• ベストアンサー

図形問題(難しくないと思います)

lelouch01の回答

  • lelouch01
  • ベストアンサー率27% (5/18)
回答No.2

i)のみ解説。(僕自身高校1年ですので一部曖昧な説明ですが参考になればうれしいです。) 下のように線分にPを入れる。 (ただし、AP>PBの仮定があるから左を多めに取る) A------------------|(P)------------B ABは12cmある。よってAPを仮にxcmとするとPBは(12-x)cmになる。 A------------------P(x)cm P------------B (12-x)cm 設問通りにAPを辺とする正方形の面積をだす。 AP=(x)cmなので正方形の面積をだす公式通りに2乗する。 (APを辺とする正方形の面積=A) A=x^2(平方センチ) PBを辺とする正方形の面積も同様にだす。 (PBを辺とする正方形の面積=B) B=(12-x)^2(cm^2) 2つの面積の和は「A+B」になる。 よって、上の解を代入して A+B = x^2 + (12-x)^2 とりあえず、これで第一段階終了。 次に「隣り合う2辺の長さが線分AP、PBと等しい長方形の面積」をだす。 この問題は次のように解釈できる「縦はAPcm、横はPBcmの長方形の面積を出せ」と解釈できる。 よって面積は AP × PB = x(12-x) まとめると、 AP、PBをそれぞれ1辺とする2つの正方形の面積の和は「x^2 + (12-x)^2」…以降X 隣り合う2辺の長さが線分AP、PBと等しい長方形の面積は「x(12-x)」…以降Y これを「AはB面積よりも54cm^2大きい」 から、このままだと「X ≠ Y」なので「=」にさせて求められるようにするために、 過不足の54cm^2を「X-54 = Y」もしくは「X = Y+54」とさせることで計算可能。 どちらでやっても答えは同じだが、今回は「X = Y + 54」で計算する。 X = 「x^2 + (12-x)^2」 Y = 「x(12-x)」 を代入して「x^2 + (12-x)^2 = x(12-x) + 54」 計算は説明不要だと思うのである程度飛ばします。 x^2 + (12-x)^2 = x(12-x) + 54 ……(展開、以降、最大公約数で割る…) x^2 - 12x + 30 = 0 解の公式をかまして x = 6±√6 になります。 もちろんマイナスになる可能性は0(マイナスの辺を持った図形は存在しない)ですので「x(AP) = 6+√6」が答え。 一応AP>PBの検証。ABが12cmで半分以上(6cm)なので問題なし。 答え. APは6+√6cm

関連するQ&A

  • 図形問題

    数学の問題の解き方を教えて欲しいです。 図のように、底面が4√2cmの正方形で、高さ8cmの正四角錐O-ABCDがある。 辺OC上に、OP:PC=3:1となるように点Pをとる。点Pを通り、平面ABCDに平行な平面で 正四角錐O-ABCDを切り、2つの立体に分ける。分けられた2つの立体のうち、正方形ABCDを含む立体をXとする。 このとき次の問に答えよ。 (問)正四角錐O-ABCDについて、線分APの長さを求めよ。 どのようにして求めるのですか?お願いします。

  • 二次関数の問題です!

    AB=10、BC=8の長方形のABCDの辺BC、CD上に、EC=5、CF=4となるようにそれぞれ点E、Fをとる。線分EFの一点Qから辺ABに下ろした垂線をQP、また辺ADに下ろした垂線をQRとする。点QがEF上を動くとき、長方形APQRの面積Sは、AP=?のとき最大となり、Sの最大値は?である。 AP=?とSの最大値?を求めよ。 答)AP=5分の31 Sの最大値20分の961 解説をなくしてしまったので解き方を詳しく教えてください よろしくお願いします。

  • 図形問題

    中学三年です。 数学で答えの求め方が分からない問題があるので、求め方を教えて欲しいです。 図のように、底面が1辺4cmの正方形で、OA=OB=OC=OD=8cmの正四角錐OABCDがある。 頂点A、Dから辺OB、OCにそれぞれ、垂線AP、DQを引くとき、次の問に答えよ。 (問)四角形APQDの面積を求めよ。 答えは、15√239/16平方cm 解くときに関係があるかは分かりませんが、前問の答えを書いておきます。 線分APの長さ=√15cmです。 お願いします。

  • 図形の問題

    1辺の長さaの正方形に内接する最大の正三角形の面積を求めよ。 どう考えるのか全く分かりません。分かる方宜しくお願いします。

  • 図形の問題教えてください

    正方形ABCDの辺AB、BC、CD、DAの中点をP,Q,R,Sと します。AQ、BR、CS、DPを結んだときに正方形の内部にできる 小さな正方形の面積がABCDの面積の5分の1であることを、小学生 にわかるように説明するには、どうしたらいいでしょうか?

