一生懸命に勉強して、いい大学と言われているところの経済学部を目指すことをお勧めします。 正直、高専からだと厳しいです。

bangoo
質問者

お礼

詳しくありがとうございます

関連するQ&A

  • 税理士になりたいのですが・・・

    私は24才の男性です。 全く経理の経験がないのですが、税理士の資格を取ろうと思っています。 私は、大学を卒業しましたが、情報系大学のため受験資格がないため簿記1級を取得しなければいけません。 まず11月の簿記検定2級から始めようと思っています。 仕事をしながら、独学で税理士になった方がいましたら、勉強方法など教えてください。 そして、税理士の資格を取ったとしても、経験のない人を事務所は雇ってくれるのでしょうか? また、企業のコネや人脈などないと将来税理士としてやっていけないものなのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 税理士になるのは大変ですか?

    彼氏は税理士を目指すため大学を出た後、専門に2年行き、その後1年仕事をしながら資格取得のために勉強しています。 税理士になるのってそんなに大変なんでしょうか? 仕事をしながら勉強をしているようですが、休みの日や仕事帰りにフットサルをしていて、とても税理士を目指している人には思えません。 そんな生活をしていても税理士になれるんですか? もっと勉強詰めなイメージだったのですが… 私も真剣に勉強したら税理士になれるんでしょうか? なかなかなれない彼氏を見ていて、若干イライラします。真剣に勉強して、私が税理士の資格とってやろうかと思ってるのですが、無謀でしょうか??やればできるんだよっていうのを見せつけてやりたいです。

  • 税理士を目指して

    私は今年28歳になる女性です。 将来のことを考え、今から税理士を目指そうと思いいろいろ 調べてみました。 税理士の受験資格がありません。 (1)私は文系の大学を卒業しており、経済学、法律学は 学んでおりません。 (2)簿記などの資格もありません。 (3)現在の職業も経理等に関係ありません このような現実ですので、まず税理士の受験資格得るために どのような方法が近道でしょうか? 現職は比較的時間に余裕があるので、できれば仕事に就きながら 勉強をしていきたいと考えています。 求人情報を見ると、簿記2級の資格を得ないことには 税理士及び会計事務所で職に就くのは難しそうですので、 まず、簿記2級の資格を得て、税理士及び会計事務所に就職し、 勤務実績を作り(受験資格を得る)、実務実績を作る期間の中で、 税理士試験に必要な知識を身につけ、受験していきたいと考えて います。 この方法で、そもそも受験資格を得るのは可能でしょうか? ど素人ですが、真剣に受験を考えています。 詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • 税理士を目指すには・・・。

    私は今年28歳になる女性です。 将来のことを考え、今から税理士を目指そうと思いいろいろ 調べてみました。 税理士の受験資格がありません。 (1)私は文系の大学を卒業しており、経済学、法律学は 学んでおりません。 (2)簿記などの資格もありません。 (3)現在の職業も経理等に関係ありません このような現実ですので、まず税理士の受験資格得るために どのような方法が近道でしょうか? 現職は比較的時間に余裕があるので、できれば仕事に就きながら 勉強をしていきたいと考えています。 求人情報を見ると、簿記2級の資格を得ないことには 税理士及び会計事務所で職に就くのは難しそうですので、 まず、簿記2級の資格を得て、税理士及び会計事務所に就職し、 勤務実績を作り(受験資格を得る)、実務実績を作る期間の中で、 税理士試験に必要な知識を身につけ、受験していきたいと考えて います。 この方法で、そもそも受験資格を得るのは可能でしょうか? ど素人ですが、真剣に受験を考えています。 詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • 税理士になるには?