  • 図形の問題です

    図形の問題です。一辺の長さが12センチの正方形ABCDがある。EFは辺AB上の点で、AE=EF=FBであり、G、Hは辺DC上の点でDG=1/2GH=HC、 またP、QはそれぞれEHとFG、EHとBGの交点である。 (1)EHの長さ (2)PQの長さ (3)四角形PFBQの面積 (1)はわかりましたが、(2)(3)がわかりません。解答がないため、どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 一次関数の動点問題

    数学の得意な方。大至急考え方を教えて下さい。宜しくお願いします。 縦長の長方形ABCD(左上から反時計回りにABCD)が有ります。ABの長さは6cm、BCの長さは3cmです。いま長さ3cmの線分EFが辺ADのにぴったり重なっています。(EはAに、FはDと重なっています) このEFがABの延長線上を右に毎秒2cmで5秒間動きます。このとき長方形ABCDと線分EFと辺BCを結んで出来る平行四辺形EBCFとが重なる部分の図形の面積について次の問に答えなさいという問題です。 線分EFが動き始めてからX秒後の面積をY平方センチメートルとするときYをXの式で表せ。です。 0秒から2分の3秒後に点Eが点Cのところに重なると△EBC(=△DBC)の面積をがY=ー6X+18(0≦X<2分の3)となることは分かるのですが、その先の2分の3秒後≦X≦5秒までの重なる部分が小さくなっていく時の面積の式の出し方がよく分かりません。この面積の出し方を大至急教えて下さい。

  • この問題の解き方を教えてください。

    現在高1です。 この前、数学の時間にでてきた問題で、 長さ8cmの線分を大小に2に分けて、それぞれの長さを1辺とする正方形をつくる。2つの正方形の面積の和が46cm2であるとき、大きい正方形の一辺の長さは何cmか。 というものがありました。 僕は大きい方の正方形の一辺の長さをxとおき、小さいほうの正方形の一辺の長さを8-xとおいてやるのかなぁと問題を見た瞬間思ったのですが、先生はそうではなく、よくわからない解き方(複雑)をして、最終的な答えが1+√22となっていました。 僕の考えたやり方ですと、違う答えになりました。 やはり僕が間違えているのでしょうか? よろしくお願いします。。

  • 図形の問題

    一辺の長さが1の正方形ABCDの辺BCを1:3に内分する点をEとする。 Dを中心とする半径1の円と線分DEとの交点をFとする。点Fにおけるこの円Dの接線と辺AB、BCとの交点をそれぞれ、G、Hとする。 さらに直線GEと直線BDとの交点をIとする。 こんばんは、よろしくお願いします。途中まで解けたのですが、最後の最後で詰まってしまいました。よろしくお願い致します。 自分で解けたところ・・・ EC=3/4 ED=5/4 EF=1/4 BE=FD ∠BGE=∠FGE ∠GBI=45度=∠EBI 分らない所なんですが、 (2)三角形BGHの内接円Iの半径rを求める、GA=GF=GBなので、GはABの中点だとわかる。IからGBに下ろした垂線とGBとの交点をJとする。JI=rであってJI平行(記号です。)BEであるから、GB:JI=GJ:JIが成り立つ。ゆえに、r=サ/シである。(答えは1/6です。) GB:JI=GJ:JIから、 1/2:1/4=?:r この?の所に何を当てはめたらよいのかが分らなかったので、答えを見ると1/2-rと書いてありました。 これはどのような考え方をしたら出てくるのですか? 長くなって申し訳有りませんがよろしくお願いします。

  • 図形

    底辺6cm、高さ4cmの二等辺三角形に内接する正方形を書きたい。 正方形の一辺をxcmとしてxを求めよ。 図形は苦手なのでとき方がわかりません みなさまの力をお貸しください。 途中式もお願いします。