    税理士になるには? 大学で経済学を取得したので、税理士の資格はもっているのですが、なにぶん初めて勉強する分野なので不安です。 そこで質問なのですが、簿記3級とか取りやすい勉強で、これはしておいた方が税理士の資格勉強の手がかりになるなどがありましたら教えて下さい。 その資格を受ける勉強で、税理士の適正があるかも見極めたいので。

  • 勤務税理士について

    税理士資格を目指すのであれば独立しなければ意味が無いのでしょうか。勤務税理士なら事務所経営より本来の仕事に専念することができそうなのですが。一生勤務税理士というわけにはいかないでしょうか。 また税理士の仕事は営業ノルマが無いらしいのですが実際はどうでしょうか。税理士事務所や税理士法人にお勤めの方、是非ご回答をお願いします。

  • 簿記1級、税理士資格

    社会人の方で仕事しながら学校に通い簿記1級取得や税理士資格取得するのは時間的に無理なんでしょうか? 実際社会人で税理士資格取得された方がいたらお伺いしたいです 先日簿記3級から資格を取り始めて学生ではなく社会人で税理士資格目指すのは無理ぽいといわれたので

  • 税理士資格

    今仕事で経理課に所属しています。税務業務が理解しにくく悩んでいます。税務の勉強をするには税理士資格に挑戦するのが一番かと思いますが、五科目合格するまでに相当な時間を要すると思います。 なので、働きながら税理士資格を取得された方の勉強方法を教えてください。今考えているのは、近くにスクールがないため、TACのDVD通信講座にしようと思っています。また、企業内税理士として仕事している方からの意見もお聞きできたらと思います。

  • 税理士試験は受けたくないです

    こんばんわ。教えてください。 税理士事務所に転職活動中なのですが、事務所はどこも?、 すぐに働ける人材を欲しがっていて、なかなか受かりません。 退職してから、転職活動をする事も視野に入れているのですが、色々悩んでしまって。 今は30歳独身、女です。 私のそばに、もう10年近く、資格の勉強をしている知人がいて大変さを見てきたので、 自分には、そこまで資格試験に全てを費やす覚悟ができません。。 でも経理の仕事が大好きなので、どうにかこの道を極めたいので、 税理士なる以外で、経理として将来ずっと楽しく仕事をして行くためには、 どんな仕事の仕方があるでしょうか? 私が考えているのは、経理のアウトソーシングのような、 税理士さんに最後に判子だけついて貰えばいい様な、会社を設立できる位に、 経理に精通した人間になる! とゆうくらいしか思いつきません。 これは可能なことですか? また、この目標だと税理士を目指すつもりはないけど 会計事務所に転職する意味はありますか?? もちろん資格試験と同じくらい色々な勉強をしなければいけないのは分かっています。 でも試験直前に30分も惜しいくらい、机にかじりついてなきゃいけない焦燥感を、 何年も味わっていく自信がないのです。 最近は資格試験も低年齢化してますし、大卒出のエリートと渡り合っていくよりも、 自分なりの仕事人生を楽しんでいけるような目標が欲しいのです。 今は建設業の経理担当です。今年4年目。 決算業務や連結を任せて貰えなくて、今後も毎日同じ帳簿を打ち込む仕事だけでは、 物足りなく思い、転職を考えた次第です。 出来れば今の会社で上記の様な仕事を上司に教わる事が1番いいかと思いますが、 基本自分の仕事以外の事は、あまり聞けない雰囲気です。 やっぱり自分で携わらないと、聞いたり本だけ読んでも身に付きませんよね。 経理で仕事をずっとされている方や、税理士事務所に資格はないけど、 長く勤められたいる方など、どんな方でもいいです。 アドバイスください。

  • 社労士か税理士か

    現在弁護士事務所でパラリーガルとして働いています。 しかしもっと知識を付けたいと思い、社労士か税理士の資格を取ろうと 思っています。パラリーガルの仕事も楽しいけど、社労士や税理士の仕事もしてみたいです。仮に別の弁護士事務所に再就職をしたとき、 社労士や税理士の資格を持っていたら、すぐにやめて独立するのではないかと敬遠されるでしょうか? それとも弁護士業務(事務所で対応できる仕事)の幅が広がるから、 喜ばれるでしょうか?